小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



7月21日、小田原は夕方まですっきりとしない曇り空。今日はテレワークだったので、昼食と仕事終わりに出かけた際に何枚か地元の風景を撮影することが出来た。正午前に自転車で昼食に出かける。途中、小田原城址公園南堀に立ち寄ると蓮の花がだいぶ多くなっていた。小田原城址公園から板橋方面に向かう途中に、城山の旧小田原高等職業技術校解体工事現場に寄り道。解体工事はほぼ終わったようで校舎部分は更地になっていた。昼食に訪れたのは箱根板橋駅近くの国道1号沿いにある和食店の和佳。以前から何となく気になっていたお店で今日は和食が食べたかったので初めての訪問。ランチメニューの中から1430円の京御膳を注文。京料理のおばんざいの御膳で小鉢が多くて見た目も華やか。小鉢の料理はどれも丁寧に調理されていることが伝わってくる優しい味わいで美味しい。他のランチメニューも食べてみたいのでまた食事に訪れたい。仕事終わりに早川沿いをウォーキング。夕方になっても曇ったままで綺麗な夕景にはならなかったが、河原や土手から聞こえる虫の鳴き声が夏の夕暮れらしい風情を感じるようになってきた。午後7時過ぎに宮小路界隈を軽く散策してから帰宅。テレワークで在宅時間が多かったが小田原で一日を過ごせるとほっとする。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




7月20日、小田原は朝から曇りがちな空模様。午後は所用で藤沢に出かけたが、早く帰宅できたので夕方から気分転換のためウォーキングに出かけた。午後5時半に扇町の旧道沿いを歩き飯泉橋方面へ。気分転換のためウォーキングに出かけたが5分おきに仕事の電話が掛かってきて思ったような気分転換にならず。飯泉橋を渡り巡礼街道沿いへ。シダックス跡のテナントには快活CLUB小田原鴨宮店がオープンしていた。7月9日にオープンとのこと。巡礼街道沿いからダイナシティ前へ。ウォーキング中は雨に降られなかったが、中里地内に差し掛かると路面が濡れていたので少し前に雨が降ったようだ。ダイナシティ周辺は買い物客の姿が少なくて閑散としていた。ダイナシティ前から穴部国府津線沿いを歩き高田浄水場西側交差点近くにあることぶき家食堂へ。一ヶ月くらい前にもウォーキングの途中に立ち寄った食堂。今日は昼飯抜きで結構空腹だったので1000円のカツカレー大盛りを注文。普段は南インドやスリランカのカレーを食べる機会が多いが、たまに食堂のカツカレーを食べたくなる。正統派の食堂のカツカレーといった味わいとボリュームで美味しく満腹になった。ことぶき家食堂で夕食を済ませて鴨宮駅まで歩く。途中で小雨がぱらついたが傘をさすことなくウォーキングが終えられたので良かった。明日はテレワークなので、昼食や仕事終わりに出かけた際に地元の風景を撮影したい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




7月19日、小田原は久しぶりに朝からすっきりとした晴天。そろそろひょうたんが実る時季なので、ひょうたんスポットである上大井駅に出かけた。正午過ぎからポタリングに出発。ずっと梅雨空が続いていたので晴天の景色が綺麗に感じる。国道1号沿いを国府津方面へ。まずは山近病院前のアトムで昼食。アトムに食事に立ち寄るのは4年ぶり。麺メニューの中から850円の坦々麺辛さ15倍を注文。辛さは5倍~15倍まで選べるので一番辛い15倍を選んだが辛さはそれほどでもなく、全体的に酸味のある味付けで美味しかった。昼食を済ませて、国道1号親木橋交差点から県道72号沿いを大井町方面へ。曽我原交差点前を通りかかると、自動車修理工場跡地で城前寺保育園の移転新築工事が着工していた。午後2時過ぎに御殿場線上大井駅に到着。今年も駅舎とホームの間のスペースでひょうたんが栽培されていた。実の大きさはまちまちだが、大きいものは50センチ近く。今のところ実の数はそれほど多くない。大井町から足柄紫水大橋を渡り開成町へ。開成みなみ通り沿いのワークマンプラスは開店していて駐車場は満車だった。7月16日にオープンとのこと。開成町からの帰路途中に堀之内の旧DNP小田原工場解体工事現場へ。外壁部分も徐々に解体が進み建物が小さくなったように見える。目測では1週間で10m前後くらい解体が進んでいる。暑くなってきたのでポタリングは3時間ほどで切り上げて一旦帰宅して軽く午睡。午後7時前に夕涼みにと小田原城址公園の南堀へ。今日は綺麗な夕焼けにはならなかったが、植え込みや木々から虫の鳴き声が聞こえて、夏の夕暮れらしいひと時を過ごせた。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




7月18日、小田原は朝から雨が降り続く生憎の空模様。本来なら昨日富士登山競走に出場して今日は完全オフの予定だったが、富士登山競走は中止となってしまったので、夕方近くから息抜きのオフを過ごした。午後3時前に雨がやんだので箱根湯本方面へランニング。今日はトレーニングする予定は無かったが、走った後のほうがビールが美味しいので緩いペースでのランニング。午後3時半に箱根湯本に到着。早川は昨晩からの雨で増水していた。気温は20度ほどで涼しい。箱根湯本駅前の商店街は観光客の姿が少なめ。箱根登山鉄道が来週運転再開するが、再び新型コロナの感染が拡大しているので夏の観光に影響が出るのかもしれない。午後4時過ぎに小田原城址公園に到着。涼しくてあまり汗はかかなかったが喉は乾いたので早くビールを飲みたい。一旦帰宅して身支度を整えてから昼酒へ。まずはスクランブル交差点近くのすぎせいで酒のつまみを購入。ほぼ毎日、お店の前を通っているが買い物に訪れたのは初めて。コンビニでビールを買い御幸の浜の突堤へ。海岸に出ると海風が気持ち良い。今日は突堤で釣りをしている人が多かった。海を眺めながら昼酒スタート。つまみはすぎせいで買った190円のうずら揚げとほたて揚げに360円の大葉巻き。どちらも値段の割にボリュームがあってビールとの相性抜群で美味しかった。海辺で1時間ほど過ごして中央通り沿いの日栄楼へ。春先にショーケースのサンプルが撤去され、その後休業が2ヶ月くらい続いていたので閉店してしまったのかと思っていたが営業再開したので一安心。瓶ビールを注文して、つまみは450円の餃子。油っこい餃子と春巻きの中間のような餃子だが昔と変わらぬ味でなんとも懐かしさを感じる。〆は900円のマーボーナス定食。これも昭和時代の町中華の中華料理といった味付けで、なんともほっとする味わい。店主が高齢なのでいつまで営業が続くか心配だが、またちょくちょくと利用したいと考えている。ほろ酔い気分で日栄楼から帰宅。ささやかな息抜きオフだったが、明るいうちから飲むビールは格別に美味しくて良い気分転換になった。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




7月17日、小田原は朝からぐずついた空模様。今日も小田急江ノ島線沿いの外回りだったので、昼食は昨日訪れたら休業していた鶴間の店に立ち寄ることが出来た。午前9時過ぎにスクランブル交差点を通り小田原駅へ。新型コロナの影響がなければ本日が富士登山競走の開催日だったが、神奈川も山梨も雨なので開催されていても山頂コースは5合目打ち切りだったと思われる。雨が降ってくれたので諦めがついた。午前中は江ノ島方面の外回り。午前10時半くらいから雨が一旦やんだので助かった。陽気も涼しくて過ごしやすい。午後1時過ぎに小田急江ノ島線で大和方面に移動。昼食のため今日も鶴間駅で途中下車。駅近くの雑居ビル3階へ。昼食に訪れたのはロックンロール系バー?のえちごやきゅーぴー。バーの看板が出ているが、どちらかというとスナック的なお店。店内は洋楽ロックのポスターやレコードジャケットがびっしりと貼られていて独特な雰囲気。えちごやきゅーぴーで680円の日替わりランチを注文。今日のメイン惣菜はトントロ炒め。小鉢とサラダが4品にメインのおかず1品とご飯・味噌汁・漬物。小鉢はどれも一手間かけた感じのする味わいで美味い。トントロ炒めは豚肉たっぷりでボリュームがあってご飯が進む。ご飯と味噌汁はお代わり自由で食後のドリンク付き。680円とは思えない内容で大満足だったが、喫煙OKとスナック的雰囲気なのでその点は個人的にイマイチ。ランチメニューは夕方まで通し営業で提供しているとのことなので、また鶴間に来た際には利用したい。午後6時過ぎに大和で仕事が終了。帰りは辻堂で買物してから小田原に戻る。今週は仕事でストレスMAXだったので明日は存分に息抜きして過ごしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »