いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<パリパラリンピック2024> ボッチャ

2024-09-06 08:08:00 | パリパラリンピック2024

 「ボッチャ」

 ボッチャは「ジャックボール」と呼ばれる白いボール(目標球)を投げ、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投球して、いかに近づけるかを競う。カーリングのように、相手のボールを弾いたりして、自分が優位に立てるよう位置取りをしていくが、的となるジャックボールも弾いて移動させることができるため、カーリングとは一味違う戦略が展開される。
 比較的重度の障がいの選手が出場し、障がいの種類や程度によって4つのクラス(BC1-4)に分かれて、個人(1人)、ペア(2人)、チーム(3人)で順位が競われる。障がいによって手でボールを投げることができない選手は足でボールをキックしたり、「ランプ」と呼ばれる滑り台のような投球補助具を使って、「ランプオペレーター」のサポートを受けてボールを転がす。ただし、「ランプオペレーター」は、コートに背を向けながら選手の指示に従い「ランプ」の角度や高さを調節することはできるが、選手にアドバイスをすること、コートの方を振り返ることは禁止されている。

 対象障がい:重度脳性まひや同程度の四肢重度機能障がい

*https://www.parasports.or.jp/paralympic/sports/boccia.html より

 【パリ2024パラリンピック実施種目】
 ・Men’s Individual – BC1
 ・Men’s Individual – BC2
 ・Men’s Individual – BC3
 ・Men’s Individual – BC4
 ・Women’s Individual – BC1
 ・Women’s Individual – BC2
 ・Women’s Individual – BC3
 ・Women’s Individual – BC4
 ・Mixed Teams – BC1/BC2
 ・Mixed Pairs – BC3
 ・Mixed Pairs – BC4

 Point 観戦のポイント
 ボッチャとは、イタリア語で「ボール」を意味し、重度脳性まひ者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたヨーロッパ発祥のスポーツ。投球したボールを正確に目標に近づけられるか、または、相手のボールを利用して自分のボールを有利にするか、選手のテクニックが光る競技だ。
 ボールの特性を見極め、『戦術』にいかす
 ボッチャで使用するボールは、周長270±8㎜、重さ275±12gの主に皮革製または合皮製。表面はつまめるほど柔らかく、弾まず転がりにくい仕様になっている。表面の縫い目によってボールの軌道が変わることから、一つひとつの癖を見極める力も必要とされる。ボールを確実に積み上げたり寄せたりするため、空気を抜いたり、クリームを塗って柔らかさを調整する選手もいる。どの場面で、どの素材のボールを使うかといった戦術にも注目したい。

*https://www.parasapo.tokyo/sports/boccia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<珍しい野菜> アイスプラント

2024-09-06 07:07:58 | 珍しい野菜

 「アイスプラント」

*https://kinarino.jp/cat6/11395 より

 アイスプラント(英: Ice plant、学名: Mesembryanthemum crystallinum)は、ハマミズナ科メセンブリアンテマ属の植物。

 ヨーロッパ、南アフリカ原産[1]。肉厚の葉や茎の表皮にミネラル(塩)を蓄える細胞があるため、凍ったように見えることが名前の由来である。

 英語ではアイスプラント(iceplants)は本種が属するハマミズナ科の植物の総称で、狭義ではアイスプラントはむしろ耐寒マツバギク属(Delosperma)やマツバギク属(Lampranthus)を指す。また欧米では近縁のCarpobrotus edulisの方が食用のアイスプラントとして一般的である。

 生態
 乾燥に耐えるとともに、耐塩性が高い塩生植物の一つであり、海水と同程度の濃度の塩化ナトリウム水溶液中でも水耕栽培が可能である。さらに、生活環が半年程度と比較的短く、栽培も容易なため、植物の耐塩性研究におけるモデル生物として学術的な注目も集まっている。水耕栽培ではなく土耕栽培を行った場合は、地中にカドミウムなどの有害な重金属が含まれている場合、一般作物以上に吸収、蓄積する特性がある。

 乾燥や塩ストレスを与えないと一般的な光合成経路であるC3光合成を行い、乾燥/塩ストレスを与えるとCAM型光合成へ移行することができる。CAM型光合成を行うアイスプラントは、アミノ酸のプロリンやピニトールといった環境適合溶質をより生合成することによって、過酷な乾燥ストレスから生体を防御する。 また、表皮には塩嚢細胞(ブラッダー細胞、英語:Bladder Cell)と呼ばれる体内に侵入した塩類を隔離するための細胞が発達している。塩嚢細胞の大きさは2ミリ前後に達し、透明でキラキラと輝くため、種名のクリスタリナムの由来となっている。

 栽培
 発芽適温は20度前後、過湿に弱い性質があり、日当たりと水はけのよい場所で育てる。日本における作型は、早春に播種、春に植え付けて初夏に収穫する春まき栽培と、晩夏に播種、初秋に植え付けて晩秋にかけて収穫する夏まき栽培の方法がある。日中30度を超えてくると、下の葉が枯れてくる。花が咲いてきたら収穫期は終わりになる。

 腐葉土を入れた育苗ポットで種をまき、発芽して10センチメートル (cm) ほどに育ったら植え付けを行う。茎も葉も折れやすいため植え替え時は丁寧に苗を扱う。乾燥気味に育てるため、コンテナ栽培では日当たりのよいところに置いておく。露地栽培するときは、日当たりがよくて水はけのよい場所に高畝を立てて、株間30 cmぐらい開けて苗を定植する。生長を見て追肥し、葉先から15 cmくらいを切って収穫する。

 利用
 若い葉や茎が食用になり、独特の食感と塩味が特徴である。フランスではフィコイド・グラシアル(ficoïde glaciale)と呼ばれ、フランス料理の食材として使われている。アフリカでは民間薬や石けんとして利用される。味や香りが薄いため、サラダや天ぷら、炒め物などの料理に適している。

 日本でも佐賀大学農学部が栽培化し、塩味のする新野菜として紹介したことをきっかけに、近年、全国各地でも栽培されはじめた。日本国内産の栽培品種はさまざまな商品名ががついており、国立ファームはソルトリーフ、佐賀大学発ベンチャーの農研堂はバラフとクリスタルリーフ、アグリ社はプッチーナ、滋賀県長浜市の日本アドバンストアグリはツブリナという商標を用いている。また、静岡県ではソルティーナやシオーナの名で販売されている。

 アイスプラントには、中性脂肪の増加を抑えて内臓脂肪を減らす効果があるといわれるミオイノシトールが含まれる。またピニトールも含まれており、血糖値を下げる効果や、肝機能改善効果が有るとされる。 また、国内でもアイスプラントを配合した化粧品が開発されるなど、その保湿作用やビタミン[要説明]に着目した新規素材として使われ始めている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 埼玉 やきとり

2024-09-06 07:00:41 | 郷土料理

 「やきとり」

 主な伝承地域 東松山市

 主な使用食材 豚のカシラ肉

 歴史・由来・関連行事
 東松山駅を中心に「やきとり」ののれんを掲げるお店が数多くある東松山市は、北海道の美唄市、室蘭市、福島県福島市、愛媛県今治市、山口県長門市、福岡県久留米市とならんで日本7大「やきとり」の街と呼ばれる。東松山市の「やきとり」は、鶏肉を使った一般的なものではなく、豚のこめかみから頬にかけてのカシラ肉を使うのが特徴。かつてカシラ肉は食肉としてはあまり使われず、加工食品の材料になることが多かった。その後、地域の大きな工場で働く従業員の食をささえる存在になった。「やきとり」は、カシラと長ネギを交互に刺し炭火でじっくりと焼き、塩味で提供されるが、お客の好みでつける味噌だれが味の決め手。味噌だれはお店によって味わいが異なり、お店の個性が表れるポイントでもある。

 食習の機会や時季
 新鮮なカシラを使う。子どもから大人まで大人気だが、労働者の間で食べられてきたこともあり、赤ちょうちんを下げる居酒屋で提供されることが多い。

 飲食方法
 串にカシラとネギと交互に刺し、炭火でじっくりと焼き、塩を振って仕上げる。お好みでつける味噌だれは、白味噌をベースに唐辛子やにんにく、ごま油、みりん、果物のすりおろしなどを混ぜて作る。肉の切り方や刺し方、味噌だれなどは、飲食店によって個性が表われる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 東松山駅周辺を中心に市内の約50軒の飲食店で味わえる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/33_16_saitama.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 静岡 みしまコロッケ

2024-09-06 06:57:23 | B級ご当地グルメ

 「みしまコロッケ」

 みしまコロッケとは
 箱根西麓でとれた三島馬鈴薯(メークイン)で作ったコロッケです。

 箱根西麓の三島馬鈴薯(メークイン)100%使用
 仕入先の確認をさせていただいて認定をします。中に入れる具や形は民間の創作とします。

*https://www.city.mishima.shizuoka.jp/mishima_info/croquette/ より


 みしまコロッケ なぜ三島でコロッケなのか! 更新日:2021.07.02

 目次
 みしまコロッケの定義は、箱根西麓の三島馬鈴薯(メークイン)を100%使用すること
 みしまコロッケに欠かせない ブランド野菜「三島馬鈴薯」
 生産者のこだわりが詰まった 丁寧な作業で生まれる三島馬鈴薯
 三島のご当地グルメが「コロッケ」になった理由
 みしまコロッケ アゲアゲな取り組み
 みしまコロッケが買えるのは、みしまコロッケの会認定店だけ

 みしまコロッケの定義は、箱根西麓の三島馬鈴薯(メークイン)を100%使用すること
 みしまコロッケは、外はサクっと、中はクリーミーで甘味が強いのが特徴です。
 使用するジャガイモが三島馬鈴薯(メークイン)100%ということ以外は、味付けや具材、形は各店自由!そのため、食べ比べが楽しいコロッケです。
 姉妹品として、甘藷みしまコロッケ、里芋みしまコロッケもあります。

 三島馬鈴薯(メークイン)

 みしまコロッケに欠かせない ブランド野菜「三島馬鈴薯」
 三島馬鈴薯は「箱根西麓三島野菜」というブランド野菜の1つ。とても貴重なジャガイモで、出荷されるのは7月頃の約1か月だけ。旬を逃すとなかなかお目にかかることができない逸品です。品質の高さが評価されて日本でもトップクラスの値段で取引されています。

 収穫
 肌を傷つけないように一つ一つ丁寧に手で掘って収穫されます。掘りたての三島馬鈴薯(メークイン)を、1日天日干しすることで、皮が強くなり、傷が付きにくく丈夫になります。
 はたきやほうきで表面を軽くなでると土が簡単に落ちて、まぶしい程きれいな肌が現れます。

 収穫後2週間くらい
 暗くて涼しくて風通しの良い倉庫で保管(熟成)されます。このことを「風乾」と言います。風乾された三島馬鈴薯(メークイン)は、甘みが増して長く日持ちするようになります。

 出荷
 人の目で一つ一つ品質をチェックしたあと、専用の機械で大きさ形が同じものに分けられます。おしゃれな箱での販売もあります。

 おしゃれな箱の三島馬鈴薯

 三島のご当地グルメが「コロッケ」になった理由
 観光客の皆さんに三島で寄り道してほしい、三島の美味しいものを知ってもらいたいという思いから、手軽に食べられる地元食材を使ったグルメとして「みしまコロッケ」は、平成20年(2008年)7月に誕生しました。
 三島馬鈴薯を作る中でどうしてもできてしまう、そのまま売るには形が悪かったり小さすぎたりするB品の三島馬鈴薯を有効活用してコロッケにしました。三島馬鈴薯生産者、商店、市民、市役所などが協力して作り上げました。

 みしまコロッケ アゲアゲな取り組み
 みしまコロッケは、いろいろな取り組みをしています。

 2009年 イメージソング「みしまコロッケンロール!」発売
 ♪コーココココココココロッケンロール♪軽快なテンポに乗って、楽しい気分でみしまコロッケを食べてほしいという思いが詰まっています。

 2010年 日本一大きいコロッケづくり
 直径約2.5m、約2,000人分の巨大コロッケづくりに成功。多くの市民が関わって成功させました。

 2014年 ドラマ「ごめんね青春!」でみしまコロッケが登場。
 みしまコロッケを片手にロケ地めぐりをする方が多く三島を訪れました。
 出演者やスタッフの皆さんにも「みしまコロッケ」を差し入れしました。
 ドラマとタイアップしたみしまコロッケパンがローソンで全国販売されました。

 ドラマ「ごめんね青春!」

 2018年 ギネス世界記録達成(同時に食べさせ合いをした最多ペア数 1980組3960人)
 日本大学三島高等学校が、みしまコロッケを使って町おこしをしたいという発案に対し各種団体が賛同・協力しました。

 みしまコロッケが買えるのは、みしまコロッケの会認定店だけ

 みしまコロッケは、みしまコロッケの会の認定店でのみ販売できます。
 認定店は、みしまコロッケののぼり旗が目印。販売期間は店舗によって異なりますので、直接お店にお問い合わせください。

*https://www.mishima-kankou.com/feature/3436/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「うまみ濃厚!甘〜い脂! あいがも〜大阪・松原市〜」

2024-09-06 06:48:47 | うまいッ!NHK

 「うまみ濃厚!甘〜い脂! あいがも〜大阪・松原市〜」 2021年1月16日

 G20大阪サミットでもふるまわれた!大阪のあいがも▽ヒナに必要なのが「音楽」に「こたつ」!?そのワケとは?▽「かもじゃが」に「かもから」!絶品!あいがも家庭料理

 豊臣秀吉が飼育を推奨したのが始まりとも言われ、かつて8割のシェアを占めていたこともある大阪のあいがも。濃厚なうまみと甘い脂が特徴です。木戸大聖くんが取材すると、うまみをUPさせるため、あいがもを羽ばたかせる驚きの方法が!そして、「音楽」や「こたつ」など、意外なヒナの育て方も発見!さらに、「かもの肉じゃが」や「かものから揚げ」など、あいがものうまみや甘い脂を生かした、あいがも家庭料理も登場!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/396Q3Y4R4Q/ より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「河内鴨」

 河内鴨ツムラ本店のこだわり
 うちの一押しはロース肉。

 これが一番美味しい状態になるように工夫をしています。

 河内鴨は独自交配させたものを飼育環境にこだわり長期飼育、自分の舌で厳選したものを食べさせています。

 時間や手間がかかり、値段も高くなってしまいますが、美味しくて安心・安全なものを新鮮なうちに食べていただきたいとの強いこだわりを持っています。

 なので「きちんと大切に取扱いをして頂けるお店に使用していただきたい」との思いから、生の河内鴨は通販やお取り寄せなどでの販売は実施していません。

 ※生以外の商品については通販での購入が可能ですのでご利用ください。

 明治から続く歴史
 「合鴨」は、野生の鴨それが家畜化されたアヒルを掛け合わせたものと言われています。

 この合鴨という呼称は、私の祖父が考案したもの。

​ ツムラ本店は明治3年の創業者から数えて私で5代目になります。

 大阪、そして松原市内でも昔はたくさんの鴨の飼育場があったんです。

 けれど、臭いや鳴き声のことから都市部での飼育が難しくなったり、海外から輸入される鴨肉が低価格なために、今では大阪で鴨を飼育・出荷しているのはほぼツムラ本店だけになってしまいました。

 豊臣秀吉が鴨肉を好んで食べたとされ、近江の長浜から大阪に居城を移してからも、琵琶湖の鴨のおい しさを味わうために、大阪の河内の湿地帯で生産を奨励したことがキッカケと言われています。

 『食道楽、大阪』の大阪産として鮮度の高い鴨肉を販売する為に、良いものを徹底して追求し続けたいと思っています。

 河内鴨ツムラ本店
 ・最高級国産合鴨肉「河内鴨」取扱い店

 ・明治3年創業

 ・孵化・飼育・処理・加工・卸・小売りまでのすべてを自社での一貫体制

 ・河内鴨の各種部位卸

 ・河内鴨ロース・スモーク・煮鴨・コンフィ・自家製スモークロ-レルバジル等の店頭販売

 会社概要
 社名 有限会社ツムラ本店

 代表 津村 佳彦(5代目)

 住所 大阪府松原市別所8丁目10番24号

 

 うちも度々お世話になっている「ツムラ」さん。ここ以外のを食べる機会は少ないかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 三色膾

2024-09-06 06:24:33 | 料理用語

 「三色膾」

 細く整えた材料三種を合わせた酢の物。

 (1)胡瓜、人参、しらたき

 (2)大根、人参、葡萄

*https://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> ガラスのエース

2024-09-06 06:19:32 | 異名

 「ガラスのエース」

 ケガがなければ…”ガラスのエース”と称される投手5人 3/12(火) 21:20配信 ベースボールチャンネル

 プロ野球の世界には、いつの時代にも離脱さえしなければ球界を代表する選手であろうという「ガラスの天才」がいる。特に投手においては、肩や肘の故障により、誰もが認めるポテンシャルを持ちながら、本来の投球ができない悲運な投手が数多く存在する。今回はガラスのエースを紹介する。

 「斉藤和巳」

 ダイエー、ソフトバンクの絶対的エースとして君臨し、2003年には日本一の原動力となった斉藤和巳。南京都(現・京都廣学館)高からドラフト1位で指名された斉藤は、プロ2年目に一軍デビュー。しかし同年は、1試合登板、防御率27.00と結果を残すことはできなかった。
 
 伸び悩むシーズンが続いていた斉藤だったが、2000年に5勝をマーク。翌年は右肩痛に苦しんだが、2002年は10試合登板ながら4勝1敗、防御率2.94と飛躍のきっかけを作った。そして2003年、エースとして覚醒した斉藤は、20勝3敗、勝率.870、防御率2.83という脅威成績を残し、日本一に大きく貢献。自身は最優秀防御率、最多勝、最高勝率、さらには沢村賞などを受賞した。
 
 2004年は不振に陥ったが、2005年は本来の実力を発揮。さらに2006年は26試合(201回)を投げ、18勝5敗(うち5完封)、勝率.783、205奪三振、防御率1.75と傑出の数字を並べ、投手5冠と2度目の沢村賞に輝いた。しかし、2007年は登板数を減らし、翌年は3度目となる右肩手術を決断した。
 
 その後、長い期間を要してリハビリに励んだ。2011年には三軍リハビリ担当コーチに就任。以降も選手としての復帰を目指していたが、念願は叶わなかった。現役最後の一軍登板は、2007年クライマックスシリーズ(CS)第1ステージ初戦の先発マウンド。まさに、記憶に残るエースだった。

 「伊藤智仁」

 先発・リリーフの両輪で活躍したヤクルト・伊藤智仁も、”ガラスのエース”と言える1人だろう。社会人野球・三菱自動車京都(現在は廃部)でプレーしていた1992年には、バルセロナ五輪の日本代表に選出。1大会(3試合)27奪三振の快投を披露し、銅メダル獲得に大きく貢献した。

 大きな期待を背負って入団した伊藤は、1年目からエースとして君臨。夏場に離脱して規定投球回には届かなかったが、14試合(109回)を投げ、7勝2敗、5完投4完封、126奪三振、防御率0.91と圧巻の成績を残し、新人王に輝いた。

 しかし、ルーキーイヤーに痛めた右肩の状態が思わしくなく、翌年から2年連続一軍登板なし。その後はリリーフに活路を見出し、1997年は34試合登板で7勝2敗19セーブ、防御率1.51と復活を遂げ、カムバック賞を受賞した。

 1998年からは先発に復帰し、3年間で22勝を挙げたものの、2001年に右肩・肘痛が再発。リハビリに努めて2003年の2軍戦で登板を果たすが、満身創痍の状態だったことは明らかだった。同年限りで引退を表明した伊藤。2021年からはヤクルトの一軍投手コーチに就任し、指導者として日本一達成に尽力した。

 「館山昌平」

 数多く右肘にメスを入れ、幾度となくマウンドへ帰還した不屈の右腕・館山昌平。彼のプロ野球人生は、まさに怪我との闘いと言っていいだろう。

 日本大から入団した館山は、1年目の2003年から先発としての登板機会を得る。ただ、初勝利を挙げることはできず、2004年のキャンプで右肘を痛めて右肘靱帯再建手術(通称:トミー・ジョン手術)を受けた。同年は一軍登板なしに終わったが、翌2005年に復帰すると、プロ初勝利を含む2桁10勝を記録した。

 その後は先発、リリーフの両輪で登板を重ね、先発に専念した2008年は12勝3敗、勝率.800、防御率2.99の成績で最高勝率のタイトルを獲得した。同年から5年連続2桁勝利をマークし、2009年には最多勝(16勝)を戴冠。防御率も2点台を記録することが多く、右のエースとして高い安定感を誇った。しかし、2013年シーズンの開幕直後、再びトミー・ジョン手術を受けることとなった。

 2014年にも3度目の手術を決断。苦しいリハビリが続いたが、館山は再びマウンドに帰ってきた。2015年6月28日の巨人戦で、814日ぶりの一軍復帰登板。同年は6勝を挙げ、ヤクルトのリーグ優勝に貢献した。2019年限りで現役を引退した館山。度重なる困難を乗り越え掴んだ通算85勝は、誰よりも重みのある勝利数ではないだろうか。

 「与田剛」

 プロ1年目から中日の守護神を任された与田剛は、「リリーフエース」として強いインパクトを残した。

 亜細亜大時代に目立った活躍こそなかったが、社会人野球のNTT東京でプレーを続行。すると、国際親善試合の日本代表入りを果たすなど急激な成長を遂げた。1989年のドラフトでは、中日から1位指名を受けた。

 150km/hを超える剛球を武器に、1年目から抑えとしてフル回転。31セーブを挙げて最優秀救援投手(現・最多セーブ)と新人王を同時受賞した。しかし、50試合登板で88イニングを投じ、翌年以降は苦しいシーズンを過ごすことになる。

 1991年は背筋痛の影響を受け、登板数は29に減少。翌年は41試合登板で23セーブと復活したが、1993年には両足首を故障。その後も度重なる怪我に悩まされた与田は、ロッテ、日本ハム、阪神と移籍を繰り返したものの、ルーキーイヤー以上の輝きを取り戻すことはできなかった。

 「今中慎二」

 山本昌らとともに、1990年代の中日ドラゴンズを支えたのが今中慎二だ。力強いストレートとスローカーブを武器とした緩急自在のピッチングで、数多くの強打者を翻弄した。

 大阪産業大高大東校舎(現・大阪桐蔭高)では、甲子園の出場経験こそないものの、プロから注目を集める存在だった今中。ドラフト1位入団を果たすと、プロ2年目の1990年に2桁10勝を挙げる。その後も先発ローテーションの一角を担ったものの、1992年の試合中に打球が左手を直撃して骨折。約2か月間のリハビリを要した。

 ただ、このリハビリ期間中にスローカーブの習得に成功。すると、1993年はキャリアハイの17勝、247奪三振、防御率2.20と圧巻の成績で最多勝利や最多奪三振などのタイトルに加えて、沢村賞も受賞した。同年はリーグ最多の249イニング、14完投という数字も残し、ドラゴンズに欠かせないエースとして君臨する。

 しかし、1996年の14勝を最後に成績は低迷した。左肩の状態が思わしくない中での登板は、患部にさらなる負担をかけてしまい、30歳で現役引退。引退会見で発した「後悔はありません。ただ、悔いはあります」という言葉は、今中の本音が垣間見える言葉と言えるだろう。

 ベースボールチャンネル編集部

*https://news.yahoo.co.jp/articles/7a384c180d3ca8d513f34837dde7367cc209a4b5?page=1 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 堂に升りて室に入らず など

2024-09-06 06:12:34 | 慣用句・諺

 「堂に升りて室に入らず-どうにのぼりてしつにいらず」

 《「論語」先進から。「堂」は中国の建物で客に応接する表座敷、「室」は奥の間の意》学問や技芸がかなりの段階に達しているが、まだ深奥には達していないたとえ。

 

 「同病相憐れむ」

 《「呉越春秋」闔閭内伝から》同じ病気、同じ悩みや苦しみをもつ人は互いにいたわりあい、同情しあう。

 

 「道理を詰める」

 道理を正す。理詰めにする。

 

 「胴を据う-どうをすう」

 腹をすえる。覚悟を決める。

 

 「度が過ぎる」

 適当な程度を越える。過度である。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 栃木 第一酒造

2024-09-06 06:00:22 | 日本酒

 「第一酒造」

 受け継がれる矜持

 関東平野の北端「水と緑と万葉の町」、栃木県佐野市。古くから酒造りの町として知られているこの町で、創業延宝元年(1673年)と約330年余りもの歴史を持つ、県内最古の蔵元。平成10年より、全銘柄特定名称酒へ移行。小仕込みによる米・水・造りのすべてにこだわりを持った酒造りは、ふくよかで洗練された味わいの逸品を生み出しています。
 栃木県では、独自の優れた技術や製品を有する企業をフロンティア企業として認証する制度を創設しました。認証企業として第一酒造株式会社が認証を受けました。(認証技術:高級日本酒【特定名称酒】の製造)これは、弊社が平成10年より栃木県内では初めて全商品特定名称酒に移行。特定名称酒の法律上の原料・製法等の基準を、精米歩合や麹歩合等で更に厳しくした自社基準を設定。出荷する全商品が合致した商品となっており、「開華」らしい華やかで繊細な香りと旨みのある酒を造りだしていることが評価されたものです。
 また、全国新酒鑑評会での20年間で11回の金賞を受賞、酒造技能士一級(杜氏)保持者が4名在籍、農産物検査技師も在籍し米の等級検査も自社内で実施となっている、なども高い技術力の表れとして評価いただきました。認証企業として恥じぬよう、今後も商品の更なるレベルアップに努めて参ります。

 代表銘柄

開華 令和6年 金賞受賞酒
平成5酒造年度 全国新酒鑑評会

「全国新酒鑑評会とは
令和5年酒造年度に製造された清酒を全国的に調査研究することにより、製造技術と酒質の現状及び動向を明らかにし、もって清酒の品質及び製造技術の向上に資するとともに、国民の清酒に対する認識を高めることを目的としています。
現在、全国規模で開催される唯一の清酒鑑評会です。
ギフトとしてお薦めです。

数量限定 
6月7日出荷予定

アルコール分:17度
精米歩合:38%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<パリ五輪2024> メダリスト 佐藤大宗

2024-09-06 05:52:36 | パリ五輪2024

 「佐藤大宗」 銀-近代五種

*https://www.sankei.com/paris2024/medalist/?qrkydog_paris2024_page=PROFILE-1887939-------------------- より

 佐藤 大宗(さとう たいしゅう、1993年10月20日 - )は、日本の近代五種の選手。2024年パリオリンピックの近代五種競技の銀メダリスト。自衛隊体育学校所属の自衛官(2024年8月現在の階級は2等海曹)。

*Wikipedia より

 認知症の父親に届けたい近代五種初のメダル、一度は引退決意した佐藤大宗に「死ぬ気でやってみろ」「まだ本気でやってないだろ」 2024/07/26 14:00

 日本代表約400人が出場するパリ五輪で、佐藤 大宗たいしゅう 選手(30)は近代五種初のメダル獲得を目指す。厳しかった父の口癖は「死ぬ気でやれ」。その言葉に奮い立ち、諦めかけた夢の舞台へとたどり着いた。認知症で入院する父に最高の結果を届ける。(蛭川裕太)

 礼儀を守らず、半袖短パンで、雪が降る青森の家の外に出されたこともある。トラック運転手だった父の勇蔵さん(70)は怖かった。「始めたことは中途半端にやるな。やるなら死ぬ気でやれ」と言われ続けた。

 習っていた競泳と少林寺拳法の練習や試合が重なっても、休むことは許されない。大会で優勝すると、「よくやった」と褒めてくれた。「いつかおやじに『お前すごいな』と言わせる実績を残したい」。その思いが原動力だった。

 高校卒業後、同じく海上自衛隊に入った兄の光蔵さん(32)の紹介で、自衛隊体育学校で近代五種を始めた。「オリンピックでメダルを取れば、人生が変わる」。そう夢を描いたが、東京五輪は落選し、代表の強化選手からも外れた。その日、電話をかけて父に告げた。

 「引退しようと思う」。返ってきたのは「体も心もボロボロになるまで、死ぬ気でやってみろ。まだ本気でやってないだろ」という言葉だった。苦境から逃げ出そうとする自分の心の内を見透かされた気がした。

 ミスをするといら立ち、立て直せない悪癖を直そうと、メンタルトレーニングを取り入れた。真夏にマスクを着け、意識がもうろうとするまで走り込んだ。

 2021年、初めて全日本選手権で優勝した。帰省すると父に言われた。「すごい。だけど、まだ世界一を取ってないからな」。父らしいエールだと思った。母と2人きりになると、父はうれしそうに言った。「佐藤家一番の自慢だ」

 フェンシングを強化するため、東京五輪金メダリストから足の使い方やフェイントのかけ方を教わった。昨年のワールドカップで2位に入り、日本勢初の表彰台に上がった。

 父は2年ほど前から前頭側頭型認知症を発症し、入院生活を送る。記憶は少しずつ薄れているが、息子のニュースが流れればテレビに見入り、新聞に載ればうれしそうに眺める。

 6月の面会時、父は弱々しかった。「五輪に出るだけでもすごい」と笑顔で祝福してくれる。「まだここからだろ」と手を握ると、ようやく最後に言われた。「死ぬ気で戦ってこい」

 父の教えが正しいとは思わないが、自分には合っていたのだと思う。「逃げたらおやじに負けたことになる。だから頑張れた」。夢をかなえた時、父はどんな言葉をかけてくれるだろうか。歴史に名を刻むための挑戦は8月8日に始まる。

  ◆近代五種 =近代五輪の創始者クーベルタン男爵が発案し、「キング・オブ・スポーツ」と称される。フェンシング、水泳、馬術に加え、ランニングと射撃を合わせた「レーザーラン」で競う。日本男子の最高は15位。

*https://www.yomiuri.co.jp/olympic/2024/20240726-OYT1T50118/2/ より

 

 近代五種 佐藤大宗 銀メダル 近代五種で初のメダル パリ五輪 2024年8月11日 3時45分 NHK NEWS

 パリオリンピックの近代五種で初出場の佐藤大宗選手が銀メダルを獲得しました。近代五種で日本の選手がメダルを獲得するのは初めての快挙です。

 目次
 佐藤大宗(たいしゅう)とは

 初のメダル 支えとなったのは…

 近代五種は馬術、フェンシング、水泳、それにランニングと射撃を組み合わせたレーザーランの総合得点を競い10日、18人による決勝がヴェルサイユ宮殿で行われました。

 ◆馬術 2位と好スタート 
 佐藤選手は最初の馬術で障害を1つも落とさない安定した騎乗を見せ、2位に入る好スタートを切りました。

 ◆3種目終え4位でレーザーランへ 
 続く30秒1本勝負のフェンシングでは1勝1敗として、8日のランキングラウンドと合わせて5位となる得点をあげ、このあとの200メートル自由形で競う水泳は12位でしたが、3種目を終えた総合得点では4位につけて最後のレーザーランに臨みました。

 ◆レーザーラン 2位でフィニッシュ 
 総合得点の高い順に時間差でスタートするレーザーランで、佐藤選手はメダル圏内の選手を6秒差で追う中、正確な射撃と安定した走りで順位を上げて2位でフィニッシュし、総合得点を1542点として銀メダルを獲得しました。近代五種で日本選手がメダルを獲得するのは初めてです。

 金はエジプト選手 銅はイタリア選手
 前回、東京大会の銀メダリストでエジプトのアハマド・エルジョンディー選手が世界記録を更新する1555点をマークして金メダルを獲得しました。銅メダルは1536点をマークしたイタリアのジョルジョ・マラン選手でした。

 佐藤大宗(たいしゅう)とは
 佐藤大宗選手は青森市出身の30歳。子どものころから取り組んでいた水泳を生かせる仕事に就きたいと、高校卒業後に海上自衛隊に入隊し教官からスカウトされて競技を始めました。

 フェンシングに加えて、ランニングと射撃を組み合わせたレーザーランを得意とし、去年行われたワールドカップでは2位に入り、日本選手で初めて表彰台に立ちました。

 そして去年9月のアジア大会で6位に入ってパリオリンピックの出場枠を獲得し、その後の国際大会の成績なども踏まえて、初めてのオリンピック代表に決まっていました。

 初のメダル 支えとなったのは…
 「やるなら死ぬ気でやれ」
 近代五種で日本選手として初めてメダルを獲得した佐藤選手が支えとしてきたのが、厳格な父のことばでした。

 初めて出場したパリオリンピックの前、大会に向けての意気込みとして佐藤選手は「死ぬ気で戦うのみ」と自分に言い聞かせるように繰り返しました。それは子どものころから少林寺拳法や水泳に励んでいた佐藤選手が父親の勇蔵さんからいつも言い聞かされてきた「何事もやるなら死ぬ気でやれ」ということばがもとになっていました。

 厳格な父親 それでも…
 トラック運転手の勇蔵さんは佐藤選手にとって厳格な父親でした。子どものころには怒られて、雪が降り積もる家の外にたたき出されたこともありました。反発を覚えることもありましたが、挫折したときに支えてくれたのも父のことばでした。

 2019年の全日本選手権で4位となった佐藤選手は日本代表から外され、目指してきた東京オリンピックへの道が閉ざされました。目標に届かずに引退を決意し、勇蔵さんにも電話して伝えたところ「やめるんだったらやめればいい」と言われたあと「ボロボロになるまでやったのか。やるなら死ぬ気でやれ」と言われたといいます。

 子どものころから聞き慣れた父のことばを改めて聞いて「自分は逃げている」と感じた佐藤選手は、再びオリンピックを目指すことを決めました。

 フェンシングを強化
 そこから強化に力を入れたのが、海外勢との差を感じていたフェンシングでした。コーチのつてをたどり、東京大会で金メダルパリ大会でも銀メダルを獲得した男子エペ団体のメンバーと一緒に練習を始めました。

 子どものころに練習していた少林寺拳法で培った独特な間合いに加えてフェンシング世界トップレベルの選手にももまれて高度な技も吸収し、日本代表の石川公文監督が「世界のトップレベルの選手が警戒しても、技が読めないくらいレベルが上がった」と高く評価するほどになりました。

 勢い止まらず銀メダル 
 その成果は初めてのオリンピックの舞台でも発揮されました。

 初日に行われたフェンシング。エペによる1分間1本勝負で出場する36人が総当たりで対戦する「ランキングラウンド」では、佐藤選手は6位につけて好スタートを切りました。そして「フェンシングで流れに乗ったらその後の競技も勢いに乗る」と話していたことばどおりに、すべての競技を1日で行う2日目以降も準決勝でフェンシングと馬術で得点を伸ばして全体の2位で通過。決勝でも勢いが止まることはなく、銀メダルを獲得しました。

 大会前 父親との面会で… 
 実は勇蔵さんはおととしから認知症などを患って入院をしています。それでも佐藤選手が大会前に面会に行くと「死ぬ気でやってこい」と激励を受けていました。父のことばを支えに初めて挑んだ大舞台。30歳の息子が日本選手として初めての快挙を成し遂げました。

 近代五種とは
 近代五種は近代オリンピックの父・クーベルタン男爵が古代オリンピックで行われていた「やり投げ」「円盤投げ」「幅跳び」「短距離走」「レスリング」の「五種競技」にヒントを得て考案し、1912年のストックホルム大会から実施されています。

 現在は「フェンシング」「水泳」「馬術」に加えて、「ランニング」と「射撃」を組み合わせた「レーザーラン」で総合得点を競います。

 これを1人で行うことから、近代五種は海外では“キングオブスポーツ”とも呼ばれています。ヨーロッパ勢が強い競技で日本は1960年のローマ大会で初出場して以降、男女を通じて8位以内の入賞を果たした選手はいませんでした。

 一方で馬術をめぐっては、国によって環境を整えるのが難しいことや安全面をどう整備するかなどが課題となっていて、2028年のロサンゼルス大会では馬術に変わって障害物レースが行われることが決まっています。

*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240811/k10014545891000.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする