お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

MY LIBRARY  超常現象 科学者たちの挑戦

2022年05月21日 12時00分00秒 | 本の紹介

書名:超常現象 科学者たちの挑戦
著者:NHKスペシャル取材班
出版社:新潮文庫
出版年:2018年
ジャンル:ルポタージュ

2014年のNHKスペシャルで放映された『超常現象』。

幽霊やテレパシー、超能力、予知、前世を記憶する子供、臨死体験といった様々な超常現象、それらの現象に科学で挑む世界中の研究者たちに焦点を当てたドキュメントでした。

超常現象が本当か嘘かというものではなく、科学的にどこまで説明できて、まだどこが解明しきれないのか、真正面から最新科学で超常現象に向き合った内容でしたね。

子供の頃はテレビでも『矢追純一のUFO特集』や夏になれば『あなたの知らない世界』などオカルトチックな番組がたくさんありました。

本当か嘘かなんて関係なく、ワクワクドキドキしながらそれらの番組を見ていたことを思い出します。

デジタルカメラが普及してからはめっきり心霊写真といった話題も無くなってしまいましたね。

ピンボケや手ブレが減ったり、多重露光や現像時のミスなんていうのも減ってしまったからでしょうか

デジタルデータであればインチキもすぐ分かっちゃうもんね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


D23 EXPOトミカ ミッキーのジャンボリークルーザー

2022年05月21日 03時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

2015年に発売されたトミカディズニーモータース D23 「ジャンボリークルーザー ミッキーマウス 特別仕様車」をご紹介。

東京ディズニーリゾートで開催されたディズニーファンイベント D23 EXPO Japan 2015で発売された限定トミカでした。

D23はアメリカディズニーの公式ファンクラブの事で、日本でこのイベントが開催されたのはこの時が2回目だったそうですね。

その後、D23 EXPO 2015のプログラムの一部が大阪大丸心斎橋店を皮切りに全国を巡回しました。

このトミカはそのイベントが大阪大丸で開催された時に会場で購入したものです。。

ファンタジア魔法使いの弟子をモチーフにしたデザインになってますね。

方向幕部分にはD23 EXPO Japan 2015がタンポされててめっちゃスペシャル感があります

ルーフには魔法使い姿のミッキーが持つ玉にディズニー/ピクサー映画のキャラたちが描かれていてとっても素敵です

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2017(16)

2022年05月20日 13時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2017年10月 道の駅 三方五湖(福井県三方上中郡若狭町)

福井県三方上中 若狭町にある道の駅 三方五湖に立ち寄ってみました。

2005年にラムサール条約に登録された三方五湖の南、三方湖を望む162号線沿いにある道の駅です。

敷地内にこんな施設がありました・・・福井県里山里海湖研究所

人が適切に関わり維持されてきた福井県の里山里海湖の自然環境が近年の資源利用の変化や高齢化等による活力の低下で管理が適切に行われなくなり、生き物の生息・生育環境が失われつつあることを受けて福井県が設置した研究施設だそうです。

湖沼環境保全や里山文化の本格的な研究を行っている他、研究所は一般にも開放されていて、観察イベントや木工工作体験も行われています。 

双眼鏡で水鳥の観察をする息子。

双眼鏡なんて普段は手にすることが無いから興味深そうに湖を眺めていました。

日本海さかな街(福井県敦賀市)

福井に来た時は敦賀から北陸道-名神高速経由で帰ることが多いので、おのずと敦賀IC近くにある日本海さかな街に寄ってしまいます(笑)

日本海最大級の海鮮市場の中をぶらぶら歩いてるだけでワクワクしちゃいますね。

お気に入りのお土産物屋さんがあったんだけど、公式HPを見ると無くなってしまったのかも。。

このコロナ禍で打撃を受けたお店も多いんだろうなぁ。。

この年の10月は気温高めだったのかな? 半袖でかき氷食べてるもんね。

大阪城公園(大阪府大阪市中央区)

ところ変わって大阪城の内堀に浮かぶ黄金の和船。

豊臣時代の大阪城と城下町を描いた『豊臣期大坂図屏風』に見られる秀吉の鳳凰丸をモデルにしているそうです、

高い秋空に映える大阪城天守閣。

大阪天満宮(大阪府大阪市北区)

大阪メトロ谷町線 南森町駅を降りて、日本一の長さのアーケード商店街 天神橋商店街を通って大阪天満宮に行ってみました。

大阪天満宮 表大門

奈良時代の白雉元年(650年)に孝徳天皇が難波宮を造営した時、都の西北を守るため大将軍社という神社をこの地に祀りました(大将軍社は今も天満宮の境内に残されてます)。

平安時代の延喜元年(901年)には大宰府に向かう菅原道真が大将軍社で旅の安全を祈願しました。

道真が太宰府で無念の死を遂げた後、大将軍社の前に一夜で7本の松が生えたと云われています。

その後、道真の霊をお祀りするために村上天皇の勅命でお社が建立され、それがこの天満宮の始まりです。

本殿

道真が太宰府で無念の死を遂げた後、大将軍社の前に一夜で7本の松が生えたと云われています。

その後、道真の霊をお祀りするために村上天皇の勅命でお社が建立され、それがこの天満宮の始まりです。

京都国際マンガミュージアム(京都府京都市中京区)

京都市中京区烏丸御池にある漫画好きの聖地『京都国際マンガミュージアム』。

日本で唯一マンガ学部を持つ京都精華大学と京都市の共同事業として整備が進められ、2006年に開館しました。

2階の渡り廊下にある大きな火の鳥のオブジェが外からも見えますね。

建物は明治2年に開校、平成7年に廃校となった旧京都市立龍池小学校を改築、増築して使用しています。

一般公開ゾーンでは総延長200mの書架におよそ5万冊の漫画本が置かれていて、館内のどの場所でも自由に読むことができます。

国内外の漫画に関する貴重な資料を集める日本初かつ日本最大の総合的な漫画ミュージアムで、明治時代の雑誌や戦後の貸本などの貴重な歴史資料の他、現代の人気作品、世界各国の名作など30万点以上を所蔵してるそうです。

館内は著作権の関係から撮影は一切禁止

入り口エントランスと建物外観のみ撮影可能です。

後ろに居るのはここのマスコットキャラクターの「まみゅー」でーす。

ブラックジャックのゴーフルやちびまる子ちゃんのメモ帳を買いました。

右の衝立ての向こう側がミュージアムショップになってて、様々な漫画・アニメグッズや外国語訳された日本のコミックも販売されていて、外国の方もたくさん訪れてました。

過去記事<Memories of vacations in 2017(15)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ Honda フィット 初回特別仕様

2022年05月20日 03時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.66-4 「Honda フィット」(2015-2018年)の初回特別仕様版をご紹介。

2013年に登場した3代目フィットのモデル化でした。

カラーはアトラクトイエローパールでしょうか

黄色よりも黄緑色に近い色合いですね。

実車と同じくサイドのモールドもしっかり再現されてます。

リアゲートにまたがるテールランプの意匠の再現度も高いですね。

リアゲート開閉ギミックもあって、彩色も丁寧な良いモデルでした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


MY LIBRARY グリコ・森永事件

2022年05月19日 17時30分00秒 | 本の紹介

本の紹介シリーズ始めました

かなり偏ったセレクションですが、ご興味があればご一読下さいませ。

書名:未解決事件 グリコ・森永事件 捜査員300人の証言
著者:NHKスペシャル取材班
出版社:新潮文庫
出版年:2018年
ジャンル:ノンフィクション

1984年に江崎グリコ社長誘拐事件に始まったグリコ・森永事件。

怪人21面相を名乗る犯人が警察を挑発するような脅迫文を送ったり、青酸入りの菓子を店頭に置いたり、グリコ、森永だけに留まらず、丸大食品、ハウス食品、不二家、駿河屋にも脅迫はおよびました。

青酸カリ入りの菓子を店頭に置く防犯カメラに写った男、キツネ目の男など犯人逮捕につながる情報はあったものの、2000年に全ての事件は公訴時効を迎え、警視庁広域重要指定事件では初の未解決事件になりました。

本書はNHKの記者たちがこの事件の捜査に当たった捜査員から聞き取った証言を元に事件の経過に迫ったものでした。

時効となったから話せるという証言もあって非常に興味深い内容でしたね。

犯人が名神高速を使って身代金の輸送を指示した時、高速道路上での捜査は大阪府警の担当でしたが、内緒で大津サービスエリアに張り込んでいた滋賀県警捜査員が目撃したチューリップ帽を被ったキツネ目の男のくだりはそれまでの本事件のドキュメントやルポには無かった証言でした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ディズニートミカエディション トヨタ ハイラックス

2022年05月19日 10時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

2003年に発売されたトミカディズニーエディションの第3弾から、「トヨタ ハイラックス ビッグフット/ドナルド・ダック」をご紹介。

トミカとディズニーキャラクターフィギュアにウェハースが付いた食玩扱いのトミカで、第1弾から第4弾までが発売されました。

第3弾はウィンタースポーツをモチーフしたフィギュアが付いたアソートでしたね。

ベースはNo.61-4 「トヨタ ハイラックス ビッグフット」(1988-2007年)でした。

スノーボードに乗ってるドナルドのフィギュア付きで、ハイラックスの荷台にもボードが乗っかってますね。

このまま飾っても絵になるトミカでした

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


132 石楠花の季節

2022年05月19日 03時00分00秒 | 花と花言葉2

シャクナゲ(石楠花)はツツジ科の低木で、5月を代表する花のひとつじゃないでしょうか。

北半球の亜寒帯から熱帯山地までの極めて広い範囲に分布し、野生状態でも多くの変種があるだけでなく、園芸品種は数百あるとされてます。

シャクナゲの花言葉は「威厳」「危険」

威厳は派手で大きな花姿に由来するんでしょうね。

シャクナゲの葉にはロードトキシンいった痙攣毒を含み、食べると吐き気や下痢、呼吸困難になるので注意が必要です。

恐らくこの毒性が危険という花言葉になったんだと思います。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2017(15)

2022年05月18日 13時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2017年8月 鬼ヶ城(三重県熊野市)

世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産にひとつにも登録されている海岸景勝地の鬼ヶ城にやって来ました。

志摩半島から続くリアス式海岸もこの鬼ヶ城で終わり、ここより南は緩やかな海岸線の熊野灘となります。

海岸に沿って存在する奇岩群の中におよそ1kmに渡って遊歩道が整備されてました。

熊野灘の荒波に削られた大小無数の海食洞が地震による隆起で階段上に並んだ異様な岩たちはまさに鬼の棲みかのようですね

ここで坂上田村麻呂が鬼退治をしたという伝説も伝わってます。

これ多分、岩の表面は何かで塗り固めてあるんだろうけど、下を歩くと今にも崩れてきそうでちょっと怖いもんがありました

下にいる妻や息子と比べるとその大きさが分ると思います。

2017年9月 湖国十二坊温泉ゆらら(滋賀県湖南市)

滋賀県湖南市にある日帰り温泉とオートキャンプ施設の湖国十二坊温泉ゆらら。

コロナ禍が始まってからは行ってませんが、以前は年に数回は訪れる温泉でした。

湖南市(旧甲西町)は世界バンタム級チャンピオンであるボクサー山中慎介さんの出身地なので、温泉ロビーにチャンピオントロフィーが飾られてました。

この年の9月は釣り仲間のチーム懐畔の面々と黒潮流れる太平洋の磯へ釣りに行ってきました。

アカハタが釣れました。

オオモンハタも!

10月に入って家族で福井県小浜に釣りに行った時の写真ですね。

なぜかイトマキヒトデが釣れました(爆)

カワハギ

今回も漁港のネコと戯れる息子です

鳥辺島(福井県三方上中郡若狭町)

若狭湾に浮かぶ鳥辺島(うべじま)は、陸地から1kmほど沖合にある周囲1km、最大標高95mの無人島です。

風光明媚な場所で、この辺りは若狭湾国定公園、三方海中公園に指定されてます。

島の周囲はダイビングスポットとしても知られてるそうですよ。

福井県海浜自然センター(福井県三方上中郡若狭町)

昨年に続いて福井県海浜自然センターにやって来ました、無料だからね(笑)

三方五湖(三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖)それぞれの湖に生息するお魚たちが生体展示されてます。

目の前の若狭の海に棲むお魚たちもいました。

ガシラ(カサゴ)にアコウ(キジハタ)、いすれも煮付けにすると旨い魚です

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2017(14)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ 初代トヨタ セルシオ

2022年05月18日 03時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

昨年9月に発売されたトミカプレミアムNo.19 「トヨタ セルシオ」のトミカプレミアム発売記念仕様をご紹介。

トヨタが2006年まで販売していた高級セダンで、トミカプレミアムでは1989年に登場した初代セルシオをモデルにしています。

ヘッドライトのプラパーツの作り込みも手が込んでますね。

通常版はブラックで登場しましたが、発売記念仕様はホワイトのツートン。

個人的には国産高級車は濃い色の方が好みなんですが・・

純正ホイールもちゃんと再現されてて、リアランプカバーにもプラパーツが使われてました。

初代セルシオはレギュラートミカでも1990年に発売されてます(No.17-6, 1990-2001年)が、持ってたかな

トヨタが国内でもレクサスブランドの販売を始めたことでセルシオの名は無くなり、後継車種はレクサスLSとなりました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ビルの壁に犬 【お気楽写真館355】

2022年05月17日 18時00分00秒 | お気楽写真館2

天王寺駅周辺を歩いていたら、ビルの壁にでっかいワンちゃんがいました

トリマーや動物看護師を養成する専門学校のビルみたいですね。

かなりインパクトのあるオブジェ看板です。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


MY LIBRARY  東日流外三郡誌 偽書事件 

2022年05月17日 12時00分00秒 | 本の紹介

書名:戦後最大の偽書事件 東日流外三郡誌
著者:斉藤光政
出版社:集英社文庫
出版年:2019年
ジャンル:ルポタージュ

古代、ヤマト政権に弾圧された民族が現在の北東北で一大国家を築いていたことを書き記した古文書群の『東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)』は、1970年代に青森県五所川原の和田氏宅の天井裏から見つかったとされる通称和田文書を中心とした古文書群でした。

当時、新たな古代文明の存在に地元は熱狂し、公的な報告書や論文にも文献のひとつとして取り上げられていました。

しかし、この古文書は20世紀になってから使われるようになった文書表現があるなどその真贋の論争が巻き起こりました。

2000年には神の手と呼ばれたアマチュア考古学研究家による旧石器捏造事件が毎日新聞にスクープされ、教科書を書き換えなければならないほどの騒動になったことを思い出しますね。

和田文書の最初の発見以降も次々と新しい古文書を発見し続ける和田氏・・・

東日流外三郡誌は一体誰が書いたものなのか?

本書は青森の地方紙 東奥日報の記者である著者がその真相を暴く渾身のルポタージュでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ 自衛隊90式戦車

2022年05月17日 03時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

2015年に発売されたトミカプレミアムから、No.03 「自衛隊 90式(きゅうまるしき)戦車」をご紹介。

戦後、国内で開発された陸上自衛隊の主力戦車としては、61式、74式戦車に次ぐ3代目戦車として1990年から配備されました。

車体、砲塔、エンジンの製造は三菱重工が担当し、北海道に上陸進行してくるソ連機甲部隊に対抗することを想定して開発されてます。

調達は2009年に終了し、2010年からは4代目10式(ひとまるしき)戦車の配備が始まってますが、今も90式は北部方面隊で北海道防衛の要となってます。

最新鋭の10式戦車もトミカ化希望します

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2017(14)

2022年05月16日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2017年8月 串本海中公園(和歌山県東牟婁郡串本町)

2017年の行楽の様子をダイジェストで再録しています。

写真は半潜水型観光船ステラマリスの船上から見た串本海中公園の全景。

お次は海中展望塔に行ってみましょう。

管理人自身は子供の頃から何度か来てる場所ですが、息子にも見せてやりたかったから来ました。

長いらせん階段を下りて水深6mの世界へ・・・。

季節や時間帯によって見られるお魚は違うけど、これまでに270種の魚種が確認されてるそうです。

チョウチョウオの仲間やハリセンボンの仲間がいますね。

水族館のエントランスにある大きな串本の海大水槽。

太陽光がそのまま入り、世界最北限のテーブル珊瑚の生息地である海を色とりどりの魚たちが泳ぎ回る串本の海を臨場感たっぷりに再現してあり見応えがありました。

ウミガメパークエリアでは屋外にウミガメプールや産卵もできる砂地があって、屋内にはこの水族館で生まれた子ガメの水槽がありました。

子ウミガメを持たせてもらう貴重な体験もできましたよ

道の駅 くしもと橋杭岩(和歌山県東牟婁郡串本町)

串本の景勝地 橋杭岩の前にある道の駅です。

昔はわずかな駐車スペースと掘っ立て小屋のような土産物屋さんがあるだけだったのになぁ・・・

暑い日だっだから、地元産のポンカンを使ったソフトクリームが美味しかったですね🍊

橋杭岩(和歌山県東牟婁郡串本町)

陸地から紀伊大島方向へ約40個の岩が850メートルもの長きにわたって連続してそそり立ち、橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれてます。

因みに橋杭岩のまわりに散らばっている大きな岩は宝永大地震(南海トラフによる地震と考えられている)で生じた津波で橋杭岩の一部が破壊され転がったものとの地質学的調査結果があるそうです。

太地町立くじらの博物館(和歌山県東牟婁郡太地町)

古来より沿岸捕鯨で有名な和歌山県太地町。

そのクジラを観光の目玉にして1969年に開館したのが太地町立くじらの博物館で、管理人の好きな水族施設のひとつです。

屋外には世界最大の哺乳類シロナガスクジラの骨格標本(レプリカ)があり、クジラショーやイルカショーも行われています。

左のドーム状の建物は海洋水族館(マリナリュウム)で、黒潮流れる太地の沿岸に生息する魚類100種、およそ1,000匹が飼育されてます。

アルビノのバンドウイルカと奥はスジイルカ。

小型のスジイルカは飼育が難しいイルカだそうで、飼育下でスジイルカを見ることができるのは世界でもここだけなんだそうです

博物館には鯨類の骨格標本やホルマリン標本、古式捕鯨に用いられた道具、近代捕鯨の銛や大砲などが展示してあって、捕鯨とクジラの生物学がが詳しく分かる博物館でした。

これはコビレゴンドウクジラかな?

一般的に3m以上をクジラ、以下をイルカと呼ぶそうです。生物的にはクジラもイルカも同じ仲間なんです。

道の駅 紀宝町ウミガメ公園(三重県南牟婁郡紀宝町)

和歌山新宮から三重県に入り、熊野灘に沿って走る国道42号線沿いにある道の駅 紀宝町ウミガメ公園。

このブログで何度も紹介してますが、紀宝町の海岸はウミガメが産卵にやって来る場所で、ウミガメ公園ではその収益の一部をウミガメの保護研究に役立てているそうです。

お土産物店やレストランの他、ウミガメハウスがあって、ウミガメや沿岸の魚類が生体展示されてました。

砂地に上がろうとしているアカウミガメ。

ウミガメハウスでは世界最大のウミガメであるオサガメの剥製(210cm、300kg)も見ることができました。

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2017(13)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカくじ15 アルファード覆面パト

2022年05月16日 10時30分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカくじ15『警察車両スペシャルコレクション』から、「トヨタ アルファード 交通取締り用覆面パトロールカー」をご紹介。

ベースはNo.78-8 「トヨタ アルファード」(2008-2015年)で、2008年に登場した2代目アルファードのモデル化でした。

管理人の大好物、覆面パトロールカー仕様のトミカは萌えますね~

ウィンカーやリアの反射板なども色挿ししてあって、クオリティの高い仕上がりです。

交通取締りというよりは、犯人を乗せたバンがマスコミのフラッシュを浴びまくるシーンに出てきそうな車両ですね。

このアソート中でもお気に入りです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


雨の中の雉 【身近な生き物たち185】

2022年05月16日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

雨が降る夕暮れ、車で走ってると雌のキジが走っているのが見えました。

車を止めて、周囲を見回すと雄のキジもいました。

かなり遠い距離だったけどカメラで撮影

でも、全然こっちを振り向いてくれることなく草むらの中に消えていきました。。

4~7月はキジの繁殖期なので、毎日ひときわ高い「ケーン」という鳴き声が山里に響いています。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村