AKKOMAMのMEMORANDUM

穏やかな時間の流れを楽しみながら...

夏富士を眺めているはずなのに...。

2012-07-31 11:38:26 | Weblog
        

今朝、体操競技の内村選手の判定を巡っての時間が待てなくて寝室のベランダから
撮った朝陽です。海面に昇るのを眺めながら、正しい判定結果を待っていました。
<日本 銀メダル!!> 柔道でもそうでした、今回のロンドンオリンピックは
判定は判りませんが、覆るということは...と考えさせられ、
会場のあまりにも多い空席に、驚くとともに、運営、関心、気風など、など、
お国によっての違いをテレビを通してですが、考えています。

        

        

        

寝室に取りにいったカメラで今さっき撮った風景です。
空は高く澄み渡って、リビングからの夏富士の頂上には雲がたなびいていて、
正午まじかなのに見えているのは珍しいことです。
でも、写真には撮りませんでした、夕方のシルエット富士を期待しています。

早寝、夜半起き、お昼寝つきになりそうな気配の今ですが、それではあんまりと
玉ねぎのみじん切りをあめ色に炒めながら、芽が出ないうちにと
ジャガイモを2個はサラダ用にさいの目切りで茹で、粉ふき仕上げ、
残りの2個は棒状に切り、固茹でにしておいて、揚げてよし、炒めてよしにと
仕上げました、すべて眠さから逃れるためにでしたが、無理なようです。

じっとしているとかすかに通る風が心地よいのですが、そふぁ~に腰掛けた途端に
夢の世界に誘われてしまいそうです。

それもいいかなあ~、いいわよ~、セミの鳴き声さえ心地よく
聞こえはじめているのです。

退院してきて家で療養している友人にと便箋を広げながら、
書きはじめの言葉が見つからずにもう二日もそのままです。
この歳になりますと、励ましなのか、慰めなのか、お見舞いなのかと
友人の気持ちを思うにつけ、ペンが進まないのです。

<涼しくなって、体調がよくなったら、貴女のところでゆっくり話したい>と
退院後の弱弱しい声が受話器を通して聞こえてきたときの驚きが鮮明に残って
います。命に別条のない病ですが、この夏の暑さが堪えなければよいがと、
願っています。
縦のものを横にもしなかったご主人が懸命に看病し、
家事全般をしていらっしゃるとか、<感謝だわ>と言ってましたので、
お邪魔はしないことにしています。
夏休みに入りましたのできっと娘さん家族、息子さん家族がお手伝いに
いらしていることでしょう。
私からの手紙は少しぐらい遅れても...って、思っています。

私も無理をしないでマッサージチェアに足でも揉んでもらいながら、
少し早いお昼寝をしましょうか、
屁理屈言わすに素直に休めばいいのに~と自分の声が聞こえそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くて、忙しくて、楽しい一週間でした。

2012-07-30 08:32:10 | Weblog
     
         暑中お見舞い申し上げます

まだ梅雨明け宣言からそう日数はたっていないのですが、日々最高記録を
更新している地域も多く、<熱中症>という言葉を聞かない日はありません。
その昔は<日射病に注意!>だったのですが、<熱中症、熱射病>という
言葉になり、いかに気温が高くなっているかがわかります。

そんななか、朝だけは早くから起き出して、家中の窓を全開にします。
朝陽が眩しかろうがそんなことは気にしません。
ちょっと強い風が部屋中を吹き抜けていく爽快感を味わいためです。
つかの間の涼しさですが、とても貴重なこの頃なのです。

        

        

先週のベランダの花たちです。風に揺れていたハプランサスとルリマツリが
寄り添いながら咲いている姿がなんとも愛らしくてパチリッ!!でした。
白い小花の匂い桜が朝のベランダに香ります。暑さ忘れるひとときです。

窓の下の繁みの中でも朝は早くから鳥とセミが存在感を誇示するかのように
賑やかです。気持ちのよい朝の空気を満喫しているようです。

先週は三日連続で外出&カントリーダンスでしたので、
体調をキープするのにはちょっと気をつけ、水分摂取にも充分注意でした。

        

        

        

横浜のレッスン会場の窓からの景色の黄昏ていく様子を撮ってみました。
ダンスレッスン&ディナーとお喋りの楽しい会でした。

そして土曜日の朝は早くからオリンピックがはじまりました。
開会式は競技とは違ってお国柄を充分に感じることが出来て純粋に楽しめますので
見逃すことはできません。イギリスは特に興味津々でした。
私の訪れたことのない国なので、事前のオリンピック情報番組からチェックして
いろいろ知るようにしていましたので興味も倍増でした。

昨日今日もテレビをつけている時間は多くなってきています、これから
閉会式までは外出時間まで放送に合わせて...になりそうです。
四年に一度ですから、すべての競技を応援していきたいです

どうぞ暑さに負けず、体調に気をつけてお過ごしくださいますように                             


       
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい風が吹いて、手仕事がはかどります。

2012-07-24 15:53:28 | Weblog
昨日、九州も梅雨が明け、日本列島に暑い夏がやってきました。
今日も朝のうちは<暑い一日>を予感させていましたが、
午後になり、どこかで降っているのでしょうか、涼しい風が
開けっ放しのリビングを通り過ぎていきます。エアコンの心配はいりません。

先日のお墓まいりのときにお花を求めた園芸と花店に帰りに寄って、
<ピーマンの苗ありますか>と聞いたら
<ピーマンはもう終わりですよ、シシトウならありますよ>
<11月ぐらいまで楽しめますよ>、
<では、2本ください> こんな簡単な会話で培養土と一緒に運んできた。

     

     

なんとも頼りなさげなシシトウで、それでも大きなのが5本ほど下がっている。
<もう食べごろね>とばかり、カメラに収めてから朝食に3本を焼いてみた。
辛くなく、誠においしい!!のです。鰹節をかけてむらさきを一滴落として味わった。

これからどうなるかわからないほどだけど、しばらくはベランダで眺めて、
育て方も学ばなくては...、衝動買いのつけは大きい!かも。

ナスの苗もこの園芸店で選んだので、様子を伝えると、
<あの軒の深いベランダでは無理!!>
<野菜は一日中陽ざしがないとだめ!>という。
<なんでそれなら売ったわけ~>と助手席で呟いている私に娘は笑いながら、
<一度やってみれば判るのさ>って、思ったのよ、そして<諦めるよ>って。

過保護ナスは5個収穫したあとは背丈だけ伸びて花のつきは悪くなっている。
<イケメンナス>とか<草食ナス>なんて呼んでいるので怒っているのかしら?
花たちと違って野菜は難しすぎます。

     

     

今ベランダで一番涼やかではなやかに咲いているのは
この<紫ルリマツリ>いままでで一番こんもりときれいに枝を伸ばし、
あの暴風雨にも耐えて見事に咲いてくれています。
白ルリマツリは被害が大きかったわりには早くに咲き始めたけど、
痛んだ枝を整理したせいか、紫ルリのようには咲いていない、
でも花芽はいっぱいつけているので、楽しみに待っているところです。
歩数計がちっともカウントしていない今日、CDを聴きながらもっぱら
手を動かしていただけだから仕方がない。
でもそろそろ少しは動かなくては、お腹もちっともすかないのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しいうちにと、車は走ります!!

2012-07-23 17:13:36 | Weblog
昨日までの涼しさは暑さに閉口していた身体にとっては救いでした。
<明日からはまた暑さが...>と日曜日の予報士は伝えていました。
<実家のお墓まいりに行きたい>と土曜日に娘が訪れたときに話し、
<涼しいから行ってきましょう>となり、昨日の午前中に出発でした。

先ずいつも利用している花と園芸の店に寄り、二軒分のお花を選びます、
一軒は実家の父母が眠るお墓、もう一軒は先日亡くなった母の妹の
眠るお墓です。 キリスト教の墓地が隣接してあり、そこに新しく墓地を
移していましたので、いつも一緒にお参りができるのです。
丁度陽ざしもなく、雨も降らずで、ゆっくりとお墓まいりができました。
旧盆には兄弟が参りますので、その前にお参りをすませました。

行き帰りとも高速道路の車の流れは順調で、気を良くした私と娘、
<お昼は鰻にしましょうよ!!> と、金沢八景にある古くからの鰻やへ
車を走らせます。

       

先日立ち寄ったときは<お昼分の鰻の用意が終わってしまい...>と
丁重に断わられてしまっていましたので、心は急ぎます。

       

これは<うなぎ百選>小冊子の写真を借用したのですが、内容は酢の物、
漬物、肝吸いがついているのをいつも頼みます。
たしかに値段は上がっていました、二人分、万札でわずかなお釣りでした。

       

これがその小冊子です。美味しい鰻やさんがたくさん載っていますが、
ここへ越してきてからはずっと<鰻といえば鰻松>が我が家の定番になりました。
今回もお昼の営業は三時までですが、二時にはもうお昼分は完売>でした。
きっと仕込みが少なくなっているのでしょうか、断わられるお客さんも
多くいましたが、みんな残念そうでしたね。

       

今週金曜日はきっと混んで並ぶことになるでしょうから、
こちらもひと足お先に味わってしまいましたので当日は我慢です。
そんなに頻繁に出かけるわけではありませんが、
やっぱりこの時期には鰻に出会うのはひとつの行事のようです。

今日は美容室まで出かけてきましたが、帰りの陽ざしは暑く、
帰ってきてエアコンを久し振りにつけています。
こんな日がまた続くのでしょうか...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しければ...歩けた下り坂道

2012-07-20 18:09:09 | Weblog
昨日の蒸し暑さから一転、予報通りの涼しい一日になりました。
いつかクリニックまで歩いてみて、捻挫した部分の回復具合を確かめて
みたかった私にとって、この涼しさは絶好の味方になってくれました。

朝の仕事を一応すませてから出かける準備をし、投函する郵便物は
昨夜から玄関靴箱の上に置いて忘れないようにしています。

散歩靴に履き替えて、小さめの布バッグに必要なも、忘れ物はないかと
確かめてから玄関ドアを開けました。
はじめて普通に歩いて30分ぐらいかかるクリニックまでの下り坂、
5月末より一度も歩いていないので、ちょっぴり緊張しているのです。
たかだかのこと!!って、少し前までは思いもよらないようなことでも、
今は不安が漂ってきてしまいます。
<ゆっくり歩いていけば>とか、<途中でもタクシーは呼べるから>とか、
平地では平気なのに...です。

小学校の角を曲がると少し平らになります。右足踝は少し違和感を感じますが、
痛みほどではありません。<歩きはじめだから...>と呟きます。
そこで左側歩道に沿って咲いている花の写真を撮りながら歩くことに決めました。

         垣根に

         道端に

         高台に

坂の途中の家は段々に敷地が造成されていて、道路から平地で玄関に続く家が
あったり、階段をのぼって玄関がある家などがあり、ノウゼンカズラが満開の家は
あまりにも上のほうなので、カメラを向けるのを躊躇ってしまうほどです。

それでも用心しながら、確かめながらでしたので、30分以上はかかったでしょうか、
<まあ、今日でよしとしましょう、もう外を歩いてもいいでしょう>
<えっ、外どころか、ダンスレッスンにも参加しているのよ>っては言えません。
よい患者ではなかったようです。
<歩いている姿も自然になっていますよ>とは看護婦さん。
何はともあれクリニック卒業!!です。
帰りはお墨付きをいただいたのですから、ぐるっと遠回りして、
宅配をお願いして戻ってきて遅い昼食後は素直にお昼寝しばしでした。

今は窓は半分しかあけていられないほどで涼しさ通り越しています。
でも、明日もこの涼しさは続くようですので、とても嬉しいですね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑い日の午後は...

2012-07-19 17:17:10 | Weblog
この頃の目覚めが早く、家中の窓を開けては朝の風を隅々まで
取り入れるようにしている。
今朝は窓を開けると同時にセミの声が飛び込んできた。
かなりはっきりと力強く聞こえるようになってこれからはますます
賑やかになってくることでしょう。

       

       

晴れ!を予感する日の出時の陽光が海面にゆらいでいる風景です。
お日さまは雲のなかで姿は見えませんが、朝陽だけが波間に光っているのです。
暑い一日のはじまりでした。

そんな昨日今日は外出しても目的を済ませるとウインドウショッピングなどは
せずにさっさと帰ってきてしまい、外出を楽しむことはありません。

そして今日はレンタルDVDを2枚続けてみていました。
題名は<うさぎドロップ>と<INVICTUS(不屈)です。
ウサギドロップは邦画でインヴィクタスは南アのマンデラ首相が20数年の
投獄生活から開放されてスポーツを通して平等、差別意識を国民に問うた
様子が描かれています。このときのスポーツはラグビーでした。
オリンピックを間じかに迎える今、
世界中から集まって開かれるスポーツの祭典の意義に重ね合わせて観ていました。

      

      

その後は貼りながら投函されなかった切手があまりのも貯まってしまったので、
まとめて水につけて表面が凸凹しているまな板の端に貼り付けて乾かしてみた。

暑い日の午後の過ごし方はいろいろ考えているけれど、目ばかりを長く使う
手仕事1時間をしては目を休めるために他の手仕事を組ませたりしているけど、
ときにはお昼寝がメインになるときもある。

明日は今日よりかなり気温が下がるとか、
最後の足クリニックに出かけてこようと思っている、そろそろ完治ではないけど
あとは日常のなかで鍛えていくしかないのでは、と、決めているのです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらず強風の海の日です。

2012-07-16 13:35:35 | Weblog
          

               

三連休最後の今朝の夏富士の姿です、その前をかなりの早さで左から右へ
帯状の雲が流れていきます。 そして今は雲の中に隠れてしまっています。
相変わらずの強風で南のベランダ側はしっかり鍵までかけていますが、
夕方、朝方の水遣りのときは逆立つ髪をものともせずの奮闘となります。

         

<ゴーヤが実りました、いかが~>のwadaccho さんからのメールです。
<いただきま~~す>と返事メール送りました。
私は大好き!!メールを閉じたときから料理を考えているぐらいです。
一緒の茄子は我が家の過保護ナスの第一号です。 苗を求めるときには
<接木苗がよい>に気をとられていてナスの種類、形は考えずでしたが、
どうも<長なす>のようです。色艶もきれいな初ものです。
今晩の供え膳料理に使いたいとあれこれ考えながら過ごしています。

土曜日から来ていた娘も今朝の朝食後に戻っていきました。
車ですが、暑くならないうちにと水も渡して見送りです。

陽ざしの定まらない午後の空は時折こんな青さを覗かせています。

        

        

リビングでエアコンをかけながら眺める空は穏やですが、まだまだ大雨や
気温更新をしている猛暑の地域もあるとの報道に気持ちは複雑です。

もうそろそろ<梅雨明け宣言>がされても、と思いながらのニュースですが、
<海の日>の今日、湘南の海、三浦半島の海にむかっていく車の列は
朝早くから続いています。
荒れる海での海難事故がニュースにならないことを祈っています。

今日は送り盆です。早めのお供え膳を作り、提燈に灯りを灯します。
夕空もとてもきれいに空までの道に誘って(いざなって)くれているようです。

        

        

        



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風ぐらいで...と思いながらも

2012-07-13 11:57:29 | Weblog
ここ数日の天気予報とニュースを聞いたり見たりするたびに
一体この空の上では何が起こっているのだろうと恐怖にもにた気持ちです。
九州を襲っている大災害は心が胸が痛みますし、涙がこぼれます。
平穏な暮らしは一転して言葉がみつからないような惨状に一夜でなっています。
そして押しよせるようなつぎつぎの災害に呆然と佇む人たちの姿に言葉がありません。
毎年梅雨明け前にはどこかで起こっている雨災害に学ぶことはないのでしょうか。
非力な私はテレビの前でただただ唖然とするだけですが、後始末、今後の生活、
田畑の復旧作業など...想像を超える大仕事が待っています。

そんななかで、長閑かな話ね、なんて言われそうですが、我が家のベランダも
先日の強風に負けないような風がここ数日吹き荒れています。
<風に向かって立つ>ことが難しいようなベランダから、
茄子とバジル、紫蘇はリビングへ、ニラは刈って保存、あとは頑張ってもらっています。
<一日ぐらいだと思うから頑張って~>と窓越しに声をかけ、
朝は早起きしてこれまた窓越しチェックです。しばらくの間の静かだったときに
植木たちは逞しくなったのでしょうか、案外元気でいます。
あのピンクの儚げなハプランサスなどはめげずにこの強風のなかで六つも花をつけ、
大きく揺れながらもきれいに咲いていますし、蕾をつぎつぎに伸ばしているのです。

        

        
過保護といわれそうな紫蘇と茄子の昨夜の様子です。小さな実が二つつきました。
これからが楽しみなので、過保護覚悟で避難させては室内を引きずっています。

        

窓際の<豆苗の根の部分>の水耕栽培は三日めになり右側はかなり伸びて
きています。左側は昨夜からの豆苗の根です。

水曜日はランドマークまで、昨日は捻挫以来はじめてのレッスンに行ってきました。
ランドマークの教室は午後二時間、ダンスレッスンは午後二時間半です。
カントリーダンスレッスンはステップを踏みますので、ちょっと恐かったのですが、
一時間半だけ参加してあとは見学してきました。
今朝の状態を心配していましたが、特段の変化もなくてほっとしています。

今日は迎え盆、お盆の入りです。 ベランダでの迎え火は今日は風で焚けませんが、
これはマンション住まいですから仕方ありませんね。

提燈に早めに灯りをつけてお迎えしましょう、お飾りは実家などよりは
ずっと簡略にしていますが、迎える気持ちは同じです。
今晩のお迎え膳はこれから支度です。
なんだかあやしい雲行きになってきて湿気も多くなってきています、
雨が降るのでしょうか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎朝一番にチェックしています!!

2012-07-10 05:26:13 | Weblog
続いていたお天気も今日までとか、ちょっと湿気を含んだ空気は
きっと植物たちは気持ちよく感じているのでは、なんて思いながら、
まだ目覚めきっていない頭と寝起きのままの姿でベランダの椅子に腰掛けて
なんとなく思いながら眺めているのです。

特に今一番気になっているのは<ナスの生育状態>なのです。
あの暴風雨のときはリビングい運び入れていましたので被害にはあわずでしたので、
一枚の葉も落ちることなく元気に伸びて大きな葉もいっぱい茂らせているのです。

         

      

グーグルで<ナスの育て方>を検索しては参考に肥料や水遣りに気をつけて
毎日虫がついていないかのチェックも怠らず!です。
朝起きて最初に<おはよう~>と声をかけるのもナスからなのです。
いえいえ他のと区別しているわけではなく、今が一番大切なとき!!なんて
勝手に思ってだけのことです。

<ナスに無駄花なし>と聞いたことがあるような私、花が咲くたびに期待していますが、
まだ成長途中で花にまでまわらないのでしょうか、あまり大きな勢いのある花は
ありませんし、花の中心の雄しべがぐんと伸びていなければ、栄養不足などとも
読める育て方教本に一喜一憂しています。

<大丈夫よ、そんなに気にしなくても時期がくればちゃんと...>と
言われているような成長ですが、なんとなくひ弱なのが気になっています。

はじめて実らしいのがひとつつきましたが、あまり期待する大きさにはなりそうも
ないですが、このまま眺めていることにしましょう。

      

このところ穏やかなベランダの風と暑い日もあるこの頃に植木たちはよろこんで
いるのか、ダメージを受けた枝からも新しい葉を茂らせて花を咲かせはじめています。
ギボウシの花は終わり、アンデスも大きな花をつけ、匂い桜も白い蕾がいっぱい!
勢いをましたハプランサス、植木たちでベランダが狭くなったように思えるほどです。

あっ、こんな暢気なことばかりで暮らしているわけではないのですが、
捻挫もほとんど痛みを感じずにいられるようになりましたが、
大丈夫!!のお墨つきがまだいただけずに週一度の通院は続いていますし、
クリニックまでの30分の下り坂はまだ歩く勇気はありません。
階段も上りはOK,下り要注意!です。今までは下り大好き!だったのに、です。

          

パソコン脇の窓際に昨日の夜から置いてみた<豆苗>の切り残し部分です、
以前いちど試してみましたが、先日のテレビで思い出し、やってみました。
しっかり二度目が伸びてくるでしょうか。

明日の午後は横浜ランドマークまで出かける日です。
早起きをすると昼食後にまどろんでしまうこのごろ、そんな時間からの
お教室、大丈夫かしら、なんとか切り抜けて頑張らなくっちゃ!!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の空の様子を...

2012-07-08 19:08:09 | Weblog
        

        

        

8日の遅い朝の空です。

        

        

午後6時ごろの夕暮れの空です。

この時期は毎日空を眺めては一日の動きを決めていますが、
今日はそんな心配もなく思うままに過ごすことができました。
ミシンかけ、アイロンかけ、合間には常備菜作りと気分よく動けるのも
晴天のおかげです。

明日も午後は晴れるとか、今週末からお盆に入りますので、
その準備などで外出です。しばらく雨はなさそうです。
さっき車で長野に昨日から出かけていた娘が帰りがけにお墓参りを
して花を飾ってきたとの連絡がありましたので安心しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする