お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

5月、庭の彩り

2022年05月15日 19時30分06秒 | 日々、雑感

黄色のセイヨウオダマキ

チェリーセージ・ホットリップス(イチゴミルク)

気温が低い春は白い花が多く、気温が高くなるにつれて赤い部分の割合が増えてくる面白い花です。

もう植えてから20年経ちますが、毎年健気に花を咲かせてくれます。

ナデシコ

ミヤコワスレ

紫陽花も蕾が膨らんできました。

20年以上前に紫陽花で有名な奈良の矢田寺の門前で買った苗を育てたものです。

ジューンベリーは今こんな感じ。

来月には収穫できそうですね。ヒヨドリやカラスに喰われる前に採らねば(笑)

昨年はブルーベリーの実の付き方がイマイチでしたが、今年は大丈夫そうですね。

気が付けば5月ももう中旬。GWは暑い日もありましたが、近頃はまた朝夜の寒暖差が大きく。ちょっと風邪気味かもしれません。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ50】 幻魔大戦

2022年05月15日 12時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 幻魔大戦
【日本公開年】 1983年
【出演】声:古谷徹、小山茉美 
【監督】 りんたろう 
【ジャンル】 SFアニメ

1983年に公開されたアニメ映画で、角川映画による初のアニメーション映画でした。

元々、石森章太郎氏と平井和正氏の共同原作として1967年から少年マガジンで連載され、その後、平井氏がリメイク版として小説を1979年から野性時代で連載を始めましたが、元の原作の内容を越えた長編SF小説となりました。

高校生 東丈が超能力に目覚め、世界からサイオニクサー(超能力者)を集めて宇宙の破壊者 幻魔に立ち向かうというストーリーでしたね。ちょっとサイボーグ009に似たシチュエーションですが・・・

管理人が高校生の頃の映画で、角川文庫版の小説も読んだし、映画も観にいきました。

キャラクターデザインはアキラの大友克洋氏でした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ドリームトミカ ルパン三世のフィアット500

2022年05月15日 03時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2014年に発売されたドリームトミカから、「ルパン三世」をご紹介。

1979年に公開された映画『ルパン三世 カリオストロの城』に登場したルパンの車のトミカ化です。

映画の冒頭、悪党に追われるクラリスを助けるためこのフィアット500でカーチェイスをするシーンが印象的でした。

運転席のレバーを引くと、リアのエンジンルームが開いて、スーパーチャージャーで爆走する時の姿がモデルになってます。

ルパンと次元が乗ってたら面白かったのにね(笑)

過去にはバンダイのキャラウィールでもルパンのフィアット500やクラリスのシトロエン2CVがモデル化されてて、それも所有しています

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2017(13)

2022年05月14日 18時10分45秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2017年8月 道の駅 すさみ(和歌山県西牟婁郡すさみ町)

紀勢自動車道すさみ南ICを下りてすぐのところにある道の駅すさみ。

かつて国道42号線沿いに道の駅イノブータンランドすさみがありましたが、高速道路の伸延で通行量が減り閉鎖、この場所に新たに道の駅ができました。

道の駅 イノブータンランドの貴賓室に居たイノブータン国王と王妃もこちらに転居してきたようです(笑)

すさみ町にある和歌山県畜産試験場でイノシシとブタを掛け合わせてイノブタが作られたことで、これを観光資源とした町おこしを目的に1986年にすさみ町は『イノブータン王国』を宣言しました。

外務省から「ブータン王国に失礼だから名称を変えろ」というクレームが入り、1990年以降は愛称イブ王国を使ってるみたいです。。

エビとカニの水族館(和歌山県西牟婁郡すさみ町)

1999年に開催されたイベント「南紀熊野体験博」に合わせて日本童謡の園の敷地内に開館し、その後 運営母体が何度か変遷するものの、現在はすさみ町立の水族館として道の駅すさみに2015年に移転してきたエビとカニの水族館。

甲殻類に特化した珍しい水族施設です。

このブログでも何度か紹介してるので詳しいことは割愛。

規模の小さい水族館ですが、とても綺麗で様々な趣向を凝らした展示方式に好感が持てました

ウミザリガニ(アメリカンロブスター)

学習コーナーではヤドカリ釣りやヒトデにタッチできるプールがありました。

樫野崎灯台(和歌山県東牟婁郡串本町)

本州最南端の串本町から串本大橋を渡り紀伊大島にやって来ました。

樫野崎灯台は1870年に初点灯した国内初の石造り灯台で、回転式の灯火方式もこの灯台が初めてだったそうです。

こじんまりとした佇まいがとても絵になる灯台でした

エルトゥールル号遭難慰霊碑(和歌山県東牟婁郡串本町)

1890年、紀伊大島沖で遭難沈没したオスマントルコの軍艦エルトゥールル号の犠牲者を弔うエルトゥールル号遭難慰霊碑。

紀伊大島の住民総出で救助にあたり、日本とトルコの友好関係の礎にもなった出来事で、今も追悼行事には駐日トルコ大使が参列されます。昨年には国史跡への指定が審議会で答申されましたね。

過去記事<紀伊半島1周 日本とトルコの絆の物語

トルコ記念館(和歌山県東牟婁郡串本町)

トルコ記念館にはエルトゥールル号の模型や遺品、写真などが展示してあり、日本とトルコの友愛を広く伝えることを目的にしています。

樫野崎の南東方向から眺めた太平洋。

この右手の方には海金剛と呼ばれる絶景ポイントもあったんですが、時間の関係でこの時は立ち寄ることができませんでした

潮岬灯台(和歌山県東牟婁郡串本町)

本州最南端にある潮岬(しおのみさき)灯台です。

この灯台は明治初期の江戸条約によって建設された8基の洋式灯台のひとつで、歴史的・文化的価値が高く、日本の灯台50選にも選ばれてます。

灯台のテラスに上がりました。息子も管理人と同じく高所恐怖症なんで、笑顔も引きつってますね(笑)

これが本州最南端からの風景です。

潮岬灯台は参観灯台として、1階部分には常設公開されている灯台資料展示室がありました。

串本海中公園(和歌山県東牟婁郡串本町)

串本海中公園は水族館、海中展望塔、観光船やレストラン、ダイビングパークを有する海の総合公園です。

写真は半潜水型海中観光船のステラマリス号。

船底の両サイドが窓になってるステラマリス号でおよそ25分間の海中散歩に出発です。

串本はテーブル珊瑚が生息できる世界最北限の場所で、陸地から少し離れた場所でも珊瑚の群生が見られます。

船内で「ワーっ!」と歓声が起こったから慌ててカメラを向けるとウミガメでした。

写真は後ろ姿しか撮影できませんでしたが・・・

紀伊半島南部は海で釣りをしてても時々、ウミガメが泳いでいるのに遭遇することがあります。

ガイドさんの話ではこのクルーズで亀に出くわすのは結構珍しいことだそうで、ラッキーでした

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2017(12)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカショップ限定 オフロードダンプ

2022年05月14日 11時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2006年にトミカショップ限定で発売された「オフロードダンプ」をご紹介。

ベースはNo.102-2 「オフロードダンプ」(1988-2009年)ですね。

元々、トミカ外国車シリーズNo.F22-2(1980-1988年)から移行したモデルで、トータル29年間に渡って販売されていたロングセラートミカでした。

赤と白のトミカショップカラーで重機には似つかわしくない色合いですが、これがトミカのバリエーションの面白いところでもあります。

荷台が上下するギミック付き。

TOMICA SHOPだけでなくトミカのロゴマークも入ってるのがお気に入りです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【切手コレクション】特殊鳥類小型シート

2022年05月14日 03時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから・・・

特殊鳥類シリーズ小型シート 1984年発行

----------------------------------------------------------------------------

1983-1984年にかけて第1-5集 計10種の切手が発売された特殊鳥類シリーズ。

それらは全てカラー切手でしたが、この小型シートは一色刷りになってました。

これはこれでなかなか味がありますね。

北海道に生息するシマフクロウ(上)は天然記念物で絶滅危惧IA類(ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの)に指定されてます。

カンムリワシ(左下)は八重山列島に生息していて、これも天然記念物で絶滅危惧IA類。

ハヤブサは世界各地に分布する鳥類ですが、日本の北硫黄島に生息していた固有亜種のシマハヤブサ(右下)は既に絶滅したとされてます。

この切手の言う特殊鳥類はわが国において絶滅の恐れ(あるいは絶滅)のある鳥たちを集めたシリーズでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2017(12)

2022年05月13日 14時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2017年8月 円月島(和歌山県西牟禮郡白浜町)

2017年の行楽の様子をダイジェストで再録しています。

和歌山県白浜のシンボル、円月島(えんげつとう)。

臨海湾に浮かぶ南北130メートル、東西35メートル、高さ25メートルの島で、ご覧のように島の中央に直径約9mほどの円月形の穴(海蝕洞)が開いていて、これが名前の由来になりました。

京都大学 白浜水族館(和歌山県西牟婁郡白浜町)

白い建物は京都大学白浜水族館です。

京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所の付属施設で、1930年から一般公開されている知る人ぞ知る長い歴史のある水族施設なんです。

管理人も20年くらい前に1度行きましたが、その時は京都大学臨海研究所水族館という名前だったような気がします。大学の研究施設らしく展示の方法もかなりマニアックでした(笑)

アドベンチャーワールド(和歌山県西牟婁郡白浜町)

9年ぶりにアドベンチャーワールドにやって来ました。

アドベンチャーワールドはサファリ、動物園、遊園地が一体になった複合レジャー施設で、夏休みともなれば関西圏からたくさんのファミリーが訪れる人気の場所です。

なんと言っても、コンスタントにパンダの繁殖に成功していて、いつも複数頭のパンダに出会うことができます。

2016年に生まれた結浜(ゆいひん)はだらけ気味・・

ビッグオーシャンで行われる大人気のマリンライブショー Smiles

トレーナーさんとイルカの絆を感じる本当に素敵なステージに毎回感動をもらえちゃいます。

可愛いパンダやマリンライブを堪能した後はサファリ周遊トレインのケニア号に乗ってサファリ探検です。

クソ暑い日だったから、ライオンは日陰で爆睡中🦁

遊園地で繰り広げられる夏のイベント『スプラッシュカーニバル』(2017年当時)。

東京の某園のトロピカルスプラッシュをパクった感は否めませんが、子供たちにとっては楽しいイベント。

空から氷が降って来たり、水鉄砲やバケツで水を掛け合ったりとみんな全身ずぶ濡れ状態です

はい!息子もご覧の通り 着替え持ってきて良かったよ・・・。

白良浜(和歌山県西牟婁郡白浜町)

夏になると多くの海水浴客で賑わう白良浜(しららはま)。

90%の珪酸を含む真っ白でサラサラな石英砂でできた綺麗な砂浜です。この砂はオーストラリアから運んできたとブラタモリで紹介されてましたね。

今年は本州で最も早く、GW中に海開きしました。

白浜エネルギーランド(和歌山県西牟婁郡白浜町)

白浜エネルギーランドは松下電器(現パナソニック)の創業者で和歌山出身の松下幸之助氏が観光振興とエネルギーの学習・啓蒙のために土地を提供し、1981年に開業しました。

エネルギーとは全く関係ないけど、トリックアートハウスがめっちゃ面白かった(笑)

平行感覚を失う不思議な体験ができるミステリーハウス。

建物の床も壁も天井も水平状態から約18度ほど傾斜してます。

わずかな傾斜でも重力と視覚のアンバランスが生じて、ここまで平行感覚が無くなっちゃうのかと何とも不思議な体験ができる施設でした。

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2017(11)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ トミカようちえんバス

2022年05月13日 03時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.118-2 「トヨタ コースター 幼稚園バス」(2007-2012年)のジャンク品をご紹介。

1992年に登場したトヨタのマイクロバス 3代目コースターがベースになってて、そのノーマルタイプのコースターもNo.92-5 (2005-2011年)として、5年間はこの幼稚園バスと併売されてました。

トミカの収集を始めた頃の商品で、この幼稚園バスもトミカの楽しさを感じさせてくれた1台でした。

ネコのデザインが可愛いよね。

この頃はこんなバスモデルもドア開閉ギミックが付いてて、小さかった息子とよく遊んでました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2017(11)

2022年05月12日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2017年7月 大鳥神社(滋賀県甲賀市)

地元の氏神様の夏の祭禮 大原祇園祭の花奪い神事(滋賀県無形民俗文化財)。

社伝では応永22年(1415年)に始まったとされ、600年以上続く祭事です。1595年には豊臣秀吉によってお墨付きを与えられたとも云われています。

本祭では子供たちによる太鼓踊りも奉納されます。

これが息子にとって最後の太鼓踊りでした。。

琵琶湖(滋賀県某所)

琵琶湖で息子と魚釣り、濁りも強くあまりいいコンディションでは無かったですね。

釣れたのはブルーギルとテナガエビのみ・・・

ただ、琵琶湖でテナガエビを採取できたのは初めてでした。

唐揚げで食べると旨いテナガエビですが、超戦闘的で厄介な奴です。挟まれると痛いし・・・

2017年8月 黒滝遊漁場(滋賀県甲賀市)

甲賀土山の黒滝遊漁場に家族で川遊びに行った時の写真ですね。

当時使っていた防水カメラで水中撮影してみました(笑)

天台宗福生山 櫟野寺(滋賀県甲賀市)

櫟野寺(らくやじ)の千燈祭は甲賀の夏の風物詩で、この日にお参りすると千日間お参りしたのと同じご利益を得られるとされる観音様最大の功徳日です。

本堂で白い布が掛かった奥の厨子には秘仏本尊十一面観音菩薩坐像が安置されてます。

御開帳は33年に1度で、この翌年の2018年に大開帳がありました。もちろん、見に行きましたけどね(笑)

甲賀の夏の夜が更けていきます。

杣川花火大会(滋賀県甲賀市)

甲賀市を流れる杣川(そまがわ)で開催される花火大会。

河川名の「杣(そま)」とは、神社仏閣などの建材となる木材を供給する森林を指す言葉で、かつてこの川の流域は東大寺や延暦寺建築のための木材を伐採する森林が広がっていたそうで、古く万葉集にもこの流域のことが出てくるそうです。

その花火大会も台風とコロナで3年連続で中止となってます。

岸和田サービスエリア(大阪府岸和田市)

この年の夏は家族で和歌山方面へ。

大阪へ出て、阪和自動車道を通り、紀伊半島を反時計回りで巡ってきました。

このブログでも何度か和歌山の風景を紹介してますが、再びお付き合い下さいませ!

阪和自動車道 岸和田サービスにあるお城は高置水槽を隠すための囲いで、岸和田城の櫓を模して造られたそうですね。

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2017(10)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ドリームトミカ ミニオン/ボブ

2022年05月12日 10時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2019年に発売されたドリームトミカ ミニオンムービーコレクションNo.MMC04 「氷河期/ボブ」をご紹介。

ドドっと一挙に6種のミニオントミカが発売されたもののひとつで、アイラブグルー/メルとこのボブだけ入手しました。

ミニオンズは映画 「怪盗グルー」シリーズに登場する生物で、映画新作が公開される度に人気が高まり、今やUSJで最も幅を利かせてるキャラクターになっちゃいましたね(爆)

管理人の家にもミニオンのぬいぐるみが確か 2, 3個あります。

甘えん坊のボブが常にもってるクマのぬいぐるみティムを後ろに乗せているのが可愛くて買っちゃいました

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


クサフグ 【海の生き物ギャラリー67】

2022年05月12日 03時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー2

本日は海の生き物から、このお魚をご紹介

【名前】クサフグ 
【分布】北海道南西から九州南岸 
【生息環境】沿岸部
【食性】雑食性

クサフグはフグ目フグ科の魚類で、背中が緑っぽいためにこの名が付きました。

体長は10-25cmとこのフグの仲間の中では小型ですね。

もちろんテトロドトキシンを含んでいますが、フグ調理師が処理したものであれば食べることができます。

悪食で何でも食べるので、飼育は割と容易でした。

釣り人にとっては厄介な餌取りで、鋭い歯で糸を嚙み切ってしまうから困りものです。。

クサフグやヒガンフグは別名 ナゴヤフグとも呼ばれます。

これは『当たったら身の終わり(美濃・尾張)』という駄洒落からそう呼ばれてるんだそうです(笑)

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2017(10)

2022年05月11日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2017年7月 めっちゃさわれる動物園(滋賀県守山市)

夏の琵琶湖・・・桟橋に居る人達はバス釣りでしょうね。

2017年の行楽の記録はこれから夏編に移ります。

滋賀県守山市の琵琶湖畔にあるショッピングモール ピエリ守山。

その中に『めっちゃさわれる動物園』がありました(2019年に閉園)。

息子はインコや文鳥が自分の指に乗ってくれるのが嬉しいらしく、時々突かれながらも何度も何度も指に乗せていました

動物たちとふれあうことができるゾーンで楽しんだ後はさらに施設の奥にある動物展示ゾーンに入ってみます。

ここでも、人に危害を与える恐れのある動物以外は檻も無く、間近にその姿を見ることができるんですよ。

アカブチジェネット・・・こんな動物初めて見ました 

サハラ以南のアフリカに生息するジャコウネコ科の動物でまだ子供みたいですね。ミルクの時間だけ公開されてるってことでした。

天台宗補陀落山 檜尾寺(滋賀県甲賀市)

近江西国霊場巡り第三十番札所の檜尾寺(ひのおじ)。

806年、伝教大師最澄が比叡山延暦寺の根本中堂建立のための良材を求めてこの地を訪れました。

その時、この地に巣くう大蛇が尾を動かす度に火が出て樹木を焼き人畜を害していることを知りました。

最澄は千手観音像を自作して安置することでこの災厄から人々を救い、補陀落山 火尾寺と号して創建されたと云われています。

檜尾神社(滋賀県甲賀市)

隣地にある檜尾神社。

神仏習合が廃される明治維新まで檜尾寺は檜尾神社の神宮寺でした。

甲賀は古来より木材の産地だったため、比叡山延暦寺の建材を求めてこの地を訪れた最澄に由来する寺院が多いですね。

また、甲賀の地には大規模な仏像作製工房もあったのではないかと云われています。

息子とお魚捕りでオヤニラミが網に入りました。

桂川・由良川水系より西に自然分布している日本産の淡水魚です。

こちらはドンコ(愛知・新潟以西の本州、四国、九州に自然分布)。

ムギツク(福井、琵琶湖、三重以西に自然分布)。

オヤニラミやドンコは雌が卵を産み付けると雄がその卵を孵化するまで守る習性があります。そして、ムギツクはその巣を集団で襲って卵を産み付け、オヤニラミやドンコに托卵する習性があります

名張藤堂家邸跡(三重県名張市)

浅井・豊臣・徳川に仕えた戦国武将で築城の名手と云われた藤堂高虎(今治藩主→伊勢津藩主)は子に恵まれなかったため、養子として迎えた丹羽長秀の三男 高吉を後継者にしようと考えていましたが、高虎に実子 高次が生まれるとその話も消滅してしまいました。

うーん、ドロドロの予感(笑)

高虎の城代として今治城主となっていた高吉は高虎の死後、高次の家臣として仕え、寛永13年(1636年)に高次の命で伊賀国名張に移封され、これが名張藤堂家となります。

高次は高吉の存在を危険視していたとされ、名張への移封は高吉に対する高次の冷遇の一環であったと云われています。

享保年間には名張藤堂家5代当主 長煕が幕府に独立を働きかけていることを藤堂本家が知るところとなり、長煕は隠居、関連した家臣は切腹となってしまいました(享保騒動)。

これ以降、名張藤堂氏と藤堂宗家との対立は落ち着き、名張藤堂家は明治維新まで11代に渡って続いたそうです。

大鳥神社(滋賀県甲賀市)

子供たちが夏休みに入ると、地元の氏神様の夏の祭禮 大原祇園祭りが行われます。

写真は宵宮の風景で、各集落から灯籠を頭に担いだ集団が大鳥神社にやって来ます。

拝殿、本殿の前でこの灯籠をぶつけ合い厄を落とす灯籠祭りです。

神楽殿では巫女さんの舞も。

コロナが始まってからは2年連続で中止になっているこのお祭り、今年は開催されるのかまだ分かりません。。

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2017(9)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


青条揚羽の吸水【身近な生き物たち184】

2022年05月11日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

アオスジアゲハ(青条揚羽)はアゲハチョウ科アオスジアゲハ属に分類されるチョウの一種。

翅は黒色で、前翅と後翅に青緑色の帯が貫いているから分かり易いですね。

他のアゲハチョウの仲間とは違って、翅を閉じて止まるのも特徴です。

アゲハチョウ科の中では管理人が一番好きな蝶です

春から初夏に水が溜まったところで吸水する姿をよく見かけますが、この吸水行動を行うのはオス特有の行動なんだそうです。

普段は飛翔力が高く、うまく撮影することが困難なアオスジアゲハですが、この時ばかりはじっとしてるので撮りやすいですね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


イオン限定トミカ エルグランドNISMO仕様

2022年05月11日 03時00分00秒 | スーパー系特注トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2014年に発売されたイオン限定トミカから、AEONチューニングカーシリーズ第14弾の「日産 エルグランド(nismoデカール仕様)」をご紹介。

ベースはNo.88-5 「日産 エルグランド」(2010-2016年)。

2010年に登場した3代目エルグランドのモデル化で、前期型のハイウェイスターグレードを再現してると思われます。

ただ、nismoのデカールがあしらわれていること以外はちょっと魅力に欠けるトミカでした。

彩色はテールランプだけで、後はシルバー一色という手抜き感はいただけません。

ダイキャスト部分が大きいから、彩色を少なくしないとペイしないのか? nismoの版権料がかかるのか?

そう言えばこの2014年は23年ぶりにトミカが値上げされた年でした。

タカラトミーの台所事情を考えると仕方なかったのかなぁ。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2017(9)

2022年05月10日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2017年6月 阪急グランドビル(大阪府大阪市北区)

大阪梅田の阪急32番街阪急グランドビルにある空庭ダイニングで食事した時の写真ですね。

27階から31階まで様々な飲食店が入ってるエリアで、確か27階にある「旬魚旬菜 咲くら」さんに行った時かな。。

空庭ダイニングの名前にふさわしく、窓からは大阪梅田が一望できました。

JR大阪駅、ヨドバシカメラ梅田、グランフロント大阪の夜景です

鯛之鯛(大阪府大阪市北区)

所変わって、梅田の歓楽街 阪急東通り商店街と扇町通りの間にある「鯛之鯛 梅田店」さんは熟成魚をウリにしたお店。

この時は釣り・ガサ仲間のチーム懐畔 大阪組(ドンコ将軍さん、ヒガイ提督さん、四国六郎さん)のオフ会でした。

いずれもブログを通じて知り合った面々ですが、もう10年以上のお付き合いになりました。

熟成肉はあるけれど、こちらは熟練の温度管理で魚を寝かせ、旨味が凝縮された熟成魚のお刺身です。

生け簀のお魚にもついつい見入ってしまいますね(笑)

2017年7月 もりやま芦刈園(滋賀県守山市)

滋賀県守山市にある「もりやま芦刈園」は、日本紫陽花50品種5,000株と西洋紫陽花50種5,000株が咲き誇る滋賀でも有名な紫陽花の殿堂です。

ブルーの紫陽花は見ているだけで涼しげな感じがしますね。

暑い日でしたが、公園内には木立も多いから割と快適に過ごせますよ。

萼紫陽花がめっちゃ綺麗

ここは守山市シルバー人材センターの管理事業で、お年寄りの方々が管理されています。

これだけの紫陽花を毎年綺麗に咲かせるためには大変なご苦労があることと思います。

福慧山金毛院 地安禅寺 (滋賀県甲賀市)

滋賀県甲賀市土山町、旧東海道土山宿にある福慧山金毛院 地安禅寺(地安寺)は黄檗宗(おうばくしゅう)のお寺です。

黄檗宗は禅宗のひとつで、1654年に明から招かれた中国臨済宗の隠元隆琦禅師により始まった宗派で、明治時代の1876年には臨済宗から独立して禅宗中の一宗となりました。

地安寺は聖徳太子の開基と云われ、元々は天台宗系寺院でしたが、江戸期に黄檗宗の寺として再興されました。

この御影堂には御水尾法皇(1596-1680年)の御影と御位牌が安置されているそうです。

御水尾法皇はこの地安寺を再興した龍渓和尚に深く帰依され、元禄11年(1698年)に法皇の第一皇女 善明院の意向により、法皇の像と位牌を下附され、その安置所として宝永5年(1708年)に地安寺境内に御影堂が建立されました。

何気なく入ったお寺ですが、興味深い由緒に出会えました

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2017(8)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村