AKKOMAMのMEMORANDUM

穏やかな時間の流れを楽しみながら...

3  月 29日  (木曜日) 晴れ

2018-03-29 11:44:59 | Weblog
             

      この時季にしか撮れない<仰いだ夕空に滲んだ夕日と定点桜> ちょっと感激しています。

毎朝、挨拶するように眺める桜も細い枝先までしっかりと蕾を開き、二輪、三輪と寄り添いながら

  咲いています、愛おしく感じています、大木、古木なるが故もありましょうが、これほど愛される花は

  他にありましょうか、寒い冬がすぐそこまであったのも忘れてしまうのです、

  もうすぐ四月、社会が大きく動く月でもあります。

  毎年リセットするのに一番しやすい月と三月の今頃から計画をたてはじめるのですが...どうも、どうもです。

          

  おわかりになる方は昨夜のNHK<試してガッテン>をご覧になった方、今まで放映されたなかからの

  ピックアップの一つにこの表のことがありました、<低栄養> つまり <栄養失調>のこと、

  今の時代、三、四人に一人は低栄養だそう、 このご時世でと戦中、戦後を知っているものは思うのですが...。

  以前放映されたときは観ていませんでしたが、昨夜取り上げられていましたので、早速、パソコンを開き、

  5枚ほど印刷しておきました。

  冷蔵庫の脇面に貼っておきましょうか、食卓に置こうかしら、と、とにかく目に留まりませんとすぐ

  記入がとまりそうです、毎日摂取した食品を<10食品群シート>に〇で書き込んでいくだけですので、

  毎日の食事の偏りなどもわかり、低栄養に気づくとのことでした。

  今朝の分はもう〇をしました、5個の〇がついています、ひとり暮らしの食事の偏りを見つけるのにも

  良いとのことですので、続けてみましょう。

  先ずはこの四月からのテーマがひとつ決まりました、あとは...運動ですか?ね。

          

  今朝はダウンコート、厚手のセーター、カーディガンなどをドライで洗い、干して仕舞う準備です。

  カーテンも洗いたくなっていますが、干す場所がなく、次回のトップにしましょう、

  窓ガラスが<掃除時期ですよ~>と目をあげると催促しているようで、ちょっと伏目でパソコンを

  閉じています、<今日は拭きませんよ~!!> お昼ごはんは何にしましょう、こちらが先です(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3 月  27日  (火曜日) 花曇り

2018-03-27 15:49:31 | Weblog
             

     リビングから眺められ、毎年楽しみに待って親しみをもって呼んでいる<定点桜>、今日満開になりました。

     この桜を眺めながら<今年もきれいに咲いてくれたわ!!>、<今年も観ることができたわ!!>と思うのです。

     この桜を家族で眺めてきましたが、今は桜守りのようにひとり眺めながら家族の歴史に思いを巡らせています。

     春は人生の節目を迎える季節でもあります、我が家でも大阪在住の長かった息子夫婦の海外赴任が決まり、

     来月そうそうに 息子は赴任地に飛びます、先日忙しいなか二人で上京し、お嫁さんのお母様とともに

     食事をしながら会話を楽しみました、 決して長い時間ではありませんでしたが、

     別れの時に差し出された手の力強さに彼のこれからにかける希望を感じ、久しぶりの母親感でした。

     もう息子、娘は50代、お嫁さんは40代、私の手元からはとっくに離れて暮らしていますので、

     思う願いは<健康>です、これは残る私にも言えること、四月に迎える地は遠く離れていても、

     健康に注意しながらの各々の出発です。

             

             

     まわりの里山もきれいに華やかになってきました、桜の時季は短いですが、若葉、新緑が引き継いで

     目を楽しませてくれることでしょう、生きることを応援してくれてる季節!希望のわく季節!です。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3 月  26日  (月曜日) 晴れ

2018-03-26 16:26:24 | Weblog
 なんだか気忙しくて更新しないでおりました間に

            

 こんな雪の日があったり、 

          

 こんな夕陽に出会えたりと春はいろいろな変化があり、着るものに迷ったりとしていましたが、

 昨日、今日で桜は満開を迎え、暖かさも安定してくるようです。

ここ数年のさくら観賞は自宅近くの坂の途中の並木だったり、窓から眺められる里山だったり、

 引っ越してきてから我が家からいつも眺めては呼んでいる定点桜だったりしていますが、

 今年はまだ満開とはいかず、昨日出かけた折りに寄ろうとしたホテルの桜はどこぞの党の党大会が開かれているとかで、
 
 警備の警官が立ち、車チェックや柵などで物々しいので、電車で駒込駅まで行き、六義園、旧古河庭園と

 歩いてきました。 私たちが動くぐらいですからどこもかしこもひと・人の波で、なんども諦めようと思いながら

 娘と頑張って?一応の桜見物でした。

          

          

          

          

 二つの園の共通チケットがあり、名前は<園結びチケット> ちょっと洒落てみました!!ですが...、

 人ごみに押されて桜だけ観てきました~!! の お知らせです。

 都立文化財9庭園は 浜離宮恩賜庭園、旧芝離宮恩賜庭園、小石川後楽園、六義園、旧岩崎庭園

           向島百花園,  清澄庭園、旧古河庭園、殿ヶ谷戸庭園、

 があるそうです、いくつかの庭園はいきましたが、都会のオアシスでもある広大な敷地に配された池や

 どっしりとした石燈籠や茶屋などの風情には明治の元勲や、財閥の住まいなど、当時の財閥の凄さをまざまざと

 感じながらも、今度訪れるときは<バラの季節>にしましょうと話し合いました。

 今日は一日いただいてきたパンフレットを眺めてはじっくりと歴史学習でした。

 今週は晴れて気温も上がるとか、この辺りの桜見物にはもってこいのようです、横着せずに

 カメラを持ってしっかり坂をくだりゆっくりと楽しんできましょう。

          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3 月  19日  (月曜日)  曇り

2018-03-19 10:26:05 | Weblog
  先週末の土曜日は娘とお寺近くの駅で待ち合わせしてお彼岸お墓参りに行ってきました。

  21日がお中日ですが、早くからお参りに来る方が多く、 お墓には季節の花々が供えられ、

  華やいでいました。  お参りするたびにその季節にふさわしい花を選んでいるのは

  どなた様も同じようです。黄色のチュウリップは娘の手に、私は雪柳やこでまりをあしらいに

  お花やさんに注文です。  前日夜の雨のせいか、きれいに拭き清められているようでしたね。

  いつもなら駅近くのお蕎麦やさんで遅い昼食を済ませて、途中駅で私が乗り換えるために

  手を振って別れるのですが、娘の提案で夕方からの映画を観ることになりました。

  題名は<グレイテスト・ショウーマン> 久しぶりに映画館に入りました。

 
        

        

        

  いつも歩いている人からすれば何ともない歩数でしょうが、あまり歩かないでいた私にとっては

  前日の8531歩はなかなかの数字で、昨日はもっぱらパラリンピック最終日の競技を観戦しながら

  <ヨモギを練り込んだパン> と マフィンを焼いていました。

  マフィンはお仏壇に供えて...です。 ヨモギパンは練乳やスキムミルク、バターなどが入った

  生クリームのホイップを飾ったらケーキ代わりに...甘さはあまりありませんが、

  香りはまさしく春の野草!! ヨモギ団子をおやつにつくってくれた母の姿がオーバーラップです。


  平昌パラリンピックが夕べ閉会しました、とっても優しい雰囲気の思い出に残る閉会式でした。

  観戦しながらいろいろなことを学び、気づかせ、考えさせてくれました。

  4年後は北京です、しっかり観て応援したい気持ちです。

  国内でもいろいろな競技が始まっています、人々が活動を始める季節です、

  私も動かなくっちゃ!!です。

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月 16日  (金曜日) 曇り

2018-03-16 11:03:50 | Weblog
  今週は週初めから思わぬ勘違い?ではじまり、これは危険!と自分の行動を俯瞰して観察してみると

  吹きだしてしまうようなことがたびたびあり、それがどうしてそうなるの?でもっと危険さがましています。

  例えばひと月前に予約が決まったいた<歯科検診> 手帳にも、カレンダーの付箋にも<1:00pm>と

  記入していた。 正しくは <11:00am >なのです。

  その数日後に決まった別の予約は <1:00pm>三月のカレンダー、手帳に書き入れるときには

  何故か 両日とも <1:00pm > 出かけた窓口で指摘され気がつきました。 診察予約での失敗!! 

  落ち込んで帰りにするはず、寄るはずを全部とばして帰ってきました、誰にも言えずでしたが...

  娘にちょっと喋ってしまいました。 来週予約の1:00pmのあとに予約を入れてきましたので

  大丈夫でしょう、ヤレヤレです。

       

  今の富士山方向は少しあかるくなってきてはいますが、雲が厚く姿はみえません、

  ときどき雨がベランダを濡らしていますが、たいしたことはありません、明日のお墓参りは心配なさそうです。

       

       

  昨夕の日暮れ模様です、夕日のまわりにうっすらと滲んで広がっているのは水蒸気なのでしょうか、

  はじめて気がついて撮ってみました、今頃の夕陽は富士山から少しはなれての左側に沈みます、

  運がよければ、晴れていれば、ダイアモンド富士らしき姿に出会うかも...楽しみにしています。


       

       

  水曜日は横浜教室に出かけながら以前に刺しあがっていた作品の額を求めてきました、

  季節は冬のイメージで樹林に降る雪の輝きのイメージも入れつつ刺したのですが、もう春です。

  飾る壁はあけていても支える金具を打つことができず、来週見える娘を待つことにしました。

  厳しい寒さからようやく開放された今、ウグイスが鳴きはじめ、辛夷の白い花が咲きはじめ、

  真紅の木瓜の花が勢いよく伸びてきているのを眺めながら、自分にも喝!!をいれねばと

  さえない頭で考えています。



  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3 月 10日  (土曜日) 曇り

2018-03-10 17:13:32 | Weblog
       昨日から 平昌冬季パラリンピックがはじまりました、開会式はオリンピックのその時とは

       ぐっと趣をかえて落ち着いた演出のなかに温かみと品のあるそしてメッセージ性のあるものでした。

       国際パラリンピック委員会の会長の言葉は画面から飛び出して胸を打つものでした。

       < パラスポーツは人生だけでなく世界を変える、フェアに戦い楽しみ限界を超えろ >

       <ない機能を嘆くのではなく、ある機能を鍛えていかす> 

       即座に書き取って...と思いながら、画面に聞き入っていました。

       今日の競技のなかで、もう男女に銀メダルが決まっていました、これからいろんな場面での

       展開をテレビ画面で応援することでしょう、<頑張れ!日本!!>といっても

       そこには優しい空気が流れているようで好きですね。

               

               

       ベランダ下の木々の梢には新芽が吹き、植木鉢の枯草のなかから新しいチャイブの芽が伸びてきました。

       日々の気温の変化に戸惑っていますが、そろそろ暖かさも落ち着いてくるようです、

       そうなると毎年思うのは<去年は何を着てたのかしら?>です、このごろそれがヒドイのです(笑)

   
       今少し前に冷凍庫からアイスクリームを取り出していましたら、出てきたのが

       お正月に栗きんとんを作ったときに余っていたサツマイモ、裏ごしも済んでいるのがカチカチで...

       小さな栗の甘露煮瓶がありましたので、作ってみました<スイートポテト>

       生クリームはありましたが、飾り用に黒ゴマはない!、そこでシナモンを振りかけて...

       この歳になりますと何がなければ作れない!はほとんどありません、すべてそれなりに...です。

               

               

       明日 <鰻を持って伺います!>とのラインが娘からきましたので、ちょうどよかった!!


               

               

      今の空です、明日は晴れるでしょう! 明後日は通院日、ため息ひとつ...です。

               

       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3 月 7日  (水曜日)  曇り

2018-03-07 13:16:07 | Weblog
      気温の差の激しさに戸惑っているうちに 啓蟄もすぎてしまいました。

      テレビ画面に映し出された<水戸偕楽園の梅まつり>の様子を眺めてはっとしたものです、

      昨年は主人との思い出とともに園内を散策したり、夜の講道館で灯に浮かぶ梅に感激していたのです。

      今年は室内でもマスクをしている状態です、決して症状が悪化しているわけではない?のです...が、

      この方が落ち着くのが、まだ全快していないことなのかもしれません。

              

              

      そんななかでの普段の動きは通院などの外出以外はお雛様を飾り付けたり、しまったり、

      手仕事にのめり込んで日がな針を運んだり、常備菜を朝の仕事の合間に用意したり、

      自分用のパンを焼いたりと案外忙しがってはいるのです。

              

              

              

ようやく針を持ち始めたは平昌オリンピックの閉会でなんだか手持無沙汰になった頃からですので、

      この頃ようやく午前0時間、午後0時間、夜は二時間まで...と決めては楽しむようにしています。

      でも9日からパラリンピックがはじまりますのでこの時間割は大きく変更されることでしょう。

              

              

      まだまだ完成までは遠いのですが、出来上がりを想像しながら針を運んでいます。

      間遠くなってきているブログです、今月半ばの検査がすめばこれからの治療の方向は決まるので、

      もう少しの間、出された宿題をメモしながらその日を待っています。

      

              

      一度刈り取ったのにまた伸びてきている<豆苗> この生命力に励まされます、が、

      もうじき美味しくいただくことになるでしょう、感謝!です。

      
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする