AKKOMAMのMEMORANDUM

穏やかな時間の流れを楽しみながら...

そろ~り~、そろ~り~な生活です。

2012-05-31 07:03:19 | Weblog
        

        

        

三年前、息子夫婦の招待で屋久島で三泊四日、家族で過ごしたときに、
持参した<マイ杖>、今は家の中で私を支えるお手伝いに活躍しています。

そう、坂道で不注意にも滑るように転んだ私、帰ってきてからは
氷水に足を浸けたり、湿布を貼ったりと、孤軍奮闘していました。
さすがに翌日は身体中の筋肉が瞬時の反応で驚いたのか、そこここに
だるさがでて、いつものクリニックに出かける勇気がありません。

でも、人生長いことやっていますと、自分の判断で、
<かなり腫れはくるだろうが、骨は大丈夫らしい>が、判るもの?です。

そして昨日タクシーでクリニックに行ってきました。
案の定<かなり腫れ始めていますね>
<レントゲンの結果は骨は大丈夫でしたが、腰はどうですか?>
<スライディングしたようなので、痛みはありません>と私
<大腿部骨折になるケースが多いけど、よかったね>と先生
腫れている足首に湿布とテーピングをされながら、
どこかでほっとして眺めている私がいるのです。

やはり医者の判断を聞いて(大事にならずによかった)と安心しました。
後は日にちが解決してくれるのでしょう。
<あの~、杖は持ってきていますか?>と看護婦さん
<いえ、でもタクシーで戻りますから...家にはあります>
その会話に先生が<家の中でも杖を使ってくださいね~>と。

そして、久し振りの出番です。ちょっとおしゃれに撮ってあげました
これを機会に使い方の練習もかねてみましょう、とも思っています。

そんなこんなで金曜日に様子を診せに行くときまでは外の空気は窓からと
ベランダからしか吸えませんが、仕方のないことです。
足を下げていないほうが、と、ベッドに早くあがるせいか朝の目覚めが
とても早く、今朝も5時前でした。

ちょっと冷たい空気の流れる今朝のベランダで鳥の声を聞きながら、
<これからはこんなことが多くなっていくのかな~>
<用心して歩きなさい!といわれても...ねえ> なんて上着をかき合せ
ながら曇り空を眺めていました。

        

以前に育てたカラーの植木鉢の写真が今日はなんだか載せたくなっていました。
ちょっぴり気弱になっているのかしら、骨に影響なないとのことで、
あんなに安心して、気持ちが軽くなっているのに...。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   苗たちはようやく安住の場所に

2012-05-27 06:36:53 | Weblog
昨日はマンションの管理組合総会が午前10時からありました。
自治会の総会はもうとっくに終わっていて、役員の方がご挨拶がてら
自治会費半年分を集めにいらっしゃいました。
順番制ですので、だいたい何年ごろに回ってくるかは想像できますが、
なるべく考えないようにしてすべてお任せにしています。
管理組合総会は身近な問題の意見交換がされますので、何が今問題なのかを
できるかぎり出席して、様子を知るようにしています。
それにしても出席者の少なさにはいつも驚かされています。
      
      

      

      

今年も暑さ、節電対策のゴーヤなどが植え時で話題になっていて、苗も
園芸店の真ん中に置かれてすぐわかるように設えられていました。
家から電話で確認しておいた<ニラの苗>を先ず、オーナーに尋ねます。
もう植え時は過ぎているらしくかろうじて6苗が残っていて、
そのなかから3苗を選んでもらいました。

苗の良し悪しが定かではない私は何を求めるときも(どうかしら、これ)と
会話しながら選び、肥料はどう?水はどう?いつ頃まで?とか
育てるときの注意などを聞いています。
ときどきネットで取り寄せた苗のことを忘れて質問したりして、
(あっ、ごめんなさい、ネットだったわ)なんて冷や汗かいたり...。

そう、今年は来ている娘からも質問された、毎年育てる<ミニトマト>、
<ピーマン>はやめて、<茄子>を一本選んできました。
茄子は納得できる育て方ができず、いつも中途半端でしたので、今年は
かなり高い苗の方を選んできました。もちろん(育つといいな)なんて、
オーナー夫妻に注意点を聞いてきました。

ベランダに今年バージョンに選ばれた苗たちの植え替えが終わりました。
選ばれし苗は茄子、バジル、紫蘇、パセリ、そしてkyaraさん提案のニラです。

素麺などに使う紫蘇、パスタ用にバジル、パセリ、香り添えのニラ、
お漬物に茄子、ほんとうは茗荷がほしいのですが、なかったのです。

皆んな緑でいつも物干し竿に支柱を結んでいたミニトマトの赤さはないので、
地味?な設えになってしまいましたが、今年はこれで決定!!です。
今朝も変わりなく元気でさわやかな空気のなかでともに深呼吸!!です。

あっ、忘れたら可愛そう、一緒に選んできた唯一紫の花が咲いているのです。

        

ラベンダ~とは似て非なる名前がついていましたが...???

       



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるようでないのが体力で...。

2012-05-26 06:21:32 | Weblog
降るのか、降らないのか迷いながら出かけた先では
傘は必需品でした。12時予約の歯医者さん、いつものように
<気をつけてお出かけください、お待ちしています>と添えられている
葉書が届くと、電話で予約して出かけます。
忘れていてもこの葉書の定期検診で私の歯は守られているのです。
今現在は問題なし!できています。

昨日UPしようと思っていた黄色い花、ほかのことにのめり込んで、
今朝になってしまいました。

       

       

       

一昨日午前中の様子です。<キバナコスモス?>と瞬間、頭に浮かんだ名前、
あっていますかしら? 調べもせずに載せているなんてちょっと
恥ずかしいのですが...どうでしょう。

去年も気がついていたのか、遡って調べてはいませんが、この崖にいっぱいは
覚えていません。 とにかく見つけて撮ることができてよかったのです。

坂の途中は花盛りで庭木の手入れをなさっている方も多く見かけられ、
知らない花、見事に咲いている花などを尋ねたり、愛でたりと、です。
花についての話のときの皆さんの表情はとても優しい笑顔です。
脚立の上から汗をふきながら教えてくださったり、手をとめていっぱい
語ってくださったり、と、寄り道ばっかりでした。

    

楽しい散歩だったのに、日よけに帽子も被っていたのに、園芸店をまわって
帰ってきただけなのに、疲れてお昼もそこそこでお昼寝でした。
そんなわけで、園芸店に宅配をお願いした苗が届いても、玄関で一泊してもらい

        

昨日の朝6時からベランダで植え付け作業をしました。
今朝も<元気~>と声かけながら様子をみていますが、今のところは皆んな
シャキッ!としています。 Upはこの次にして...。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動きやすい季節は短くて...

2012-05-24 07:47:34 | Weblog
まるで日の出とともにを実践しているようなこの頃の起床です。
そのため、就寝時間も少し早くなってきています、といっても、
11時ぐらいですが、眠れない!!がないので朝5時ぐらいまでの
睡眠で充分なのでしょうか。
昨日の朝5時の富士の姿です。

      

昨日、今日は雨の心配もなく晴れの日です、天気予報の気温は高いようですが、
湿気のない爽やかな風で昼間も案外過ごしやすいのです。
今朝も窓を開け放していると、寒いくらいに感じるクリーンな空気が
部屋いっぱいに流れていきます。

      

      

昨日の横浜ランドマーク周辺も澄んだ空気で空もやさしい色あいです。
月に2回ほどですが、興味があって通うようになった教室です。
午後ですので、ちょっぴり早く出かけてウオッチングしたり、
昼食を楽しんだり、帰りはウインドショッピングしたりと、
来てる目的と同じくらい他のことにも熱心に動き回っているのす。

奥歯にものの挟まったような話ですが、継続して学ぶような気持ちになりましたら
紹介して写真も載せますね。
でも、そんな小さな事でも生活に変化があると、不思議なもので、
普段の生活時間の使い方も変ってきて...が、早起きに繋がっているのかしら?
どちらにしても刺激のひとつであることには変りありませんので、
<継続は力>を実践するべくいつもの横着心はしばし封印しなければ、です。

このブログUPが終わったら、着替えて散歩をかねて出かけます。
昨日バスの窓から見つけた崖いっぱいに咲いている黄色い花を撮りたいのです。
今日は歩いて坂を下りますが、つい先日満開だった花が
今日はもう盛りをすぎて...というように、この時期は花の変化も
早くなっているのです。 油断、横着は大敵!!ですね。
では、そろそろカメラを持って、行ってきま~す!!。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ出番です、<メガネ>

2012-05-22 13:41:36 | Weblog
今日は予報通りの気温の低さと粉糠雨の一日になりそうな午後です。
リビングは暗くはありませんが、活字を読むのにはチョッとの明るさです。
テレビや音楽を聴くのには不自由はないのですが、新聞はちょっと傾けて
ガラスからの明るさを拾っています。

このごろ、夕暮れあたりから夜にかけての手仕事、読書に不便さが
感じられるようになり、いよいよメガネが登場するようになりました。

      

以前眼科健診の折り、どちらかの眼?に<軽い乱視が認められる>とあり、
自覚症状がないままに横浜ルミネにあったイワキに依頼しました。
使うこともなくいつか忘れていたのですが、思い出してサイド机に
置いています。 かけなれないせいか、すぐ眼のまわりが緊張するのか、
はずしたくなり、夜は眠ることでその緊張が解けるありさまでした。
今はだいぶ慣れましたが、20分とはかけていないようにしています。

かえって何も加工されていないサングラスのほうが長くかけていても
そんな症状は起こらないので、不思議です。

普段はまったく眼鏡の必要はなく過ごしていますので、細かい作業は
なるべく陽ざしを利用してするようにし、夜はもっぱらテレビやラジオに
シフトして暮らすようになりました。

とうとう眼鏡をポイント使用することになってきました。
いよいよきたか!!の心境ですが、まだバッグに入れて歩くことはないのです。
でも、日常的に必要とするようになったらどんな形にしようかしら?とも
考えはじめてはいます。
この眼鏡の耳にかける部分はかの有名な捕手<古田敦也仕様>との説明で
烈しい動きにも落ちない!!と勧められましたが、
今の使用状況ではそんな動きもしませんが、軽くてやさしい耳さわりです。

なるべく出番が少ないことを願いつつ、夜、針に糸を通すときなどは
スタンドの灯りと眼鏡に手が延びています。
いよいよです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金環日食、ほんのちょっと眺め、あとは...。

2012-05-21 18:02:36 | Weblog
今朝の騒ぎはどこえやら、弱い夕陽が窓から眺められます。

      

特別の興味で早く起きたのではないのですが、
昨日、今日のためのメガネを買いに出かけたはずが、すっかり忘れてきたので、
せめて、ちょっとだけでも、なんて思っていましたので、曇り空の向こうに
展開したら、一瞬眺めることぐらい!!なんて、
5時ごろから目覚めて時間を過ごしていました。
<曇っているから見えないわきっと>と半ば諦めながらも東の空を見上げて
いましたら、雲間から欠けているのを一瞬眺めることができました。

朝早く娘からメールがあり<裸眼では決して見ないように>とありましたが、
ちょっとだけ見上げてしまいました。
後はテレビで各地での様子を観ていましたが、飛行機や船そして島に渡ってと
大勢の方が動かれているのに驚いています。

後になって考えたら近くのコンビにに問い合わせれば...なんて思い、
準備不足を嘆いていました。
でも、中国にはじまり、アメリカユタ州までのを追って観たのですから、
よしとしましょう。
今夜のテレビニュースでも取り上げられるでしょうから、またしっかり
記憶しておきましょう。


昨日はちょっと遠くまで買い物がてら散歩しにいってきました。
公園近くを歩いていて見上げると藤?ではないのでしょうが、
紫の短い房状の花が見え、撮ってみましたが、大きな木なので、
はっきりとせずです、お判りでしたら教えてくださいね。

       

       

今は盛りのスパティフラム、今年は株分けして植え替えたせいか、
見事に花がつぎつぎと咲き、しかも大きいのです。嬉しくなっています。

  

           

見てやってください。

        
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網戸の張替えが済んで、ひと安心!!

2012-05-18 23:18:51 | Weblog
旅に出る前日に予約して取りに来てもらった網戸大小9枚、
窓を開け放す時期前のいつにするかを決めかねていたけど、旅前に
取りに来てもらい、張り替えておいてもらおうと決めて頼んでおいたのが、
今日午前中に二人の作業員とともに戻ってきました。
きれいに洗浄され、部品交換、ネジ交換もあったとかの説明通りに
きれいに張替えられて帰ってきました。

先日の衣更え準備と布団の整理、そして網戸張替えと済ませることができ、
今週の仕事はこの位にいして...あとはこの土日にプランターの土の
手入れでもできたら...なんて考えているけど、多分先延ばし?しそう。

というのも去年通販で求めた<ぎぼし>を3鉢にわけて植えたのですが、
今年は勢いよく葉を繁らせ、ベランダを席捲しはじめているのです。
この成長には驚くばかりです。
このうえプランターに夏野菜の苗なんて考えたら、洗濯ものを干すのにも
影響がでそうです。 成長しなければしないで心配し、伸びはじめれば
これまた繁茂することを憂いている自分にも反省してはいるのです、が。








こんな夕陽を網戸越しに眺めながら、しばし沈思黙考でした。
明日は午後も穏やかな晴れの日になるようです。

        
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新東名高速での旅の先には<明治村>

2012-05-18 22:02:02 | Weblog
ドライブ旅の一日めはしっかりと降る雨の中でしたが、それなりに
工夫をこらしながら充分楽しんで宿につき、夕食は名古屋名物の
八丁味噌を使った<味噌煮込みうどん>他と決まりました。
<味噌カツ>は大分前に名古屋駅近くで食べたことはあったのですが、
煮込みうどんははじめてで興味津々でしたね。
土鍋でぐつぐつと煮えて運ばれるうどんの色は八丁味噌の色ですから、
<もしかして濃いのでは>と思いましたが、そんなことはなく、
なかなか味わい深く、うどんも生のまま入れて煮込んでいるとのことで、
コシも歯ごたえもあり、美味しく、また食べたくなるのは頷けます。
ちなみに一緒に注文した<おでん>も<味噌煮込みおでん>でした。

二日目は予報通りの朝から快晴で気温も28度まであがるとありましたが、
昨日の雨のせいか、気温ほどの暑さは感じず、むしろ肌さわりのよい空気に
過ごしやすささえ感じるほどでした。

<明治村>は江戸時代から明治にかけて建てられた歴史的にも貴重な
建築物が取り壊されていくのを憂い、なんとか後世に残して伝えたい!という
二人の人物の思いから昭和40年3月に創設されたそうです。
その人物とは旧第4高等学校同窓生の谷口吉郎博士と元名古屋鉄道会長の
上川元夫だったとありました。
よく例えられる東京ドーム21倍の土地の自然の豊かさを残しつつ、
貴重な建築物が配置されていてとても一日では廻りきれないほどです。

 明治村正門

 帝国ホテル正面

 懐かしい姿

 設計者フランク・ロイド・ライト氏

今の帝国ホテルに建て替えられると聞き、それから移築がニュースで
取り上げられたときから、今一度会いたいと思い続けていたので、
駐車場のある北門からだらだらと深い緑の中を下った先で、
最初に姿を見せてくれたときは懐かしさでいっぱいでした。
日比谷公園前にあったあの重厚なまでの建物は外観と一階ロビーなど
すべてが残っているわけではありませんでしたが、当時を彷彿とさせる
内部の設えには今でも充分見ごたえのある、やはり残したい、伝えたいと
思わせるに充分な建築物でした。

広大な土地に分散されている建物を巡る説明案内つきのバスは
いくつかの停留所での乗り降り自由パスさえ求めておけばとても便利でした。
面白い説明に<明治村という名前なのですから当然村長さんがいるのです>
ではじまり、今の村長さんは3代目で小沢昭一さんで、
初代は徳川夢声さん、2代目は森繁久弥さんだったとか。

開園当時は15軒ぐらいだった建造物が今は65軒?ぐらいになっているとか、
これからもきっと残しておきたい、伝えたい建物は増えていくのでしょう。

      

      

園内で咲いていた花?の名前を聞いてみたら<なんじやもんじゃ>の木とか、
はじめてみました。

         この木

思いがけないお誘いからのドライブ旅でしたが、いろいろなことに
遭遇しながら自分達の時間設定で自由に動けるのはやはり<車>だからこそで、
同年代の旅には気負いも急ぎもなく、それなりのゆったりした時間旅でした。


 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘われて新東名高速ドライブの旅へ<1>

2012-05-18 18:06:10 | Weblog
今年の4月14日に開通したばかりの新東名高速を南下しながら
三ケ日から名古屋に向かって走り、名古屋で一泊、
翌日は明治村を散策してから上り新高速で帰ってくる計画のお話があり、
友人夫妻のお誘いドライブの旅に行ってきました。

行きは予報通り、いっときの晴れ間も曇りもないしっかり降る雨の一日でしたが、
大人3名、動じることなく、行きは主だったサービスエリアをウオッチング!!
しながらゆとりをもって走ります。
新東名高速は道幅もゆったりと広く、側壁もぐっと低いので目線にやさしく、
トンネル内も広く、明るく照明も工夫されていて後部座席の私でもそれを
感じとれて、いろいろな部分に工夫、改良がされていました。

最初の駿河湾沼津SAも大きく、ドッグランもきれいに整備されていましたね。
   
        

        

        

特に驚いたのが<トイレ> 入り口から斬新さは感じましたが、その内装と
広さには<えっ!!>が入ってくる人が発する声でした。
入り口両側に円形に近い形の二部屋に分かれて設置されていて、床は大理石仕様、
中央にはある手洗いも今まで見たことのない設計でした。

新東名高速には三つの大きなSAがあり、次の静岡、浜松は工夫はされているけど、
驚くほどのことはなく、駿河湾沼津だけどうしたの?の感ありでした。

各SAにはそれぞれの特産物が置かれていたり、デザインされていたりして、
浜松SAの下りではご当地企業のヤマハのブースが設けられ、時間によっては
ライブなどもやっているとか、そして上りSAは外装に工夫があり、

        

ピアノの鍵盤模様が入ってくる車からもはっきりと広がり、疲れた心にやさしく
音を響かせてくれているようで素敵なアイディア!!と思いました。

帰りは一点の曇りもない快晴に恵まれてSAから眺める昨日の雨に洗われた緑が
ひときわ鮮やかで目にやさしく、きっと運転している方々の癒しにも
なっていたのではないかと想像しています。
その点では下りでは雨で見られなかった<駿河湾沼津>の上り展望デッキからの
手前に広がる沼津の街並みのむこうに大きく広がる駿河湾の景色はとても
豊かできれいな眺望でした。

        

往復で750キロ以上走ったとの会話に友人のご主人には深く感謝するとともに、
開通まもない新東名高速、SAだけでもたくさんの発見と日本の技術力、
アイディアの素晴らしさにじかに接することができた旅に
誘っていただけたことにも感謝!!でした。

それに加えて以前からもう一度会いたかった<旧帝国ホテル>の移築先、
<明治村>にも行ってきたのですから...ハッピーこの上なし!!です。

ここでちょっとひと息いれます。





        

     



        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<母の日>は快晴でした。

2012-05-14 08:51:38 | Weblog
この頃のお天気は夕方になると何処かで雷が鳴ったり、烈しい雨が降ったりと
落ち着かず、ここ数日は朝晩は開けた窓をすぐ閉めてしまうほどでした。
でも、昨日は快晴で何の心配もなく散歩が出来ました。
出かける前に届いたのは大阪息子夫婦からの贈り物です。

      

九州名物が一人暮らしの私にあわせていろいろ取り混ぜて入っていましした。
自分ではきっと気づかないような珍しい品もあり、これからの楽しみです。
なかなか会うことは叶いませんが、必ず毎年変らずに心がけて届くのには
感謝です。

ブログをはじめるきっかけは離れて暮らす家族に、
私が元気で暮らしているから心配しないで~~という勝手なサインからでした。
今は兄弟からも<読んでますよ、元気でなにより>と電話の挨拶にもなっています。

そしてブログに訪れてくださるお仲間も多くなり、思いがけない広がりを
嬉しく感じ、こちらからも国内、海外問わずのブログに訪れては
ブログ旅を楽しみ、お国柄や土地環境を想像したりして、
ひとり暮らしながらも時には賑やかに、ときにはともに涙したりして、
そして穏やかに過ごせるようになりました。

      

      

そんな<母の日>の夜、ソファ~から眺めた<スパティフラム>に今年は
いっぱいに花芽が伸びたり、葉陰に見えたりと元気に育っているのに
気づいて、今朝もう一度確かめて嬉しくなっています。

明日早朝から友人夫妻のお誘いで新東名高速を走って南下する
ドライブの一泊の旅に出かけます。
どんな旅になりますか、今から楽しみが増してきています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする