お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

いつかの醒井紅葉ます祭(2014年)

2021年11月14日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

今日は滋賀県米原市、北陸自動車道米原ICから10分ほどの山中にある醒井(さめがい)養鱒場の紅葉ます祭の日でした。

2年ぶりに紅葉を見がてら行ってみたいなぁと思ってましたが、息子は部活。。。

また、管理人の父が2日前から入院中なので、今年もお預けです。

2014年11月

これまでにも数回訪れたことがありますが、2014年に家族で訪れた時の様子を紹介します。

滋賀県醒井養鱒場は日本の鱒養殖発祥の地で、明治11年(1878年)に設立されました。

場内にはニジマスやビワマス、イワナ、アマゴ、イトウなどの養殖池がたくさんあって、自由に餌やりできました

常時100万尾を超える渓流魚が養殖されてます。

紅葉ます祭りの日は駐車料金無料、ビワマス無料試食券(先着順)などが配られたりするお得なイベントなんです。

お祭り広場は大盛況

琵琶湖の宝石と呼ばれるビワマスのお刺身試食

ビワマスの塩焼き

ビワマスの天婦羅

ビワマスのお味噌汁は無料で振舞われました

ビワマスバーガー

去年はコロナ禍の中での開催だったので、現地で食べるスペースは設けず、全て持ち帰りだったそうです。

今年はどんな感じだったのかな

ニジマス掬いに挑戦

マスの餌釣り掘でニジマスを2尾釣りあげました。

釣ったニジマスは100gあたり¥200で買取り制になってました。

持ち帰る時は腹わたを抜いてくれて、氷入りの発泡スチロール箱(有料)もあるので大丈夫ですよ。

バイカモ(梅花藻)の花

醒井はかつて中山道 醒井宿のあった場所で、清水が湧き出してる地蔵川もあり、日本遺産「琵琶湖とその水辺景観―祈りと暮らしの水遺産」の構成資産にもなってます。

JR醒井駅前には醒井水の宿駅もあり、帰りにここでラーメンを食べて帰ったことを覚えてます。

最近は近くのローザンベリー多和田という農業公園の「ひつじのショーン」テーマエリアやナイトイルミネーションが人気あるみたいですね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ トミカ30周年スープラ

2021年11月14日 11時02分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

トミカ30周年だった2000年のイベントで登場した30周年限定品No.11 「トヨタ スープラ」のジャンク品をご紹介。

ベースはNo.33-6 「トヨタ スープラ」(1994-2005年)ですね。

1993年に登場した3代目A80型スープラのモデル化でした。

国内向けでは1代目、2代目はセリカXX(ダブルエックス)でしたが、欧米ではスープラの名前が既に使われてました。これは、XXは欧米では成人指定映画の事を指すのでそうなったそうです

このリアデザインは当時、格好イイなぁと思ったものでした

2002年でスープラの生産は終了してしまいましたが、2019年にトヨタのスポーツモデル専用ブランド「GR」からGR スープラが発売され、17年ぶりにスープラの名が復活しました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【切手コレクション】ダメおやじ

2021年11月14日 03時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから・・・

週刊少年漫画50周年Ⅰ 週刊少年サンデー(2009年発行)

------------------------------------------------------------------------------

2009年に発行された切手『週刊少年漫画50周年Ⅰ 週刊少年サンデー』から「ダメおやじ」です。

1970年から少年サンデーで連載された古谷三敏氏のギャグ漫画で、テレビアニメ版もありましたね。

ダメおやじこと雨野ダメ助はドジでまるでいいところがない人物として描かかれてました。

会社では無能と蔑まれ、後輩にも追い抜かれる始末。家に帰れば稼ぎが悪いとオニババこと妻の冬子に虐待され、息子のタコ坊や娘の雪子にもバカにされるという、なんともいたたまれない漫画でした。

今の時代で考えれば DV・・・もうテレビ放映は無理でしょうね。

でも、原作ではその後、かなり驚きの展開が待ってます・・・

1973年には故 三波伸介さん主演で映画化もされてます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村