お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

淡水魚ギャラリー(43) カマツカ

2019年12月25日 04時00分00秒 | 淡水魚ギャラリー1

本日は日本の淡水魚からこのお魚をご紹介。

【名前】 カマツカ
【分布】 岩手、山形以南の本州、四国、九州
【生息環境】 流れの緩やかな砂泥底の河川
【食性】 水生昆虫や堆積有機物

カマツカ(鎌柄)はコイ科 カマツカ亜科の淡水魚。

体長15-20cmほどの細長い体で、下に向いた尖った吻と口ヒゲが特徴ですね。

砂底や細かい砂利底の河川に生息していて、普段は砂に潜ったり、底にいる水生昆虫や堆積有機物を吸いこむように食べてます。

市販飼料にも餌付いてくれるので飼育は容易ですが、中層魚と混泳すると、底まで餌が行き渡らなかったりするので注意が必要です。

とにかく1日中モグモグと底を啄んでる大食漢ですから・・・

大きな個体は塩焼きや甘露煮、天婦羅で食べることもできます。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お気楽写真館(39) お掃除小僧

2019年12月24日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

 

真言宗尾勝山真福寺 奈良県奈良市月ヶ瀬尾山

-----------------------------------------------------------------

梅の名所、奈良市の月ヶ瀬梅林のすぐそばにある真言宗尾勝山真福寺。

境内の裏手からも梅林を眼下に臨むことができます。

平安時代後期の治承2年(1178年)に創立したと伝えられ、本尊として地蔵菩薩をお祀りする寺院ですが,あまり詳しい情報がありません。。。

その真福寺の境内で佇むお地蔵さんがこの写真。

「心の中に沈んだ苦しみ、悩みを取り除いて欲しい人、小僧さんの頭をなでてお願いして下さい。このほう木ではき清めて下さいます。」

参拝した皆さんになでられ、その頭はツルツルピカピカになってました。

「そんな悩み、気にしなくていいよ!」と言われてるような微笑に癒されます

日本では道端に佇むお地蔵さんたちは道祖神(村の守り神)や子供の守り神という意味合いが強いですね。

仏教で言うところの地蔵菩薩は釈迦が入滅して、56億7000万年後に弥勒菩薩が出現するまでの間、現世に仏が不在となってしまう為、その間に現れて衆生を救う菩薩であるとされてます。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


イオン限定トミカ ホンダ シビック 標識付

2019年12月24日 10時00分00秒 | スーパー系特注トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2006年に発売されたイオン限定トミカ<標識付きシリーズ>から、「Honda シビック」をご紹介。

ベースはNo.83-1 「ホンダ シビック GL」(1974-1977年)。

1972年に登場した初代シビックの上級グレードGLタイプのモデル化でした。

標識付きシリーズの中ではかなり質素な造りで、色挿しもありませんが、それが返って往年のトミカを感じさせます

No.83-2 「ホンダ シビック ラリータイプ」のバリエーションはこのブログでも何度か記事化してますが、このGLタイプの紹介はこれが初めてですね

標識は「道路工事中」。

子供の頃は和式便所掘ってるのかなと思ってました(笑)

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


海の生き物ギャラリー(35) 眼張

2019年12月24日 05時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー1

本日は海の生き物からこのお魚をご紹介。

【名前】  メバル
【分布】  北海道から九州
【生息環境】  沿岸の岩礁
【食性】 甲殻類、小魚

メバル(鮴、眼張)はカサゴ目フサカサゴ科メバル属に分類される海水魚の総称。

眼が大きく開き、見張ってることから眼張と呼ばれてます。

DNA解析から、2008年以降はアカメバル(沖メバル)がいわゆるメバルの名を踏襲し、近縁種としてシロメバル、クロメバルの計3種いることが分かりました。

写真は日本海側の漁港堤防で釣ったメバルの若魚です。

どの種類かは分かりませんが、内湾堤防から釣れたので、シロメバルかもしれません。。

最大35cmほどになり、脂肪が少なく淡泊な魚で、煮付けや味噌汁などにして食べることができるので、釣魚としても人気がありますね。

アカメバルは少し沖合、クロメバルは外洋に面した沿岸、内湾にはシロメバルが多いとされてます。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お気楽写真館(38) エアパーク浜松広報館

2019年12月23日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

航空自衛隊浜松基地 エアパーク浜松広報館 静岡県浜松市西区西山町

------------------------------------------------------------------------------------

静岡県浜松市の航空自衛隊浜松基地にあるエアパーク浜松広報館。

航空自衛隊を知ってもらうため、航空自衛隊の戦闘機や装備品の展示をはじめ、シュミレーターなども体験できる自衛隊テーマパークです。

管理人はこれまで家族で2回訪れたことがありますが、 見応えがあって、しかも入館無料の嬉しい施設です。

写真は2000年から部隊配備されたF-2戦闘機のモックアップ(実物大模型)。

正確には1992年にF-1の後継戦闘機として公表された機体のモックアップで、1995年には試作1号機が初飛行に成功し、XF-2と名付けられたことから、XF-2の模型ということになります(後のF-2戦闘機)。

これは模型ですが、館内や館外には実機もたくさん展示されてます。

自衛隊グッズショップもあって、管理人が釣りの時にいつも被ってる迷彩柄の帽子もここで買いました

毎年、秋には航空祭が開催され、10万人前後の人が訪れるそうです。

管理人もいつかは航空自衛隊基地の航空祭や陸上自衛隊の東富士総合火力演習を観に行ってみたいんですよね~

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカイベントモデル アヴェンタドールLP700-4

2019年12月23日 10時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

昨日まで開催されていた『トミカ博 in NAGOYA 2019』で購入したトミカイベントモデルから、「ランボルギーニ アヴェンタドールLP700-4」をご紹介。

夏の横浜トミカ博で登場したNEWイベントモデルですね~。

ベースはNo.87-6 「ランボルギーニ アヴェンタドール LP700-4」(2012-2015年)。

ムルシエラゴの後継として2011年に登場したアヴェンタドールですが、ミニカーはトミカやマジョレットをはじめ、このブログで何度も登場してるので詳細は割愛させていただきまーす。

鮮やかなブルーに控え目なTOMICA EVENT MODELのロゴはイイかな

ただ、1ヶ月前にレギュラートミカで非常に造形の良いNo.70-6 「ランボルギーニ アヴェンタドール SVJ」が登場してるから、もっさりした造形で車高も高いこのアヴェンタドールトミカがちょっと見劣りしてしまうのは仕方ありませんね。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


身近な生き物たち(73) 鳶

2019年12月23日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

海上のウキに止まるトビを撮影しました。

トビ(鳶)はタカ目タカ科に属する鳥類の一種で、トンビとも言いますね~。 

羽根を大きく広げ、上昇気流に乗ってグライダーのように飛んでる姿はよく見かけるけど、意外とその姿を間近で見ることは少ないように思います。

とっても精悍な顔つきで、タカの仲間であることがよく分かります

琵琶湖で外来魚を釣り上げて、岸部に置いておくと、よくトビが急降下してきてかっさらっていきます。

猛禽類は鳥の中でも抜群の視力を持つと言われてるけど、あんな上空から獲物を見つけるなんて、その視力は一体どのくらいなんでしょうね?(笑)

高所で作業する方々のことを鳶職と言いますが、梁から梁へ飛び移りながら作業するからとび職になったとか、鳶口(鳶のくちばしに似て延焼家屋を引き倒す時に使う道具)に由来するなどの説があるそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


お気楽写真館(37) 熊野灘 七里御浜

2019年12月22日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

七里御浜(しちりみはま) 三重県南牟禮郡御浜町にて

-----------------------------------------------------------------------------------

紀伊半島の南東部、三重県熊野市から紀宝町にかけての熊野灘に面した海岸地帯は七里御浜と呼ばれます。

鬼ヶ城から熊野川河口に至るおよそ20kmの平坦な海岸で、「日本の白砂青松百選」、「21世紀に残したい日本の自然百選」、「日本の渚百選」、「日本の名松百選」に選ばれている美しい海岸です。

紀宝町ではアカウミガメが産卵する海岸としても知られていますね。

平行して走る国道42号線はクルマで何度か走ってますが、この時はじめて海岸に降りてみました。

七里御浜は古来より熊野詣での参詣道としても使われ、世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産のひとつにもなってます。

この写真はインスタグラムでj_world_jpさんにフューチャーして頂きました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ 2代目スバル インプレッサ

2019年12月22日 06時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.54-8 「スバル インプレッサWRX」(2001-2007年)をご紹介。

2000年に登場した4ドアセダンタイプのWRX(2代目)のモデル化でした。

初代から大きく変わった丸目ヘッドライトが印象的なクルマでした。

塗装にちょっとムラがあって、せっかくのスバルブルーが再現されきれてませんが、それがこの当時のクオリティなので仕方ありません。

それでも、トミカの中では人気モデルで、トミカリミテッド版も含めて20種近いバリエーションが登場してます。

リアランプは塗装表現になってますが、途中から金型改修でプラ製に変わり、より造形のリアル感が増しました。

もともとカローラと同じように小型大衆車として登場したインプレッサがその後スポーツモデルとして進化していく上での分岐点になったクルマです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


お気楽写真館(36) 鶏鳴の滝

2019年12月21日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

鶏鳴(けいめい)の滝 滋賀県甲賀市信楽町神山

-------------------------------------------------------------------------------------

滋賀県甲賀市信楽町にある鶏鳴の滝。

高さ13m、幅は11mあるそうです。

信楽町南部の山中にある滝で、滝の東の笹ヶ岳山頂には古い寺跡があり、元旦の朝になると、この寺跡の閼伽池から黄金の鶏が現れ新年の幸を告げるという伝説にちなんで名付けられたそうです。

この鶏鳴の滝を含めて大小様々な八つの滝があって、合わせて鶏鳴八滝とも呼ばれています。

それぞれの滝の前に信楽焼きのタヌキが置かれていて、お腹には滝の名前が書かれてました(笑)

いかにも信楽っぽい演出で面白いですね

季節それぞれで違った景観を見ることができるので、最近は撮影スポットとしても人気があるようですね。

今はNHKの朝ドラ『スカーレット』で注目されている信楽町を皆さんもぜひ訪れてみて下さい!

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


非売品トミカ 軽装甲機動車(シルバー)再び

2019年12月21日 09時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

明日まで名古屋吹上ホールで開催されているトミカ博 in NAGOYA 2019のゲームアトラクション『トミカあみだゲーム』の参加賞だった「軽装甲機動車(シルバー)」をご紹介。

春の大阪トミカ博の時もあみだゲームの参加賞だったから、これで2台目ゲットです

ベースはNo.114-3 「軽装甲機動車」(2006~2019年)ですね。

13年の長きに渡ってレギュラートミカにラインナップされてましたが、今年の8月に絶版となりました。

ボリューム感、重量感のどれをとってもお買い得感のあるトミカで、ドア開閉ギミックも付いてる優れモノでした

参加賞トミカとしてはブルー塗装の軽装甲機動車もありますが、それはまだ未入手です。。。

因みにクリア賞は、「UDトラックス クオン 金色サメ運搬トラック」でした。

※景品トミカは会期途中でカラーや車種が変更になる場合があります。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


海の生き物ギャラリー(34) 空雀鯛

2019年12月21日 02時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー1

本日は海の生き物からこのお魚をご紹介。

【名前】  ソラスズメダイ
【分布】  千葉以南、琉球列島
【生息環境】  沿岸の岩礁やサンゴ礁
【食性】 プランクトン、藻類

ソラスズメダイはスズキ目スズメダイ科に分類される海水魚の一種で、ソラスズメやコバルトスズメと呼ばれることもあります。

非常に綺麗なメタリックブルーの小さなお魚です。

鰓蓋上部に濃い青い斑があるのも特徴ですね。

近畿地方だと、和歌山南部から三重南部の綺麗で暖かい海の沿岸で見ることができます。

尾が黄色かったり、体の色合いも地域によって違いがあるようですね。

自然界では群れて生活してるのに、飼育下では突き合いなどの小競り合いがおきたりするので要注意

餌は市販のテトラマリンなどのフレークフードが良いと思います。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


トミカイベントモデル ホンダ シビック TYPE R

2019年12月20日 00時02分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

今年登場したトミカイベントモデルから、No.7★★★ 「ホンダ シビック TYPE R」をご紹介。

12月22日まで開催されているトミカ博 in NAGOYA 2019で手に入れました。

ベースはNo.58-9 「ホンダ シビック TYPE R」(2018年~現行品)、5代目FK8型シビック TYPE Rのモデル化です。

ガンメタのボディが渋くて管理人好み

ただ、サイドのTOMICA EVENT MODELのロゴがぼやけた印象になってるのはかなり残念です。。。

もっとくっきりとタンポしてくれた方が、よりレーシーな雰囲気になったんじゃないかなぁと思います。

リアビューも格好イイですね Rの印である赤いHONDAのエンブレムも際立ってます。 

今年に出たイベントモデルの中でも人気車種のひとつであることは間違いなさそうです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


非売品トミカ スイマックス ゴールドカラー

2019年12月19日 06時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

現在、名古屋市の吹上ホールで開催されている『トミカ博 in NAGOYA 2019』のゲームアトラクション「トミカルーレット」のクリア賞から、「TDM スイマックス」をご紹介。

会場に着いて、各ゲームのクリア賞を確認した時はてっきりスイマックスの金メッキバージョンだと思ってました。

よくよく見るとメッキトミカじゃなくてゴールド塗装だと分かって衝撃を受けました

「TDM スイマックス」は2016年のトミカ博の入場記念モデルとして登場したトミカドリームモータースシリーズのひとつで、架空の未来のクルマをイメージしたものでした。

スマホでチェックしてみると、夏の横浜トミカ博では既にクリア賞景品としてこのトミカが出てきたようです。

春の大阪トミカ博ではまだクリア賞景品はメッキ仕様トミカだったのになぁ・・・。

嫌いなトミカではありませんが、光りモノのメッキトミカをゲットするのが管理人にとってトミカ博の楽しみだったのに、これからもこの路線でいくのであれば、来年春の大阪ではアトラクションはしないかも・・・。

まぁ、金銭的負担はだいぶ楽になるけど、トミカに対するモチベーションも最近はかなり下がってきてます

トミカファン、コレクターにとって2020年は一体どんな年になるんでしょうか

応援クリックでミニカーブログ村へGo!


にほんブログ村


お気楽写真館(35) 幻の安土城天主

2019年12月18日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

安土城天主信長の館 滋賀県近江八幡市安土町桑実寺

--------------------------------------------------------------------------------------

滋賀県近江八幡市安土町の文芸の郷にある『安土城天主 信長の館』。

この館の中には原寸大で復元された安土城天主閣最上部(5,6 階部分)がド~ンと鎮座しています。

安土城は天正7年(1579年)に織田信長の命により建てられた世界最初の木造高層建築とも云われ、その高さはおよそ46メートルという壮大なものだったと考えられてます。しかし、本能寺の変の後に焼失し、幻の名城と呼ばれてきました。

近年、加賀藩の御抱大工に伝わる「天主指図」が見つかり、その他の古文書、発掘調査の結果と合わせてこの図が安土城天主であることが解明されました。

復元されたこの天主閣は1992年のスペイン・セビリア万博で日本館のメイン展示として出展されたものを安土町が譲り受け、この信長の館で保存・展示しているものです。

天主5階部分「八角の段」の内部には地獄より天国へいたる仏教の世界観を示している『釈迦説法図』が描かれてます。屋根瓦は発掘調査の結果に基づき、焼き方も当時の方法を再現して作られたんだそうです。

宣教師ルイス・フロイスが総棟梁の岡部又右衛門に案内され信長の待つ安土城天主へ向かうというストーリーをCGで描いたシアターも併設されてますよ。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村