バッテリー問題

2020年11月27日 | 2000GTV整備記録


白い粉が消えないんです・・・

今にはじまった事でなく色々やってるんですが希硫酸の粉がドンドン出てきます
この粉、めちゃ厄介で錆びを超誘発しますし、鉄も塗装も簡単に溶かします
お陰でスペアータイヤハウスの水抜き付近がボロボロに・・・・

過充電が問題のようですが、どうすれば良いのか解決策がみつからなく
放置してたら先日のヘリテージ走行会で始動不能となり(ジャンプして難を逃れました)

しかしそれから再始動すようとすると普通に始動出来て「あれ?」って思ってました



始動前のバッテリー
12.32Vなら掛かるかな?って思いきや3回のクランキングであがりました(涙)

バッテリーは終わってます、4年前に交換ですが持たせすぎのよう
2年毎ぐらいが理想で、あんまり乗らないなら毎年交換したいぐらいだとか
放電させすぎてるのが劣化を早めてるようです



ジャンプスタート後の1500回転時 13.91V



3500回転 14.09V
その後6000回回転まで回したが14.10V程度でさほど変わらず

少し低いような気もしますが(14~15Vぐらいって聞いてたので)帰宅

家に戻って「しまった!」っと思う

ってのが、2~3000回転の状態でライト等を使って電圧がどうなるかを見るの忘れたっと
それで落ちれば発電が追い付かずバッテリー消費してるって事になる
=オルタネーターが怪しいって判断も出来たと思うと、再度戻ってやろうかと思ったが

ジャンプしなきゃいけないようなバッテリーなんだから、オルタネーターだけの発電で賄えてるんじゃね?
って考えると、オルタネーターは多分生きてるんじゃないかと・・・・



白い粉問題は何も解決しないだろうけど
とりあえずバッテリーを注文する事に

アドバイス頂きましたアウトパルコさん、オートマイスターさん、有難うございました。



この作業の前に、ガレージまで行って測定しようとしたらテスター電池切れ

ホームセンターに買いに行くと9Vのパナソニックのは500円に躊躇
早くしなければいけないのに100均までゆくとゆう面倒な節約(?)をしておりました

しかしこのテスター、電池交換が面倒な構造ですが、他のもそうなんだろうか?

コメント