
2017年10月 道の駅 三方五湖(福井県三方上中郡若狭町)
福井県三方上中 若狭町にある道の駅 三方五湖に立ち寄ってみました。
2005年にラムサール条約に登録された三方五湖の南、三方湖を望む162号線沿いにある道の駅です。

敷地内にこんな施設がありました・・・福井県里山里海湖研究所

人が適切に関わり維持されてきた福井県の里山里海湖の自然環境が近年の資源利用の変化や高齢化等による活力の低下で管理が適切に行われなくなり、生き物の生息・生育環境が失われつつあることを受けて福井県が設置した研究施設だそうです。

湖沼環境保全や里山文化の本格的な研究を行っている他、研究所は一般にも開放されていて、観察イベントや木工工作体験も行われています。
双眼鏡で水鳥の観察をする息子。
双眼鏡なんて普段は手にすることが無いから興味深そうに湖を眺めていました。

日本海さかな街(福井県敦賀市)
福井に来た時は敦賀から北陸道-名神高速経由で帰ることが多いので、おのずと敦賀IC近くにある日本海さかな街に寄ってしまいます(笑)

日本海最大級の海鮮市場の中をぶらぶら歩いてるだけでワクワクしちゃいますね。
お気に入りのお土産物屋さんがあったんだけど、公式HPを見ると無くなってしまったのかも。。
このコロナ禍で打撃を受けたお店も多いんだろうなぁ。。

この年の10月は気温高めだったのかな? 半袖でかき氷食べてるもんね。

大阪城公園(大阪府大阪市中央区)
ところ変わって大阪城の内堀に浮かぶ黄金の和船。
豊臣時代の大阪城と城下町を描いた『豊臣期大坂図屏風』に見られる秀吉の鳳凰丸をモデルにしているそうです、

高い秋空に映える大阪城天守閣。

大阪天満宮(大阪府大阪市北区)
大阪メトロ谷町線 南森町駅を降りて、日本一の長さのアーケード商店街 天神橋商店街を通って大阪天満宮に行ってみました。

大阪天満宮 表大門
奈良時代の白雉元年(650年)に孝徳天皇が難波宮を造営した時、都の西北を守るため大将軍社という神社をこの地に祀りました(大将軍社は今も天満宮の境内に残されてます)。
平安時代の延喜元年(901年)には大宰府に向かう菅原道真が大将軍社で旅の安全を祈願しました。
道真が太宰府で無念の死を遂げた後、大将軍社の前に一夜で7本の松が生えたと云われています。
その後、道真の霊をお祀りするために村上天皇の勅命でお社が建立され、それがこの天満宮の始まりです。

本殿
道真が太宰府で無念の死を遂げた後、大将軍社の前に一夜で7本の松が生えたと云われています。
その後、道真の霊をお祀りするために村上天皇の勅命でお社が建立され、それがこの天満宮の始まりです。

京都国際マンガミュージアム(京都府京都市中京区)
京都市中京区烏丸御池にある漫画好きの聖地『京都国際マンガミュージアム』。
日本で唯一マンガ学部を持つ京都精華大学と京都市の共同事業として整備が進められ、2006年に開館しました。

2階の渡り廊下にある大きな火の鳥のオブジェが外からも見えますね。
建物は明治2年に開校、平成7年に廃校となった旧京都市立龍池小学校を改築、増築して使用しています。
一般公開ゾーンでは総延長200mの書架におよそ5万冊の漫画本が置かれていて、館内のどの場所でも自由に読むことができます。
国内外の漫画に関する貴重な資料を集める日本初かつ日本最大の総合的な漫画ミュージアムで、明治時代の雑誌や戦後の貸本などの貴重な歴史資料の他、現代の人気作品、世界各国の名作など30万点以上を所蔵してるそうです。

館内は著作権の関係から撮影は一切禁止
入り口エントランスと建物外観のみ撮影可能です。
後ろに居るのはここのマスコットキャラクターの「まみゅー」でーす。

ブラックジャックのゴーフルやちびまる子ちゃんのメモ帳を買いました。
右の衝立ての向こう側がミュージアムショップになってて、様々な漫画・アニメグッズや外国語訳された日本のコミックも販売されていて、外国の方もたくさん訪れてました。
過去記事<Memories of vacations in 2017(15)>
よろしければ、応援クリックお願いします!

にほんブログ村