いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<パリパラリンピック2024> 自転車競技

2024-09-08 08:35:25 | パリパラリンピック2024

 「自転車競技」

 自転車競技には、切断、脳性まひ、視覚障がいなどの選手が参加する。競技は障がいの種類や程度で分けられたクラスごとに行われ、種目や使用する自転車もクラスによって異なる。トラック種目はタイムトライアル、個人追い抜き(パーシュート)、チームスプリントの3種目で、自転車専用の屋内走路(ベロドローム)で行われる。道路など屋外のコースで行われるロード種目はタイムトライアル、ロードレース、チームリレーの3種目。風や雨、暑さなど自然の影響を受けながらレースを行う。
 使用する自転車は一般的な競技用自転車だが、障がいによっては改良することが認められている。さらに、体幹のバランスが悪い選手はバランスのとりやすい3輪自転車(ロード種目のみ)を使用し、視覚障がいの選手は「パイロット」とともに乗るタンデム自転車(2人乗り)で競技を行う。また下肢障がいの選手は、上肢だけで駆動するハンドサイクル(ロード種目のみ)を使用する。

 対象障がい:肢体不自由、視覚障がい

*https://www.parasports.or.jp/paralympic/sports/cycling.html より

 【パリ2024パラリンピック実施種目】
 [トラック]
 ・Men’s C 1-2-3 Kilo
 ・Men’s C 4-5 Kilo
 ・Men’s C 1 Pursuit
 ・Men’s C 2 Pursuit
 ・Men’s C 3 Pursuit
 ・Men’s C 4 Pursuit
 ・Men’s C 5 Pursuit
 ・Men’s B Kilo
 ・Men’s B Pursuit
 ・Women’s C 1-2-3 500m
 ・Women’s C 4-5 500m
 ・Women’s C 1-2-3 Pursuit
 ・Women’s C 4 Pursuit
 ・Women’s C 5 Pursuit
 ・Women’s B Kilo
 ・Women’s B Pursuit
 ・Mixed C 1-5 Team sprint
 [ロード]
 ・Men’s H 1-2 Road Race
 ・Men’s H 3 Road Race
 ・Men’s H 4 Road Race
 ・Men’s H 5 Road Race
 ・Men’s C 1-2-3 Road Race
 ・Men’s C 4-5 Road Race
 ・Men’s B Road Race
 ・Men’s T 1-2 Road Race
 ・Women’s H 1-2-3-4 Road Race
 ・Women’s H 5 Road Race
 ・Women’s C 1-2-3 Road Race
 ・Women’s C 4-5 Road Race
 ・Women’s B Road Race
 ・Women’s T 1-2 Road Race
 ・Mixed H 1-5 Team Relay
 ・Men’s H 1 Time Trial
 ・Men’s H 2 Time Trial
 ・Men’s H 3 Time Trial
 ・Men’s H 4 Time Trial
 ・Men’s H 5 Time Trial
 ・Men’s C 1 Time Trial
 ・Men’s C 2 Time Trial
 ・Men’s C 3 Time Trial
 ・Men’s C 4 Time Trial
 ・Men’s C 5 Time Trial
 ・Men’s B Time Trial
 ・Men’s T 1-2 Time Trial
 ・Women’s H 1-2-3 Time Trial
 ・Women’s H 4-5 Time Trial
 ・Women’s C 1-2-3 Time Trial
 ・Women’s C 4 Time Trial
 ・Women’s C 5 Time Trial
 ・Women’s B Time Trial
 ・Women’s T 1-2 Time Trial

 Point 観戦のポイント
 パラリンピックの観戦に役立つ『クラス表記』
 パラサイクリングのクラスは、二輪の自転車を使うC、三輪自転車使用のT、ハンドバイク使用のH、2人乗りのタンデム自転車を使用するBがある。Bクラス以外はさらにH5、H4……のようにクラスが分けられており、数字が小さいほど障がいが重いクラスだ。さらに男子(M)、女子(W)をつけて「MC1」や「WB」などと呼ぶことも多い。それぞれのクラスで活躍する、世界の超人に注目してみよう。
 タンデム車を走らせる、息の合った『コンビ力』
 視覚障がいクラスで使う、2人乗りのタンデム車には、前席に晴眼のパイロットが、後席に選手が乗る。ペダルは前後が連動して動くが、ハンドルは前だけが動き、後ろは固定されている。安定走行のために選手は、パイロットが踏むペダルのリズムに合わせて脚を動かし、ハンドル操作に合わせて体を左右に傾けなければならない。2人のタイミングや傾ける角度がずれるとタイムロスにつながるが、高速走行中は声かけも難しい。練習で培った、以心伝心の一体感が勝利のカギだ。

*https://www.parasapo.tokyo/sports/cycling より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<珍しい野菜> グラス・ジェム・コーン

2024-09-08 08:29:18 | 珍しい野菜

 「グラス・ジェム・コーン」

 これ知ってる?レア食材百科~虹色トウモロコシ・グラスジェムコーン~ 公開日:2018年01月07日
最終更新日:2020年02月03日

 スーパーなどで黄色の中に紫や茶色、黒や緑の粒が混ざったトウモロコシを見たことはありませんか? これは、「グラスジェムコーン」と呼ばれるもので、日本でも「レインボーコーン」として注目を集め始めています。この珍しいトウモロコシは、誰がどうやって作ったのでしょうか。食べたらどんな味がするのか、どうやって調理するのかなど、この気になる食材について調べてみました。

 カール・バーンズさんが独自の製法で開発!
 「グラスジェムコーン」を開発したのは、アメリカ、オクラホマ州で農業を営む、ネイティブアメリカンの農家、カール・バーンズさんです。長年品種改良に取り組んできたバーンズさんは、遺伝子組み換えではない、自然交配の品種改良によって「グラスジェムコーン」を生み出しました。

 その見た目からは一見、「食べられるの?」と思ってしまいますが、れっきとしたトウモロコシで、もちろん食べられます。身が固いため、サラダにしたりゆでたりするよりは、ポップコーンなどにするのがオススメです。見た目は虹色ですが、白いポップコーンになります。

 日本では、2012年に種の販売会社がFacebookで「グラスジェムコーン」を公表して、話題になりました。現在ではアリゾナ州の会社が生産拡大に取り組んでいます。その製造過程は企業秘密とされていますが、開発後に死去したバーンズさんから製造の仕方を伝授されていた友人のグレッグ・ショーンさんが、「グラスジェムコーン」を受け継いでいます。

 似ているけど一緒に栽培はNG!
 「グラスジェムコーン」と普通の「黄色いトウモロコシ」の味は違うのでしょうか? 実は味そのものに大きな違いはないようです。なぜなら、「グラスジェムコーン」は「黄色いトウモロコシ」を品種改良したものだからです。ただ、焼いたり茹でたりすると、微妙に味が違うことがわかります。

 食感が違うと感じる人もいるようです。「グラスジェムコーン」は硬いので、黄色いトウモロコシと同じように茹でて食べようとすると「うわっ、硬い!」となってしまうかもしれません。

 味には大きな違いがない「グラスジェムコーン」と黄色いトウモロコシですが、栽培をするときには注意が必要です。同じ「トウモロコシ」だからといって並べて栽培をすると、お互いが影響し合ってしまい、「グラスジェムコーン」に色がつかず、反対に普通のトウモロコシに色がついてしまうことがあるそうです。

 誰でも「グラスジェムコーン」の栽培者になれる


 トウモロコシは、世界三大穀物とされているように、さまざまな土地で栽培しやすい植物です。「グラスジェムコーン」も、トウモロコシと同じく栽培しやすいのが利点です。

 種はインターネットでも買うことができます。ただし「グラスジェムコーン」は品薄になることが多く、類似品も出回っているので注意が必要です。家庭菜園でも楽しめるので、マンションやアパートに住んでいる人は、ベランダでポットを利用するとよいでしょう。ちなみに、ポットを使うと発芽率が高いといわれています。

 農家を営んでいる方や庭を持っている人は、ある程度の面積を確保して種をまくのがおすすめです。ただし、地面にまくと鳥や害虫などの被害に遭う可能性があるので、ホームセンターなどで詳しい人に相談して対策しましょう。

 日本では「レインボーコーン」と呼ばれるこの作物、あなたも育ててみたくなったのではないでしょうか。開発者のバーンズさんのルーツでもあるネイティブアメリカンの間では、虹は幸福をもたらすといわれています。食べる以外にも、小さなものであれば乾燥させてオブジェとして飾ってもオシャレですね。

 上記の情報は2017年12月18日現在のものです。

*https://agri.mynavi.jp/2018_01_07_15515/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 埼玉 うでまんじゅう

2024-09-08 08:20:30 | 郷土料理

 「うでまんじゅう」

 主な伝承地域 県内全域

 主な使用食材 小麦粉、あん

 歴史・由来・関連行事
 小麦文化が根付き、様々なまんじゅうが作られてきた埼玉県。中でも所沢市は、かつては麦類、いも、お茶などを中心とした畑作地帯で、麦は冬の代表的な作物であった。麦は秋の終わりに種をまき、翌年6月下旬に収穫が行われる作物。そのため、お盆の時期には、特に香りの良い新小麦が手に入った。その新小麦を使って作られるのが「うでまんじゅう」であった。「うでまんじゅう」とは、「ゆでまんじゅう」がなまった言葉で、蒸すのではなく、たっぷりのお湯でゆでるのが特徴。ゆでることにより、蒸したまんじゅうよりももっちりとした食感に仕上がる。小麦粉をこねてゆでただけのものを指すこともあるが、その時々の時代や地域によっては、あんこを包んだものを指すこともある。

 食習の機会や時季
 収穫されたばかりの新小麦を使った「うでまんじゅう」は、お盆に仏様に供えるものであった。また、お彼岸や農家の物日、祭日などでも食べられてきた。七夕祭りや十五夜、十三夜、養蚕が盛んな地域では蚕が繭になった時期に、近所に配ることもある。

 飲食方法
 小麦粉に熱湯を加え、箸などで素早くかき混ぜる。手に水をつけながら耳たぶくらいの硬さになるまでよくこねたら、程よい大きさに切り分け、手のひらで丸める。あんこを入れる場合は、ここで生地を延ばし、あんを入れて包む。たっぷりのお湯を沸かし、鍋底にまんじゅうがくっつかないようかき回しながら、まんじゅうをゆでる。まんじゅうが浮き上がったら水に取り、ぬめりを取る。硬くなったまんじゅうは焼いて食べるほか、油であげたり、ふかしたり、再加熱して食べる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 家庭で一般的に作られるほか、道の駅などでも食べることができる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/33_18_saitama.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 静岡 西伊豆しおかつおうどん

2024-09-08 08:17:15 | B級ご当地グルメ

 「西伊豆しおかつおうどん」

 西伊豆のご当地グルメ しおかつおうどん

 しおかつおうどんとは
 西伊豆の伝統的な保存食「しおかつお(塩鰹・潮鰹)」をふりかけ状にして、茹でたうどんにかけ、ネギ、のり、ゴマ、カツオ節などをのせ、だし醤油をよく絡めていただく。風味豊かなしおかつおの味がしみてきて、箸をすすめるほどに美味しさが増す一品。さっぱりとしているので、食欲のない時やお酒を飲んだ後のシメにもぴったり。
 トッピングに温泉玉子をのせるお店もある。
 うどんのほかにも、お茶漬けやラーメン、そば、寿司など、西伊豆エリアと沼津・三島方面を合わせて約30軒のお店で、しおかつおを使った料理が味わえる。

 しおかつおうどんの歴史
 西伊豆の田子港は、良質のカツオがたくさん水揚げされ、カツオ漁で栄えた漁師町であり、カツオ節の名産地。「しおかつお」はカツオを丸ごとじっくり塩に漬けこんで、ゆっくりと乾燥させたもの。現在では西伊豆でしか作られていないこの地域ならではの伝統的な保存食で、古くから身近な食べ物として親しまれてきた。航海安全と豊漁豊作・子孫繁栄を祈願し、ワラでお飾りを付けた「しおかつお」を飾ったり、縁起の良い食べ物としてお正月の神棚に「正月魚(しょうがつよ)」という名前でお供えされる。三が日を過ぎると神棚からおろし、みんなに振る舞われる。薄切りして焼いた後、ごはんにのせてお茶漬けにしたり、お吸い物にしたり、甘酢漬けにしたり、サラダにかけたりと、工夫次第で多彩な味が楽しめる。

 西伊豆しおかつお研究会の歩み
 そんな「しおかつお」を通して西伊豆のまちをもっともっと元気にするために、2009年7月に地元の有志により立ち上げられた「西伊豆しおかつお研究会」。さまざまなイベントに参加し、「しおかつお」を使って西伊豆をPR。2011年からは「B-1グランプリ」に参戦。2012年の地域支部大会「関東・東海 B-1グランプリ in 甲府」では第4位に入賞。
 ますます盛り上がる「西伊豆しおかつおうどん」は、伊豆の発展を担う大注目株!

*https://www.tnc.ne.jp/special/gotouchi/shiokatsuo/ より

 

 西伊豆しおかつおうどんとは

 味・特徴
 サッパリしていて、食欲がない時でも美味しく食べられます。

 地元では、お酒の後のシメに頂く人が増えており、特に女性の方に多く喜ばれています。

 西伊豆しおかつおうどんの調理方法
 ゆでたての「熱々うどん」に、しおかつおの焼き身、ごま、海苔、若布、これらをふりかけ、鰹節と刻みねぎをまぶし、隠し味に出し醤油を少量入れかき混ぜて食べます。
※トッピングに温泉玉子をのせます。

 今後の展開として
 地元の飲食店、居酒屋、スナック等に展開しております。
 観光のドライブインの食事、ホテル旅館のラーメンコーナーやメニューの一品に営業中です。

*http://www.shiokatuo.com/about/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「甘みも栄養もキャベツ以上! 芽キャベツ〜静岡・御前崎市〜」

2024-09-08 08:09:15 | うまいッ!NHK

 「甘みも栄養もキャベツ以上! 芽キャベツ〜静岡・御前崎市〜」 2021年1月25日

 キャベツをそのまま小さくしたような「芽キャベツ」は甘みも栄養価もキャベツ以上の優れモノ。全国一の産地・静岡からうまさの秘密や新発想の絶品レシピをお伝えします!

 今回の主役は「芽キャベツ」、ピンポン玉ほどの大きさの中に果物並みの糖分と豊富な栄養がギッシリ!全国シェア9割を誇る産地、静岡を食材ハンター松嶋初音さんが訪ねます。おいしい芽キャベツの生育に不可欠なのが、冬の風物詩“遠州のからっ風”。冷たい強風に耐え抜いたえりすぐりの芽キャベツだけが手作業で収穫されます。地元では消費拡大をめざし多彩な料理が開発中。和洋中、何にでも合う新発想レシピをご紹介します。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/JW6Z283X82/ より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「芽キャベツ」

 芽キャベツってどんな野菜? 育て方やレシピをチェック!

 育てて食べようユニーク野菜


 目次
 芽キャベツってどんな野菜?
 芽キャベツ栽培、3つのポイント
 芽キャベツの栽培時期
 芽キャベツの育て方
 芽キャベツの保存方法
 芽キャベツのおいしい食べ方
 芽キャベツってどんな野菜?

 芽キャベツは名前の通りキャベツの仲間ですが、頂芽が結球する一般的なキャベツとは異なり、わき芽が結球するのが特徴です。キャベツの原種は地中海沿岸ですが、芽キャベツはベルギーで作られた改良種です。キャベツ同様、冷涼な気候を好み、日本で栽培する場合は、夏の終わりに苗を植えて涼しくなる秋から冬に向けて育てます。
 芽キャベツは「子持ちキャベツ」とも呼ばれ、茎に小さな球が50~60個程度びっしりとできます。コロコロと小さい見た目が可愛らしく、一口サイズなのでシチューなどの煮込み料理や炒め物にして、まるごと調理して食べるとおいしい野菜です。
 芽キャベツ栽培、3つのポイント
 ポイント1
 芽キャベツはアブラナ科の野菜です。同じアブラナ科の野菜(コマツナ、ハクサイ、ブロッコリーなど)と連作するのを避け、また、害虫や病気が共通するため、近い場所に植えるのも避けます。
 ポイント2
 水はけのよい高めの畝をつくり、マルチ栽培で畝の過湿や乾燥を避けると育ちがよくなります。
 ポイント3
 芽キャベツはキャベツ同様、低栄養の土壌を好む野菜です。肥料を与えすぎると病気や害虫被害が多くなるので、少肥を心掛けて栽培します。
 芽キャベツの栽培時期

 キャベツ同様、夏の終わりに苗を植えます。中間地なら、8月中旬~9月上旬に苗を購入して植えつけると、11月上旬くらいから収穫を始められます。収穫は年を越して春先まで続きます。
 タネを買って苗をつくるなら、7月中旬~8月上旬にポットにタネをまいて約30日間育苗して、本葉5~6枚まで育てます。暑い時期なので、寒冷紗で日除けをして涼しい環境に置いて育苗します。
 芽キャベツの育て方
 土づくり(新規の畑の場合)

 新規の痩せている畑では元肥を施します。植えつけの2週間前までに、元肥として1m2あたり完熟堆肥2kg、油かす200g、かき殻石灰150gを、畝をつくる場所にまき、深さ20cmまで耕して土によく混ぜておきます。キャベツの仲間はやや未熟な有機物を好むので、どちらかというと発酵油かすよりも、油かすが向いています。
 水はけの悪い粘土質の畑では、高さ15cm程度の高畝にします。水はけのいい砂質の畑では畝を高くする必要はありません。
 なお、粘土質の畑は肥料の持ちがいいため、元肥は上記の量の2割減とし、逆に肥料の消耗や流失が多い砂質の畑では上記の量の2割増しを目安にします。
 畝にマルチフィルムを張ると、畝の湿度と温度が安定して育ちがよくなるのでおすすめ。また、雨による泥はねが防げるので、病気予防になります。マルチフィルムの代わりに、刈り草やワラをパラパラと敷くのも同様の効果があります。
 野菜づくりを続けている畑の場合は?
 有機栽培を続けている畑では土が肥沃になります。キャベツの仲間はもともと低栄養の土壌を好む野菜なので、土づくりは耕すだけで十分です。約20cmの深さまで耕したら畝をつくりましょう。この場合、1週間ほどして土が落ち着いたら苗を植えつけます。土が蓄えている養分で、芽キャベツは大きく育ちます。なお、上記の通り、水はけの良し悪しで畝の高さを変えてください。

 元肥のすき込みも耕うん機があれば楽にできる

 培土器があれば素早く土寄せができる

 往復して畝の原型をつくり、表面をならして形を整える

 マルチを畝に広げる

 両サイドの裾を土で固定しながら広げる

 裾に土をかけて足で踏んで固定する
 植えつけ

 植え方
 本葉が5~6枚の苗を植えます。幅60cmの畝に1列、株間約45cmで植えます。
 定植の前にポットごと水につけて吸水させてから植えるとよく、その後は水やりを控えます。こうすると、根をしっかりと伸ばすことができ、丈夫に育ちます。

 植えつけ前、ポットを水に浸して給水します

 マルチフィルムに穴をあけ、植え穴を掘って根鉢を納めたら、穴と根鉢の間に隙間がないように土を寄せて鎮圧しておきます

 株間45cmで植えます
 連作障害
 芽キャベツは、連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を2~3年あけると安心です。ただ、堆肥をすき込んで土づくりを続けている有機の畑では、連作障害はそれほど気になりません。
 追肥と土寄せ
 生育が悪いようなら、少量の油かすを与えます。分量の目安は、1株当たりに約10gです。植えつけ後、2~3週間に1度のペースで、葉の先端の真下あたりに油かすをまいてください。葉の先端の真下は、ちょうど根が伸びてきているところなので、養分を効率よく吸わせることができます。
 マルチ栽培の場合は、マルチをめくるか、切り込みを入れて追肥します。
 マルチをしていない場合は、追肥をしたら土を寄せておきます。株数が多い場合は、耕うん機に培土器を取り付けて土寄せをすると便利です。
 葉かき作業
 葉数を増やしながら生長し、葉のつけ根の部分にわき芽が出てきます。

 葉が増えます 

 葉のつけ根にわき芽が出ます。このわき芽が結球して肥大し、芽キャベツになります
 植えつけから約2か月後、わき芽が結球し始めます。下の方の葉からハサミで切り取る作業をします。最終的に上の方の葉を10枚くらい残しますが、一度に多くの葉を切るとダメージが大きいため、5枚くらいずつ日を分けて葉かきをします。日当たりと風通しをよくし、また、葉かきをすることでわき芽が大きく育つようになります。葉が増えたら適宜葉かき作業をします。

 下の方の葉から順にハサミで葉を切り取ります

 わき芽を傷つけないように切り取り作業をします

 上に10枚くらいの葉を残しておきます。葉かき作業をすると結球部分が次第に肥大します
 収穫

 結球したわき芽が直径2~3cmに肥大したら順次収穫します。下の方から順々にハサミで切り取るか、手でもぎ取ります。
 品種、栽培時期、土壌環境によりますが、おおむね植えつけから約3か月で収穫が始まり、その後2か月くらい収穫が続きます。11月~3月が収穫の目安です。
 葉かき作業を数枚ずつこまめに行い、茎の上方に向かってわき芽をどんどん結球させていきましょう。
 芽キャベツの保存方法
 収穫した芽キャベツは、すぐに食べるのでなければ、かために下茹でして粗熱をとってから冷凍保存します。ファスナーつきの保存袋に小分けして冷凍庫で保存し、使うときは自然解凍して調理するようにしましょう。

*https://www.honda.co.jp/tiller/yasai/unique/brussels-sprouts/ より

 

 寒さで味よし 御前崎などで高級食材メキャベツ収穫 2020年12月31日 05時00分 (12月31日 05時02分更新)
 冬の味覚、メキャベツが旬を迎えた。生産量で全国シェアの六割を占める東遠地区にある御前崎市佐倉の鴨川幸治(ともはる)さん(37)の畑では、寒さが増すにつれて実が締まったメキャベツが順調に育っている。一月半ばから一カ月ほどが出荷の最盛期だ。 (河野貴子)
 ベルギー原産のアブラナ科で、キャベツを凝縮したようなコロンとした見た目が人気。ビタミンCや葉酸、食物繊維が豊富で、一株に六十個ほど成ることから、子孫繁栄の象徴ともされる。おいしく育つのに寒さが必要なためハウス栽培に向かず、十一月〜三月上旬のみ収穫される。
 JA遠州夢咲管内の御前崎市浜岡地区、菊川市、掛川市大東・大須賀地区では、鴨川さんらメキャベツ委員会の会員五十七人が計二十四ヘクタールで栽培している。期間中、二百五十トンを出荷予定で、主な行き先は京浜地区。六個入りが三百円ほどで販売される高級食材だ。
 鴨川さんは「寒くなってこそ本来のおいしさが出る」と話す。「塩ゆでして食べるのが本当に好き。固めが歯応えがありおいしいですよ」
 鍋物やシチュー、ソテーと、さまざまな料理に使える。菊川市加茂と掛川市三俣のJA農産物直売所ミナクルの店頭に並んでいる。

*https://www.chunichi.co.jp/article/178916 より

 JA遠州夢咲 メキャベツ委員会のみなさん
 JA遠州夢咲管内では、50年以上前からメキャベツを栽培し、現在では全国シェア約60%を誇る日本一の産地となっています。JA遠州夢咲メキャベツ委員会の皆さんが育てるメキャベツは、球が大きくて柔らかく、苦味が少ないのが特徴です。おすすめの手軽な食べ方は、天ぷらやフライ。レンジでチンして七味マヨネーズで和えれば、おつまみにも最適だそうです。栽培は、日照時間が長く、水はけの良い畑に高畝をつくり、8月のお盆の頃に苗を植えます。メキャベツは葉の付け根の茎の部分に実るので、畝を高くすることで、しっかり根が張り、茎も太くなって収量が増すそうです。夏はイタチごっこのような草取りの日々、11月中旬〜3月の収穫期には、かじかむ手で一球ずつ摘み取られ、主に東京、大阪に出荷され、地元ではミナクル市などで販売されます。メキャベツは、茎の周りに鈴なりに結球することから「子持ちカンラン」とも呼ばれ、子孫繁栄の縁起物とされています。ビタミンB2やカロテンが豊富なメキャベツを食べ、元気に冬を過ごしましょう。

*https://fureae-plus.com/people/detail.html?CN=328530 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 山水盛り

2024-09-08 07:31:42 | 料理用語

 「山水盛り」

 山と川を表現する盛り付け方。

 奥に山を配置し、そこから海に流れるように川を配置する。
 例えばやや左奥に杉盛りや重ね盛りを置いて山とし、手前にイカの糸作りなどを置いて川にする。
 仕上げにつまをあしらい、辛味を添える。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/91_H/037.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> ギャオス

2024-09-08 07:29:02 | 異名

 「ギャオス 内藤尚行」

 内藤 尚行 (ないとう なおゆき、1968年7月24日 - )は、愛知県豊川市出身の元プロ野球選手(投手)・監督、解説者・タレント。

 現在は「ギャオス内藤」の芸名で活動しており、リクコーポレーション所属。「ギャオス」とは「ガメラシリーズ」に登場する怪獣の名前であり、内藤のニックネームとしての由来も「怪獣映画(に登場する怪獣)のように雄たけびを上げる」からだとされている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 毒にも薬にもならない など

2024-09-08 07:22:18 | 慣用句・諺

 「毒にも薬にもならない」

 害もなく益もない。じゃまにもならないが、たいして役にも立たない。

 

 「毒を食らわば皿まで」

 いったん悪に手を染めたからには、最後まで悪に徹しよう。

 

 「毒を吐く」

 嫌みを言う。相手のことをけなす。毒づく。

 

 「毒を以て毒を制す」

 悪を除くのに、他の悪を利用することのたとえ。

 

 「何処で暮らすも一生」

 どんな所で暮らしても、一生は一生である。同じことなら住みよい所に住んだほうが得である。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 栃木 天鷹酒造

2024-09-08 07:16:11 | 日本酒

 「天鷹酒造」

 天鷹酒造(てんたかしゅぞう)は、栃木県大田原市に本社を持つ日本酒の酒造会社。会社組織は株式会社。

 概要
 商品群の多くを辛口とする伝統を引き継ぎながら、近年では原料に有機米や有機麹を使用して他社製品との差別化を図っている。酒蔵自体が有機JAS認定事業者の資格を有している。「有機純米大吟醸天鷹」が2017年5月18日発表の全国新酒鑑評会で金賞を受賞。

 天鷹酒造 栃木県大田原市蛭畑2166

*Wikipedia より

 代表銘柄

有機純米大吟醸 天鷹 令和6年金賞受賞酒
日本で初めて、有機日本酒で全国新酒鑑評会金賞を受賞。

令和5酒造年度 全国新酒鑑評会にて4度目の金賞を受賞。

この商品は鑑評会出品用に無加圧で搾った手間暇のかかる貴重なお酒です。
天鷹酒造の技術の粋と、未来の子供たちへ豊かな自然を残したいという心。
ぜひご賞味ください。

◇使用米◇
酒米の王様「山田錦」
農薬や化学肥料を一切使わず、たくさんの蛙や虫たちが暮らす田んぼ。
そんな生き物たちが豊かに暮らす田んぼで有機栽培された山田錦を100%使用。

◇味わい◇

有機日本酒の味わいの特徴は、口当たりの優しさ。
絹のような滑らかな舌触りと上品な香りが口の中に広がります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<パリ五輪2024> メダリスト 赤間凜音

2024-09-08 07:00:22 | パリ五輪2024

 「赤間凜音」 銀-スケートボード・女子ストート

 赤間 凛音(あかま りず、2009年1月8日 - )は、日本の女子スケートボーダー。2024年開催のパリオリンピック スケートボード女子ストリートの銀メダリスト。

*Wikipedia より

 東北高校 赤間凛音さん 銀メダル in パリ 震えるほどの感動 本当におめでとう!! トピックス 24.07.29 東北高校HP

 東北高校1年生の赤間凛音 さん

  やってくれました 銀メダル🥈 in パリオリンピック!!7月28日(日本時間7月29日)

 予選と決勝をあわせて パリの炎天のもとに闘いを繰り広げた 女子スケートボード・ストリート

 決勝に出場した8名中 日本勢が3名という闘いです 日本の競技レベルが高いことが分かります

 そして 予選から決勝まで約6時間を超す激闘 技術だけでなく体力と気力が試される競技です

 後にインタビューで凛音さんは

 「日本の2人は大切な存在 本当に助けられた」と語っています

 一時はトップに立った凛音さん 最後まで「攻める滑り」を続けました

 終盤には涙を浮かべる瞬間もあった凛音さん

 それはトップにならないことではなく 自らの限界に挑み「攻め」の滑りに挑戦し続けた証しだったのです その姿にわたしたちは震えました!!

 そして堂々の「銀メダル🥈」!!

 仙台の 宮城の 日本の凛音さんが15歳で迎えた初のオリンピックで 悲願のオリンピックメダリストになりました

 中学時代に全治6か月の大けがを負い 選手生命も危ぶまれる時期もあった凛音さん

 しかし懸命なリハビリと練習を重ね 脅威の回復を果たし 第一線への復帰を果たしたのです

 そこには言葉にできないほどの苦しさと努力があったことでしょう

 凛音さんの思い・願い・闘志そして挑戦 そのすべてがドラマでした

 【スケボーを持っていなかったら普通の高校生 でも闘志みなぎるアスリートです】

 「年々レベルが上がっている激しい競技です。次回も(オリンピックの場に)立てるか分からない。・・・でも次は必ず金メダルを獲りたい。」

 と力強く語る凛音さんのこころは すでに次回のオリンピックに向かっています

 おめでとう そして震えるほどの感動をありがとう そしてお疲れ様!!

 シルバーメダルをその胸に輝かせて帰ってきてください 凛音さんは東北高生の誇りです!!

 【オリンピックに出場する前の凛音さんの姿です】

 【銀メダリストになりました】

 【感動をありがとう そしてお疲れ様 早く東北高校に戻ってきてその笑顔を見せてくださいね!!】

*https://www.tohoku.ed.jp/2024/07/29/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E9%AB%98%E6%A0%A1-%E8%B5%A4%E9%96%93%E5%87%9B%E9%9F%B3%E3%81%95%E3%82%93-%E9%8A%80%E3%83%A1%E3%83%80%E3%83%AB-in-%E3%83%91%E3%83%AA-%E9%9C%87%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%BB%E3%81%A9/ より

 「本当に終わったなと思った」 スケボー赤間凛音、全治5~6か月の大けが乗り越え初五輪…昨夏骨盤と鎖骨骨折 2024年6月24日 5時50分スポーツ報知

 ◆パリ五輪予選シリーズ(OQS)最終戦(23日、ハンガリー・ブダペスト)

 22日のスケートボード女子ストリート準決勝では赤間凛音(りず、15)が決勝に進み、他の日本勢とのポイント差で初の五輪出場を確実にした。ランの1回目を失敗したが「予選より緊張しなかった」と2回目に挽回。一発技のベストトリックは最初から2回連続で成功させた。

 昨年8月の国際大会の練習中、骨盤と鎖骨を折る大けがに見舞われた。全治5~6か月との診断に「本当に終わったなと思った」。それでも周囲の励ましを受け、1週間後には可能な範囲でトレーニングを再開。板に乗れない間は上半身や腹筋を鍛え、「けがする前より、逆に良くなっている」。絶望の淵から懸命のリハビリで見事に復活した高校1年生。「結果がどうであってもスケボー自体が楽しい」と言える強じんなメンタルを武器に、金メダル候補として、パリに乗り込む。

 ◆赤間 凛音(あかま・りず)2009年1月8日、仙台市生まれ。15歳。小学2年生から競技を始めストリートで活躍。日本選手権は19年に準優勝し、21年優勝。世界選手権は22年ローマ大会4位、23年ドバイ大会4位。パリ五輪予選は23年6月の第3戦と今年3月の第6戦で優勝。164センチ。

*https://hochi.news/articles/20240623-OHT1T51301.html?page=1 より

 

 この子も名前表記が「RIZU」と。世界に通用するキラキラネーム(笑

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする