お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

ジャンクトミカ コンフォートタクシー

2022年05月26日 11時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

トミカ現役モデルから、No.51-6 「トヨタ クラウン コンフォート タクシー」(2007年~)のジャンク品をご紹介。

トミカ収集を始めた頃に発売されたので、もう絶版になってるのかと思ったら、まだ現役でした。。

コンフォートは1995年にトヨタが発売した中型車で、おもに営業用(タクシーや教習車)向けに開発された車両でした。

実在のタクシー会社仕様ではありませんが、黒いボディカラーのタクシーはよくあるのでリアルに見えます。

後ろ左側のドアが開くギミックも良かったですね。

絶版前には箱付き美品も入手しておかなくては

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


千鳥足【身近な生き物たち188】

2022年05月26日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

「ピィ、ピイーッ」と甲高い鳴き声が聞こえたから、カメラを向けるとこの鳥がいました。

何か、漫画みたいな鳥ですね(笑)

チドリ目チドリ科の野鳥、コチドリです。

日本では夏鳥として本州、四国、九州で繁殖し、冬季は南西諸島やユーラシア大陸南部で過ごすみたいですね。

河川や水田、湿地などの水辺でよく見られるそうで、渡りの途中には開けた草地にも居たりするそうです。

もしかしたら、まだ渡りの途中だったのかな

酒に酔ってふらふら歩く千鳥足はこの鳥の歩き方に由来するそうですが、言うほどヨタってる感じはしませんでした(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ新車 臨港バス(初回特別仕様)

2022年05月25日 11時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

昨年10月に発売されたトミカ新車No.112-9 「いすゞ エルガ 臨港バス」の初回特別仕様版をご紹介。

神奈川の川崎鶴見臨港バス(略称 臨港バス)のモデル化です。

通常版は鶴見営業所管内で運行していた「すみっコぐらし×臨港バス」コラボラッピングバスのモデルでしたが、初回版は臨港バスのノーマルカラーリングですね。

すみっコぐらしバスは期間限定の運行だったから、それを初回版にしても良かったのにね。

路線バスのトミカ化は2017年の都営バス以来なので結構嬉しかったりします

ただ、方向幕がシール表現なのは残念、できればタンポ印刷にして欲しかった・・・

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ51】超時空要塞マクロス

2022年05月25日 03時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか
【日本公開年】 1984年
【出演】飯島真理、長谷有洋、土井美加(声) 
【監督】石黒昇、河森正治 
【ジャンル】 SFアニメ

1982年にTV放映されたアニメ『超時空要塞マクロス』の劇場版として公開された映画でした。

筋金入りのロボットアニメヲタクだった管理人ももちろん観に行きました。

人類が遭遇してしまった戦うことしか知らない異星の種族ゼントラーディとの攻防を描きつつ、歌のチカラというものをテーマに据えたちょっと異色のSFロボットアニメで、そのコンセプトはこれ以後のマクロスシリーズにも受け継がれていきました。

管理人的には登場するロボットや兵器デザインに萌えてたんですけどね

確かアニメの設定段階では超弩級要塞だったのにON AIR時には超時空要塞に変わっちゃいました。

Youtube  TVアニメ 超時空要塞マクロス OP(リメイク版)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2017(18)

2022年05月24日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2017年12月 JR京都駅(京都府京都市下京区)

12月某日、仕事帰りにJR京都駅で途中下車して駅構内に設置された大きなクリスマスツリーを見にいった時の写真ですね。

下に居る人たちと比べてもその大きさが分ると思います。

左には建物の柱のすき間から京都タワーが見えました。

大階段にはLEDで雪ダルマやサンタクロースの絵が映し出されてました。

道の駅 琵琶湖大橋米プラザ(滋賀県大津市)

守山から琵琶湖大橋を渡り対岸の大津堅田へ。

道の駅 琵琶湖大橋米プラザからの望む比良山系の冬景色。

琵琶湖大橋米プラザは琵琶湖大橋西詰にある道の駅ですが、正直 あまりウリになるようなものがなくパッとしない印象がありますね。

ビワイチ(自転車で琵琶湖1周の呼び名)での休憩場所には最適かもしれませんが・・・

唯一、道の駅の裏手からは琵琶湖大橋が一望でき、琵琶湖大橋の夜景の撮影スポットとしてインスタグラムなどでは有名ですね

望海幸楽(福井県三方上中郡若狭町)

福井県若狭町、常神半島にある料理旅館の望海幸楽さんにお邪魔しました。

冬の越前福井と言えば・・・

越前ガニ(ズワイガニ)ですよね~🦀

グルメ番組でしかみたことなかったカニの刺身を頂きました~

新鮮なカニが水揚げされる産地ならではの贅沢です。

まだうねうね動いてるアオリイカの活け造りもコリコリで美味しかったなぁ~。

焼きガニにしたり、カニすきにしたりとまさにカニ三昧の望海幸楽でんでした。

食後の腹ごなしに息子と海を眺めながらお散歩です

日本海さかな街(福井県敦賀市)

この年は福井に何度も行った年でしたね。2か月ぶりに再び敦賀の日本海さかな街へ。

カニ漁が解禁になったので、市場の中はカニ、カニ、カニ・・・。

確かこの年は普段よりちょっと値段が高めだったように記憶しています。

いつものお気に入りのデザート屋さんでイチゴパフェをテイクアウト🍓

香具波志神社(大阪府大阪市淀川区)

年の瀬も押し迫った某日、以前の仕事場の近くにあった大阪淀川区の『香具波志(かぐはし)神社』にお参りしてきました。

太平記には正平6年(1351年)に楠正成の三男 正儀が加島明神(今の香具波志神社)の森に馬をとめ、社前に祈願とあるそうです。

文久2年(1862年)に再建された社殿は1995年の阪神淡路大震災で手水社や表門が大破、大鳥居、本殿、境内社はことごとく倒壊して瓦礫の山と化してしまったそうですが、氏子たちの尽力で復興を遂げました。

2017年の行楽の記録、これにておしまいです。

過去記事<Memories of vacations in 2017(17)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マジョレット QUAD

2022年05月24日 12時00分00秒 | マジョレット2

本日はミニカーのお話です。

変わり種マジョレットから、「QUAD」をご紹介。

いつ頃に買ったのか忘れちゃいましたが、おそらく10年以上前のモデルだと思います。

いわゆる四輪バギーで、アメリカなどではクアッドあるいはクアッドバイクと呼ばれています。

今でこそリアル路線で主にヨーロッパの車が中心のマジョレットですが、10年ほど前まではかなりユル~いミニカーもたくさんラインナップされてました(笑)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


キツネ 【身近な生き物たち187】

2022年05月24日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

草むらを歩くキツネに出くわしました。

車で走ってる時に前を横切っていったりすることはたまにありますが、こんなに近くで遭遇するのは初めてです。

本州・四国・九州に棲むホンドギツネ、北海道に生息するキタキツネともユーラシア大陸北部から北米に棲むアカギツネの亜種になります。

イヌ科の動物ですが、群れることはなく、単独か小さな家族単位で生活しています。

身近な生き物シリーズとしてはぜひとも撮影してみたかったキツネ🦊

ようやく念願が叶いました!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


信楽高原鐡道【お気楽写真館356】

2022年05月23日 17時30分00秒 | お気楽写真館2

滋賀県甲賀市の貴生川駅から信楽駅14.7kmを結ぶ信楽高原鐡道。

元々、旧国鉄信楽線でしたが、1987年に第三セクター鉄道事業に移行しました。

甲賀市55%、滋賀県35%、近江鉄道5%、信楽地域区長会3%、滋賀銀行1%の出資で運営されてます。

1991年には信楽で開催された世界陶芸祭に合わせてJR線から信楽線へ入るJR西日本の直通列車が運行されましたが、5月14日にJR西日本の列車と信楽高原鐡道列車が正面衝突事故を起こし、42名が死亡、およそ600名の負傷者が出る大惨事になりました。

現場近くの慰霊碑前では今年も5月14日に慰霊追悼法要が行われました。

全国のローカル鉄道線と同じく経営はかなり厳しいようですが、山の中の信楽からの通学者や通勤者には無くてはならない路線で、信楽への観光客誘致にとっても大切な鉄道です。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


瑠璃鐫花娘子 【身近な生き物たち186】

2022年05月23日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

ルリチュウレンジはハチ目ハバチ亜目ミフシハバチ科の昆虫です。

日本全国に生息していて、出現期は5~10月ですね。

成虫はメタリック調の濃紺が結構綺麗で、この色が名前のルリ(瑠璃)の由来です。

ルリチュウレンジはサツキの茎に穴を穿って産卵し、孵化した幼虫はサツキやバラの葉を食べてしまうため害虫扱いになってます。

漢字で書くと「瑠璃鐫花娘子」。

「鐫」は穿つ、彫るという意味で、穴を穿って卵を産み付けることに由来するんでしょうね。

これで瑠璃色で花に穴を穿つ虫というのは分かるけど、娘子は何を表してるんだろう

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ 日産キャラバン(初回特別仕様)

2022年05月23日 03時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.105-8「日産 NV350 キャラバン」(2016~2018年)の初回特別仕様版をご紹介。

通常版はホワイトカラーのノーマル仕様で登場しましたが、初回特別版は黄色い保育園バスになってました。

こういう仕様違いは楽しいっすね

前後左右に幼児バスのマークがタンポ印刷されてます。

リアハッチの開閉ギミック付きで働くクルマという、管理人にとっては萌え要素だらけの良モデル

2014年に25%UPの値上げに踏み切り、この当時のトミカはまだギミック付きが健在でした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2017(17)

2022年05月22日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2017年10月 京都市市民防災センター(京都府京都市南区)

2017年の行楽の様子をダイジェストで再録しています。

京都市市民防災センターは1995年にオープンした施設で、災害時に不可欠な防災知識や災害時の行動を『見る/聴く/触れる/感じる』ことで学ぶことができました。

地震体験室で震度7(阪神・淡路大震災や東日本大震災クラス)の揺れを体験。

こりゃ、立ってることもできませんね。こんな揺れが突然襲ってきたら、冷静に判断することもままならないような気がします。。。

近い将来必ず起きると言われている南海トラフ巨大地震で地元の甲賀は震度6強が予想されてることを考えるとかなり心配になりました。地震が起こり得ることを前提に準備・訓練しておくことの重要性を感じました。

都市型水害体験コーナー「アンダーパスの恐怖」。

管理人の家の近くにもあるアンダーパス。水深50cmの水に車が突っ込んだだけで、車のドアはビクともしません。

地震、台風といった災害だけでなく、地下街の浸水やホテルの火事と言った都市型災害の体験もできました。

2017年11月 東近江秋祭り(滋賀県東近江市)

毎年11月に開催される東近江秋祭り。

大きく農林水産祭りと二五八祭りにエリアが分かれてます。二五ハ祭りはかつて2、5、8の付く日に市が開催されていたことに由来するそうです。

金魚すくいならぬミニトマトすくいに挑戦する息子(笑)

臨済宗永源寺派大本山 永源寺(滋賀県東近江市)

滋賀県の紅葉の名所、東近江の永源寺にやってきました。

山の麓から永源寺の境内までの長い階段が結構キツイ

境内の木々が赤やオレンジ、黄色に色付き、まさに紅葉の見頃でした。

散った赤いもみじ葉も綺麗ですね

JR大阪駅(大阪府大阪市北区)

JR大阪駅のプラットフォームの上にある連絡通路は時空(とき)の広場と呼ばれてます。

毎年11月から2月のバレンタインシーズンにはイルミネーションに彩られます。

大鳥神社(滋賀県甲賀市)

地元の神社で毎年この時期に行われてる菊花展。

散歩がてら見に行くことがありますが、見物客が居るのを見たことありません(爆)

鹿深夢の森(滋賀県甲賀市)

この年も甲賀もちふる里まつりが開催されましたが、20年続いたこのお祭りもどうやら今年がファイナルみたいです。

なんで止めちゃうんだろう

餅撒きで丸餅たくさんゲットしました

太古の昔、古琵琶湖の底だった甲賀の粘土質な地質はもち米栽培に適してます。

米俵運びの練習をする息子。ふんか

最大2分間で米俵を落とさず歩ける距離で競う「もち俵力じまん大会」の子供の部(米俵20kg)に出場した息子ですが、30mくらいが限界でした

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2017(16)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカイベントモデル ユーノス ロードスター

2022年05月22日 11時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

2013年のトミカ博で登場したトミカイベントモデルから、No.24★★★★ 「マツダ ユーノス ロードスター」をご紹介。

ベースはNo.111-2 「マツダ ロードスター」(1994-2002年)ですね。

マツダが1989年に米国で先行発売、国内でも販売が開始され、発売当初世界で9万台を超えるセールスを記録した大ヒットスポーツカーでした。

ワンメイクレース仕様みたいにゼッケンが付いてるのが格好イイ!

24番はこのトミカのNo.からきてるんでしょうね。

ピカピカのシルバーカラーもお気に入りです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


133 上品な小手毬

2022年05月22日 03時00分00秒 | 花と花言葉2

コデマリ(小手毬)はバラ科シモツケ属の落葉低木でちょうどこの5月頃に花を咲かせます。

白い小花が固まって咲いてるのを小さな手毬に見立ててこの名前が付きました。

庭木としても植栽されることが多いですね。

原産は中国で日本では帰化植物になります。

コデマリの花言葉は「優雅」「上品」「友情」

説明が無くてもその花姿にピッタリな花言葉が並びます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


畑仕事と季節の花

2022年05月21日 18時00分00秒 | 日々、雑感

5月21日

ジャガイモの花

弱い雨が降ったり止んだりの朝、7時に部活の試合に行く息子を駅まで送ってから妻と畑仕事。

肥料を撒いた土を耕運機で耕して、マルチを張り、丸ナスの苗を6本植えました。

義母の残したブドウの木に小さな房ができました。

美味しいブドウを実らせようとすると手間がかかり、平日は仕事の管理人と妻ではとても無理・・・

せめて定年まではブドウの木を維持していくだけに留めようと思います。

あちこちにヘビイチゴ🍓が実を付けてました。

ナナホシテントウ

畑仕事をしてるとすぐそばの休耕田からキジの甲高い声が聞こえてきたので、カメラを向けると雄のキジがいました。

最近、よくこの場所で見かけるので、もしかしたらこの草ボーボーになった休耕田の中に巣があるのかもしれませんね。

干しておいたタマネギは表面の皮が茶色くなってきましたね。

小さかったタマネギは電子レンジでチンして鰹節、ポン酢、マヨネーズをかけてもう食べちゃいました。

変わった花姿のシャクヤク。

石の割れ目などに活着して花を咲かせるセッコクは管理人が好きな花です

家の駐車場の片隅に生えてきたノイバラを放置しておいたら、白い花が咲きました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村