お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

捕鯨の町 太地くじらの博物館(2017年)

2022年11月26日 17時00分00秒 | 水族館・動物園紀行

古くから捕鯨で栄えた町、和歌山県太地町にある『太地町立 くじらの博物館』に2017年に訪れた時の様子を再録します

実はこの時が3回目の訪問なんですけどね~(笑)

本館に入ると、エントランスの天井からたくさんのクジラ類の骨格標本が吊るされてました。

写真は怪獣みたいな迫力のあるシャチの骨格。肋骨や胸骨もあるから、シャチは魚じゃなくて動物であることがよく分かりますね。

前に来た時より展示物が増えててレイアウトも変わってました。特にクジラの生物学的資料や触ったりできる学習展示物が多くなった印象がありますね。

世界の海には80種類以上のクジラ類が生きていて、イルカもクジラの仲間です。

その線引きは意外と曖昧で、体長3m以下をイルカ(ドルフィン)、以上をクジラ(ホエール)と呼ぶことが多いそうです。

太地の人々は400年以上にわたってクジラと深く関わって生きてきました。捕鯨は日本古来の文化なんです!

本館3階の展示室では捕鯨の歴史や捕鯨に使われる道具類が数多く展示されていて、特に近代捕鯨に関する展示物は興味深いもんがありますね。

この博物館は本館の他にイルカショープール、クジラショーエリア、ふれあい桟橋、海洋水族館マリナリュウムがあってクジラ類を間近で見ることもできます。

お次はイルカショーに行ってみましょう

つづく

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


トミカ新車 ランボルギーニウラカンSTO 初回特別仕様

2022年11月26日 10時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

4月に発売されたトミカNo.11-7 「ランボルギーニ ウラカン STO」の初回特別仕様版をご紹介。

ウラカンのサーキット専用車であるスーパートロフェオを公道走行可能にしたウラカンSTOのモデル化でした。

スーパートロフェオはランボルギーニが開催しているワンメイクレースの名称でもあります。

STOはSuper Trofeo Omologataの略で、公道走行OKなスーパートロフェオという意味なんだそうです。

多くのレースで実績を上げたウラカン GT3 EVOの技術を市販車に!ってことらしいですが、実車のお値段は4,000万円以上なので、庶民が買えるシロモノではありません

かなり奇抜なカラーリングだけど、めっちゃ格好イイ

ググればこれと一緒のカラーのSTOが出てきます。架空カラーじゃないというのもポイント高いですね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


石垣の塩 島ナッツ

2022年11月26日 04時00分00秒 | 日々是好日

息子の沖縄土産の『石垣の塩 島ナッツ』

某テーマパーク内のお土産物店で地域クーポンを使って買ったものだそうです。

島こしょう味と沖縄タコス味、ほんのりチーズ味のナッツが15袋入ってました。

ちょうどいい塩加減で、ナッツは食べだすと止まりません

地域クーポンっていうのが with コロナ時代の修学旅行ですね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村