お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

非売品トミカ トミカタウン観光バス再び・・・

2019年12月18日 09時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

今年の名古屋トミカ博2019の入場記念トミカから、「日野 セレガ トミカタウン観光バス」をご紹介。

春の大阪トミカ博でも既に入手済みなので、これで2台目になります

架空の街、トヨタタウンの観光バスをイメージしたモデルで、このクリアパーツを使ったルーフがイイですね

前にブログで紹介した時は『爽やかなモデル』と表現しましたが、冬の時期に見ると、雪や氷をイメージしてるようにも見えちゃいます。

ベースはベースはNo.101-5 「日野 セレガ」(2006-2016年)で、絶版金型っていうところもGood

トミカエキスポ号のタンポもスペシャル感があって萌えポイントです

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


身近な生き物たち(72) 長黄金蜘蛛

2019年12月18日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

ナガコガネグモのアップ

蜘蛛嫌いな方、スミマセン・・・。

ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)はコガネグモ科のクモの一種。

国内では北海道から南西諸島まで広く分布していて、世界的には北半球で普通にみられるクモだそうです。

コガネグモに比べて体が細いことからその名が付いてます・・・雑な名前の付けられ方がちょっと可哀想(笑)

人家の周辺から山麓までに生息し、明るい草原や水田地帯でもよく見られますね。

写真のように中型の垂直円網を作って、クモは常にのその網の中央に頭を下にして陣取ります。

毒々しい見た目だけど、人への危害はありません。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカイベントモデル トミカ肉まん号

2019年12月17日 06時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

夏のトミカ博 in YOKOHAMA で登場したトミカイベントモデル No.12★★★ 「トミカ肉まん屋さん」をご紹介。

現在開催中のトミカ博 in NAGOYA 2019 で入手しました。

ベースは2015年に発売されたドリームトミカNo.161-1 「日清カップヌードル」(2015年~現行品)ですね。

翌年にはNo.167-1 「カルビー じゃがりこサラダ」(2016年~現行品)も登場し、これがトミカかっ と物議を醸したキワモノトミカでした。

それだけに、まさかイベントモデルでこの金型のトミカが出てくるとは思いませんでした。。。

肉まん蒸し上がってます

ノーブランドの肉まんですが、「551蓬莱」の肉まんとかにしてくれたら関西のトミカファンには大うけしたかもしれませんね(笑)

うーん、面白くはあるんだけど、コスパ的には納得感の少ないトミカのひとつです。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカイベントモデル スズキ ジムニー

2019年12月16日 06時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

現在、名古屋吹上ホールで開催されているトミカ博 in NAGOYA 2019のマーケットゾーンで購入したトミカイベントモデルから、「スズキ ジムニー」をご紹介。

ベースは今年の4月に登場したNo.14-8 「スズキ ジムニー」(2019年~現行品)ですね。

昨年フルモデルチェンジしたスズキの軽タイプのオフロード四輪駆動車ジムニーのトミカ化でした。

レギュラートミカではキネティックイエロー(通常版)、ブリスクブルーメタリック(初回版)を模したカラーでしたが、このイベントモデルのカラーは完全オリジナルっぽいですね。

ジープタイプの乗用車のカラーとしてはかなりチャレンジングじゃないでしょうか。

ただ、フォルムやフロントマスクの造形はいいのに、ドア開閉ギミックが無いのが本当に残念なモデルです

新車としてブログでレビューした時に、「ギミックもなく低コストっぽいから、続々バリエーションが出てきそう」と書きましたが、予想通りに1年も経たずにイベントモデルや東京モーターショー2019開催記念トミカとして登場しました。。。

恐らく次はトミカ組立工場に出てきそうです(爆)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


お気楽写真館(34) 雨の箱根神社

2019年12月15日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

箱根神社 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根

---------------------------------------------------------------------------------------

箱根芦ノ湖の遊覧船乗り場近くにある箱根神社。

訪れた日は天気が大荒れで、芦ノ湖も海のように波が立ち、楽しみにしていた芦ノ湖遊覧船も欠航になってしまいました

古代から箱根山に対する山岳信仰は盛んで、箱根の最高峰神山を遥拝できる駒ケ岳の山頂で祭祀が行われていました(箱根元宮)。

天平宝字元年(757年)に万巻上人が現在の場所に里宮を創建して三体の神を箱根三所権現として祀ったことがこの箱根神社の由来だそうです。

また、 万巻上人は人々を苦しめていた芦ノ湖の九頭龍を調伏し、現在の九頭龍神社本宮を建立して、九頭龍を守護神として祀ったと云われてます。

今は九頭竜神社の新宮がこの箱根神社の境内社にもなってます。

箱根神社は金運、勝負運、九頭竜神社は恋愛成就、縁結びの御利益があるとして、人気の最強パワースポットになってますね。

強い雨のため、駆け足での参拝になってしまったのが悔やまれます

いつか、再び訪れてみたい場所になりました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


非売品トミカ UDトラックス クオン ミキサー車(白)

2019年12月15日 09時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

トミカ博の景品トミカから、「UDトラックス クオン ミキサー車(白)」をご紹介。

12月22日まで開催されている名古屋トミカ博2019のゲームアトラクション『トミカマッチング』の参加賞でした。

ベースはNo.53-3 「日産ディーゼル クオン ミキサー車」(2007年~現行品)ですね。

 

2017年の大阪、名古屋トミカ博では緑バージョンを手に入れてますが、今回初めてこの白バージョンをゲットできました

いつも会期前半に参戦するので、後半に登場するカラバリは未入手品が多いんですよね。。

名古屋トミカ博2019後半に白と緑以外の新たなカラバリが出るのか、違う車種になるのかも気になるところです

ご参考になれば、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


海の生き物ギャラリー(33) 蝦雑魚

2019年12月15日 03時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー1

本日は海の生き物からこの甲殻類をご紹介。

【名前】  エビジャコ
【分布】  北海道~九州沿岸
【生息環境】  浅い海の砂泥底
【食性】 -

エビジャコ(蝦雑魚)は十脚目エビジャコ科イワエビ属に属する甲殻類。 

写真の個体は潮干狩り場の遠浅の砂底の海で採取したものです。

蝦雑魚とはエビに似てるのに利用価値が無いという意味で、何か可哀想な命名のされ方ですね。

北東大西洋にいるヨーロッパエビジャコという種類は日本のものよりサイズも大きく、重要な水産資源になってるそうです。

採取して持ち帰って飼育しても、いつの間にか混泳魚の餌になってるという、やっぱり可哀想な立場のエビです・・・

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


出動!トミカ博 in NAGOYA 2019(2)

2019年12月14日 06時00分00秒 | 行楽・旅行記3

12月22日まで名古屋市の吹上ホールで開催されている『トミカ博 in NAGOYA 2019 -まちをまもるクルマ大集合!-』に行ってきました。

過去記事<出動!トミカ博 in NAGOYA 2019 (1)

初日の会場の様子です。午前10時半頃だというのにかなりの人で混んでます。

さて、今回のトミカ組立工場のラインナップはNISSAN GT-Rパトカー、ランドクルーザー、スバル360の3種。

会期の途中4日間(12/16-19)はレヴェントンも追加されるようですね。平日にお客を呼び込もうという戦略でしょうか

組立工場の一番人気はやっぱ、NISSAN GT-Rパトカーでしたね。

開場とほぼ同時に待ち時間は1時間近くになってしまいました・・・。

ちょっとうんざりしてしまって、今回も組立工場はスルー。そのうちトミカショップの組立工場でも販売されるかもしれないしね。。。

トミカマッチングゲームのクリア賞は「UDトラックス クオン ミキサー車」、参加賞は春の大阪トミカ博で登場した「トヨタ パッソ(黄色)」。

クリア賞はこれまであった銀メッキバージョンじゃなくて、ただのシルバー塗装なんですね・・・ちょっとショック

クリア賞にふさわしいスペシャル感のあるメッキ塗装じゃなくて、これただのカラバリじゃん

トミカルーレットのクリア賞は「TDM スイマックス」、参加賞は「UDトラックス クオンミキサー車(白)」。

ありゃ、これもクリア賞はメッキ仕様じゃないんですね。。。

春の大阪の時は全てのクリア賞がメッキバージョンだったのに、調べてみると、夏の横浜からこんなクリア賞が登場したようです

参加賞トミカの長期間に渡る使い回しやメッキ仕様トミカが全く無いなど、景品コストの削減が目的なんですかね 

来年の大阪トミカ博ではどんな景品ラインナップになるのか気になるところです。

もう、管理人にとってこれからのトミカ博はイベントモデルだけを買いに行くイベントになっちゃうかもしれません・・・嗚呼

※景品トミカは会期の途中で車種やカラーが変更になることがあります。各自でご確認を!

ミニカーブログが盛りだくさん!ミニカーブログランキングをチェック!


にほんブログ村


出動!トミカ博 in NAGOYA 2019(1)

2019年12月13日 13時43分27秒 | 行楽・旅行記3

名古屋の吹上ホールで12月13日から始まった『トミカ博 in NAGOYA 2019』(12/13~22)に行ってきました。

テーマは春の大阪トミカ博、夏の横浜トミカ博と同じく「まちをまもるクルマ大集合!」ですね~

開場30分前でこんな感じ。去年の初日より人が多いような気がします

でも今年はあんまり寒くなかったのがせめてもの救い。例年、この待ち時間がめっちゃ寒いっすからね・・・。

全国的にインフルエンザが流行ってるから、会場内でマスクは必須です。

チケットと引き換えで貰える入場記念トミカはこの3種。ボンネットバスはタカラトミーHPでは事前告知されてませんでした。

ただ、平日限定ってどういうこと 会期中の休日は違うの

まぁ、いずれのトミカも既に持っているので、今回はトミカタウン観光バスにしました。

まずはレジが混み合う前にマーケットゾーンへGo

夏の横浜トミカ博から登場したNo.7~12のイベントモデルとトミカ博開催記念のアンパンマントミカ2種を無事ゲットです

ベイスターズのトミカがまだ販売されてたけど、既に持ってるのでこれはスルー。

ではでは、アトラクションの景品トミカ紹介いってみましょうか

トミカ絵合わせゲームのクリア賞はゴールドカラーの「TDM ハヤテ」、参加賞は「マツダ アテンザ(青)」。

あれっ、このハヤテは金メッキバージョンとは違うの

しかし一体、いつまでアテンザを参加賞に出し続けるんでしょうか・・・かなりガッカリな参加賞です

トミカあみだゲームのクリア賞は「UDトラックス クオン 金色サメ運搬トラック」、参加賞は「軽機動装甲車(シルバー)」。

クリア賞のサメトラックは横浜トミカ博から登場したんかな?管理人にとっては初見のトミカです。

トミカつりはこんな感じで今回もスルー。

86/BRZ Race に参戦しているネッツトヨタ兵庫レーシングチームの86も展示されてました。

※景品トミカは会期途中で車種やカラーが変更になることがあります。各自でご確認を!

つづく

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ 日産 エクストレイル

2019年12月13日 06時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.75-8 「日産 エクストレイル」(2008-2011年)をご紹介。

2007年に登場した2代目エクストレイル(前期型)のモデル化でしたね。

個人的には結構いいフォルムしてると思います。窓枠が黒く塗り分けられてるのも萌えポイントっす

何よりボリューム感があって、リアハッチ開閉ギミックが付いてるのが良いですね~

リアランプもちゃんと塗り分けられてますね、いい仕事してます

このエクストレイル、やたらとレスキュートミカ(※)化されていて、そのバリエーションだけでも確か4種類ほどあったと思います。

他にはイオン限定の覆面パト仕様やトミカショップオリジナルモデルもありましたね。 

※タカラトミーがスポンサーをしていた特撮TV番組のレスキューフォースやレスキューファイヤーに登場した車両のトミカ

応援クリックでミニカーブログ村へGo!


にほんブログ村


トミカくじ 阪神赤星バス

2019年12月12日 06時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2003年に発売されたトミカくじから、「三菱ふそうバス 53 赤星憲広」をご紹介

2003年にリーグ優勝した阪神タイガースの優勝記念トミカくじとして発売されたものの中のひとつで、11人の選手と監督をモチーフにして三菱ふそうのトラックとバスの計12種で構成されてました。

シール表現ですが、サイドには現役時代5度の盗塁王に輝いた赤星外野手の写真も付いてます。

他に77 星野監督、7 今岡、39 矢野、6 金本、24 桧山、8 片岡、14 アリアス、9 藤本、25 濱中、3 八木、29 井川 各選手のラインナップでした。

以前紹介した三菱ふそうトラックの矢野捕手は今や阪神の監督。赤星選手もプロ野球解説やコメンテーターとして関西ではよくTVに登場しています。

妻と息子が阪神の大ファンなので、来シーズンこそは優勝目指して頑張って欲しいもんです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


マジョレットプライム SUBARU WRX STI POLICE

2019年12月11日 06時00分00秒 | マジョレット1

本日はミニカーのお話です。

ミニカー付菓子のマジョレットから、8月に発売された<エマージェンシーコレクション>の「SUBARU WRX STI」をご紹介。

なかなか見つからなかったマジョのWRX STIですが、ここにきてやっとめぐり合うことができました

非常にシンプルなデザインのパトカーですね。。

Policeの文字になってるってことは英語圏の国のパトカーと思われますが、元ネタはあるんでしょうか

ググってみると、この青と白のチェッカー模様はオーストラリアのパトカーのようですね。

てっきりヨーロッパ圏のパトカーだと思ってました。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ オデッセイ(NEW DX R/Cトミカトレーラー)

2019年12月10日 10時00分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

2000年に発売されたトミカギフトセット『NEW DX R/Cトミカトレーラー』から、「ホンダ オデッセイ」のジャンク品をご紹介。

R/Cカーのトミカトレーラーに特別カラーのトミカ14台が付いた大型ギフトセットでした。

ベースはNo.46-4 「ホンダ オデッセイ」(1996-2001年)。1994年に登場した初代オデッセイのモデル化ですね。

ごついフロントバンパーとリアバンパーが目立ちます。

傷や塗装剥がれもなく、ジャンク品としては非常に良い状態です。

初代エスティマとオデッセイのトミカはミニバンブームが到来した90年代初頭の時代を反映した貴重なモデルですね。

ちょうどトミカ発売30周年を記念したセットでもあったので、記念エンブレムがデザインされたトミカもこのアソートの中にありましたね。

ミニカーブログが盛りだくさん!ミニカーブログランキングをチェック!


にほんブログ村


我が家の淡水魚 生存確認!

2019年12月10日 04時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

今年の5月に浜名湖流入河川で採取したミミズハゼ。

飼育を始めておよそ7か月が経過しました。

まだ小さかった時は活アカムシや冷凍アカムシを食べてましたが、最近は市販の金魚用飼料も食べてるようなので、ずいぶん飼育が楽になりました

ハゼ科のお魚ですが、ドジョウみたいに長く、背びれは体の後半部にひとつだけという特徴を持ってます(ハゼは通常、2つの背鰭があります)。

河川下流部や汽水域に生息しているお魚で、管理人の住む山里には居ない魚種だから結構気に入ってたりもします

でも、普段は石の下や隙間に潜んでいて、めったに姿を見せてくれないので、鑑賞的価値は・・・ありません(笑)

時々こうやって出てきてくれた時だけ生存確認できます

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お気楽写真館(33) 志摩地中海村

2019年12月09日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

志摩地中海村 三重県志摩市浜島町迫子

----------------------------------------------------------------------------------------

三重県伊勢志摩の隠れた観光スポット・・・だった『志摩地中海村』。

元々、会員制リゾートとしてオープンし、会員以外の立ち入りは禁止されてましたが、数年前に一般宿泊施設となり、一般観光客の敷地内への立ち入りもOKになりました。

スペインのアンダルシア地方やカスティーリャ地方を模した街並みが再現されていて、宿泊施設の他、レストランやカフェ、土産物店、プール、体験工房などがあります。

海に面した桟橋ではクルーズ体験や釣りなどのアクティビティを楽しむこともできます。

街並みや英虞湾を望むロケーションがとても綺麗な場所でした。

それまで秘密のベールに包まれていた施設でしたが、インスタグラムを中心に写真がアップされるようになってから、一躍人気の観光スポットになっちゃいました。。。

管理人が訪れた当時は入村は無料でしたが、今は宿泊利用以外の方には入村料がかかるようです。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村