お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

2024 お気楽行楽記総集編(2)

2024年12月09日 20時00分00秒 | 行楽・旅行記5

1月

香具波志神社(大阪市淀川区)

1月は雪の降る日もありましたが、暖冬で穏やかな日も多かったように記憶しています。

野暮用で大阪の事業所へ出張に行く途中の神社では早くも梅が咲き始めてました。

トミカショップ大阪店(大阪市北区)

その帰りに梅田のトミカショップでトミカ博限定品やショップオリジナルモデルをお買い上げ。

まだこの頃はインバウンドが押し寄せてなかったみたいですね。今はトミカショップに行っても限定モデルはほとんどが売り切れちゃってます

JR草津駅(滋賀県草津市)

息子の受験シーズンが始まりました。数日間 大阪で試験を受ける息子をホテルまでお見送り。

途中、大河ドラマ『光る君へ』とタイアップした源氏物語ラッピングの電車に遭遇しました。

JR新大阪駅(大阪市淀川区)

駅弁のディスプレイが面白いね。

2023年はあまり遠出はできなかったから、今年はもっとアクティブに動きたい。そのためにも、息子には頑張ってもらわねば ww

2月

数日後、受験を終えた息子と落ち合って、外で夕食でも摂ってから帰ろうと、妻と大阪へ。

串家物語(兵庫県尼崎市)

串家物語さんで夕食。

およそ30種類の串ネタを選んで、テーブルのフライヤーで自ら揚げて食べることができるビュッフェスタイルの串揚げ屋さんでした。

左から、サツマイモ、たこ焼き、ウィンナー、タイ焼き、ささみ・・だったかな w

八丈岩(滋賀県湖南市)

滋賀県湖南市に妻と買い物に行った次いでに、湖南市山中にある八丈岩を訪れました。

石の上に大きな岩がふたつバランス良く乗っかってて、落ちそうで落ちない合格祈願の八丈岩です

お願い石に息子の合格祈願の言葉を書いてお賽銭を入れ、祠の白龍様に手を合わせて、その石を奉納してきました。

もう、すがれるものは何でもすがろうという気持ちでしたね

三雲城址(滋賀県湖南市)

八丈岩のある山はかつて三雲城(みくもじょう)のあった場所。

長享元年(1487年)、足利義尚率いる幕府軍の攻撃を受けた観音寺城主 六角高頼が三雲典膳実乃に命じて築かせた山城でした。

時は流れて永禄11年(1568年)、織田信長の上洛軍との戦いに敗れた六角義賢・義治父子は居城の観音寺城(現 安土町)から、この三雲城に逃れ、甲賀を拠点としてゲリラ戦を展開しますが、元亀元年(1570年)に信長家臣の佐久間信盛による攻撃で、三雲城は落城しました。

真田十勇士のひとり、忍者の猿飛佐助は架空の人物ですが、司馬遼太郎氏は小説『風神の門』の中で、三雲佐助賢春が猿飛佐助ではないかという説を紹介してるそうです。

三雲佐助賢春は三雲新左エ門賢持の息子で、三雲城主の三雲成持の甥にあたり、1719年頃の『厭蝕太平楽記』に、真田幸村(信繁)が紀州九度山に流された際、お伴として加わった家臣にこの名前が登場するということです。

つづく

過去記事<2024 お気楽行楽記総集編(1)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV コロナ MARKⅡ 1900

2024年12月09日 12時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2007年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-52a「トヨペット コロナマークⅡ 1900 デラックス」をご紹介。

1968年に登場した初代T60型コロナマークⅡのモデル化です。

急激な自家用車需要の高まりによるユーザーの増加を受け、T40系コロナ(3代目コロナ)を発展させた新しい車種として登場しました。

当時のキャッチフレーズは「コロナから生まれた理想のコロナ」。

TLVはその中でも、水冷直列4気筒SOHCの8R型の1900 デラックスを再現しています。

アローラインと呼ばれる尖ったフロントデザインが懐かしいですね。

4代目まではコロナマークⅡが正式名称でしたが、1984年の5代目からはマークⅡとなりました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


信楽駅 タヌキのサンタクロース

2024年12月09日 03時00分00秒 | 忍の里 甲賀2

12月8日

TOKYO MXで放映しているアニメ『忍ばない! クリプトニンジャ咲耶』と甲賀市のコラボ企画のスタンプラリー。市内にあるJRと信楽高原鐡道の6つの駅を巡ってスタンプを集めると、オリジナルグッズがもらえる企画です。

で、行ってきました!信楽高原鐡道の信楽駅 ww

駅前の巨大タヌキ(高さ5.8m)は、この時期にピッタリのサンタコスに衣替えしてました。

駅舎の中もクリスマスモードですね

イケタヌ(イケてるタヌキ)総選挙の投票最終日だったから、妻はスマホで⑤のタヌキに投票してました(出口調査)。

『手作り陶器の店 ギャラリー高原』さん。

平成3年(1991年)、信楽で開催された世界陶芸祭の最中、信楽高原鐡道とJRからの乗り入れ列車が正面衝突し、死亡42名、負傷者600名という大惨事になりました(信楽高原鐡道列車衝突事故)。

歪んだヘッドマークや圧し潰された列車無線機が生々しい・・・。

ご遺族の要望で、二度と事故を起こさないという願いと事故の風化を防ぐため、駅舎内に展示されてます。

ちょうど、滋賀に移り住む前年の出来事だったから、ニュースは鮮明に覚えています。自宅から信楽へ来る途中はいつも事故の慰霊碑の前を通ります。。

信楽高原鐡道では12月になると団体予約制でクリスマス装飾を施したサンタ列車が運行されます。

息子も保育園の頃は遠足でサンタ列車に乗って喜んでたっけな

この後は『滋賀県立陶芸の森』でもブラブラしましょうかね、寒いけど・・。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村