AKKOMAMのMEMORANDUM

穏やかな時間の流れを楽しみながら...

診断では・・・

2022-01-24 14:46:36 | Weblog

       ベッドから降りたときに身体がくの字になってから11日が経ちました、そのあとの治療で

       クリニックに通うためタクシーを呼んで、乗り込んだときの違和感、降りるに降りられない

       激痛から一週間経ちました。その間お借りした杖と腫れの様子などをスマホに撮り、

       これからの治療方法などを娘がクリニックからきちんと聞いてきました。

       二日ほど経過したころから内出血が右足臀部に広がったのと、降りる際に無理した場所の

       内出血の様子から<肉離れ>との判断がされ、全治二ケ月はかかるだろうとのことでした。

       この頃は嫌な痛みは引きずっていますが、なんとか杖なしでリビングは歩けるようになり、

       それでもリクライニングチェアを部屋から運んでもらい、夜眠れない分、昼間ウトウトしています。

             

       チェア脇のテーブルでは蕾だったヒアシンスが午後の陽だまりのなかで咲き始め甘い香りを漂わせています。

             

             

      娘が昨日、自宅に戻った帰りにチュウリップとフリージアを新しく求めてきました、主人が好きだったのです。

      気持ちは萎えがちですが、花たちの香りがそばを通ると励ましてくれているようです。

      これから二ケ月あまりかかりそうですが、娘曰く、<病気じやないの、ケガなのよ、治るのよ、治すのよ>と

      明るく励まされています、コロナ、オミクロンなどまだまだ先はわかりませんが、テレワークには助けられています。

      二月一日には<辻井伸行さんのピアノコンサート>を娘から誘われていましたが、お留守番になってしまいました。

      残念ですが、またの機会をお願いすることにしておとなしくしていることにします。

      

       

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤシンス

2022-01-21 10:47:55 | Weblog

      今日も朝から穏やかな陽ざしです、右足の太さは左足よりかなり太く腫れていて、モモの裏側は

      内出血が広がっています、が、杖をつかなくても家のなかでは引きずりはしますけど歩けるように

      なってきました。ベランダのお洗濯ものも時間はかかっても干すのは仕事としました。

      今は自室テレワークの娘ですので、リビングはひっそりとしています。

      よく三日三月三年と言いますが、あの悲惨な思いから三日たった今は様子が少しづつわかり始め、

      これから先どうなっていくかとの不安も少しづつ薄れてきています、とにかく二週間は様子を見て

      からで、その先は容態次第でまた考えることにしようと話あっています。

           

           

     主人の誕生日に供える花にチュウリップとフリージアを求めてきた娘が私がもうそろそろ時期ね、と呟いた

     ヒヤシンスを見つけてきてくれました、咲けば三本ともピンクの鉢なのよ、と、言ってました、

     おひる頃からは温室のような温かさのリビングで固かった蕾が少しづつほころびはじめました。

     気持ちも少し落ち着きはじめた今、優しい気持ちで眺めています。

     朝食は娘のほうが早く用意してテレワークですが、私はもたもたと動きながら仏壇のお世話をしてか ら

     自分の用意をすることが出来るようになりましたが、今朝は娘が済ませてくれました。

     昼食は雑談をしながらですので、気持ちも和む時間です、午後はまそれぞれの時間になりますが、

     明日の週末は今の具合を話し今後の経過などを伺いながらのクリニックには娘が行ってきます、

     ひとり暮らしの良さは健康が伴わないとできないとつくづく思い知らされての感謝です。

     

 

     

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初レッスン日

2022-01-20 10:36:27 | Weblog

           

    今日は本当に久しぶりの初レッスン日、小寒が過ぎて冬真っ盛りの<大寒>です、久しぶりにお仲間と会えるのを

    楽しみにしていた日です、が、まじかになっての足のアクシデントに気落ちはしても今年最初のご挨拶ぐらいは

    出来るようにと通院し、自分でも<これなら参加できる!>と先日もクリニックに通うためタクシーを頼み、

    乗ったときに右足に変な感じがあり、それでもクリニックに行くのだから・・・とそのまま乗り、支払いを済ませ

    降りようとしたときに右足がマヒしたかのように動かず、激痛が走り、どうにもならなくなりました。

    このまま<目の前の救急病院に行ってください!>と言いたくても声も出ません。

    <時間がかかっても構いませんよ、ゆっくり降りてください>と運転手さんが声をかけて手伝ってくれそうなのですが、

    <触らないでください!、ひとりでなんとか・・・> かなりの時間がかかりましたが、なんとか両足を道路まで出して

    そこまでは一件落着、後はクリニックまで引きずりながら歩き、即診察室に。 でも触られたら悲鳴です。

    <脳梗塞かな、足のつま先は動くかな、いや右足の・・・><あ~動くね、梗塞ではないね、捻挫?かも>

    右足は大腿部から下は三日たった今日も歩くのは不便です室内でも杖、膝は曲がるようにはなりましたが、痛みは

    足を軽くなでることは出来るようになりました、今日の初レッスンは幻となりました。

    先週からずっと看護?介護?している娘はテレワークと両方で頑張ってくれています。すべてはじまての経験、

    しかも思いもよらぬことですが、今は軽減していくのを待つしかないようです。

    クリニックに呼び出されたりしている娘、今は自室で会議中、私は温めながらこのブログを書いています。

    80代になってからいろいろ起こると言った友人の言葉がふと浮かびますが、娘は生来丈夫だから嘆くな嘆くな!

    と励ましてくれますが、それだけに情けなく思っている今です。

          

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じょじょに・・・にです。

2022-01-18 13:46:11 | Weblog

          

    

    昨日の朝から靴を履いて外に出ることをはじめた、と言っても月曜日のゴミ出しに240歩を歩くことからだった、

    腰にはサポーターをきつく巻いてのこと、外へでると何故だか緊張して普段のように歩いてしまうせいか

    帰ってきてからは暫くは椅子に腰かけてしまう。

    今日は家庭ごみの日なのだったが、娘が重く感じないようにとカートに袋を括り付けておいて玄関に用意して

    くれていたので重さは感じずでスムースに運んでいけた。

    そして午後の今からはタクシーを呼んでひとりでクリニックまで出かけてくる支度をしてパソコンに向かっている。

    帰りはクリニック前から様子によってはバスで隣の駅まで行き、エスカレーターを使いながらホームに降り、

    電車を利用し、駅前からのバスを使って家まで戻る訓練?をしてみることにしている。

          

    今朝、出たときに一輪気になっていた白い山茶花を撮ってきた、紅い山茶花は何回かの風で散ってしまったけど

    この一輪だけは残っているのは知っていた、今朝、会えたときはなんだかほっこりした気持ちになって

    スマホで撮り、娘にパソコンに取り込んでもらった、ぼやけて撮れたけど今度の腰痛に気が弱くなったいた

    私の眼がちょっとウルってきたのかもしれない。

    娘は金曜日まではテレワークで仕事なので、留守番で<何かあったら携帯で・・・>と言ってますが、

    今は<心配しないで、大丈夫!>とは言い切れない慎重な自分でいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

途中経過

2022-01-16 11:44:59 | Weblog

            

      昨夜は緊急速報のあのアラームで何回目を覚ましたことでしょう、最初は日本国内で何かか起こったのかと

      慌てられない痛みのなか携帯を確認しましたら、トンガでの海底大噴火・・・とのことでした。

      遠いとおい場所で起きたことで遥かの日本でも押し寄せる津波の警報でした。

      隣の部屋で寝ていた娘は私の机上で鳴るスマホをリビングに移したそうで、今朝はないのに気づき知りました。

      ひとりでいれば抱えていたかもしれないスマホで、多分眠れずに今朝までいたはずです。

      センター試験の二日目の今日はあちこちで交通機関などに影響が出ています、それほどの大噴火なのかと

      改めて規模の大きさにそして津波の恐ろしさとスケールの大きさを痛感しています。

 

      わが腰痛についた名前は<変形性腰椎症>痛み止めとしてカロナール、貼る湿布、が処方され、理学療法を

      受けるように言われました。娘を待たせながら行ったのは膝の時と同じで電気でチクチクと刺激するあれです。

      これを受けることにより、この先になにがあるのかしら?と呟く私に、<軽減すればOK!なのかもね>と。

      朝晩湿布を替え、痛み止め薬を飲んで、電気をかけに行ける容態のときに行く、散歩がてらに組み込めれば・・・と

      <MRIなどで調べてみることは・・・と恐る恐る聞く私に先生は<それは少し様子を見てからにしましょう>

      <そのときは目の前にある総合病院を紹介しますよ!> 私にとっては重大でも世の中ではよくあることなのかな?

      来月には83歳、やむおえないのかと娘とタクシーで戻ってきての週末でした。

      今、娘は一度自宅に、<今週はこちらでテレワークをします>と戻って行き、今週の買い物をしながら

      夕方には戻ってきてくれるそうです、さしもの私も大丈夫!とは言えず、お願いをしました。

      こんなことが多くなるのでしょうか、とりあえず今は治すことに専念します!

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初・ショックです!!

2022-01-12 11:57:12 | Weblog

             

      一月もあららともう12日です、昨日は寒い雨が一日降ったりやんだりで年末掃除の窓ガラスには

      雨粒がつき、眺めているとやがてツ~っとしたたり落ちていきます、そんな静けさもありました。

      が、起き上がったときに、腰に変な違和感を感じて立ち上がったときにはくの字になったままでした。

      今年に入ってから普通に動けるようでしたが、数年前に用意した簡易コルセットを巻きたくなることが

      あり、特に朝方は巻いて動いていることがありましたが、外出もしましたし、明日が誕生日の娘と前祝を

      したりして楽しんでもいました・・・なのに、何が起きたのでしょう!

      寒い雨の昨日です、湿布を貼ったり、ホカロンはったり、痛み止めを飲んだり、長湯をしたりと

      昨日は静かにしていました。 なんだか今年の行く末が案じられてきました。

      <木曜日から行きますから・・・>テレワークの娘は自分の部屋でも仕事が出来るようにしてありますので

      ラインがきました。 夕べ、ネット宅配便を予約してましたので、午後一番で届きます、

      気分的には昨日より痛みが和らいだようにも感じているのは今日の穏やかな暖かさのせいでしょうか?

      暫くは腰を温めながら過ごします。

      

             

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけて七草・・・

2022-01-07 10:27:19 | Weblog

         

         

         

         

         

           昨日から降り続いた雪がまわりの風景を白一色に変えていき、翌日のことなどは

           考えたくないほどでしたが、今朝はいっそう冷気を含んだ空気であけました。

           テレビでは雪道の事故や夏タイヤのまま箱根の坂で動けなくなっている車などが

           映し出されています。 というマンションも山の上、雪での苦労はありますので、

           起きて一番は外の様子です。 バス停に人が並んで待っている姿にほっとしましたが、

           エントランス前は細く歩いた跡だけがあります。

           その後雪かき車が入った跡があり、雪は駐車場前まできれいに取り除かれていました。

           今は高速道路だけ走行中止のようです。

           ドア飾りは夕べのうちにはずし、七草粥の支度は今朝ほんの気持ちだけして具沢山の

           けんちん汁で温まりました、夕方に来るという娘にはもうお断りのラインです。

           二、三日は朝夕の道は凍って怖いので私も外出禁止です。

 

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予報通りです

2022-01-06 11:20:28 | Weblog

           

           

                新聞から目をあげましたら、なんと細かい雪が舞いはじめています 

                          予報通りだわ~!! 

                ベランダ側からも撮ってみましたが、このくらいにしか撮れません、

                     細かすぎるのかしら、カメラのせい、腕のせい。

                       銀世界になるのかな、ちょっと希望!

           昨日は初ゴルフの娘から今日の夕方から来ます、とのラインに明日にしてくださいと伝えて

           よかった~、心配性ではないけど、こんなときは家にいるのが一番だし、と、思うのです。

           これから夕方にかけて降り続くのかしら、外の気配が気になる午後になるでしょう。

 

                  

                          七草を前に活け替えて

                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小寒

2022-01-05 15:33:54 | Weblog

         今年初めて辞書を開いた、<小寒> 新年に入っていつも最初に引くのがこの小寒!

         二十四節気の一、陽暦一月六日ごろ、この日から寒に入り寒さが厳しさを増すとあります。

         寒の入りから明けまでの三十日間の前半をも指す、と、手持ちの辞書には記されている。

         これからはじまる厳しい寒さに耐えながら来る立春を待つまでの日数と思うとなんだか

         <頑張れるかな、頑張ろう!>となるのが毎年のこと、寒さは厳しくとも昼間の長さが

         嬉しく、もう少しと思わせてくれるのが力になる、そして誕生月の二月が来るのです。

         この頃は歳をとるのも嫌でなくなってきているからおもしろい。

         

         <三年日記>の今年は三年目、でも新春から新たな気持ちで書き始めることはできず、

         三月三十一日の欄に<年度末の所感>が設けられている、

         そう、最初のページにも<新年度の所感>とあるのです。

         同じ色の日記帳をと思って手にした大きさも同じ三年日記のつもりが三年日誌だったのです。

         あ~やってしまった!!とその時は思いましたが、替えることもなく三月末まで記入して

         四月から三年めに入ります。 この感覚も慣れてきていますが、来年はどうなるのでしょうか、

         今から考えていきましょう。

         

        小寒の朝の富士です、夕富士はいつも穏やかですが、明日は関東でも雪になるとか、予報です。

        気になってきています、もうじきネット宅配便が届きます、あっチャイムがなりました~・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

    2022年 元日

2022-01-01 12:32:50 | Weblog

           

                     明けましておめでとうございます

                  雲一つない澄みきった青空に真白の富士の姿です 

            穏やかな陽ざしのなか、今年も娘とふたりでお祝いの膳をゆっくりととりましたが、

           お昼をすぎるころからは赴任先の息子夫婦とのラインミーティングでそれぞれの健康と

           日常の出来事などの会話を楽しみました。 コロナ禍でなかったら何回も戻ってきては

           食事や旅を短い滞在でもできたでしょうにとも思いますが、こんな画面を通してのことも

           この歳で学び、経験したのもあながち悪いともいえずでした。

           ラインでの会話は数知れずですが、気軽におしゃべりが続くのもよいものです。

           今年も健康に過ごすことを最優先にしていこうと思っています、

           途切れとぎれのブログですが、お付き合いいただけたらと思っています、

           どうぞよろしくお願いいたします。

           皆様にとりまして穏やかで明るい一年になることと新型コロナの一日も早い収束を願っています

 

 

                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする