お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

2024 お気楽行楽記総集編(14)

2024年12月22日 22時00分00秒 | 行楽・旅行記5

5月

保護者向けキャンパス見学会があるというので、妻と大阪へ出掛けてきました。

電車で行く予定でしたが、腰痛が酷くて、長時間歩くのが辛いので、車で行くことにしました。

管理人が楽しみにしていたのは、このキャンパスにある防災に関連したミュージアムの見学でした。

2018年6月に大阪北部地震が発生した時は電車も止まり、学生たちが大学の所有する発電機を使って、最寄り駅で携帯電話の充電サービスボランティアを行ったそうです。

トーハツの消防ポンプVC72PROⅡ型

1955年当時、東京発動機(現トーハツ)は、ホンダを凌ぐオートバイメーカーでしたが、その後のホンダ、スズキ、ヤマハの台頭によって、シェアを落として倒産。会社更生法で再建されてトーハツになり、今では船外機や消防ポンプ、消防車、輸送用冷凍冷蔵庫メーカーとして、可搬式消防ポンプのシェアは50%を誇る会社になりました。

名神高速 モテナス草津(滋賀県草津市)

その帰りに寄った名神高速道路の草津パーキングエリア(モテナス草津)

今年は何度も名神を利用してるから、このPAを訪れるのも何回目になるんだろう ww

来年3月15日から開催される大阪・関西万博

福利厚生の一環で会社から家族分のチケットIDはもらったけど、入場日時やパビリオンの見学予約の仕方が面倒くさ過ぎて、まだ予約してません。。。

まぁ、タダで行けるから、行ってみたいとは思ってますけどね。

伊賀焼伝統産業会館(三重県伊賀市)

伊賀の市街地へ買い物に行った帰り、丸柱集落にある伊賀焼伝統産業会館に行ってきました。

5世紀頃からこの伊賀地方で焼かれていたとされる伊賀焼。伊賀の古琵琶湖地層の土は細かな気孔が多く、熱を蓄えることに優れているそうです。

伊賀焼は、日本陶磁の最高峰とまで言われ、過去に作家の川端康成は、ノーベル賞受賞記念講演「美しい日本の私」の中で、わび、さびといった日本文化を代表する焼き物として古伊賀を絶賛したそうです。

妻が¥500で伊賀焼ガチャに挑戦!

おーっ、一輪挿しが出ました。これはかなりお得感がありました~

道の駅 あやま(三重県伊賀市)

道の駅あやまは近くに人気観光地の『伊賀の里 モクモク手づくりファーム』もあることから、この日も多くのお客さんが訪れていました。

大判焼きひしみちゃんのクリームと季節の餡(この時は抹茶餡)を買いました

ひしみちゃんは、伊賀市商工会のキャラキターで、伊賀産の菱の実の粉末と伊賀産鶏卵を生地に入れた美味しい大判焼きです。

過去記事<2024 お気楽行楽記総集編(13)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


シーズンオフの風鈴寺

2024年12月22日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記5

12月21日

高野山真言宗 慈眼山 正壽院(京都府宇治田原町)

宇治田原の山里にある正寿院を訪れました。

本殿

創建は800年前、鎌倉時代に飯尾教寺の塔頭寺院として建立されたと伝わります。資料としては慶長元年(1596年)、祐胤大徳が中興とする記録が残っているそうです。

古くから修験の修行道場、宿場として栄えたそうで、不動信仰が厚く、幾度と八千枚護摩などの荒行などが行われました。

国の重要文化財の快慶作の不動明王像を所有してますが、奈良国立博物館に寄託中だそうです。

どこも写真撮影OKな珍しいお寺さんでした。

虎の毛並みの質感が素晴らしい襖絵

今にも襖から飛び出してきそうな雲龍図

本尊は鎌倉時代後期~室町時代の作と伝わる木造十一面観世音立像で、御開帳は50年に1度だそうです。

そして、正寿院は別名「風鈴寺」とも呼ばれ、夏の間は境内に2,000個の風鈴が飾られ、風鈴が鳴り響く景色は壮大だそうです。

たくさんの風鈴が境内を彩る風情は正寿院から全国に伝わりました。

今はシーズンオフだから、本殿の壁にいくつかの風鈴が飾られているだけでした。。

お寺なのにクリスマスツリー(爆)

よく見たら、吊るされた風鈴全体でクリスマスツリーを表現してんじゃないの?

夏に来たら凄い人なんでしょうけど、この時は管理人夫婦だけでした。

縁にあった葡萄と栗鼠の図は、板戸問答になっているそうです。

『この板戸にはリスが17匹描かれています。リスたちを3人で分けてみましょう』

うーん、分からん

花手水も Merry Christmas バージョン ww

本堂を出てお庭を散策しながら、次は客殿に向かいます。

風鈴だけじゃなく、このお寺の人気スポットがそこにあります(謎)

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ 10代目セドリックパトカー

2024年12月22日 04時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.58-5 「日産 セドリック パトロールカー」(2000-2009年)のジャンク品をご紹介。

1999年に登場した10代目セドリックのパトカーモデルでした。

同じく2000年にNo.87-4 「日産 セドリック」(2000-2004年)が発売され、1か月遅れてその仕様違いのパトカーバージョンが登場しました。

ブーメラン型のパトライトがトミカに登場したのもこの頃だったかな。

メッキ仕立てのヘッドライトとフロントグリルに警視庁ロゴはシール表現、ちょっと雑な塗装もこの頃のトミカの特徴でしたね(笑)

シール未貼付の箱付美品も保管してあります

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村