お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

D51 793号蒸気機関車 【お気楽写真館50】

2020年01月12日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

長浜鉄道スクエア  滋賀県長浜市北船町

-----------------------------------------------------------------------------

滋賀県長浜市 JR長浜駅すぐそばにある長浜鉄道スクエア。

初代長浜駅舎(旧長浜駅舎)と鉄道文化館、北陸線電化記念館が隣接していて、この3館を合わせて長浜鉄道スクエアと呼ばれます。

旧長浜駅舎は1882年(明治15年)に完成した現存する鉄道駅舎としては最古のものです。

北陸線電化記念館に静態保存されてる写真のD51形蒸気機関車は"デゴイチ"の愛称で広く親しまれました。

このD51は1942年(昭和17年)に三菱重工業で製造された793号で、1970年(昭和45年)まで走ってたそうです。

奥のED70形交流電気機関車は日本で最初の営業用60ヘルツ交流電気機関車で、昭和32年から昭和50年まで田村-敦賀間の交流電化区間で活躍しました。

いずれの車両も運転席に乗ることができて、お子様が喜ぶこと請け合いです

長らく交流方式だった北陸本線も、1991年に田村~長浜間が直流方式になり、2006年には長浜~敦賀間も直流になって、JR琵琶湖線電車の敦賀への直接乗り入れが可能となりました。

長浜鉄道スクエアの目の前には1887年の明治天皇行在所として建設された迎賓館の慶雲館(国の名勝)もありますよ。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ スズキ キャリィ ラーメン屋

2020年01月12日 10時00分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.45-3 「スズキ キャリイ ラーメン屋」(1980-2006年)のジャンク品をご紹介。

管理人がトミカ収集を始めた2005-2006年頃に絶版となったトミカですが、トミカの楽しさを教えてくれた思い入れのある1台です。

荷台屋台の細かい造形がすごく気に入ってます

暖簾が「中華そば」になってるのも萌え要素ですね~

購入してから子供の遊び道具になってて、残念ながら外箱も無くなってしまいましたが、良い状態のまま今は管理人のジャンクトミカコレクションに収蔵されてます(笑)

バリエーションもラーメンの他、たこ焼き屋やおでん屋なんかが存在してますが、未入手のものが結構あります。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


カワアナゴ 【淡水魚ギャラリー45】

2020年01月12日 03時00分00秒 | 淡水魚ギャラリー1

本日は日本産淡水魚からこのお魚をご紹介。

【名前】 カワアナゴ
【分布】 茨城県と鳥取県を結ぶ線以南の本州~屋久島
【生息環境】 河川下流域から汽水域
【食性】 甲殻類や小魚

カワアナゴ(川穴子)はスズキ目ハゼ亜目カワアナゴ科の淡水魚。

写真の個体も河川下流域で採取したものです。

全長は最大25cmほどになって、体色は暗褐色。 細長い体をしていて頭の上から背中にかけて平たく、まるで鰹節みたいです(笑)

夜行性で性格はいたって獰猛

他の魚にも噛みついていくので、混泳は原則不可です。

飼育は比較的容易ですが、人工飼料にはなかなか餌付いてくれず、活きたスジエビやヌマエビ、小魚を与えてました。

いかにもやんちゃそうな面構え・・・そこがまた魅力的でもあります

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村