AKKOMAMのMEMORANDUM

穏やかな時間の流れを楽しみながら...

最後の仕上げは...

2015-06-29 11:36:27 | Weblog
 今年の梅雨の様子はこの辺りでは一日中雨模様の日は少なく、夜のうちに降り、
朝はかろうじてやんでいるようなことが多いような気がしている。

今朝は陽ざしは強くなってきてはいるものの湿気が少なく、窓を開け放しているととても気持ちが
よく、長袖を着ていてちょうどよいのです。

そんな朝は早起きをしたので、朝食後の掃除を後回しにして、ミシンを踏んで、アイロンをかけて、と、
手提げバッグがもう少しで仕上がるのを優先させていました。

         

感じとしては前に仕上げ、重宝している帆布のバッグに似ているのだけど、裏に張る芯地の固さを少し
ランクアップさせてみたのです、重くなってしまうのでは...って、思ったりしたけどそれはなかった。

                    

裏地も前のバッグの残りを使ってみたので、表に刺したこぎん刺しの模様の形でしか違いはわからないかも、と、
思い、前のはほとんど四角形、今回は台形にしてみた。たいした工夫ではないけど、このくらいのことでも
作っているときの神経の配り方は慣れていないだけに真剣なのです(笑)

作品の大きさは  タテ 30cm  ヨコ  35cm   マチ  10cm です。

作業台の上には大きなこぎん刺しのタペストリーが広げっぱなしになっているので、テーブルクロスを
洗濯するので外したところでアイロンをかけ、ミシンを踏んでいました、まるでリビング中作業台のようです。

今朝、病院に電話をして予約を申し込んだのですが、午後一時半過ぎに再度電話を入れて予約日、診察時間が
決まるのです、こちらは<口腔外科、三叉神経痛>のほうです、どうも三叉神経?ではなさそうで、
私は別のような気がするのでとりあえずの予約です。

そのためにクリニックには午後三時以降からの診察に出かけてこようと決めています。
今朝、集積場まで歩くのはどうかと躊躇いがあったのですが、何事も試し!と
そろそろと行ってきました、時折り<チクン!>と右膝下に痛みが走りましたが、それ以外は大丈夫!でした。

さあ~、リビングでのバッグ仕上げも終わりましたので、掃除機をかける前に今朝外したテーブルクロスに
アイロンをかけてしまいましょう!そのくらい陽ざしです、

<気温があがりますので、熱中症に充分注意して、水分補給をこまめに...>テレビ予報士の言葉です。

       私は午後もこの爽やかさが続きますように...と、願っています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕景

2015-06-28 09:12:18 | Weblog
      

晴れるでもなく、雨でもない、不思議な空が広がっていた昨日の黄昏どきの西の空です、
どう表現してよいか...なんて考える前に魅入っていたのです、
久しぶりの沈みゆく太陽の贈り物は明日の天気ま予報していました。

      

そして今朝の富士山と連なる山々の峰が静かに明けてくるのを待っているようです。

 ちょっと眠くなってきています、早朝からの<ナデシコジャパン>と<オーストラリア>の準々決勝を
応援していたからなのです。 ナデシコジャパンが1;0で勝った!のです、パチパチ!!
何も詳しいルールなどもな知らない俄か応援なのですが、一生懸命 試合のなかで戦いながら相手の動きを
瞬時に読み解き、行動する姿から目が離せなくなり、これまでも出来る限りの応援をしてきました。
あと二試合で優勝!だと最後まで気を抜かないで応援です。


そんな元気そうに思える私ですが、2.3日前から右膝に違和感を感じていて金曜日の
人形町教室の帰りにクリニックに寄ってきました、 レントゲン検査では異常はないとのこと
でしたが、どうも右の腰から腿あたりの感覚が触ってみると鈍いのです。そのことは医師には
伝えてあるのですが、しばらく様子をみましょう!と言われ、神経に効くという錠剤を
二週間分処方されました。まだ腰と腿あたりの鈍さはそのままですが、歩く、上り下りなどには
支障がなくて心配はしていなかったのですが、昨夕から膝の違和感が強まり、足を引きずるように
なってきました、以前滑ったときのひざ痛とは違うようですが、場所は同じです。
明日の午前中に診察を受けに出かけてこようと決めていますので、今は湿布をテーピング状態に貼り、
右ひざは曲げないようにしてそろそろと室内を移動しています、ときどきチクンっときます!!
一応家事は終わらせての今ですが、7月の行事はすべてお休みにしなければ...かもと、
覚悟を決めています。 年齢的にもメンテナンスはきちんとしないと以後に響きますから。
大事にならないことを願っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気まぐれパン

2015-06-25 14:13:41 | Weblog
今朝の空にはおおきな入道雲が幾重にも重なり合って見えていたけど、少しづつ相模灘のほうに
移動して行って今は弱い日差しと低い雲に覆われている、先ほど冷たい風が吹いたので思わず
洗濯ものを移動したけど、ざあ~っと降る様子にはみえない。

昨日は午前中からダンスレッスンにお仲間の車で出かけ、今日も午後でかける用事があったけど、
気分が乗らずちょっと先延ばしにした、でも明日は人形町の教室に出かけることになっている。
宿題ではないけど家でできる範囲は済ませて、質問などのところは残して支度はできている。
ようやく縫製順などの仕組みが分かってきて、自分でもいろいろ工夫をしてみたりするけど、
的はずれなこともあり、糸を解くこともあるのです。


                       

いつまでやっているの?と自分でも呆れはじめたこぎん刺しの<熨斗>、仕上げる予定の時期は春だったはず!!
それなのにずっと手をつけずに放置したわけでもないけど、間に細かいものを刺したりして、すっかり
忘れられたようになっていた、ここ数日、反省をしながら作業机に出しっぱなしにして、時間があれば
広げて刺すようにしているので、少しは進んできている、秋の初めごろには形になればと...です。


予定変更!で時間ができたので、ローストしたアーモンドの残りをブレンダーで粉にし、
買い置きしている強力粉とでパンを久しぶりに焼いてみることにした、この頃はやりの
ココナッツオイルも使ってみよう! 冷蔵庫に残っている練乳の処分も...、
どうなってしまうかは<出来上がってからのお楽しみ>とあれこれ考えながらの作業でした。


              

                         

焼き上がりは外はパリッと焼きあがっているので<うまくいったわ!>とちょっとほっとした気分、
アーモンドの粉の混ざり具合はまんべんなくとはいってないところもあったけど、美味しく仕上がった~みたい!!

今は簡単にパンが作れるホームベーカリーなるものが店頭に並んでいるのを目にしますが、
私はアメリカ製ブレンダーの<クイジナート>を使って生地を混ぜるところまでをして、
発酵、ベンチ、形成、焼成などはコンペックを利用しているので、気が抜けないのと、手間に時間が
かかってしまうので、よほどしっかり自宅にいるときにしかパン焼きはできないのです。


さあ~、そろそろ冷めてくるころですので、ジップロックで冷凍庫です、しばらくはパン食の日も
ありそう、と、思って先ほど<ポテトサラダ>の用意をしました、いただく前に茹でた枝豆を
混ぜてみようと思って、そちらの用意も出来ています。

なんだか空が明るくなってきて、陽ざしもベランダ一杯です、夕方の水やりを忘れないように、です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前中は針仕事で...

2015-06-22 14:15:46 | Weblog
今日は<夏至>、朝から青空が覗いていたけど今は薄日だけがベランダに射している、
このところは朝夕には涼しすぎるほどの風が吹く日が多く、昨日も薄手のカーディガンを
羽織って出かけてきた。娘への届け物があり、品川駅で会い、新しくできた喫茶室でしばし
近況報告と7月がお盆の我が家だけど12日からしばし出かけるとのことなので、
少し早いのだけど7月のはじめの土曜日にお墓参りに出かけることを決め、
帰りの電車に乗り、途中下車して<愛を積むひと>を観てきた。

北海道は数回出かけているので、舞台になったことも内容とともに魅かれるところだった。
3時10分からの上映だったが、やはりご夫婦でいらしている方が多く、静かな観賞だった。
今はなかなか<見たい!>と思う映画が少なくなっていると思うのは年齢からして
仕方のないことなのかもしれない、今度は<あん>を観たいと思っているけど
上映館が近くにはなく迷っているところなのです。


        

昨日の映画の内容を思い返しながら、朝からミシンを踏んでいた、といっても今のは母の時代とは
違って足で踏んで、踏んで、縫うミシンではなく、卓上型にいつのころか替えて電気で動くもので、
これで三台めとなるとだんだん機能を覚えなくなり、返しミシンのコントロールが強すぎて戻りすぎたりと
進歩しているところとか、便利な機能がかえって不便だったり、迷ったりと昔を懐かしみながらの
ミシンかけ、映画あとに生地やさんに寄って求めた生地でクッションのまわりに夏っぽいカバーを
つけました、大小4つを仕上げました、不出来なところは目をつむり...です。
濃い茶色の模様のあるソファ~も夏バージョンにとカバーをかけましたので、クッションも
夏仕様にと思ったのです、ちょっと疲れました、こんなささいな仕事でも時間がかかるこの頃です。


        

今年も坂道の崖の下にこのマメ科のような白い花が咲いていました、去年より範囲が広がっているのは
増えてくる種類なのでしょうか、ちょっと興味をもって眺めています。

                    

昨日バスの中から見ましたら、白いユリの花がたくさんニッコウキスゲの間に咲きはじめてきて
いました、この蕾もきっと咲いてしまっているかも...です。
今日はこれからミシンかけの後始末やら掃除機をかけたりしなくてはなりませんので、
明日カメラ片手に見回ってみたいと思っています。
ここ数日は下の繁みでは下草刈が行われているようです、刈る刃の音が聞こえてきます。

涼しすぎる風に窓を半分閉めました、どこかで降っているのでしょうか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わずビールを...

2015-06-20 17:03:40 | Weblog
今日は梅雨の晴れ間というにふさわしい日差しに恵まれました、とくれば大洗濯です。
ベッドマットを立てかけて風を通したり、敷布、布団カバーは洗濯機に放り込みまわしました!
みんなきれいさっぱりともう乾いて取り込んでいます。
吹く風はさわやかで、湿気もなく、ちょっと肌寒くも感じるくらいです、
お日さまに感謝の土曜日です。

                 

そのうえ、枝豆は数日前に、トウモロコシはちょっと前に<おすそ分け~>と持ってきてくださいました。
朝から陽ざしを追って動いていた私にとっては何よりのご褒美!!で、さっそく缶ビールを冷蔵庫へ...です。

爽やかな風のベランダでのびのびと咲いているルリや、にょきにょきと花茎をまた伸ばしてきたハプランサスを
撮っては眺めている午後でした。

     

     

明日もこんなお天気になってくれたらいいのになあ~~なんて夕空を眺めていますが、雲行きは???です。

                 

今朝も早くからベランダ角の定席でけたたましく鳴いている<ひよどり>です、あまりの声に起きてしまい、
そうっと撮りましたらシルエットだけです、以前の鳴き方にはまだ幼さがあったのですが、
今朝はあたりを睥睨するかのように首をせわしなく動かしては気勢をあげているのです、笑ってしまいそうでした。

来週早々夏至を迎えます、北半球では昼がもっとも長く、夜がもっとも短くなるのですが、
こうなるといつも夕食をいただく時間が悩ましくなるのです、そういうことありませんか?  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂道の花たちは...

2015-06-19 09:55:15 | Weblog
梅雨らしい空の日が続いていますが、そのなかでも今日は朝から今にも降り出しそうです。
各地での大雨被害が報道されています、お隣りの東京都の昼過ぎの大雨状況をテレビ画面で
知ることも多いのですが、ここ周辺ではそれほどのこともなく今のところは過ぎています。

電車に乗っていてもトンネルをひとつくぐると晴れていたり、雨だったりとある土地柄ですので、
きっと気流の流れの影響?なんて思うこともしばしばです。

そんななか、美容室に出かけるときには必ずくだる坂道に咲いていた花たちに会いに行ってきました。
気になっていながら、陽ざしが強いとついバスに乗り、車窓から見上げてばかりだった崖も
気になっていたからです。

       

   マンション敷地内にある金魚池脇の藤棚から下がってきた藤の種とザクロの花です。


       

バス通りの坂を歩きはじめたとき、目の前を横切る姿に驚いて、振り向いたときのシャッターチャンス!!
近くの縁石でひと休みのところでした、散歩してるとよく見かける鳥ですが、まさか撮れるとは...。


      

親子の彫像のある場所は眺望台もあり花も植えられ、
きれいに整備されていてその脇からはちょっぴり急な階段があり、坂を迂回しなくてすむ近道なのです。、
この急な階段の手すりにときどきつかまりながら撮るのは


        これです。

マンション敷地内にも多くあり、名前はわからずにいますが、
いつもこの姿を見るたびに何故かあの夏の沖縄の風景を思い出しています。
そんな生命力のある赤い色なのです、どなたか名前がわかりましたら教えてくださいね。
植栽師の姿が毎日見られ、この辺りもお仕事の範囲なのですが、なんとなく聞きそびれているのです。
でも、この花?を眺めるとなんだか元気になれるような気がするのが不思議です。

階段をおりきって見上げる崖には

       

                   

こんなきれいなユリの花が咲いていました、ニッコウキスゲ と私は思って眺めているのですか...。


                   

おっとこの花を忘れてはいけません、いつも出入りするマンションエントランス脇にひっそりと咲いている
一輪のアジサイです、その近くには濃いブルーのガク紫陽花も、ピンクのアジサイも今は盛りと咲いていますが、
なぜかこの一輪が好きなのです。

先日、趣味のお仲間と北鎌倉から鎌倉まで散歩しながら
明月院の紫陽花や東慶寺のあじさい巡りをする予定でしたが、
あまりの陽ざしと暑さで予定変更で、住宅街の紫陽花を眺めたり、食事、喫茶などを楽しんできました。
その帰りに江ノ電側の紀伊国屋さんで見つけて求めてきたのが、例のバジルとブーゲンビリアなのでした。

窓の外には細かい雨が舞っているようです、昨日の午後は袋物のミシンかけなどで過ごしましたが、
今日は久しぶりに<熨斗>のこぎん刺しをすすめることにしましょう!
キッチンからは夕べから浸しておいた<うずら豆>の茹ってきた匂いがしてきました。
乾物を少しづつ処理しながら...も、梅雨どきの台所仕事のひとつです、とは祖母、母からの言葉です。
考えてみればその二人の人生の年齢にだいぶ近づいてきている自分に気がつきました。

そう考えてみると私が関わってきた人たちの言葉のなかで一番記憶、影響が残っているのは誰の言葉?
数多くの方の教えを乞うて今に至っている私ですが、
思えば幼かったころの父の母、つまり祖母の言葉は時代背景も厳しかった頃のこともあると思いますが、
今もって強烈に思い出のなかにあり、それが今の私の生きる心棒になっていてくれているとさえ思えています。

雨の日って不思議に心穏やかに来し方を振り返ってみるような気持ちにさせるのでしょうか、
さあ~、祖母の教えにはほど遠い暮らし方をしている私です、もう一度ネジを巻きなおさねば...です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾みをつけて...

2015-06-17 12:07:22 | Weblog
先週半ばから今週にかけては珍しいほど外出が多かった、もちろん気分が重くなるようなことは
一度もなく、それぞれに楽しい時間であったことには間違いはないのです。

むしろ予定のない日の時間の使い方のほうには問題が多く、気分次第になってしまうので、
自分でも<何をしているのだろう...>と不思議に思えるほどの過ごし方をしていて
呆れることがあるくらいなのです。
そうかと思えば<今日は朝から気分よく、身体も軽く...>なんてときもあるけど、
そのほうが少なくなってきているのです。

夕べ<男子サッカーの試合>を観戦し、今朝は<女子サッカーの試合>を応援しながら、
ちょっぴり反省するところあり!!で、さっそくベランダに出て先日求めてきてそのままに
なっていたバジルの苗とブーゲンビリアを鉢に植え替える作業をはじめた。

                   

もうだいぶ前にネットで購入していた<アース製薬>のココナツヤシの繊維でできた土で、
ブロックになっているものを必要とする分だけを水でふやかして土として使用するものです。
軽いし、保水力もあり、処分も簡単!と書いてあります、注意書き通りに水をかけ10分、
6倍に膨れたのを崩してそれぞれを植え替えました。

       

                    

今は半日陰げに置いている鉢たちのその隣には今年は植えなかったミニトマトの枝ぶりを彷彿とさせる
ような例のジャガイモの枝の伸びようです、
<ミニトマトをつけてくれたら嬉しいのに...>とは私のひとりごと、叶わぬ思いです。

このところの陽気に誘われるように<白ルリマツリ、紫ルリマツリ>が花を開かせはじめてきました。

       

少し気持ちが乗ってきましたので、この気分が消滅しないうちに掃除機でもかけてしまいましょう!





    
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週あたりは...

2015-06-07 10:16:52 | Weblog
          

6月最初の日曜日、今朝の空です、遠くにかすかに富士の姿とそれに連なる山々の稜線が眺められますが、
カメラで撮れるほどのはっきりさはありません、少し湿気っぽさを感じる空気です、
そろそろ梅雨入りが...なんて思って、その前にと入れ替えをしたり、晴れを利用して布団を干したりと
部屋中に風を通したりとせっせと梅雨の準備をしてきましたせいか、今日はちょっとお休み気分になっています。

丁度一週間前の今ごろは旅先での二日目で、上田で頼んでいたレンタカーで松本に向かって走り出したところでした。

夕べは上田の宿から玉村豊男さんの経営する<ヴィラデスト>で開かれたワインパーティーに参加していました。
好天に恵まれ、長野県東御市の高台にあるガーデンファーム、ワイナリーからは遠くに上田市街地が眺められ、
広大なぶどう畑と季節ごとに咲く起伏に富んだ花の散歩道、セミしぐれ、そして澄んだ高原の空気が
迎えてくれました、少し早めにタクシーで上がり、ところどころに設えられている椅子に腰かけては癒されていました。

         

        

        

同じテーブルでご一緒した若いカップルとの時間も新鮮で楽しく、玉村ご夫妻との会話も弾んで、
パーティーがはじまってからの写真は撮り忘れ、各テーブルでの玉村さんとの記念撮影で盛り上がり、
帰りはヴィラデストがチャーターした大型タクシーに分散して上田まで戻り、若いカップルともそこでお別れでした。

松本までのドライブは日曜日でもあり、善光寺さんの御開帳最終日でもある混雑、渋滞を予想して、
ところどころ???となる深山のなかのルートを選び、新鮮な空気を取り込みながら、
時折りひらける樹林だけの景色に圧倒されながら日常では絶対に出会えない景色を堪能し、
別所温泉、鹿教湯温泉卿などで名刹を尋ねたり、休憩をしながらの松本到着でした。
松本の市街地ではいろいろな催しがそこここで開かれていて、今まで行ったなかで一番の人出で、
外国人観光客も多く、松本城では入城するひとの列が長く続いていましたので、早々と
レンタカーを返して、あとはタクシーで移動しながら今夜の宿でした。

        

        

<界 松本> 松本の奥座敷といわれる浅間温泉郷にあり、まわりは老舗のどっしりとした和風旅館が道路に面して
建ち並んでおりますが、この宿はひと辻入った場所にありました。
芸術、文化に造詣が深い場所らしい独特の造りなのか、今まで感じたことのないフロントまでの誘いでした。
夜にはミニ演奏会が毎晩行われているのです、ここも星野リゾートがリノベーションして運営している宿ですが、
設えなどにも工夫がこらされて清潔感のある気持ちのよい宿で、
最初は変わったロビーだわ!でしたが、演奏会に使われると聞いて納得できました、音響のことです。
部屋から眺められる南アルプスと今までで一番雰囲気のある部屋つき露天風呂はいつまでも思い出に残りそうです。

開業いらいテレビの画面でしか見なかった新幹線、乗ってきました、もちろん記念撮影も...。



さあ、消えないように~注意しながらUPです。



      
         
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも白ルリが先に...

2015-06-06 10:41:39 | Weblog
昨夜の雨が連れていったのか、今朝は集積所まで行くのにも肌寒く身体を丸くしたぐらいです。
<梅雨入りはいつごろか?>が今朝のニュースでも語られていましたが、
来週あたりまで延びて...の予想です。

           

そんな今朝<白ルリマツリ>が咲きはじめました、数日前から気になっていた花つぼみです。
冬の間に刈り込んでいたのに、今は勢いをまして伸び、チョッとちょっとの雰囲気になっています。
主人の好きな小さな花がびっしりのシンビジュゥムに負けないくらい最盛期には満開の白色で埋まりますが、
今年はどうでしょうか。
同じベランダの両スミに白、紫ルリの鉢が置かれていますが、同じような条件に思えるのですが、
白ルリのほうが咲きだすのが早いのです、これからが楽しみです。

          

もう下の繁みの木々の葉の色もいちだんと濃さをましてきています、その真ん中ほどのこんな大きな木に
白い花が満開です、なんていう名前かは知りませんがきれいです。

          

ひょろひょろと長く伸びた例のじゃがいもは留守の間にひとつ花をつけたようです、うす紫色でしたね、
数年前に植えたナスの花を思い出しました。

昨日の午後は30分ほど坂をくだり、ひと月に一度の骨粗相症予防のビタミン剤をいただきに
出かけてきました、暑い!といっては部屋にこもり、陽ざしになるべく浴びないようにとしている
毎日でしたので、紫陽花がきれいに咲いている姿を見て、<梅雨入り近し!>なんて勝手に
考えたりしながらの坂くだりです。 

 <毎日歩いていますか~>とは先生の言葉です。
ひと月前に検査した骨粗相症の結果は平均より数値は良好で去年より下がってもいないので、
このままをキープしましょう!でした。 総合的な血液検査でも中性脂肪、血糖値などもまったく
問題なくスルーでしたのでまずまずはひと安心、<でも安心しないで身体は動かしましょう!>と
看護婦さんが帰りしなに笑顔で励ましてくれましたが、体形からすぐわかるのかしらね。

          

午後は地区センターでの7月のレッスン日を決めるための抽選に出かけますが、
一番お若いダンス仲間が車で連れていってくださいますのでありがたいことです。
少し晴れてきたようです、希望の曜日で決まるように頑張ってきまぁ~~す!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのしい訪問鳥は...

2015-06-04 14:43:42 | Weblog
昨日はお仲間とバス停で待ち合わせ、横浜港がみえる公園近くのホテルの会場で開かれた
ダンスの会に出かけて、楽しい時間を過ごしてきました。

出かけるときの雨も帰りには止み、元町そぞろ歩きをしながら石川町駅へ...、
そして横浜駅近くで夕食を共にして戻ってきました。
場所をかえ、気分をかえてのダンスレッスンでしたので、心地よい疲れで今朝までグッスリ!!

今日はさわやかな湿気のない風で朝からダンスCDをかけながらの朝の仕事の最中に
ベランダで鳥のなき声がし、ヒヨドリの姿が見えたので、静かにカメラを構えて撮りました

       

窓ガラス越しですのではっきり!とはいきませんが、何やら神経は視線の先にあるらしく
こちらのことは気づいてはいなさそうです。

       

じっと観察していますと、どうやら下の繁みの中から聞こえてくるウグイスの鳴き声が
気になっているようです。

       

そのうち、大きな声でその鳴き声にハモルかのように鳴きはじめたではありませんか~!!
なんとか口ばしが開いている証拠写真を!とこちらも懸命にシャッターを押しているのですが、
ようやくこの二枚が撮れました。

                    

この写真の枚数の三倍は撮りつづけていました、 <ウグイスが鳴けばすぐ鳴いて答える!!>
とても器用に鳴き返すのにはこちらも楽しくなってしばし聞き惚れていました。

冬になって飛んできてくれる<メジロ>の餌をわがもの顔で啄ばんでいるあの鳥とは
思えない姿になんだか愛おしくさえなってきていました。

ベランダの柵の角に陣取って鳴いている姿なんてはじめてみました、
この時季の思いがけない訪問鳥ヒヨドリとの楽しい時間でした。


お天気は長続きしないようです、南の方は梅雨入りとか、そろそろこちらにも雨のシーズンが
やってくるのでしょう、乾いた洗濯物にアイロンがけが忙しくなるこれからの時間です。

さあ~今晩の献立は何にしましょうか、考えながらのアイロンがけです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする