goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

アジア限定トミカ シビック TYPE R(FK2型)

2020年01月20日 06時00分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

昨年末に発売されたアジア限定トミカ『ホンダ シビック コレクション』から、「ホンダ シビック タイプR」をご紹介。

ベースはNo.76-6 「ホンダ シビック TYPE R」(2016-2018年)。

2015年に登場した4代目FK2型 ホンダ シビック TYPE Rのモデル化でした。

ご覧のようなシビックタイプRの4台セットで、外箱は日本語表記なのに日本以外のアジア限定発売とはこれ如何に

普通に日本で発売してくれたら、逆輸入品に高いお金を掛けずに買えたのになぁ

レギュラー品の初回特別仕様版と同じブラックカラーだけど、管理人好みの色なのでこれは拍手もの

赤い内装とのコントラストも良いですね~。

ボンネット開閉ギミック付きの絶版金型というのも嬉しい限りです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


富士山レーダー 【お気楽写真館57】

2020年01月19日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

道の駅 富士吉田  山梨県富士吉田市新屋

-------------------------------------------------------------------------------

山梨県富士吉田市にある国道138号沿いの『道の駅 富士吉田』。

地域の名産が揃った物産館の他、ビアレストランの「ふじやまビール ハーベステラス」やアウトドアグッズ専門店の「mont-bell」、屋内遊具のあるキッズランドなどがありました。

たまたま寄ったこの道の駅で驚いたのは、写真の富士山レーダーがあったこと・・・。

1959年の伊勢湾台風では台風の接近と伊勢湾の満潮が重なり、大規模な高潮が発生、死者不明者5,000名という大災害になりました。

管理人も子供の頃、名古屋に住んでたお婆ちゃんに伊勢湾台風の話をよく聞きました。

その後、台風の位置を早期に観測する目的で富士山頂に富士山気象レーダーが1964年に設置されました。

その建設は困難を極め、NHKの番組プロジェクトXでも『-富士山レーダー- 巨大台風から日本を守れ 富士山頂・男たちは命をかけた』と題して、その建設の様子が紹介されてましたね。

気象衛星の登場などで富士山レーダーは1999年に役目を終え、富士吉田市立富士山レーダードーム館としてここで第二の人生を送っています。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ クラウン ファイヤーチーフカー(復刻版)

2020年01月19日 10時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2000年に発売されたトミカ30周年記念復刻トミカの第1弾から、「クラウン ファイヤーチーフカー」をご紹介。

1971年に登場したNo.27-1 「ファイヤーチーフカー」の復刻版です。

外箱も当時の黒箱を再現した心憎いアソートでしたね

1967年に登場した3代目S50型クラウンの4ドアセダンをモデルにしています。

消防庁のシールが付いていましたが、貼ってません。

今となっては懐かしい丸型赤色灯とボンネット上のスポーカーが萌えポイントですね~

金属丸出しのシャシー、バンパー、グリルにもトミカファンとしてはグッとくるものがあります

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


アオサギ 【身近な生き物たち76】

2020年01月19日 04時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

夕暮れ、水路を闊歩するアオサギを撮影しました。

アオサギ(蒼鷺)はペリカン目サギ科アオサギ属に分類される鳥類。  

その仲間はアフリカ、ユーラシアに広く分布していて、日本の亜種アオサギは本州、四国では周年生息してますが、北海道では夏に飛来して繁殖する夏鳥なんだそうです。

成長すると全長1m、翼開長150~170cmになる大きな鳥です。

ただ、アオサギだと頭の後ろの冠羽が特徴なのに、この個体ではよく分かりませんね。

まだ若鳥なのか雌だからなのか管理人には判断できません・・・。

湖沼の近くや水田地帯に生息してますが、管理人の家の周辺の田園地帯ではシラサギ(ダイサギ、チュウサギ、コサギ)に比べるとそんなにしょっちゅう見かける鳥ではありません。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


お菓子の城 【お気楽写真館56】

2020年01月18日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

お菓子の城  愛知県犬山市字新川

---------------------------------------------------------------------------------

愛知県犬山市にあるお菓子の城。

タマゴボーロやウェハースを製造・販売している竹田製菓(現 竹田本社)が運営しているお菓子のテーマパークです。

建物は北海道庁旧庁舎をイメージしてるそうですが・・・何で

中では様々なお菓子作り体験ができたり、シュガーアートの展示、お菓子の販売の他、スイーツバイキングもありました

管理人家族が訪れた時はアイシングクッキー作り体験をしました

材料代の実費を払えば、そこにある道具やオーブンを使って自由にお菓子作りができるので楽しかったですね。作り方の説明書も貸してもらえるので初心者でも全然大丈夫です

また、お菓子の城では300着以上の中から選べるドレスレンタルがあって、施設内の様々なスポットで写真撮影もできて、今やインスタ映えスポットとしても人気があるそうです。

因みに竹田本社は世界コスプレサミットのオフィシャルスポンサーにもなってます(笑)

お菓子の城HP⇒https://okashino-shiro.jp/

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ ヤマザキパントラック

2020年01月18日 10時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.49-9 「ヤマザキ・パントラック」(2008-2019年)をご紹介。

11年に渡って販売され、昨年絶版になりました。管理人が大好きな実在企業のトラックモデルです。

ベースは様々なトミカの中型トラックモデルに使われてる「いすゞ エルフ」ですね。

子供のおもちゃになっていたから、所々に塗装剥がれができちゃってますが、絶版前にしっかり美品も納車しておきました

1966年から現在までヤマザキパントラックにデザインされているのは昭和40年代に日本でタレント活動をしていたアメリカの少女スージーちゃん。

今は60歳前後くらいになってると思われますが、どうしてるんでしょうね(笑)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


亀の手 【海の生き物ギャラリー39】

2020年01月18日 04時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー1

本日は海の生き物からこの固着生物をご紹介。

【名前】 カメノテ
【分布】 北海道南西部からマレー半島
【生息環境】 潮間帯岩礁の割れ目
【食性】 プランクトン

カメノテ(亀の手)は石灰質の殻を持つ岩礁海岸の固着生物で、甲殻類ミョウガイ科カメノテ属唯一の種です。

写真のカメノテは三重県志摩半島の某海岸で撮影しました。

大小の尖った三角形の殻(殻板)が並んだ形をしていて、その見た目がカメの手に似ていることからこの名が付きました。

潮間帯岩礁の割れ目に群生し、波によって運ばれてくる餌を普段は三角の殻板に収納されてる蔓脚(まんきゃく)を広げて捕食します。

この爪のような殻の下にある柄部(写真では岩の隙間に突き刺さってて分かりませんが・・)を剥いた中身は食用にでき、とくに愛媛県では味噌汁の具や塩茹でにして食べられてるそうですね。 

また、その中身はチヌ釣りの餌などにも利用できるみたいです。

因みにネイチャーテクニカラーシリーズのカメノテのフィギュア持ってます。。

マニアックなフィギュア過ぎて笑えます(笑)

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


大鳴門橋を見上げる 【お気楽写真館55】

2020年01月17日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

道の駅 うずしお  兵庫県南あわじ市福良丙

------------------------------------------------------------------------------------

兵庫県南あわじ市にある『道の駅うずしお』は淡路島の最南端、大鳴門橋のそばにあって、道の駅ランキング2019では第6位にランクインしています。

何と言っても鳴門海峡が一望できる景観は一見の価値ありです

淡路島の旬の食材を使ったレストランや土産物店の他、2013年のご当地バーガーグランプリ1位のあわじ島オニオンビーフバーガーを食べることができる淡路島オニオンキッチン本店も併設されてます。

また、大鳴門橋の真下に降りることができるのもこの道の駅のみどころなんです

下から眺める大鳴門橋もめっちゃ迫力あるでしょう

奥に見えるのは四国徳島県です。

この時はここのレストランで鯛づくしのランチを食べて香川県に向かいました

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ コースター温泉送迎車

2020年01月17日 11時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2006年に発売されたトミカギフト『いい旅ドライブ気分 たびのクルマセット』から、「送迎バス」をご紹介。

ベースはNo.92-5 「トヨタ コースター」(2005-2011年)ですね。

旅のクルマってことで、他に観光バスやレンタカー、個人タクシーのトミカがセットになった面白いアソートでした。

管理人がトミカを本格的に収集し始めた頃のセットで、この温泉送迎バスもトミカの楽しさを教えてくれた1台でした

コースターはオリジナルモデルも好きで、バス系トミカの中では名車と言えるモデルだと思ってます。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


我が家の淡水魚 原点

2020年01月17日 03時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

子供だった頃、当時住んでた団地の横に川が流れてました。

夏になると、フナやメダカ、オタマジャクシやザリガニ、水生昆虫を捕って遊んだ事を覚えています

それからおよそ35年、たまたま見つけたryu-oumiさんのホームページ『近江フィールドワーク

滋賀県で淡水魚の観察や飼育を楽しんでるryu-oumiさんの記事にとても興味を持ちました。

ちょうど息子が生まれた頃であり、将来は一緒に川遊びなどをして自然の面白さを教えてあげたいと思ったので、近所の川で初めてガサをした時に捕れたのが淡水ハゼのトウヨシノボリでした。

「へぇ~、こんな魚が居るんだ」と興味を持って、次第に淡水魚採取にハマっていきました。

ryu-oumiさんに連絡をとって一緒にガサしたことも今となっては懐かしいですね。

それからはホームページで知り合った同好の皆さんとガサや釣りをするようになってはや10数年が経過しました。

その原点とも言うべきお魚が写真のトウヨシノボリ(現 オウミヨシノボリ)です。

最近は何かと忙しくて、お魚捕りに興じる時間も取りづらくなってきましたが、まだ見てみたいお魚はたくさんいます。

まぁ、ぼちぼちとお魚達との戯れをこれからも続けていければいいなぁ~と思ってます

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


火の鳥 【お気楽写真館54】

2020年01月16日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

京都国際マンガミュージアム    京都府京都市中京区金吹町

-------------------------------------------------------------------------------------

京都市中京区、烏丸御池にある漫画好きの聖地『京都国際マンガミュージアム』。

京都国際マンガミュージアムは、日本で唯一マンガ学部を持つ京都精華大学と京都市の共同事業として整備が進められ、2006年に開館しました。

国内外の漫画に関する貴重な資料を集める日本初かつ日本最大の総合的な漫画ミュージアムで、明治時代の雑誌や戦後の貸本などの貴重な歴史資料の他、現代の人気作品、世界各国の名作など30万点以上を所蔵していて、一般公開ゾーンにある総延長200mの書架に並ぶ5万冊の漫画本は館内のどの場所でも自由に読むことができます。

写真は外から撮影した2階渡り廊下にある大きな火の鳥のオブジェ。

ご存知、巨匠 手塚治虫氏の漫画で、管理人は『火の鳥 黎明編』が好きでした

館内入口にはカフェやグッズショップもあって、外箱にブラックジャックが描かれたお菓子をお土産に買ったのを覚えています。

日本のサブカルチャー、クールコンテンツを支えるマンガの聖地だけに、訪れた日もお客さんの2/3は外国人のようでした。。

※著作権などの関係で館内では写真撮影はできません

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ緊急車両セット 川崎重工 BK117 C-2 警察ヘリ

2020年01月16日 10時00分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

昨年12月21日に発売されたトミカギフトセット『出動せよ!緊急車両セット』から、「川崎重工 BK117 C-2 ヘリコプター」をご紹介。

パトカーや救急車などを集めたセットの中にあって、唯一クルマ以外の乗り物をラインナップに入れたのは面白い企画だと思います。

ベースはNo.24-8 「川崎重工業 BK117C-2ヘリコプター」(2011-2018年)ですね。

現在はバリエーションのNo.97-7 「ドクターヘリ」(2014年~)が現行品としてレギュラー品にラインナップされてます。

 

デザインは各都道府県に配備されてる警察のヘリが元になってて、ブルー地に赤ラインのデザインが一般的。赤ラインの位置はヘリの機種によって若干異なってるみたいですね~。

できれば日本の警察なので、タンポはPOLICEじゃなくて、警視庁や○○県警察にして欲しかったものの、実機にもある日の丸がちゃんと再現されてるのはGood です

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


磯蟹 【海の生き物ギャラリー38】

2020年01月16日 04時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー1

本日は海の生き物からこのカニをご紹介。

【名前】  イソガニ
【分布】   日本全国、西太平洋沿岸
【生息環境】 岩礁海岸
【食性】  藻類、ゴカイ、貝類

イソガニ(磯蟹)は十脚目モクズガニ科(旧分類ではイワガニ科)に分類されるカニの一種。

海辺の磯や砂浜でよく見られる一般的な海水性のカニです。

甲幅は3cmほとで、体色は甲表面が緑灰色と紫の斑模様で、歩脚も緑灰色と紫の横縞模様なのが特徴ですね。

樺太から中国東岸、東南アジア、オーストラリア、ハワイまでの西太平洋沿岸部が本来の生息域ですが、最近は外来種としてアメリカ西大西洋でも生息が確認されているそうです。

海産のカニの中では飼育も比較的容易で、鰓が濡れる程度の海水と適温、クリルなどの餌があれば可能です。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


平安絵巻 【お気楽写真館53】

2020年01月15日 18時31分00秒 | お気楽写真館1

平安神宮  京都府京都市左京区岡崎西天王町

------------------------------------------------------------------------------

京都市左京区岡崎の平安神宮での舞楽のひとコマです

平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に創建された新しい神社ですね。

幕末の戦乱で荒廃し、首都が事実上東京に移ったことで京都の衰退は必至の状況でしたが、市民の力で数々の復興事業が興され、その一環としてこの平安神宮の創建がなされました。

ご祭神として平安遷都のおや神様である第50代 桓武天皇と明治維新の礎を開いた第121代 孝明天皇をお祀りしています。

4月15日は桓武天皇が平城京大極殿で即位した日で、平安神宮では最も大切な例祭が毎年この日に行われます。

翌16日は例祭翌日祭として、神賑行事では大極殿前の特設舞台で包丁式・歌舞・神楽・箏曲・舞・太鼓・舞楽などの伝統芸能などが奉納されます。

実はそんなお祭りがあることも知らず、訪れた日がたまたま例祭翌日祭の日で、とても素敵なものを観ることができました

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


琵琶湖と川の魚2019年版

2020年01月15日 15時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

『2019年度版 琵琶湖と川の魚』を手に入れました。

滋賀県立琵琶湖博物館が毎年発行しているチラシで、滋賀県内の琵琶湖や河川に生息している淡水魚がラインナップされてます。

全部で79種の淡水魚が記載されてますが、県内で管理人が採取したことある淡水魚は51種、他県で採取したことがあるものが5種ですかね。。。

琵琶湖固有種の魚は16種、外来種は10種記載されてます。

これまで同一の種と考えられていたものが、分類学研究によってふたつの種に分けられたり、それに伴い名前が変わったりと、毎年このチラシを眺める度に少しづつ内容が変わっていっているのが面白かったりします。

管理人が淡水魚に興味を持つきっかけとなったトウヨシノボリはオウミヨシノボリとなってますね。

スナヤツメも北方種と南方種のふたつに分けられています・・・知らんかった

ここに記載された淡水魚のうち、およそ半分の37種は環境省の2018年版レッドデータブックでは絶滅危惧種に分類されてます。

豊かな水環境と自然を子供たちの時代にも残していきたいものです。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村