お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

道の駅 あぢかまの里(2016-2017年)

2021年11月12日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2016-2017年

滋賀県長浜市西浅井町の国道8号線沿いにある『道の駅 塩津海道 あぢかまの里』。

滋賀県では一番北にある道の駅です。

昨年の滋賀県観光入込客統計調査では観光集客数18位に入りました。

元々、特産品販売店やレストランが入った「あぢかまの里 奥琵琶湖水の駅」がありましたが、ここに情報コーナーや交流館などを新設して道の駅となったようです。

道の駅とは、道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」、道の駅を核としてその地域の町同士が連携する「地域の連携機能」という3つの機能をもった施設で、国土交通省への登録が必要となるそうです。

パン工房の花里夢さん

2020年には地元の若者たちが道の駅内にハンバーガーショップの「COMEDY BURGER」をオープンしました。

去年の8月、湖北に釣りに行った時にも立ち寄りましたが、ハンバーガーショップあったかな

道の駅の裏手の琵琶湖湖畔には「丸子船」が置かれてました。

丸子船は古くから北陸と京阪神を結ぶ湖上交通に使われていた船です。

江戸時代の享保年間の琵琶湖各港別の所有隻数では西浅井町が一番多い89隻を所有していたそうです。

丸子船が格納されてる屋形の前で

スゴモロコの山椒煮や大あゆの煮びたしなど湖国の恵みが販売されてました。

お食事処の名物は鮒ずし茶漬けセットや鴨そばだそうです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


アピタ限定トミカ クラウン道路公団車

2021年11月12日 11時00分00秒 | スーパー系特注トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2007年に発売されたアピタ ユニー オリジナルトミカ 「トヨタ クラウン(道路公団車)」をご紹介。

ベースはNo.55-3 「トヨタ クラウン 2800 ロイヤルサルーン」(1980-1984年)とかなり古い金型が使用されてました。

実車は1979年に登場した6代目MS110系クラウンですね。

威圧感のあるフロントマスクから「鬼クラ」とも呼ばれましたが、直線的でスタイリッシュなデザインは人気を博しました。

何と言ってもバンパーの赤白の縞模様がリアルでイイですね

かつて実在した日本道路公団仕様っていうのもポイントが高い1台です。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


キンクロハジロ2【身近な生き物たち172】

2021年11月12日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

春に大阪城公園のお堀で撮影したキンクロハジロのメスです。

キンクロハジロ(金黒羽白)はカモ目カモ科ハジロ属に分類される鳥類。

日本では冬季になるとユーラシア大陸北部から九州以北に飛来し越冬する冬鳥です。 

こちらはオス。

ご覧のように金色の眼、黒い身体、白い風切羽根が和名の元になってます。

繁殖期になると頭の後ろの冠羽がさらに伸びるみたいですね。

しかし、カモはどこ見てるかよく分からない眼が怖い

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村