お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

水口城址 【お気楽写真館60】

2020年01月23日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

水口城址  滋賀県甲賀市水口町本丸

---------------------------------------------------------------------------------------

東海道五十三次の50番目の宿場町だった水口宿。

残す石部宿、草津宿、大津宿を抜ければ京に至ります。

数日前、水口でタモリさんを目撃したとの話を聞きました。ブラタモリのロケかな

さて、現在の滋賀県甲賀市水口町の市街中心部にあるのが、県指定史跡に指定されている水口城址。

かつて、水口岡山城主だった秀吉五奉行のひとり長束正家は関ヶ原の戦いで敗れ自害、その後水口岡山城は廃城となりました。

江戸時代、徳川氏の直轄地になった水口は東海道の宿場町になり、3代将軍家光が京上洛の際の宿館として、寛永11年(1634年にその道中の水口に築かせたのが水口城(水口御茶屋、水口御殿)です。

実際は1回しか使われなかったそうですが・・・

天和2年(1682年)には加藤明友が2万石で入城し、水口藩が成立。水口城を居城としましたが、本丸御殿は使わず、二の丸で政務を行いました。

明治維新後に廃城となり、その石垣は近江鉄道の線路の敷設に使われたそうです。

石垣の遺構が残る出丸跡(大手外枡形虎口部分)を整備修復し、廃城後に民家へ移築されていた本丸乾矢倉(写真)を再移築し、今は水口城資料館となってます。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


トイザらス限定 プリウスキーチェーントミカ(さそり座) 

2020年01月23日 10時02分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2004年にトイザらス限定で発売されたキーチェーントミカから、「トヨタ プリウス(さそり座)」をご紹介。

過去にはキーチェーントミカと呼ばれるトミカが通常販売されていた時期がありました。

そんな中、トイザオリジナルのキーチェーントミカは12星座に合わせて全12車種のラインナップで登場。全てブルーカラーに統一されてました。

ベースはNo.106-4 「トヨタ プリウス」(2004-2009年)ですね。

トミカのボディの一部をくり抜いてチェーンを付けちゃうという超強引企画でした(笑)

このプリウスはさそり座をモチーフにしています。

車種と星座に何か関連性があるのかは分かりません・・・。

発売当時は人気が無かったアソートだったそうですが、意外とリサイクルショップなどには出回らないトミカです。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


コミスジ 【身近な生き物たち77】

2020年01月23日 04時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

コミスジ(小三條)はチョウ目タテハチョウ科に分類されるチョウの一種。

日本では北海道から屋久島・種子島まで分布してるそうです。

横長で黒褐色の翅に白帯があって、翅を開くとこれらの帯模様が「三」の字に見えることからミスジの名が付きました。

成虫は4月から11月まで長期間見られ、低地や丘陵地の森林周辺に多く見られます。

ヒラヒラと数回羽ばたき、数秒ほど翅を水平に開いて滑空するという特徴的な飛び方をします。

ミスジチョウにはオオミスジ、コミスジ、ミスジチョウ、ホシミスジなどがいますが、サイズと白帯の紋様からコミスジだと思います。 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村