AKKOMAMのMEMORANDUM

穏やかな時間の流れを楽しみながら...

春・みっけ~!!

2025-02-14 21:49:47 | Weblog

      

      

      昨日はダンスレッスンに参加してきました、予報では強風と言って

      ましたので、いつもは靴だけですが、帽子は風よけに用意でした。

      午後になった帰りは帽子なしでは・・・状態でした。

      今朝のニュースでは強風に煽られての災害が報じられていましたが、

      今日は穏やかで、陽ざしもありあたたかで、今でも暖房は足元だけで

      すんでいます、が、自室は寝る時間になると20度設定で朝まで

      つけていますので、湿度にも気をつけています。

      ベランダ下の白梅が目立ちはじめました、いつも見つけると寒くても

      <春がきたわ~!>といつもいつもうれしくなるのです。

    

      今日は陽ざしにも味方してもらい、食パンを焼いてみました。

              ユーチューブで探して興味をもった配合とプロセスをメモして

      はじめてみました。満足な焼き上がりではなかったのですが、

      このまま食パンは練習を続けたいと思っています。

      <はるみのこねないパン>はもう少し先になりそうですが、

      楽しみにしています。

      

      

      

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国記念の日・・・

2025-02-12 13:27:03 | Weblog

   日本の初代天皇とされる神武天皇が即位されたとする旧暦の

   紀元前660年1月1日を新暦に換算した日づけから2月11日になったとか。

   建国記念日と建国記念の日の違いは歴史的事実として日付が確定して  

   いる日を記念する日で、建国記念の日は日付は確定していないけれど

   そのことを祈念する日です、と、ありました。

   調べてみると身近にあるカレンダーはすべて<建国記念の日>と印刷です。

   私はずっと建国記念日と覚えていて疑わなかったのですが、まわりの

   カレンダーをみて???で、調べてみました。

   

   一昨日、ベーグルを焼いてみました、去年の5月ごろからどのパンも

   焼いていなかったらしく、メモも定かではないので、改めて調べて

   先ずは焼いてみました、二度試したのですが一度目は思ったより固く

   焼きあがり、考えて二度目にトライしてこの仕上がりでした。

   まだ納得していないところがあり、昨日は鎌倉の帰りに寄るとの

   娘からのラインに、<上大岡の富沢で会いましょう>と返信して

   出かけてきました。強力粉は北海道の<春よ恋>を選びイーストも変えて

   みたり、備品を調達したりしてからいつもの喫茶で会って、

   このベーグルを渡して感想を聞かせて!!と、頼みました。

   帰ってきて本棚を探していましたら、<はるみのこねないパン>という

   本が出てきましたので、この方法で一度ベーグル生地を試してみたいと

   思いました。噛み応えを少し軽くしたい!!を希望しているので、

   自分らしいパン生地のレシピを数種類きちんとメモしておきたいのと、

   これからだんだんパン生地の発酵も自然におまかせできるようになります

   ので、今年の学びに加えることが楽しみになりそうな・・・です。

   明日はレッスンがありますので、今日は本から学び、明日以降には

   試してみたいと思っています。

         

   この本のなかに天板にパン生地を鍋ごと乗せて蓋をして200度に

   余熱したオーブンで約30分・・・とあるけど、家にあるあの

   重い鍋でいいのかしら?、蓋の持ち手が金属みたいだけど・・・

   調べてみなければ、です。

   

    

   

   

  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  ポイントを使って・・・

2025-02-10 09:58:42 | Weblog

                 

                 

                  夜明けも少しづつ早くなってきているのに、春眠暁を・・・でも

     ないはずなのに、一時間ぐらい起床が遅くなってきています。

     カーテンをあけ、ほんの少し換気のために窓をあけたら、一斉に

     鳥が飛び立ったのにびっくり!!鳴き声も大きかった~!!

     まだ日影だったのに木の枝先にはちいさなちいさな新芽が・・・。

     カメラにおさめ、これからの新芽の変化に興味がわきましたね。

     

     

     もう40年ぐらい前になるでしょうか、友人と伊賀の土鍋イベントに

     出かけて、悩んだ末に求めなかった<ご飯土鍋>この頃YouTubeでも

     よく見かけます。試しに我が家の土鍋で一度炊いてみましたら、

     炊けますが鍋肌にご飯がこびりつくのが気にはなっていました。

     いろいろな形、大きさ、それぞれの良さなどを調べていくうちに

     先ずはこの形で試してみようと思い、ポイントで依頼しました。

     三合炊きでしたが、一合以上二合未満しか炊かないのでこれで充分!

     早速二合で炊き、目止めして、一合を夕飯に炊いてみました。

     炊きあがりは遜色なく美味しく食卓にのせて熱々を味わいました。

     いろいろな窯元で特長があり、二重蓋であったり、噴きこぼれ防止

     だったりと工夫されているなかで、これは可愛いかわりに噴きこぼれは

     あります、<ガスコンロまわりの拭き掃除つき>でしたが、

     羽釜で<噴きこぼれはひとつの合図!>と祖母に教わったことがあり

     ましたことを思い出しました。 オーブンもレンジにも使えるので、

     そのまま温めなおしが出来るとありますが、それはどうでしょう。

     そこまでは希望していませんでしたが、使用範囲は広がります。

     これからはいろいろ試しながら工夫、使いこなせたらが楽しみです。

     お掃除を済ませて、今週は少し気温もあがりそうな予報ですので、

     ベランダに植木鉢を並べて暖かいうちに先ずは水やりです。

     

        

    

     

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽ざしはあっても・・・

2025-02-08 10:45:22 | Weblog

     

     

     今週は恵方巻、豆まき、立春と行事や厳しい冬のなか、ほっとさせて

     くれる立春という言葉に希望をつないでいました。

     日本海側の大雪予報、陽ざしはあれど冷たい強風、コート、マフラーを

     していても老いには厳しいこの時期の外出です。

     <今日は寒い!ですが、お墓まいりに行ってきます、花台に飾っている

     松が気になります>とのメールでした。

     新年を迎える準備に30日に息子夫婦も一緒に出掛け、今年になって

     お参りしていないのが気になったのでしょう。私のところからの

     半分ぐらいの時間で行けますからと、普通の月もお花を持って出かけ

     てきて、スマホに綺麗になったお墓の写真を送ってきてくれます。

     そんな娘と一緒に球根を埋めたチュウリップ、はっきりと芽が出て

     きました。九個なのはきっと三種類の色を選んだからと思います。

     なるべく風の影響がなく、陽だまりに長くなりそうなところを選んで

     置き換えました、引きこもっていても楽しみが増えてきました。

     

     この青い空のはるか、雲の上の方をどこに向かっているのでしょう、

     銀色に輝く飛行機が飛んでいましたので、撮れたらのつもり・・・、

     横切って飛ぶ!と思ったのですが、どうも遠のいていったようです。

     リビングに入る陽ざしの時間が少しづつ変わってきて、夕暮れまじか

     の陽ざしで西の窓の枠が照らされるようになってきました。

 

     今年になって、メールの字を探すのも遅くなってしまって、と、

     私のメールを読むと電話してきていた友人のメールの返信が

     絵文字になりました、元気な絵文字ですので安心はしています。

     私自身も毎日娘と交わすおはようメール、お休みメールだったり、

     息子夫婦との家族共通メールだったりとを通して間違えないように

     送る練習や、こうしてパソコンを使いながら文字変換などを注意した

     りと、頭を使うようにしています。老いは仕方のないことと受け入れ

     ていますが、なるべく続けられるようにと願っているところです。

      

 

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さが一段と・・・

2025-02-06 20:04:54 | Weblog

     

     冨士の雪の積もり方が今年はいつもと様子が違います、例年なら

     日本画に描かれているように頂上からきれいな冠雪なのですが、

     特にこの頃は眺める左右のバランスが不自然なのです。

     今日は左の稜線に流れるように多くてびっくり!!でした。

     朝はお仏壇にご飯を供えるので久しくパン食からはなれていますが、

     リビングの室温が15度になったこの冬はじめての今日は特に

     炊きたてのご飯と熱いお味噌汁は何よりとはふはふとしていました。

     

     

     午前中着で頼んでいた<広島産の冷凍牡蛎>が届きました。

     この冬は外出したときに欲しい牡蛎に出会わずでしたが、食べたく

     なり、取り寄せました、牡蛎は選んできてもその日のうちにと

     思うことでちょっと食材としては窮屈なところがありますから

     その点では便利と思っています。冷凍えびが先日のグラタンで終わり

     ましたので、これからは牡蛎を楽しみにしたいと思っています。

     先ずはフライ?それともバター醤油仕立て? 寒さ、冷たさで

     引きこもり生活をしていますので、温かい料理は何よりです。

     

     バジルの種の蒔く時期は4月~9月とありましたから、早く蒔くことも

     ないので、文箱の上に置いておきましょう。

     もう自室は温めてありますから、そろそろパソコンの前から移動です。

     縦じまの気圧配置が週末まで続くようですので、体調を崩さないよ

     うにお互いに気をつけましょうね。

     

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不要不急の外出・・・

2025-02-04 15:45:43 | Weblog

    

    今朝は空は青く、どこまでも高く、真っ白な雲の姿にカメラを向けた

    ものでしたが、今はまだ4時にもならないのに、ときどき薄日がさしては

    消えての落ち着かなく、寒くて、冷たい午後です。

    

    冨士山の後ろのほうから渦をまくように現れる雲の姿に、雪の予報を

    聞きながら雲の流れを追っていたものです。

    

    明日、明後日とこの寒波は途切れることはなく続くようで、カーテンを

    あけるたびに樹木に降り積もっていないかと思ってしまいます。

    降っていなくてもこの寒さと空模様では閉じこもってしまいます。

    そろそろパンを焼いてみようと思い、YouTubeで配分などをみたりして

    いましたが、気分がのらず今日はやめにして、リンゴの甘煮を、

    残っていた春巻きの皮で巻き、揚げてお昼にあつあつでいただきました。

    以前からもそんな食べ方はしていましたので、今日はあるパイシートで

    小さなアップルパイにとも思いながらも春巻きの皮に目がいきました。

    明日あたり気持ちがのったらきっと先にパイ生地でクロワッサンを

    はじめて焼いてみようかとも・・・です。

    しばらく焼いてない食パン、娘の好きなベーグルをと思いはじめたのは

    そろそろ動きたくなってきたのかしら?

    これもこの冬に籠りながら見はじめたYouTubeの刺激なのかなあ~!  

    どんな後押しでもいつもの年より早めの気づきになっているのは

    よいことと思っています、三叉神経の痛みから今のところ開放されて

    いることもその気にしてくれているのかもです。

    

    

    

    

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数年に一度の・・・

2025-02-03 20:28:39 | Weblog

    

    

    今日は立春!!  寒いけどやさしい色彩の夕暮れの空でした。

    夕方のニュースで気象予報士が<数年に一度の寒波襲来>と言って

    いるのを聞いて、集積所に出かけたり、早めにカーテンを閉めたりと

    していた。降雪地では水道管の破裂予防、ガソリン満タン、などと

    雪の重さでの停電とか予報士も細かいチェックを伝えている。

    去年はどうだったかしら?と、日記を開いたら、土曜日で、買い物帰りに

    水耕栽培のヒヤシンスを求めたとありました。

    土曜日に娘が恵方巻のかわりに魚屋に寄り、巻き寿し用の材料を揃え、

    予約していた<田庄の海苔>を抱えて訪れてくれました。

    (余談ですが、ここの海苔は数十年前から取り寄せていて、我が家では

     他の海苔は選んだことが無いくらいの推しの海苔なんです)

    

    

    そのとき一緒に運んできた鉢は娘宅で養生していた<シャコバサボテン>  

    咲くときれいな色になるのですが、今は固く白くて丸い蕾をつけ始めて

    いました。これからはリビングで私が育てる番です。

    一泊で帰っていった娘のところでは一輪咲いたとラインで写真が送られて

    きました、可愛い花色でしたので、私も楽しみにしています。

    ベランダにはバジルの種を蒔こうと用意していた鉢を出してもらっていま 

    したが、このお天気では今週は無理そうですね。

    チュウリップの球根は九つ芽を覗かせていますが、気温の変化が心配です  

    

    

    

    

    

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月も今日まで

2025-01-31 21:33:12 | Weblog

     

     今年は年初から天候には恵まれ、北風の冷たい日はあっても、

     リビングに射しこむ陽ざしは穏やかで、温かくて助かっていました。

     

     

     

     それが今日の夕方の空は一瞬なにが起こったのかしら?と思うほどの

     黒雲が湧き上がり冨士の姿をも消してしまう勢いで、どうなることかと

     窓を閉めるのも忘れて眺めてしまいました。

     テレビでは週末の天気予報を報じていますが、関東でも雪情報がながれ

     日本海側の大雪報道と来週の寒波襲来を繰り返し伝えています。

     毎年感じることは、二月、三月は気温の変化が厳しく、雪が降るのも

     この二か月に多いのです。私は二月生まれですので特にそう思って

     います。この週末の天候次第では花芽をのぞかせはじめたチュウリップ

     の鉢を被害がないような場所に移さねばと思っているところです。

     昨日バスから眺めたひらき始めた白梅の蕾を思いだしたり、

     マンションのワシントンヤシの根元のビオラの黄色が心配になったり

     しています。

     

     

    

     

     

     

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな経験・・・

2025-01-28 21:57:42 | Weblog

    昨日は初内科クリニックに行ってきました、お相撲の千秋楽が終わった

    次の日にしていただいたため、予約が3時半でした。

    本当は午前中がよかったのですが仕方ありません。

    帰りはきっと暗くなって寒さも増すだろうと覚悟をして出かけました。

    娘からは<帰りはタクシーにしてね、足元を気をつけて~>と

    朝からラインでしたので<そのつもりで~す!!>と返しました。

    4時少し過ぎてクリニックを出ましたら明るいので、駅ナカの

    ストアに寄り、目に入った新鮮なイチゴを二パック求めて

    タクシーは利用しないで戻ってきましたが、バスを降りたときは

    薄暗くなっていました。家に着いてイチゴひとパック楽しみました。

    

    先週の日曜日に娘が自分の携帯を落としたら画面にヒビが入ったので

    買い替えにいくというので、ついでに<私の携帯の機種も新しく

    したいので見てきて>と気軽に渡しました。

    ところが暗くなっても帰ってこないのです、多分機種変更だからかな?

    とは思ってもみましたが、気になったので携帯にかけてみようと

    思ったのですが、さあ大変!携帯は渡しているので娘に連絡できませんし

    ラインも出来ない、電話帖には娘の自宅の番号は載っていても

    携帯は??でした。住所録にも携帯番号は載せてませんでした。

    携帯は手元にあるもの、開けば通じるもの、ラインもできるものでした。

    家族の名刺はお財布のなかには入れてありますが、これは外で倒れたりし

    たときの連絡用です。考えてもみなかったことでした。

    <遅くなりました~、母のは一緒に行かなくては・・・でした>と。

    新しく取り換えた自分の携帯を見せて<次回は一緒に>とのことでした。

    時々携帯の置き場所がわからなくなることがあります、そのことからも

    家族の携帯番号は他にメモっておかなくてはと反省しきりでした。

    今は数ケ所にメモっています、先ずは電話帖に、手帳に、カレンダーに、

    そして自分の携帯番号も・・・です、いろいろ考えていますが、

    頭で覚えておくことの持続性は信用なし!!です。

    

    

    

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年中こそと・・・

2025-01-24 20:45:34 | Weblog

    

    脚力だけはとリビングでは欠かさず毎日している運動はあるのだけど

    どうしてもそれだけでは足りないようで、ときどき外出しては

    効果を試したりしています。今日は風もなく穏やかな陽ざしのなか、

    バス、電車に乗り、買い物ついでに散歩をかねて出かけてきました。

    11時のバスに乗り、帰ってきたのは2時過ぎだったから、帰ってきて

    歩数計をみたら5000歩ちょっとでした。

    エスカレーターに乗らず階段を使っていたら6000歩ぐらいになったか

    な~!でも荷物を持ってそれは無理!です。

    必ず寄ってくるのはキーコーヒーの喫茶室、買い物の帰りしなにひと休み

    するのにはちょうど良いスペースで、今日は新しいシステムができたとか 

    で、今まではカードに押印して、その数がまとまると使える珈琲券だった

    のが、携帯をかざすことでポイントとなって印字されるようになったとか

    で、勧められたので、頭の体操よろしくシステムを教えてもらって、

    これからはいくたびに自動的にポイントが加算されるとか・・・。

    今では薬局、ストア、レストラン、など、いろいろなことでポイントが

    付与されて、会計のときにスマホをあけてはポイントで買い物ができたり

    することにも少しづつ慣れてきたけど、レジ横で自分で操作するところで

    は不慣れで好きではありません。

    

    タイトルからそれてきました、上の写真は去年も仕上げることができ

    なかった<こぎん刺しのタペストリー>です、先日テーブルに広げて

    みましたら、途中で針がとまっていました。

    眺めながら今年仕上げなかったらこのまま終わるのではないかと考え、

    一段づつでも刺しすすめようと広げたままにしています。

    今日も戻ってきたらリビングに射しこむ陽ざしのなかでしたので、

    大急ぎでカバーをかけました。刺し終わる前に色が焼けていましそうです

    でも、後3日は午後4時から6時までは初場所の相撲観戦が優先されます、

    その前にお洗濯ものを取り込んだり、夕飯の支度をしておいたりと

    忙しくしていますので、千秋楽が終わってから頑張りましょうと・・・。

    

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする