今日も穏やかに日が昇りました。
日曜日の夜から本格モードではじめた咲き織り教室学習の最後の作品が形になってきました。
柄あわせでは縦じまが結構はっきりしているので、中心にどこをもってくるかとか、六十センチの幅で織ってあるので背中心の柄あわせのこととか裁断していまうと取り返しがつかないので久振りに緊張する。

織り上げたときは仕立てないでこのままにしておきたいと何度か思ったのだけど、学習なのだから...と勇気をもってハサミを入れて...
昨日の夕方に形に縫い上げ手を通し、襟を広げてみて...まあ

ほっとしました。
三日間も家から一歩も出なかったので、今日は鎌倉の友人の蕎麦処まで出かけたい気分だったけど、もう一日我慢して裏の仕上げをやって完成させてしまいたい気分になってきた。


もう、教材としての作品は大判ショールを残すだけになり、四月の横浜そごうでのイベントで卒業になる。
これからは自分の作りたいものを自由に作れるクラスに進んでもう少し学んでみたい気もしている。 さあ、仕上げの作業を頑張ってはじめよう


日曜日の夜から本格モードではじめた咲き織り教室学習の最後の作品が形になってきました。

柄あわせでは縦じまが結構はっきりしているので、中心にどこをもってくるかとか、六十センチの幅で織ってあるので背中心の柄あわせのこととか裁断していまうと取り返しがつかないので久振りに緊張する。


織り上げたときは仕立てないでこのままにしておきたいと何度か思ったのだけど、学習なのだから...と勇気をもってハサミを入れて...




三日間も家から一歩も出なかったので、今日は鎌倉の友人の蕎麦処まで出かけたい気分だったけど、もう一日我慢して裏の仕上げをやって完成させてしまいたい気分になってきた。



もう、教材としての作品は大判ショールを残すだけになり、四月の横浜そごうでのイベントで卒業になる。


これからは自分の作りたいものを自由に作れるクラスに進んでもう少し学んでみたい気もしている。 さあ、仕上げの作業を頑張ってはじめよう


