お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

京都写ん歩 最古の花街、最古の本堂

2023年10月22日 15時00分00秒 | 行楽・旅行記4

上七軒(京都市上京区)

北野天満宮の東門に通じる参道が上七軒通り。THE 京都とも言える石畳の道にレトロな雰囲気の街並みが続きます。

室町期に北野天満宮再建時の残木を使って七軒のお茶屋が出来たことがその名前の由来だそうです。

京都五大花街(祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東)の中では最古の花街だったのがこの上七軒でした。1本横の通りにある北野をどりが開催される上七軒歌舞練場も見に行ったら良かったな。。

郵便局もいい雰囲気

上七軒から少し北にある千本釈迦堂にやって来ました。

真言宗智山派瑞応山 大報恩寺(京都市上京区)

大報恩寺(だいほうおんじ)は鎌倉時代初期の承久3年(1221年)に求法上人義空(藤原秀郷の孫)によって建立されました。俗に千本釈迦堂とも呼ばれるお寺です。

境内にはおかめ桜とよばれる大きな枝垂れ桜の木がありました。

大報恩寺の本堂を造営する際、大工の棟梁であった長井飛騨守高次が代りのない柱の寸法を切り誤ってしまい困っているのを見た妻のおかめが斗組を用いたらどうかと提案し、無事本堂を完成させることができました。しかし、おかめは女の提案で夫が大任を果たしたことが知れてはと上棟式を待たずに自害してしまったという伝説があります。

このため、京都では棟上げ時の御幣におかめ(お多福)の面を飾る風習があるそうです。

これがその本堂ですね。

国宝の本堂は安貞元年(1227年)の上棟であることが本堂修理解体時に見つかった義空の願文で判明しています。

応仁・文明の乱でも焼けることなく、創建当時のままで、京都洛中では最古の木造建築物です(京都府下で最古の木造建築物は醍醐寺の五重塔で、平安後期の951年建立)。

首途八幡宮(京都市上京区)

千本釈迦堂から西陣方面へ向かう途中に出会った首途八幡宮(かどではちまんぐう)。「首途」を「かどで」と読むのは初めて知りました。意味は旅立つことで、「門出」と同じ意味だそうです。

源義経奥州首途之地

なぜ、「かどで」かと言えば、承安4年(1174年)にここから源義経が奥州平泉に旅立ったからなんですね。

元々は平安京宮城の鬼門封じのために建立された内野八幡宮でした。この地に奥州で産出される金を都で商っていた金売吉次の屋敷があったと伝えられ、義経が吉次の助けを借りて、この八幡宮から奥州に旅立ったことで、首途八幡宮と呼ばれるようになったそうです。

義経が身を寄せた平泉の藤原秀郷の孫が創建したのが先ほど寄った大報恩寺とは何たる偶然でしょうか

つづく

過去記事<京都写ん歩 北野天満宮(2)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿