AKKOMAMのMEMORANDUM

穏やかな時間の流れを楽しみながら...

春はそこまできています。

2011-03-31 13:51:46 | Weblog

三月十一日に東北地方を襲った大震災の爪あとはいまだなまなましく、

テレビ報道に涙しない日はありませんでしたが、

この頃は子供達の表情にも明るさが少しづつうかがわれて

ほっとしています。 さまざまな場面に登場する方たちの

使命感にもえた行動や、復旧に立ち向かう一歩すすんだ姿に

感動の毎日です。

気持ちの落ち着かない日々でしたが、ここ数日の春らしい暖かさに

ウグイスの声がはっきり聞こえるようになりました。

もう少し前から鳴いていたかもしれませんが、心が聞き分けて

いなかったのかもしれません。

昨日は久さしぶりにベランダに花鉢を並べていました。

今も窓際から外に出しています。 

ベランダからの山々の風景は白っぽくかわり、きっと桜のつぼみが

大きく膨らんできているのでしょう。

坂道の家々の庭先の雪柳の白さ際立ってきました。

      

      

震災前に友人と約束して、数日後に行く予定だった<フェルメール展>

交通の乱れや計画停電などで行きそびれていました。

気分的にも出かけるような状態でなかったのも事実でした。

でも、興味のある絵画展ですので、勇気をだして近じか渋谷の

bunkamura ザ・ミュージアムまで行ってきましょうと

思いはじめています。

先ほどは晴れているのに雨が音もなく降っていましたが、

雨もやみ、暖かい陽ざしが戻ってきています。

     

マフィン型で焼いた上新粉を少し混ぜたパンが焼き上がりました。

自家製マーマレードで昼食でした。

今まではさして思いもしなかったこんな時間がとてもありがたく思える

この頃です。

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大震災から三週間、春はまだ遠く...。

2011-03-26 09:42:15 | Weblog

どうしたのでしょう、春の暖かさがちっとも感じられない今日この頃です。

テレビの報道にも、被災者の方々の今を伝える内容が変わりはじめて

きました。それによって驚きと恐怖と失望で先が見えなかった被災者の

方々の行動や復旧にむけての取り組みなどが見えはじめてきました。

昔、母から聞いたような<三日、三ヶ月、三年>という言葉が浮かびます。

あれだけ広範囲で甚大な被害を受け、津波によって全てを持ち去られた

のですから、復興には相当な月日がかかることでしょう。

これかもきちんと報道していただき、息の長い応援を忘れてはいけないと

思いながらの日々です。

<思いは見えないけど、思いやりはみえる> 一歩進む勇気をと思います。

               

これは、いただいたエコバッグです。底の部分には80%post-consumer wasteと

あります。しっかりとしていてかなりの重量にも耐えてくれそうですし、

肩からもさげられて、とても力強いお買い物時の味方です。

日本でも定着はじめたエコバッグ、エコバッグばかりたくさん増えるのよ、

と、笑ったこともありましたが、これからは国をあげてエコに取り組み、経済、

節約を真剣に考えていかなければです。

今朝からのさむ空を眺めながら厚手の靴下を履き、見向きもしなかった昔の

カーディガンを羽織りました。 ベランダを吹く風はとても冷たくて、

約束をしていた外出も先延ばしにして、

CDを聴きながら静かにレース編みの続きを

はじめることにします。

        

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の白い辛夷の花に...。

2011-03-23 15:34:33 | Weblog

 お昼をまたいで、マンションの電気設備点検の為の停電があった。

 11時半になると予告どおりに駐車場の昇降機、エレベーターも含めて

 すべての電気が止まった。

 もう、ひと月ぐらい前から予告通知がポストインされ、昨日は管理室よりの

 お報せが各戸に放送されていた。

 さほどの時間ではないが、終了のアナウンスにほっとしている自分がいる。

 

 3月22日の日経に掲載された<私の履歴書、安藤忠雄>の記事のなかに

 辛夷の花のことが書かれていたのが心に残って、雨粒が落ちてきたけど

 気になっていた公園の辛夷の花を撮りに出かけてきた。

 

            

思ったより大きな花姿だった。 先日、お墓まいりに出かける車の中から見つけて

是非、撮りにこようと思っていたところでもあった。

曇りでポツポツと落ちてきている空ではこの花は似合わないけど、今回は仕方がない。

   校門脇の辛夷の花

阪神・淡路大震災のおり、3月になり被災した街のあちこちに辛夷や木蓮が

咲き出し、その花を眺め、

<春がくるたびに咲くこの花のようにおじいさんが帰ってきたらいいな>と

つぶやく老婦人姿に、亡くなられた人の鎮魂と震災の教訓を忘れないためにもと、

白い花の辛夷や木蓮を12万5千戸の復興住宅の2倍の25万本を植える

目標をたて、達成した、と、あった。

巨大地震に見舞われた東北にも、もうじき早春に先がけて咲く辛夷や木蓮の

時期がやってくることでしょう。

これからが長丁場の復旧、復興がはじまります。

 世界各国からの支援、応援も届いている今、

私のできることは何かと問いながら息のながい応援をしていきたいと

改めて思うところです。

            

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も何も手につかない...午後。

2011-03-16 14:47:03 | Weblog

 

  あの東日本大震災の日から私の時間は止まってしまったようなのです。

 今も急に南のベランダに風が吹きはじめ、窓が口笛を吹いているような音を

 出しているので、錠をしっかりと下ろしたところです。

 見上げる空は澄んだ青空であったり、流れる雲が陽ざしを遮ったり、

 めまぐるしくリビングに影をおとしていきます。

  西の空の雲

  南の空の雲

 先週の金曜日は午前11時に駐車場発で三崎までのドライブともうお終いになる

 三浦大根と金目鯛の料理をいただきに出かけました。

 大満足での帰り道、<関口牧場のソフトクリーム>を舐めているときに

 地震にあいました。 どこで起きたのかもわからず、ただただ揺れがおさまるのを

 待っていましたら、牧場の方から<震度7>と聞いたのです。

 もうそこからは信号は消えているし、揺れるしで国際村の坂を上がるときに

 ながれるラジオからの放送を耳にしてもこれほどの大災害が起きているとは

 想像すらできませんでした。 帰りついても停電で車も車庫には入れられず、

 管理室前に駐車させてもらいました。 8階までの階段を昇り、家についても

 頼るはラジオだけでした。 普段から災害への準備はしていましたので、

 不自由はないのですが、いつまで続くか分からない停電の暗さが不気味でしたが、

 幸い休暇消化で金曜日の朝から娘が来ていましたので、心細さは軽減でした。

 午後9時半に電気がついて、映し出されたテレビの光景には身体が震え、

 声も出ませんでした。 それ以後、刻々と伝えられる報道の悲惨さに

 人知を超える地球に潜む猛威を見せつけられたようでした。

 <計画停電>もはじめてのことですが、まだ一度もなっていません。

 きっとこれからはしっかり順番がまわってくることでしょうから、準備は怠らずに

 います。 日曜日の午後からはひとりの暮らしに戻りましたので、3時間くらいの

 停電で協力できるならと毎日覚悟はしているのです。

 救援活動も活発になってきました。 募金もいろいろな方法ではじまりました。

 少しでもお役にたてることは実行したいと思って用意もしました。

 旅の思い出の場所がいくつも被災しています、今はひとりでも多くの方の

 ご無事を祈るだけの毎日です。 

                 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方太平洋沖地震!!。

2011-03-12 12:56:04 | Weblog

 

 昨日午後発生いたしました、東北地方を震源とする巨大地震は

想像を絶する被害をもたらし言葉もないほどの驚きと痛ましさです。

我が家も停電、断水、断ガスと九時過ぎまで暗闇で過ごして

おりました。、ラジオからの報道に余震も加わり、不安と恐怖の

時間でしたが、電気が回復しテレビ報道が写されて知る災害という言葉を

はるかに超える惨状に身体の震えがとまらないほどでした。

今はライフラインはつながっていますが、余震は感じ続けて

います。

被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げますとともに

健康に充分注意してお過ごしくださいますよう心より

願っております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらら、名残り雪が...

2011-03-07 09:58:50 | Weblog

朝の予報で雪が...とは聞いていましたが...新聞から目をあげたら

こんなにしっかりと雪が降ってきていました。

  南のベランダから

  寝室からの眺め

見る間に里山の木々の葉に積もってきています。  しんしんとした寒さは感じませんので

きっと解けやすい雪なのかもしれませんね。

 

           

雪を眺めながら思い出して、リストウオーマーの綴じを仕上げました。紫が好き!!、

散歩が好き!!な友人にもと思って編んでみましたが、どうでしょうか、

私は黒で少し長めにして、上着の袖からちょっとみえるセーターの袖口風にも

使えたら...と、ちょっと欲張ってみました。

春めいてきたこの頃に出来上がるって、使い用がないかしら、なんて思いましたが、

今日の雪にちょっぴりほっとしています。

今週中に届けなければ...です。 でも、気に入ってくれるでしょうか~。

ようやく葉の間から長く茎を伸ばしてきて咲いてくれましたスパティフラムです。

主人の好きな花のひとつでした。カランコエ、さくら草と窓際で咲いています。

ベランダからだんだん里山が霞んで見えづらくなってきています。

案外、本格的に降り積もるのでしょうか、明日は朝から人間ドック日帰りに出かける

のですが、大丈夫かしら...。

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食パンを焼きながらの会話は弾んで...

2011-03-04 21:12:05 | Weblog

 久し振りに朝から晴天に恵まれて、富士山がくっきりと  姿を見せてくれました。  

 今日は明日娘に届ける食パンを焼こうと数日前から考えていて

 WADACCHOさんにお声をかけていました。

 今年はじめて一緒に食パンを焼く私なのです。

 陽ざしはあっても気温の低い寒い中をマンションの斜面で採れた

 ふきのとうを摘んで訪れてくれました。 楽しみにしていたもうひとつのものでした。

 

 いつもは350グラムの粉で一本を焼くのですが、今回は600グラムを2本に

 わけての焼成でした。今年はじめての食パンはふんわりときめ細かくきれいに

 焼き上がりました。WADACCHO先生の指導よろしくの結果です。

 

 二度目の芽生えの豆苗です、以前ブログに載せていたWADACCHOさんに

 見せたくてテーブルに飾って待っていました。

 

 パンが焼きあがった後は<春は苦味>のふきのとうとたらの芽の天ぷらを

 味わいたくて、永坂更科の御前そばのお昼を用意して、今年はじめての

 乾杯!!をビールでしました。  <わけぎとやりいかの酢味噌あえ>で

 もうひとつの春を味わいました。 話はあちこちに飛びながらも

 女二人の時間はリビングに射しこむ光のようにあたたかく、近くに住んでいながらも

 なかなかこうした時間を持つことが出来ずで今日が<今年もよろしく>となりました。

 

 マンションのゲート脇の<ミモザ>が満開になり、黄色い花房が風に揺れて

 いました。 明日は娘にパンを届けながら映画<英国王のスピーチ>を観るなら

 予約しますよと、メールが届いたのでOKサインを返信したところです。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三月一日 曇りのち雨の予報ではじまりました。

2011-03-01 10:24:19 | Weblog

   

   ベランダ下の急斜面に咲きはじめたさくらの若木です。 真下の老木のさくらは
   まだ蕾も固いのを見ますと、早咲きなのでしょうか、白梅の隣で咲いていましたので、
   最初は紅梅かと思いましたが、<さくら>でした。

   

   まわりの木々はまだ冬の様相ですので、みつけられましたが、
    いつから植えられていたかは不明です。
   今年はじめて咲いたのかしら?   

   今日は寒い一日になりそうで、午後は雨との予報ですので
   リビングで過ごすことが多そうです。
   三寒四温、その通りで春はやってくると実感しています。

   ベランダにやってくるひよどりとメジロは晴天で暖かい日は飛んでこない
   ようになりましたが、今日のような日は朝からお互いをけん制しながら
   蜜柑の取り合いをしています。

   

                 

   

   お天気のよい日に飾りました、陶器の立ち雛は私が東京駅の大丸で展示されていたのを
   求めてきて以来で15年ぐらいはたっているかもしれませんね、

   娘のは生まれてからですので、かなり屏風なども痛みやヤケがありますが、
   そのままを希望していますので買い替えずに飾っています。
   お雛さまを飾るたびに選びに出かけたときのことを思い出しています。

   毎年、お誕生日に人間ドックの申し込みと脳のMRIの申し込みをしているのですが、
   ドックの方は来週に検査予約がとれたのですが、MRIは5月末の予約がとれました。
   年々脳ドックを受ける方が多くなって...との説明でした。
   今年の三月はまず、健康チェックからはじまります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする