お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

2024 お気楽行楽記総集編(15)

2024年12月24日 14時00分00秒 | 行楽・旅行記5

6月

佐川美術館(滋賀県守山市)

佐川美術館で開催されていた『美とわざの大発見 ポケモン×工芸展』に行ってきました。

この美術館は、正統派美術だけでなくサブカルチャー系のイベントも多い管理人お気に入りの美術館なんです。

リザードン/信楽壺

質感がめっちゃイイですね~。

世界中で人気の「ポケモン」と工芸が出会うと、どんな「かがく反応」が起きるのか?をテーマにして、現代日本の工芸を代表する20名のアーティストが挑戦した展覧会です。

ブースター/彫金細工

凄いなぁ、これ

他にもポケモンをテーマにしたたくさんの工芸作品が展示され、とても面白くて興味深い展覧会でした

琵琶湖(滋賀県守山市)

琵琶湖畔に建つショッピングモールのピエリ守山から見た琵琶湖。

やっぱ、滋賀県民は琵琶湖を見るとテンション上がります

第2なぎさ公園(滋賀県野洲市)

自転車で琵琶湖を一周することを滋賀では「ビワイチ」と呼び、滋賀県の長距離サイクリングルート、国交省が指定するナショナルサイクルルートのひとつになってます。

1周およそ200kmのビワイチの発着地であるこの公園は、サイクリストの聖地と呼ばれています。

めんたいパークびわ湖(滋賀県野洲市)

『琵琶湖グルメリゾート鮎家の郷』の跡地に2021年にオープンしためんたいパークびわ湖は、2023年度の滋賀県お出かけ人気ランキング第1位に輝きました。

めんたいこのテーマパーク感が凄いエントランス

1階ではガラス窓越しに、明太子の成形や選別、軽量、箱詰めをしている様子を見学することができました。

最近、尿酸値が高いにもかかわらず、あまりにも誘惑が多くて、めんたいこドレッシングとめんたいこソーセージ、明太からし高菜を買ってしまった。。。

ショッパー桜川(滋賀県東近江市)

滋賀県東近江市にあるスーパー『ショッパー桜川』さんに妻と行ってみました。

このスーパーのことを知人から聞いたのはこの半年くらい前。併設されてる飲食スペースで提供されるランチメニューが美味しくて、お値段もリーズナブルということで、楽しみにしてました

鮮魚売り場で注文して食券を貰い、スーパーのレジで前払い清算し、飲食スペースで待っていると、持ってきてくれました。

このお店1番人気の海鮮丼。

鯛のアラの味噌汁はおかわり自由で、これが¥600(税抜き)とは本当に驚きでした

過去記事<2024 お気楽行楽記総集編(14)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ドリームトミカ ノンタンのあそびましょ

2024年12月24日 04時00分00秒 | トミカ新車4

本日はミニカーのお話です。

12月21日に発売されたドリームトミカNo.159「ノンタン」をご紹介。

懐かしいノンタンがモチーフになったトミカだから、思わず買っちゃいました ww

キヨノサチコ氏 原案・絵で偕成社から出版されている絵本『ノンタン』シリーズの主人公、ネコのノンタンが赤い車に乗ってる可愛らしいトミカですね。

自動車が出てくる絵本は、確か「ノンタンあそびましょ」や「ノンタンじどうしゃぶっぶ~」だったかな。

子供が小さかった頃は、寝る前に何度も読み聞かせしてました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


❤正寿院の猪目窓❤

2024年12月23日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記5

地蔵堂

お地蔵さんを祀るお堂ですが、多くの人が縁起物である叶紐(かのうひも)を願いを込めて結んで、願いが叶ったことから、「叶堂(かないどう)」とも呼ばれるそうです。

風鈴寺とも呼ばれる宇治田原の高野山真言宗慈眼山 正寿院を訪れました。

夏の間は境内に2,000個の風鈴が鳴り響くお寺だそうですが、今はシーズンオフで閑散としていました。

次は客殿に向かいます

Merry Christmas ww

冬至の日だったから、柚子も浮かんでますね。

それでは、風鈴だけじゃない、正寿院の人気スポットに入ってみます!

則天の間のハート型の猪目窓

猪目は1,400年前から見られる日本の伝統文様で、昔から災難除けの意があるそうです。寺社仏閣の様々な装飾具にもその意匠がありますね。

なぜ、猪目がハート型をしているのかは諸説あるそうですが、猪の目がハート型だからとか、仏教にゆかりのある菩提樹の葉がハート型だからという説があるようです。

則天とは、「則天去私」のことで、人間も自然の一部であることに気付き、自然の道理に従って、狭量な私心を捨てて、崇高に生きることを言います。

また、則天の間の天井画がとても素晴らしかった

花と日本を感じる風景をテーマに杉板に岩絵の具で描かれた160枚の天井画。

20~70代の日本画家90名の協力を得て、およそ6年に歳月をかけて完成したそうです。

京都らしい舞妓さんの絵や四神(青龍、白虎、朱雀、玄武)、風神雷神もありました。

お茶畑が広がる宇治の山里に佇む正寿院でのひと時を紹介しました。

おしまい

過去記事<シーズンオフの風鈴寺

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ12月の新車 スバルサンバーキッチントレーラー

2024年12月23日 10時00分00秒 | トミカ新車4

本日はミニカーのお話です。

12月21日に発売されたロングタイプトミカ12月の新車、No.142「スバル サンバー キッチントレーラー」をご紹介。

2022年に登場したNo.107-9「スバル サンバー ひまわり」(~2024年)の仕様違いですが、後ろにキッチントレーラーが繋がってる面白いトミカですね。

イベントなどでよく見かけるようになったキッチンカー。イベント好き&働くクルマ好きの管理人としては、今月一番期待していたトミカでした

左サイドはこだわりの焼餃子と鶏ガラ醤油拉麺が目を惹きます。

右は特製焼豚と自家製餃子 ww

これまでのトミカにはなかったようなリアルな荷台表現です!

さらに、付属のシールを貼って、荷台を開けるとキッチンカー屋台の出来上がり

これぞ、屋台系トミカの進化系です!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


2024 お気楽行楽記総集編(14)

2024年12月22日 22時00分00秒 | 行楽・旅行記5

5月

保護者向けキャンパス見学会があるというので、妻と大阪へ出掛けてきました。

電車で行く予定でしたが、腰痛が酷くて、長時間歩くのが辛いので、車で行くことにしました。

管理人が楽しみにしていたのは、このキャンパスにある防災に関連したミュージアムの見学でした。

2018年6月に大阪北部地震が発生した時は電車も止まり、学生たちが大学の所有する発電機を使って、最寄り駅で携帯電話の充電サービスボランティアを行ったそうです。

トーハツの消防ポンプVC72PROⅡ型

1955年当時、東京発動機(現トーハツ)は、ホンダを凌ぐオートバイメーカーでしたが、その後のホンダ、スズキ、ヤマハの台頭によって、シェアを落として倒産。会社更生法で再建されてトーハツになり、今では船外機や消防ポンプ、消防車、輸送用冷凍冷蔵庫メーカーとして、可搬式消防ポンプのシェアは50%を誇る会社になりました。

名神高速 モテナス草津(滋賀県草津市)

その帰りに寄った名神高速道路の草津パーキングエリア(モテナス草津)

今年は何度も名神を利用してるから、このPAを訪れるのも何回目になるんだろう ww

来年3月15日から開催される大阪・関西万博

福利厚生の一環で会社から家族分のチケットIDはもらったけど、入場日時やパビリオンの見学予約の仕方が面倒くさ過ぎて、まだ予約してません。。。

まぁ、タダで行けるから、行ってみたいとは思ってますけどね。

伊賀焼伝統産業会館(三重県伊賀市)

伊賀の市街地へ買い物に行った帰り、丸柱集落にある伊賀焼伝統産業会館に行ってきました。

5世紀頃からこの伊賀地方で焼かれていたとされる伊賀焼。伊賀の古琵琶湖地層の土は細かな気孔が多く、熱を蓄えることに優れているそうです。

伊賀焼は、日本陶磁の最高峰とまで言われ、過去に作家の川端康成は、ノーベル賞受賞記念講演「美しい日本の私」の中で、わび、さびといった日本文化を代表する焼き物として古伊賀を絶賛したそうです。

妻が¥500で伊賀焼ガチャに挑戦!

おーっ、一輪挿しが出ました。これはかなりお得感がありました~

道の駅 あやま(三重県伊賀市)

道の駅あやまは近くに人気観光地の『伊賀の里 モクモク手づくりファーム』もあることから、この日も多くのお客さんが訪れていました。

大判焼きひしみちゃんのクリームと季節の餡(この時は抹茶餡)を買いました

ひしみちゃんは、伊賀市商工会のキャラキターで、伊賀産の菱の実の粉末と伊賀産鶏卵を生地に入れた美味しい大判焼きです。

過去記事<2024 お気楽行楽記総集編(13)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


シーズンオフの風鈴寺

2024年12月22日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記5

12月21日

高野山真言宗 慈眼山 正壽院(京都府宇治田原町)

宇治田原の山里にある正寿院を訪れました。

本殿

創建は800年前、鎌倉時代に飯尾教寺の塔頭寺院として建立されたと伝わります。資料としては慶長元年(1596年)、祐胤大徳が中興とする記録が残っているそうです。

古くから修験の修行道場、宿場として栄えたそうで、不動信仰が厚く、幾度と八千枚護摩などの荒行などが行われました。

国の重要文化財の快慶作の不動明王像を所有してますが、奈良国立博物館に寄託中だそうです。

どこも写真撮影OKな珍しいお寺さんでした。

虎の毛並みの質感が素晴らしい襖絵

今にも襖から飛び出してきそうな雲龍図

本尊は鎌倉時代後期~室町時代の作と伝わる木造十一面観世音立像で、御開帳は50年に1度だそうです。

そして、正寿院は別名「風鈴寺」とも呼ばれ、夏の間は境内に2,000個の風鈴が飾られ、風鈴が鳴り響く景色は壮大だそうです。

たくさんの風鈴が境内を彩る風情は正寿院から全国に伝わりました。

今はシーズンオフだから、本殿の壁にいくつかの風鈴が飾られているだけでした。。

お寺なのにクリスマスツリー(爆)

よく見たら、吊るされた風鈴全体でクリスマスツリーを表現してんじゃないの?

夏に来たら凄い人なんでしょうけど、この時は管理人夫婦だけでした。

縁にあった葡萄と栗鼠の図は、板戸問答になっているそうです。

『この板戸にはリスが17匹描かれています。リスたちを3人で分けてみましょう』

うーん、分からん

花手水も Merry Christmas バージョン ww

本堂を出てお庭を散策しながら、次は客殿に向かいます。

風鈴だけじゃなく、このお寺の人気スポットがそこにあります(謎)

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ 10代目セドリックパトカー

2024年12月22日 04時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.58-5 「日産 セドリック パトロールカー」(2000-2009年)のジャンク品をご紹介。

1999年に登場した10代目セドリックのパトカーモデルでした。

同じく2000年にNo.87-4 「日産 セドリック」(2000-2004年)が発売され、1か月遅れてその仕様違いのパトカーバージョンが登場しました。

ブーメラン型のパトライトがトミカに登場したのもこの頃だったかな。

メッキ仕立てのヘッドライトとフロントグリルに警視庁ロゴはシール表現、ちょっと雑な塗装もこの頃のトミカの特徴でしたね(笑)

シール未貼付の箱付美品も保管してあります

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


2024 お気楽行楽記総集編(13)

2024年12月21日 13時00分00秒 | 行楽・旅行記5

5月

平安神宮(京都市左京区)

平安神宮は平安遷都1,100年を記念して、明治28年に創建された神社。

幕末・維新の戦乱で荒廃し、首都が事実上東京に移ってしまったことで京都の衰退は必至の状況でしたが、市民の力で数々の復興事業が興され、その一環としてこの平安神宮が創建されました。

アースデイ in 京都 2024

地球環境について考えるアースデイ(4月22日)に因んだイベントで、4月20日からは市内各所でサテライトイベントが行われ、最終日だったこの日は、平安神宮前の岡崎公園がメイン会場となっていました。

浄土宗大本山 紫雲山 金戒光明寺(京都市左京区)

金戒光明寺は、知恩院と並ぶ格式を誇る浄土宗七大本山の一つ。

幕末期、会津藩主 松平容保が文久2年(1862年)に京都守護職(京都の警備組織の長)に就任すると、金戒光明寺を京都守護職会津藩本陣とし、藩兵1,000人を京都に常駐させ、尊王攘夷派の取締りにあたりました。

石段を渡った先には、薩長を中心とする新政府軍と幕軍が激突した鳥羽・伏見の戦で殉職した会津藩士を弔う会津墓地もあります。

五劫思惟(ごこうしゅい)阿弥陀仏、通称 アフロ仏 ww

阿弥陀仏が法蔵菩薩の時、衆生を救わんと五劫の間ただひたすら思惟をこらして四十八願をたて、阿弥陀仏になったとされます。この五劫思惟(ごこうしゅい)阿弥陀仏は、思惟をこらし修行をされた結果、髪が伸びて渦高く螺髪を積み重ねた頭となられた様子を表してます。

歩き疲れたから、境内にあるお食事・甘味処の「快庵(かいあん)」さんで休憩タイム

お団子とアイスクリームの参拝御礼セットを注文しました。

岡崎神社(京都市左京区)

延暦13年(794年)、桓武天皇による平安京遷都の時に王城鎮護のため建てられた岡崎神社は、都の東に鎮座することから東天王とも呼ばれています。

多産であるウサギが神使であることや御祭神の速素盞鳴尊と奇稲田姫命に子供が多かったことから、岡崎神社は子授けのご利益があるとされてます。

南禅寺(京都市左京区)

青もみじが美しい南禅寺

ウェスティン都ホテルと蹴上発電所

今回の京都写ん歩はこれでおしまい。

祇園花月によしもと新喜劇を観に行くのが目的でしたが、東山を中心におよそ6kmほどの行程をぶらぶらできました。

過去記事<2024 お気楽行楽記総集編(12)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ新車?スカイライン GT-R(BNR32)

2024年12月21日 04時00分00秒 | トミカ新車4

本日はミニカーのお話です。

2024年7月に発売されたトミカ新車No.48-13「日産 スカイライン GT-R(BNR32)」をご紹介。

初めてレギュラートミカNo.20-6として、R32が登場したのは1990年のこと。

金型を改修して、2014年にトミカイベントモデルで登場したNo.30★★★★「日産 スカイライン GT-R(R32)」が今回のベースになってると思われます。

スカイラインGT-Rの中でも人気のあったR32ですが、35年前の車をあらためてレギュラー入りさせる理由が分からず、当時、トミカコレクター界隈は騒然となりました

ドア開閉ギミックはある良モデルではありますが、車種選択にはやはり疑問が残ってしまいます。

そのせいもあって、リルタイムで紹介する気力も起こらず、今になっての紹介になってしまいました。。

もっと国産の現行車種をトミカにして下さい

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


2024 お気楽行楽記総集編(12)

2024年12月20日 15時00分00秒 | 行楽・旅行記5

5月

京都の三条通の南にある白川筋は川に沿って柳の木がたくさん並んだ風情のある道。

5月中旬、妻と京都に出掛けてきました。

明智光秀の塚(京都市東山区)

そんな白川筋沿いの住宅街の中にひっそりと佇む明智光秀の塚。

本能寺で織田信長を急襲した明智光秀は、山崎の戦いで羽柴秀吉に敗れ、近江坂本城へ逃れる途中、伏見の小栗栖の竹薮で農民に襲われて重傷を負い、自害して家臣に首を討たせたと云われています。家臣は光秀の首を持って知恩院の近くまで来ましたが、夜が明けたため、この地に首を埋めたと伝えられているそうです。

八坂神社(京都市東山区)

京都祇園の八坂神社西楼門

京都のオーバーツーリズムがニュースで度々取り上げられてるから、どんな感じなんだろうと思って京都に来ましたが、八坂さんの前は意外と空いてました。

2020年に国宝に指定された本殿。

八坂神社は社伝によれば、斉明天皇2年(656年)に高句麗から来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)の創建とされています。現在の主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)で、あらゆる災いを祓う神様として信仰されています。

よしもと祇園花月(京都市東山区)

京都にやって来た一番の目的は祇園花月でよしもと新喜劇を見ること ww

島田珠代さんのギャグ、パンティテックスがもうすぐ生で見られます(爆)

漫才は、まるむし商店/笑い飯/ロザン/アキナ/男性ブランコ/ミキの面々。

一番面白かったのはロザン、二番目は笑い飯でした。

期待の新喜劇では、島田珠代さんがパンティテックスのギャグのところで噛んでしまったのが、生ならではの面白さでした

浄土宗総本山 華頂山 知恩教院大谷寺(知恩院)(京都市東山区)

知恩院を10年ぶりに訪れました。

前に来た時は、浄土宗開祖法然上人の御影を祀っている御影堂は、残念ながら平成大修理の途中でした。。

御影堂(国宝)

今年は浄土宗開宗850年なので、御影堂の前には高さ7mの念仏結縁(けちえん)柱が建てられていました。柱に結わえられた五色の綱は、御影堂の法然上人像の左手と繋がっていて、柱を触ることで法然上人と縁を結ぶことができます。

青蓮院門跡(京都市東山区)

天台宗の祖、伝教大師最澄が比叡山延暦寺を開くにあたり、山頂に僧侶の住坊を幾つも作りましたが、その一つの青蓮坊が青蓮院の起源であると云われています。

ところが・・・、建物の多くは令和4年から始まった主要建物の大屋根の葺き替えと大修理で、外からその外観を見ることができませんでした

植髪堂

植髪堂は、親鸞が得度した際の髪が植えられているとされる木造親鸞童形像を祀っているお堂です。

治承5年(1181年)に浄土真宗の開祖 親鸞は、青蓮院で9歳の時に得度(僧侶となるための出家)を受け、比叡山に旅立ちました。

過去記事<2024 お気楽行楽記総集編(11)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV サンバー 東芝サービスカー

2024年12月20日 06時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-77d「スバル サンバートラック(東芝サービスカー)」をご紹介。

サンバーはSUBARU(旧 富士重工業)が販売する軽商用車で、このサンバートラックは1966年に登場した2代目を再現しています。

東芝カラーテレビの字体やロゴマークが懐かしいですね~。

白物家電のパイオニアだった東芝も2015年の粉飾決算事件で経営危機に陥り、大規模な再編を経て、一般家電品からは撤退してしまいました。冷蔵庫・洗濯機・電子レンジなどは東芝が国産化第1号だったのにね。。。

幌は脱着可能。

このカラーリングは当時のカタログカラーが元になってるそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


2024 お気楽行楽記総集編(11)

2024年12月19日 16時00分00秒 | 行楽・旅行記5

5月

赤目滝水族館(三重県名張市)

三重県名張市にある赤目滝水族館に妻と出掛けてきました。

1982年に開館した日本サンショウウオセンターでしたが、施設の老朽化や観光客数の落ち込みにより、サンショウウオ類だけでなく、様々な生き物を展示する水族館として、4月20日に生まれ変わりました。

赤目渓谷にも生息しているオオサンショウウオ

最近は京都水族館がオオサンショウウオを目玉の展示に据えているから、こんな小さな水族施設がサンショウウオだけに特化してても太刀打ちできないというのもリニューアルのきっかけとなったようです・・・。

赤目に因んで、アカメがいました。

日本三大怪魚(アカメ、イトウ、ビワコオオナマズ)のひとつで、成魚になると1mに達する魚です。生息場所としては、四国の四万十川が有名ですね。暗い場所で光を反射すると角度によっては目が赤く光って見えることが名前の由来です。

赤目四十八滝(三重県名張市)

三重県と奈良県の境、三重県名張市にある赤目四十八滝は、「日本の滝100選」、「森林浴の森100選」、「遊歩100選」、「平成の名水百選」にも選ばれている景勝地。

緑と水の流れでマイナスイオンたっぷりの遊歩道を歩くと気持ちイイ

美しい千手滝(落差15m)

岩を伝って千手のように水が流れ落ちるところから名付けられたとも、千手観音にちなんで名付けられたとも言われています。

赤目渓谷には3.2kmの遊歩道に沿って大小様々な滝が点在しています。

赤目名物へこきまんじゅうのお店のたまきやさん。

生地にサツマイモが練り込んであるのが、「へこき」の由来。

妻はこしあん、管理人はリンゴを食べましたが、リンゴは選択ミス感が否めませんでした(爆)

道の駅 宇田路室生(奈良県宇陀市)

国道165号線を西に走り、奈良県境を越えて1kmほど行ったところにある『道の駅 宇陀路 室生(うだじ むろう)』。

近くには真言宗室生寺派大本山 室生寺があります。真言宗の拠点である高野山がかつては女人禁制であったのに対し、女性の参詣が許されていた室生寺は女人高野と呼ばれていました。

入り口ではせんとくんがお出迎え ww

ここのレストランで昼食を食べようと思っていたんですが、GW中だけあって満席順番待ちで諦めました

フルーツランド南国(三重県名張市)

三重と奈良の県境の山道にある『フルーツランド南国』さん

その名の通り、フルーツをメインに野菜やお菓子が販売されてますが、そのお隣では生ジュースメニューがたくさんあるショップがあり、お値段も¥350~550とリースナブルでした

道の駅でご飯を食べ損ねたから、ここで遅い昼食をいただきました。

久しぶりに飲んだバナナの生ジュースがめっちゃ美味しかったぁ~

過去記事<2024 お気楽行楽記総集編(10)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Dトミカ リボネット アリエル

2024年12月19日 07時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

2018年に発売されたトミカ ディズニーモータースの派生シリーズ 『ディズニーモータース ジュエリーウェイ』から、「リボネット アリエル」をご紹介。

当時、思わず勢いで買ってしまったシリーズでしたが、しばらくお蔵入りしてました

リトルマーメイドのアリエルをイメージしたんでしょうけど、映画観てないからよく分かりません。。

こんな風にパカっと開きます。

「指輪やネックレスをしまえちゃう、オシャレな雑貨テイストな見た目でインスタ映え間違えなし!」とは当時のタカラトミーの商品コピー。

インスタで見たこと無いんだけど。。。

ターゲット層がいまいち良く分からないシリーズでしたが、売れたんでしょうかね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


2024 お気楽行楽記総集編(10)

2024年12月18日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記5

2024年を振り返る「2024 お気楽行楽記総集編」の第10回目はずっと行ってみたかった安土城址から始まります。

5月

安土城址(滋賀県近江八幡市)

ゴールデンウイーク後半、雨と風でコンディションが良くない中、ずっと訪れてみたかった安土城址に行って来ました。

かつては黄金色に輝いていたとされる天主閣に至る道には、羽柴秀吉、前田利家、徳川家康などの屋敷もあったと伝わります。

・・がっ、段差も不揃いで登りにくい石段を見て、気持ちが折れそうになりました。。

臨済宗妙心寺派 摠見寺(滋賀県近江八幡市)

大手道を挟んで羽柴秀吉邸の向かいにあるのが臨済宗妙心寺派 摠見寺(そうけんじ)の仮本殿。

この日は運良く摠見寺仮本堂内部の特別拝観日で、御茶室で呈茶のおもてなしを受けました。

織田信長公像

摠見寺は、天正年間の安土城築城時に織田信長によって城郭内に建立された寺院です。

安土城廃城後も残っていましたが、嘉永7年(1854年)に火災で本堂は焼失しています。信長公350回忌を記念して宮内庁から京都御所の一部を賜り、昭和8年にこの仮本堂が建てられました。

安土城天主閣跡

天主閣跡に着きました。

ここに黄金色に輝く安土城天主閣があったと思うと感動すら覚えます

安土城は、「天守閣」ではなく、「天主閣」の漢字を用いるようです。。

信長は総普請奉行に丹羽長秀をあて、安土城の築城を開始。天正7年(1579年)に五重六階地下一階で、最上階は黄金色に輝き、その下階は朱塗りの八角堂であったとされる天主閣が完成しました。

旧摠見寺 三重塔(国の重要文化財)

安土城築城とともに郭内に建立された摠見寺は、安土城炎上の際に類焼を免れ、安土城廃城後も江戸期を通じて存在していました。歴代の住職は織田家の一族から選ばれることになっていたようです。

本堂は江戸期に焼失しているので、今はその跡に礎石のみが残っていました。

旧摠見寺 仁王門(国の重要文化財)

三重塔、仁王門は信長の甲賀攻めの際、それぞれ長壽寺、柏木神社から持ち去られ、ここに移築されたものです。。

モクモク手づくりファーム(三重県伊賀市)

妻と三重県伊賀市の『伊賀の里 モクモク手づくりファーム』に行ってきましたが、午後4時だというのに凄い人

それもそのはず、この日は「豚の祭典 第28回 とんとん祭り」の初日でした。

16時からは入園無料なんで、閉園までのんびりと園内を散策しようと思っていたんですがね・・・。

小腹が空いたから、Buu Buuハウス前の売店でぐるぐるウィンナーとジャージーコーヒー牛乳をお買い上げ。

めっちゃ美味しい、モクモクではお気に入りのウィンナーなんです。

モクモク手づくりファームは、伊賀の養豚業者らが出資した農事組合が29年前にオープンさせた農業公園で、モクモクのハムやソーセージ、乳製品は今では三重県を代表する食品ブランドにもなってます。

過去記事<2024 お気楽行楽記総集編(9)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村