AKKOMAMのMEMORANDUM

穏やかな時間の流れを楽しみながら...

この夏総決算!!

2015-08-31 15:22:20 | Weblog
猛暑にエアコン頼みの生活が長かったせいか、少々の手荷物にも音を上げる有りさまで、
ましてや週中三日続いたレッスンや教室への出席をしただけで早寝遅起きとなり、
今もって足の筋肉には張りを感じている始末です。

決して年齢のせいではなく、ただただ暑さを避けて汗をかくことから逃れていたからと
今では反省しているけど、なんとも身体の動きが鈍いのです。

そんなことをずっと言い訳けにして暮らせるわけもなく、今日も歯科の予約で朝から出かけてきました。
いつもなら午後一時が予約時間なんだけど、今日は午前中の11時になっていたので、
家事全般をあとまわしにして駅までのくだり坂は運動のために歩いて20分のウオーキング!!
電車、モノレールと乗り換えて横浜0大口腔外科まで...。

前回から担当医がかわり<口腔外科のエース>と紹介された00先生、前の担当医師より
10歳は若い風貌!!、今日はじっくり経過を話してそれにたいしての処置方法を聞いた。
ときどき痛んだり、しびれたりするのは確かに口腔外科の範囲だけど、処置はしないという。
ようするに0大病院は高度医療を専門とする<特定機能病院>だから、治療については
市井の歯科医で治療するのが望ましいとエースは説明する。

<何をどう治療してもらうのかは書いていただけますか、それを持って市井の歯医者に
行くようにしますので...> <歯科難民にはなりたくないのです>と私。

たしかに<高度医療を専門とする特定機能病院>で診察を受けるほどのことではないのかもしれないが、
今まで通った歯医者さんから自分の専門分野ではないのでと言われて受け入れてくれた病院が
こういう状態の専門分野の歯科医がいるところを紹介しますよ、と、言うなら私も迷わずに
そちらに紹介状を持って出かけますものを...と、今日はしっかり質問をしてきました。

私は今のところは歯科衛生士に半年に一度ぐらい定期的に診断してもらう一日で済んでいるのですが、
口腔外科に通うようになったのは虫歯ではなく、右口腔に神経の痛みのようなものが走るようになったのが
そもそもの始まりなのです、そのための通院なのに今になって街の歯医者さんにと言われても、
元の歯医者に戻っても...で、歯科衛生士のところに通うのも今はやめているのです。

ここに記せるのはこの辺りまでですが、真剣にしっかりと質問して答えていただきましたので、
気分的には晴れています、<80歳、20本>はこの状態をキープすれば問題なくいきますので
出来れば生涯問題なし!を狙いたいものです。

            

話題は大きく変わって、足の筋肉が少し動いただけで張る!原因をつくったのはこの作業からです。
春の終わりぐらいからはじめて、途中他のものに目移りしながら進めてきたこぎん刺し、
ようやく形になりつつあります、今はバックを刺しはじめたところです。
暑い夏を味方につけてひたすら室内での作業をしてきましたので、筋肉はどんどん衰えてきているようです。
涼しくなったこのごろは外出もするようになり、実感しているのです。

これからは涼しさを味方に出歩くようにして足の筋肉を鍛えねば...です。

そんなこんなの2015年猛暑の夏の総決算の8月31日です、夕暮れも早くなり、
朝方の気温に温もりが欲しくなり、ベッドの足元にもう一枚肌がけを置くようになりました。
今年の秋はどんな気候で迎えることになるのでしょうか、ススキが穂を伸ばしはじめています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見事!!に咲きました。

2015-08-20 14:23:43 | Weblog
今日はニヶ月ぶりに参加するダンスレッスン日でした。
帯状疱疹にはじまり、猛暑、お盆休みなどでひたすら外出を避けていたせいか、
はたしてレッスンについていけるのかと考えた昨夜は少し眠りが浅かった!!

8時35分、マンション駐車場に集合のメールは昨日の昼間にあり、参加報告は済ませた。
凌ぎやすくなった朝の空気だけど、湿気は多かったように思えます。

昨日から気になっていた<ハプランサス>、きれいに咲いているかしら?と、
起きてから一番にベランダへ見にいったら

            昨日

            今朝

            お昼過ぎ


そして今<2時35分>振り返ってみるとまた一段と花の数をまして咲いているのです。

中南米に分布する球根植物で春に球根を植え、初夏から秋に花を咲かせ、雨が降った時に
ぱっと花を咲かせるので<レインリリー>とも呼ばれているそうな...。
花言葉は<優雅なたしなみ>ギリシャ語で優雅を意味するHaburosと花を意味するAnthosから
つくられた言葉とありました、これからますます花芽を伸ばして楽しませてくれるでしょう。

今日のダンスレッスンの様子ですが、参加者はいつもよりちょっと少なめで、先生も久しぶりの
生徒の状態をみながらストレッチも入念にしてくださり、復習曲を選んでくださっていましたので、
なんとか二時間半ついていけました。帰ってきてシャワーを浴び昼食をとりましたが、
ソファ~に倒れ込むこともなく今のところはいます。

秋に向かってのハプランサス、あまりにも密集してきていますので、そっと分けて植え替えようかと
思案中です。

         

以前抜けてしまった球根をプランターに挿しておきましたらこんなに花芽までつけています、
強い花なのでしょう、これからしばらくはベランダをにぎわしてくれますね。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みも過ぎて...

2015-08-19 09:07:56 | Weblog
今朝の空気は湿気も少なくてちょっぴり凌ぎやすいです。
ようやく夕べは納戸のエアコンを消して、寝室のエアコンを二時間タイマーにして
今朝まで熟睡しました、そろそろ夜間はこの方法で済みそうです。
そして今朝は窓全開!にしています、セミはいちだんと声張り上げて鳴いています。

またまた外出を控えていましたが、今日は一時に予約してある美容室にでかけます。
これが外出するきっかけづくりになってくれることを期待しているのです。

今年の猛暑でいつになく籠りきっていた生活が長くなり、そのために思考回路が
うまく働かないのか、あまり興味が湧くものもなくだらだらと過ごしてきました。
レッスン、教室も7月の皮膚科通いのためもふくめて、もう二ヶ月近くのご無沙汰です。

八月もあと10日あまりとなり、そろそろ動きださねば...と、まわりをみても
何からはじめようかと気持ちが定まらずにいました。

                      

           

そこで手始めにと昨夜はミシンを出しながらも使わず、ソファ~に座ってチクチクと手縫いで
ポーチを仕上げてみました、生地は残り糸を組み合わせて刺した<こぎん刺し>です。
化粧ポーチとしては便利そうな大きさになり、仕上がった時間は夜中でした。

一昨日の午後は急な猛烈な風と雨に驚き、一時はベランダがどうなるかと思いましたが、
花散らしだけの被害ですんでほっとしています。

         

今朝ベランダで見つけた<ハプランサス>の花芽!なんと20本以上が伸びてきているのです。
このところは葉が力強く育ってきているのは見ていましたが、花芽までがこんなに~!!です。
明日にはきっと全部咲いていることでしょう、パワーをもらいました。



            
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦の日

2015-08-16 07:34:13 | Weblog
70年目のその日は昨日でした、今朝は早くからセミの声がいや増して聞こえています。

家族疎開をしていて迎えた場所は父の生家でした。
あの日の暑さ、セミの声などのはっきりとした記憶はないのです。あるのはラジオの前に
集まって正座をして、祖母の厳しい横顔を見ていたくらいで、母はどのあたりに座っていたかも
記憶にないのです、緊張がそうさせたのかどうかは定かではないのですが...。

70年を迎えて、あらためて報道されるおびただしい資料は、あの凄惨な戦地で誰がどうやってと
思うほどの写真や映像です。戦地に赴いて無事に戻られた方々の証言もあまりに鮮明ですが、
激しい戦争の現実とその愚かさを公開するには、やはり70年という月日が必要だったのかもしれません。

終戦の日に幼かった私も、東京に戻ってからは成長するにつれ社会のことを次第に広く深く知るようになり
ましたが、それでも、戦争の悲惨さが今ほど語られることはなかったように思えます。
先ずは毎日の生活を立て直すのに必死だったのです。

戦争の惨禍から立ち直り、がむしゃらに働いて、安全な治安と経済の発展と復興を手に入れるとともに
<非核三原則> <戦争をしない平和を>ひたすら堅持して歩んできた日本の姿は、世界の国々では奇跡とも
思われているところもあるとは、今回の終戦の日を迎えて語られているのも事実です。

ただ、今日からまた歩み続ける未来にむかっての平和な日本をどう作り上げていくかは
引き続き今を生きる人たちの英知にかかっています、
戦争をいくらかでも知る私の年代が<最後の年代>になることを心から、心から願いつつ
これからの日々を歩んでいけたらと思っているのです。

お盆休みも今日までの娘と、報道されるテレビの映像を目にしながら、
私自身も初めて見るような、知らなかった戦争の残酷さと戦地に散った御霊の無念をあらためて話し合いました。
明日からまた普段の社会生活に戻っていくのでしょうが、しっかりと胸に残しておいてほしいと願っています。

       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も届きました~!!

2015-08-14 09:27:12 | Weblog
今日の天気予報で午後は雨などの気象変化に注意!!と言っていましたが、
見上げる空は淡い水色を背景にふんわりとした綿雲が静かに浮いているようです。
陽ざしがなくても湿気は多く、エアコンは入れています。

昨日の午後Wadacchoさんから<ゴーヤ届けますが在宅ですか~>とメールが
届いていたのですが、前夜の不規則な睡眠に耐えられずお昼寝をしていて
知ったのは夕方遅くでした。

<いただきた~~い!!>、<もう乾杯してますが、今から届けますよ>
こんなメールのやりとりがあり、届けてくださったゴーヤがこれ!!

        

バス停から大きく頭を傾げては眺めていたWadaccho宅の東のベランダの緑の中で
育った<ゴーヤ>です。
採りたて新鮮なこの清涼感のある色はこのままかぶりついても~っと思うくらいです。

<我が家では酢の物にしてみたの...>と夕飯途中で夏休みにはいってゆっくりと
お二人で楽しんでいるのに申し訳けなく思いながらも嬉しい私でした。

早速、朝ご飯用にと一本をつかってつくったのが、これっ!

          

オリーブオイルで生のままゴーヤを炒め、ジャコを入れ、お酒、白醤油、海苔を揉んであえて
<ハイッ 出来上がり!>のしごく簡単なものです、写真もっと明るく撮れないのかなあ~、
取説読みなおさなくっちゃ、です。 ちょっと七味をかけていただきました。
こうしてブログを更新している後ろのテレビではゴーヤをマヨネーズで炒めるコマーシャルが
聞こえてきます。 いろいろな調理法はあるもんだと思いながら...です。

昨日、穴熊の女房さんのブログにたくさんのゴーヤとお料理が載っていました。
前日のデパートの地下で届くことを期待して延ばした手を引っ込めてガマンしたゴーヤが
もう朝餉にいただけるなんて、幸せです、ご馳走さまでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さからの逃避は...

2015-08-13 11:31:39 | Weblog
昨日は午前中から出かけるつもりだったのが、ぐずぐずしていて結局
13時39分のバスに乗ることになってしまい、暑い陽ざしの中の外出でした。
バスも電車もデパートも冷房が効いているので、出てしまえばなんとでもなるのですが、
身支度して<玄関のドアを開ける!!>のに躊躇し、勇気?がいるのです。

売り場ではメモを片手にひとつひとつ忘れぬようにしては終わると文字をペンで消しながらでした。
覚えている!と思って出かけたときは必ず忘れて後悔することが多いのです、
12日間も暑さから逃れてひたすら閉じこもっていたのですからメモは必携でした。

先ず最初は秋口のスラックスのファスナー取り換えと、上着の脇つめと肩幅を少し狭めて
もらうための衣類を街の直し屋さんにお願いして荷物を軽くし、しばらくしていなかった
銀行通帳への記入で二行めぐり、デパートのカード売り場、地下のお菓子売り場をまわり、
お供物をそろえたりします、そこで止せばよいのにさっき通ったキッチン用品売り場が
気になって、古くなったフライパンを思い出し、求めてしまいました。
これが帰ってくるまで持ちづらくて重いので、後悔しきりでした、メモにはありません!

出たついでにとお肉類、お魚類、重くなるから...と気にしながらの買い物です。
精算しての帰りの荷物は両手に大きな紙袋、エコバッグ、手提げ、菓子袋とあり、
しばし甘味処で休みながら荷物の整理でした。


今日は迎え盆です、我が家は7月にすませたのですが、先日の日曜日に娘からメールがあり、
まわりのお墓がきれいでしょうから家のお墓のお花もきれいにしましょうとあり、
車でお参りしてきれいな花を供えてきてくれました、うれしい申し出でした。

今朝、お仏壇には花ろうそくを供え、お線香もホワイトローズの香りの<てふてふ>にしました。
今年は<さくら>の香りからはじまり、<白檀>の香りの<ちとせ>、そして今朝からは<てふてふ>です。


         

         

鳩居堂のお線香を求めていますので、昔からこんなにいろいろがあったとは記憶していませんが、
短いお線香を利用するようになってから気づいたのかしら...、季節のほのかな香りが漂います。

そんなこんなの久しぶりの外出に疲れ果て、戻るなりお風呂に入り、買い物を整理しながら仕舞い、
そのままベッドに倒れ込んでいました。

そのせいか、深夜?早朝? 目覚めて 錦織 圭 選手のテニスをBS1でしっかり観戦できました。
今朝は疲れも残らずにいますが、出かける気持ちにはなりません(笑)
きっとこのままリビングで過ごすことになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月は祈りの月

2015-08-11 10:37:12 | Weblog
八月に入り、戦後70周年の節目の今年は国会では安保関連法案が提出されて以来いろいろな
波紋が広がり続けて大きなうねりへとなってきています。
考えてみますと戦後生まれの戦争の実体験のない政治家たちが法案を通過させるのに躍起と
なっているようです、是非をここで語るつもりはありません。

終戦を迎えたとき私は6歳でした、千葉の田舎に家族疎開していましたので、
防空壕に避難することはあっても、爆撃の中を逃げまどうことはありませんでした。
ただ、ひとつはっきりと覚えているのは息子二人を戦地に送り出している祖母が、捕虜を
乗せた車両が通るときに沿道に見に行くことを禁じたときの言葉です。
息子たちが同じ立場にたったときのことを想像し、捕虜となった人、その家族への心情を語ったのです。

8月6日、8月9日、そして8月13日の迎え盆、8月15日の終戦の日と続きます。
こうして70年を迎えるからだけでなく70年たっても苦しみ、悲しみを抱いたまま過ごされている方は
たくさんいらっしゃるのではと拝察しております。
亡き主人の父親は終戦後もシベリアに抑留されていて帰国して故郷の駅に降り立ったときの姿を見て
義母が<お父さんですよ!>と背中を押しても主人は母親の後ろにかくれた、と、義母は話して
聞かせてくれました、そんな義父から戦争の話、捕虜生活の話は聞いたことはなかったと
主人は言っていました。

今の日本の平和な生活が一変することはあり得ないと思っていても、毎日の生活のなかで
原子力に頼る部分があるかぎり、天災、人災によっても起こりうる要素はあるのです。

毎日のように放映されるテレビの戦争に関する内容も今までは知らされなかった深部までも
赤裸々に映し出され、語られています。
戦後70年の今、これからの日本のあり方をこれほど深く知り、考えることはなかったでしょう、
平和な時代を続けるには何が必要なのか、何に目を向けなくては、そして発信していかなくてはならないか、
問題は山積しているように思えます。

ようやく朝は涼しさを感じることがここ数日はありますが、昼間の暑さは変わらずの日々です。

一週間以上、朝の集積場に出かける以外は家に籠って暑さから逃れることばかりの私でしたが、
戦後70年目の今、しっかりとその意味と向き合ってみたいと過ごしてきました。
お盆休みで高速道路、空の便の混雑ぶりが報道されています、
暑い夏休みはいつまで続くのでしょうか、夕暮れは少し早くなってきたように感じるのは私だけ?


              
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと数日のガマン...

2015-08-05 09:23:51 | Weblog
今日は珍しく南風に湿気が少なく、朝からいっせいに窓を開け放ち部屋の空気を一掃しています。
でも、なかなか心地良いようには吹いてくれず、部屋のなかでも髪の毛は乱れっぱなしですので、
朝の仕事に掻き揚げるのは面倒!と髪ゴムで結んでいます。

今朝の天気予報でこの猛暑もあと二日ぐらいで収まってくれるとか、その先はどうなるか
いっぺんに秋になっても...ですが、今ほどではないのかも、と、希望を持っています。

まあ、どうしたの?と思えるほど伸び放題の<ルリマツリ>、刈り込みたくても花は
枝先に咲きますのでそれも出来ずで見てはため息です。


          

朝のうちに撮りましたのでちょっとはっきりしませんが、午後では色が飛びそうな陽ざしです。

          


もっぱら籠ってばかりの私ですので、バス停前に咲いている<月見草>のことが気になりながら
撮りに出かける勇気はありません。

昨日、会議で上京した息子が短い時間でしたが顔を見に寄ってくれました、
コーヒー一杯のおもてなしでしたが、汗を拭きながらの姿に感無量の私です。
これから仕事をして夕方羽田空港から福岡に向かうとか、働き盛りに暑い!なんてぼやけません、
ただただ<ご苦労さま>と胸いっぱいになりながらの見送りでした。

さあ~涼しい風が吹いている間に朝の仕事を片付けてしまいましょう、
空の青さが際立つ今ですが、雲の姿も多いです、雨は一滴も降らないこの頃です、
ひと雨ぐらいと願うのは...でしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いさなかの初訪問...

2015-08-02 12:51:11 | Weblog
連日の猛暑は数台のエアコンの使用に何の逡巡もなく、掃除の間だけは消すことがあっても、
外出の間もつけたままで、このごろは扇風機も動員して、家中にくまなく冷気が
いきわたるようにと動かしています、常に<熱中症>にも気をつけて、
スポーツドリンクと水を並べておいては摂取しています。

          

ベランダ下の斜面の樹で早朝から勢いよく鳴いているセミが我が家のベランダの柱に止まって、
元気に鳴いているのを見つけた娘が静かに近づいて撮ってくれました、今年初めての来訪セミです。
それでもここ数年では一番静かな夏のような気がしているのは私だけかしら?
多いときは朝のベランダにはセミが何匹もとまってはうるさいほどでしたから...。

         

昨日の夕方に自宅へ戻った娘ですが、福島から桃が送られてきたのでとおすそ分けと言って
午前中に届けてくれました、暑いなかうれしい、おいしい届け物でした。
日常の野菜などの宅配をお願いするときに、カットで買えるスイカや、桃などを届けてもらって
いますが、その数はせいぜい3個までです、おすそわけでもたっぷりと届きますと嬉しさも倍増です。
早速お仏壇に供え、あとは冷房入れっぱなしの納戸におきました、暑いときは果物に癒してもらいます。

二時間もいないで戻っていった娘、帰りには明日からのお野菜やお肉などを買い求めながらと言っていました。
車族ならではで、とてもバス、電車組の私などはこの陽ざしの強さに外出など考えもしないことです。

予想外の展開の七月、最後の日まで検査結果を聞きに出かけたりと落ち着かなかったのですが、
すべてがクリア、問題なしで終わりほっとして八月を迎えました。
しばらくはレッスンもお教室もお休みに入りますので、気ままに過ごしていけそうです。

<室内でも運動はちゃんとしてね>とは娘の言葉です、ささやかですが運動具は揃えてありますので、
横着せずに身体を動かすことにしましょう。
<どこかへ出かけたいですか...>との問いには即<涼しくなってからにしましょう>と答えました。
すべて、すべて...暑さが収まってから...の楽しみにして、
手仕事を計画をたてて涼しい部屋で頑張るだけです。

どなたさまもこの暑さで体調を崩さないようにじゅうぶん気をつけて過ごされますように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする