出発は土曜仕事途中抜けしてすぐの16時半、一緒に行くのはS800さん
台風直撃を恐れ東名~中央道~長野~上信越で台風を避けるつもりが、中央~圏央道ルートで諏訪から暴風域
前から無数のゴミが飛び散り、小さな渦巻きを幾つもつっきって550km
休む事無く走った結果22時過ぎには仲間の待つ道の駅に集合し
悪天候の為はやいゲートオープンのツインリンクもてぎのピットに飛び込む
土砂降りは辛かったが、14年前と比べれば他のチームが無いだけに搬入は楽で
非常に涼しかった
スタート前、この時若干ジーンとしていた
いくら仲良しが増え耐久いいね~って話になっても、そこから先の話にはなかなか繋がらない
耐久に出るにはとにかく費用が必要で、個人負担額も額面で言えば安くは無い
さらにマシン、整備、これらをお金でカバーするなら、各自今回の5倍は最低でも必要
しかし、金持ちなら出来ることでもない、好きだからこそ
監督Mr.Mさんが用意してくれた一部、考えて想っての準備に感謝
3グループに別れた理由は交通費削減の意味もあるが、現実には荷物積載量を考えての事
今回オルタネーター壊れてリタイヤとなったが「予備ないの?」って思ってた方も多いだろう
しかし、他の部品は持っていたが無かっただけの事
どこが必要になるかなんてわからないし、どれだけ持って行っても足りない部分で終わる
耐久とはそういうもんで、積めるギリギリまで積んだが足りなかった
結果僕のドライブは無し
写真ではあえて悔しそうな表情作ってますが、モテギで会えた仲間とこうしてるのが楽しかった
悔しくてこんな馬鹿は出来ません(笑)
リタイヤ宣言後は狭いピットを他のチームが少しでも広くなるよう撤収し14時過ぎには現地解散(大笑)
残った僕はすぐ帰る気にならず、
おぉ~インスタ栄え♪(してないが)って撮影したり
絶対配色バランス考えての駐車だよね!
観戦ポイント変えてレースを見学し
滅多に見れないコレクションホールに行き
最初に買った原動機のリードが、今見たら魅力的でまた欲しい衝動に駆られたり
中免最初の単車、GB250クラブマンはやっぱ初期の左右2本だしだよねぇってわかったフリしたり
タダでもらった通勤の友ランナウェイ、これほんと沢山乗った足バイクだったなぁってシミジミして
唯一自分でレストアしたDAXとカスタムしまくったゴリラ
結局ノーマルが一番美しくて長く愛せるんだよねって
初めて自分で買ったワンダーシビック
その前にマイティーボーイがあるんだけど、ビール1ケースと交換ゆえ購入とはいえないし選んでない
悩んでローンで初めて買ったのはシビックのSiで良かった!
限定解除して最初の大型、CB750K(実際にはK2)
シービーって言葉は僕の中では絶対的な存在感があり、またどれかのCBを狙ってる
大好きだったけどジュリアの修理の為に売ったハンターカブ
次ぎ買うなら、普通のカブが良いけど、ちょっとした人気の今は買い時じゃないし、4台目は乗らない不幸な奴を増やすだけ
っと沢山ホンダで遊んだこともあり、懐かしく楽しめました
どれも綺麗で動態保存、なのに見学無料&撮影OK、満喫できました、ありがとう
さて次は宇都宮ぎょうざか銭湯かって悩んで、眠さに負けてラブホのようなスーパー銭湯に
人にお薦め出来るとこじゃなっかったけど、湯に浸かり仮眠のつもりが20時、ここを選択は良い判断でした
行きに使いたかった北関東自動車道~上信越自動車道~長野自動車道~中央自動車道~名神高速道路ルートでまたもや500km越えの総走行距離1100km
0泊3日、大いに満喫しました
このレース中、僕がもっともお気に入りな1枚
炭酸ファイトまたやりたい!
もう1枚のお気に入りがこれ
Mr.Mさんと申し合わせてないのに同じ帽子、以心伝心もしくは基本形(笑)
全員スタートラインにたてた喜びが伝わります
最後に
14年前偶然見つけたのがアイドラーズの12時間+2分耐久レース
アイドラーズはイベントチームではなく、上記の写真のようにエントラントとして走るチーム
しかも主催でありながら優勝を真面目に狙うとゆうスタイルとバラエティ&参加台数ともに豊かなエントラントに魅せられどうしても出たく、必死でその気の無いメンバーを口説いて2004年参加
その後も参加を狙うが、マザーヘッドをしても実現に及ばない
時間はかかったが今年2度目の参戦が叶った
リタイヤでも走れなくとも後悔は無いってのは、こんだけの思いがあるから
満足ではないが、このレースに戻れたことが嬉しかった
僕は6番目のドライバー、かなり待ち時間があったが、飲みすぎず食べすぎずはしゃぎすぎずで必死に自分を抑えていた
お陰で顔色が悪いって言われたが(笑)、それは間違い、冷静にするのに必死だっただけ
アイドラーズの耐久にしかない楽しさが今年もあり楽しかった、ありがとうございました。
台風直撃を恐れ東名~中央道~長野~上信越で台風を避けるつもりが、中央~圏央道ルートで諏訪から暴風域
前から無数のゴミが飛び散り、小さな渦巻きを幾つもつっきって550km
休む事無く走った結果22時過ぎには仲間の待つ道の駅に集合し
悪天候の為はやいゲートオープンのツインリンクもてぎのピットに飛び込む
土砂降りは辛かったが、14年前と比べれば他のチームが無いだけに搬入は楽で
非常に涼しかった
スタート前、この時若干ジーンとしていた
いくら仲良しが増え耐久いいね~って話になっても、そこから先の話にはなかなか繋がらない
耐久に出るにはとにかく費用が必要で、個人負担額も額面で言えば安くは無い
さらにマシン、整備、これらをお金でカバーするなら、各自今回の5倍は最低でも必要
しかし、金持ちなら出来ることでもない、好きだからこそ
監督Mr.Mさんが用意してくれた一部、考えて想っての準備に感謝
3グループに別れた理由は交通費削減の意味もあるが、現実には荷物積載量を考えての事
今回オルタネーター壊れてリタイヤとなったが「予備ないの?」って思ってた方も多いだろう
しかし、他の部品は持っていたが無かっただけの事
どこが必要になるかなんてわからないし、どれだけ持って行っても足りない部分で終わる
耐久とはそういうもんで、積めるギリギリまで積んだが足りなかった
結果僕のドライブは無し
写真ではあえて悔しそうな表情作ってますが、モテギで会えた仲間とこうしてるのが楽しかった
悔しくてこんな馬鹿は出来ません(笑)
リタイヤ宣言後は狭いピットを他のチームが少しでも広くなるよう撤収し14時過ぎには現地解散(大笑)
残った僕はすぐ帰る気にならず、
おぉ~インスタ栄え♪(してないが)って撮影したり
絶対配色バランス考えての駐車だよね!
観戦ポイント変えてレースを見学し
滅多に見れないコレクションホールに行き
最初に買った原動機のリードが、今見たら魅力的でまた欲しい衝動に駆られたり
中免最初の単車、GB250クラブマンはやっぱ初期の左右2本だしだよねぇってわかったフリしたり
タダでもらった通勤の友ランナウェイ、これほんと沢山乗った足バイクだったなぁってシミジミして
唯一自分でレストアしたDAXとカスタムしまくったゴリラ
結局ノーマルが一番美しくて長く愛せるんだよねって
初めて自分で買ったワンダーシビック
その前にマイティーボーイがあるんだけど、ビール1ケースと交換ゆえ購入とはいえないし選んでない
悩んでローンで初めて買ったのはシビックのSiで良かった!
限定解除して最初の大型、CB750K(実際にはK2)
シービーって言葉は僕の中では絶対的な存在感があり、またどれかのCBを狙ってる
大好きだったけどジュリアの修理の為に売ったハンターカブ
次ぎ買うなら、普通のカブが良いけど、ちょっとした人気の今は買い時じゃないし、4台目は乗らない不幸な奴を増やすだけ
っと沢山ホンダで遊んだこともあり、懐かしく楽しめました
どれも綺麗で動態保存、なのに見学無料&撮影OK、満喫できました、ありがとう
さて次は宇都宮ぎょうざか銭湯かって悩んで、眠さに負けてラブホのようなスーパー銭湯に
人にお薦め出来るとこじゃなっかったけど、湯に浸かり仮眠のつもりが20時、ここを選択は良い判断でした
行きに使いたかった北関東自動車道~上信越自動車道~長野自動車道~中央自動車道~名神高速道路ルートでまたもや500km越えの総走行距離1100km
0泊3日、大いに満喫しました
このレース中、僕がもっともお気に入りな1枚
炭酸ファイトまたやりたい!
もう1枚のお気に入りがこれ
Mr.Mさんと申し合わせてないのに同じ帽子、以心伝心もしくは基本形(笑)
全員スタートラインにたてた喜びが伝わります
最後に
14年前偶然見つけたのがアイドラーズの12時間+2分耐久レース
アイドラーズはイベントチームではなく、上記の写真のようにエントラントとして走るチーム
しかも主催でありながら優勝を真面目に狙うとゆうスタイルとバラエティ&参加台数ともに豊かなエントラントに魅せられどうしても出たく、必死でその気の無いメンバーを口説いて2004年参加
その後も参加を狙うが、マザーヘッドをしても実現に及ばない
時間はかかったが今年2度目の参戦が叶った
リタイヤでも走れなくとも後悔は無いってのは、こんだけの思いがあるから
満足ではないが、このレースに戻れたことが嬉しかった
僕は6番目のドライバー、かなり待ち時間があったが、飲みすぎず食べすぎずはしゃぎすぎずで必死に自分を抑えていた
お陰で顔色が悪いって言われたが(笑)、それは間違い、冷静にするのに必死だっただけ
アイドラーズの耐久にしかない楽しさが今年もあり楽しかった、ありがとうございました。