いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> 世界のメガバンク

2025-02-06 10:29:17 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「世界のメガバンク」

 世界でも金融機関の統合再編は進み、各国を代表する大手銀行が少数に絞られつつある。ただ、「メガバンク」という呼称はほとんど使われない。古いものは近代から、国際金融市場を通して国債引受等の金融仲介を担ってきた。

 日本三大銀行:三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行
 シンガポール三大銀行:DBS、OCBC、UOB(2015年実績))
 中国四大商業銀行:中国工商銀行、中国建設銀行、中国農業銀行、中国銀行
 イギリス四大商業銀行:バークレイズ、HSBC、ロイヤルバンク・オブ・スコットランド、ロイズ・バンキング・グループ
 ドイツ三大銀行:ドイツ銀行、コメルツ銀行、ドレスナー銀行(コメルツ銀行により買収)
 フランス三大銀行:クレディ・アグリコル、BNPパリバ、ソシエテ・ジェネラル
 イタリア四大銀行:ウニクレディトグループ、インテーザ・サンパオロ銀行、バンコBPM、モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行
 スイス二大銀行:UBS、クレディ・スイス
 アメリカ三大銀行:シティグループ、JPモルガン・チェース、バンク・オブ・アメリカ
 カナダ五大銀行:カナダ・ロイヤル銀行、モントリオール銀行、トロント・ドミニオン銀行、ノバスコシア銀行、CIBC
*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> ブリヂストン

2025-02-06 10:19:58 | 社名の由来

 「ブリヂストン」

 株式会社ブリヂストン(英: Bridgestone Corporation)は、日本のタイヤメーカー。石橋正二郎によって創設され、東京都中央区に本社を置く。日経平均株価およびTOPIX Large70、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。

 フランスのミシュランに次ぐ自動車用タイヤサプライヤーであり、ミシュランとアメリカのグッドイヤーと共に、世界3大タイヤメーカーの一角である。

 1930年に、ゴム産業が盛んであった福岡県久留米市で日本足袋(現アサヒシューズ)のタイヤ部門として発足し、1931年にブリッヂストンタイヤ株式会社として分社独立した。その後、1951年にブリヂストンタイヤ株式会社に社名変更し、1984年に株式会社ブリヂストンに社名変更した。

 社名は、創業者の石橋正二郎にちなみ、英語の「ブリッジ」(橋)と「ストーン」(石)を合成したものである。姓を直訳して「ストーンブリッジ」では語呂が悪いので、逆さにして「ブリヂストン」とした。また当時、タイヤの世界的ブランドだったファイアストンのような一流企業になりたいという思いも込められた。創業者の社是は「最高の品質で社会に貢献」。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 長野 いなごの佃煮

2025-02-06 09:58:41 | 郷土料理

 「いなごの佃煮」

 主な伝承地域 県内全域

 主な使用食材 いなご

 歴史・由来・関連行事
 南信地域の伊那谷には、古くから昆虫食文化が根付いており、いなご、蜂の子、かいこ、ざざむしなどを食べる習慣がある。こうした昆虫類は、以前は少ない動物性たんぱくをとるための栄養補給源として食べられていた。群馬県など海産物が少ない山間地で食用とする地域がある。戦時中や戦後の食糧難では、いなごを食べてお腹を満たし生きるのに必要な栄養をとっていた。クロスズメバチなどの幼虫「蜂の子」は、日本各地の山間地を中心に多く食されており、炊き込みごはんや甘露煮などにして食べられている。長野県では「蜂追い(すがれ追い)」といって、森林内にあらかじめ餌を仕掛けておびき寄せたクロスズメバチに細い赤い糸を付けた餌を持ち帰らせるという伝統的な捕獲方法を使って、地中にある蜂の巣を探し出していた。昔に比べいなごの数も減少しており、生活や食文化の変化により各家庭で調理されることは少なくなってきたものの、今もなお伊那谷では昆虫食文化が残っている。 

 食習の機会や時季
 漢字で「稲子」と書くように、いなごは稲刈り時に収穫される。9月から10月にかけて稲刈りの時期になると、手拭いでできた袋を腰につけて、飛び跳ねるいなごを捕まえていた。

 飲食方法
 とってきたいなごを袋や容器に入れて一晩おき、お湯に通して洗う。洗ったいなごは、甘露煮や佃煮にすることが多い。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 以前に比べて、各家庭でつくられることは少なくなったが、伊那谷では今も田んぼでいなごをとって食べている。地元の道の駅や土産店で、昆虫類の瓶詰めや、惣菜コーナーなどで甘露煮や佃煮を手に入れることができる。諏訪では、「いなごの佃煮」が入った「バッタおやき」や、ソフトクリームに「いなごの佃煮」がトッピングされた「バッタソフト」、「バッタ飴」が売られている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/inagono_tsuku_dani_nagano.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 福岡 博多もつ鍋

2025-02-06 09:37:35 | B級ご当地グルメ

 「博多もつ鍋」

*https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400202/40000002/?cid=icotto_presses より

 もつ鍋(もつなべ)は、牛または豚のもつ(小腸や大腸などの内臓肉、別名「ホルモン」)を主材料とする鍋料理であり、ホルモン鍋(ほるもんなべ)とも呼ばれる。

 日本で食される牛豚のもつ(ホルモン)を具材に用いた鍋料理にはいくつかの種類があるが、福岡県福岡市を中心に食されてきたものが広く知られている。

 福岡・博多の「もつ鍋」
 福岡・博多においては、第二次世界大戦後にもつ肉とニラをアルミ鍋で醤油味に炊いたものがルーツとなっており、1960年代にはごま油で唐辛子を炒めてもつを入れてから味付け用調味料とネギ類を入れ、すき焼き風に食べられていた。「ホルモン鍋」とも呼ばれる。

 近年のスタイルは、鰹や昆布、鶏ガラなどでとったダシに醤油や味噌で味つけし、その中に下処理したもつと大量のニラ・キャベツともつの臭みを消すためのニンニク(ニンニクはスープにあらかじめ風味付けしておく場合もある)のほか、好みで唐辛子(鷹の爪)を入れ、これを火にかけて煮込んで食べる。もつと野菜を食べた後には、残った汁にうどんを入れていたが、1990年頃より長崎出身者の影響でちゃんぽんの麺を入れて「締め」とする場合も多く、牛のもつにこだわる店や水炊き風に酢醤油を付けて食べる方法を推奨する店などもある。

 また、店内で提供される際には一般的な鍋料理に用いられる土鍋はあまり使われず、両側に取っ手の付いた浅いステンレス鍋を使うことが多く見られるのも特徴の1つである。

 1992年、東京に博多風もつ鍋店がオープンすると、安くボリュームがあって酒によく合うなどもあり、バブル崩壊後の風潮とも融和して東京を中心に広く知れ渡るようになり、「もつ鍋」が同年の新語・流行語大賞銅賞を受賞するほどのブームとなった。しかし、その後はBSE問題が起こったことや、一過性の流行であったこともあり、以前からもつ煮が存在している東京などの一般家庭では、絶対的な定着を見せるには至らなかった。

 福岡では郷土料理ともされており、BSE問題の余波は受けつつも根強い人気があることから老舗が多く、一般の居酒屋でも博多ラーメンに次ぐ人気メニューとなっている。また、タキイ種苗がまとめた調査結果の「好きな鍋料理アンケート」では8位であったが、通信販売の口コミポータルサイト「おとりよせネット」で最も人気が高かったのがもつ鍋であり]、依然として全国区では一定の認知度があることをうかがわせている。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「豊かな甘みと深いコク!ぶどうの王様“巨峰”〜山梨・山梨市〜」

2025-02-06 09:17:45 | うまいッ!NHK

 「豊かな甘みと深いコク!ぶどうの王様“巨峰”〜山梨・山梨市〜」 2024年9月29日

 ぶどう王国、山梨県。近年様々な品種が生まれている中、いまも高い人気を誇るのが「巨峰」、豊かな甘みとコクが特徴です。その味わいを生かした絶品スイーツもご賞味あれ!

 ぶどうの生産量日本一を誇る山梨県、中でも“ぶどうの王様”と言われる「巨峰」の栽培が盛んな山梨市牧丘町を食材ハンターの松井絵里奈さんが訪ねました。松井さんが案内されたぶどう棚の下はなんと雑草が生え放題、でもこれが巨峰のおいしさを支える重要な栽培法なんだとか。ぶどうは生で食べておいしいのはもちろん、煮たり凍らせたりすると絶品のスイーツに大変身!ぶどう王国ならではの驚きのレシピもたっぷりとご紹介します。

 「うまいッ!」の秘密
 牧丘町の畑の多くが日当たりのよい南向き斜面。また、標高が400m~700mで寒暖差が大きいため、日中の光合成でしっかりとため込んだ養分を夜の低い温度で休眠させ、消費を抑えることで豊かな甘みを作りだします。

 濃厚な味を作り出すために欠かせないのが摘房と摘粒。一間(約1.8m)の間に13~15房。さらに、ひと房につき40粒程度に抑えるよう調整することで栄養を集中させます。

 20年ほど前にはじめたのが「草生栽培」。以前は除草剤などで除去していた雑草をそのまま残す栽培法で、雑草の根が張ることで、土壌流出の防止に役立つだけでなく、草を刈ることで有機物の補給になり、土壌の微生物が活性化します。

 「巨峰を使った料理レシピ」について
 「巨峰のグラニテ(シャーベット)」
 フランス料理の口直しなどに提供されるオシャレなシャーベット
 「グラニテ(シャーベット)」
 <材料>4~5人分
 ・巨峰:300g
 ・水:500g
 ・白ワイン:100g
 ・グラニュー糖 :90g
 ・レモン (5mmスライス): 1枚
 ・クリーム(カスタードクリーム50gとヨーグルト13gを混ぜたもの):中さじ1程度
 <作り方>
 1) 鍋に水、白ワイン、グラニュー糖を入れて混ぜ、レモンを加えて火にかける。
 2) 沸騰したら巨峰を入れて、弱火で3~4分ほど軽く煮立たせる程度に煮込む。
 3) 保存袋に入れて流水で粗熱をとったら、ザルでこしてシロップと巨峰の実を分ける。
 4) シロップは容器に入れて冷凍庫へ、巨峰の実は皮をむいてから冷蔵庫に入れておく。
 5) シロップは約1時間ごとに取り出し、固まっていくシロップをフォークでほぐす。
 この作業を3回繰り返しシャーベット状にする。
 ※冷凍庫により、固まる時間が異なります。状態を見ながら行ってください
 6)シャーベットを器に盛り付け、巨峰の実とクリームを乗せたらできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/VGMWYWY4P3/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 鯛蕪

2025-02-06 09:05:28 | 料理用語

 「鯛蕪-たいかぶら」

 鯛と聖護院蕪を多めの汁で炊いた京都の煮物。

 柚子の皮を刻んで添える。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/96_K/04.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> スペインの至宝

2025-02-06 08:57:36 | 異名

 「スペインの至宝 ラウール・ゴンサレス」

 ラウル・ゴンサレス・ブランコ(Raúl González Blanco、1977年6月27日 - )は、スペイン・マドリード州マドリード出身の元サッカー選手、現サッカー指導者。現役時代のポジションはフォワード。元スペイン代表。 レアル・マドリード・カスティージャ監督を務める。

*Wikipedia より

 「スペインの至宝」と呼ばれたうちの一人。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 腹が減る など

2025-02-06 08:47:04 | 慣用句・諺

 「腹が減る」

 空腹になる。

 

 「腹筋を縒る-はらすじをよる」

 おかしくてたまらず、腹の筋が痛くなるほど笑う。腹筋を切る。

 

 「腹高し」

 腹がふくらんでいる。妊娠している。

 

 「腹に一物」

 心の中にたくらみがあること。

 

 「腹に納める」

 他人に言わず心の中にしまっておく。胸に納める。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 笹祝酒造

2025-02-06 08:20:04 | 日本酒

 「笹祝酒造」

 笹祝酒造の創業は明治32年。約120年続く老舗酒蔵にまた新しい波が起こっている。原動力となっているのは6代目、2018年12月に代表取締役社長に就任した、笹口亮介さんである。

 田舎が嫌で飛び出し都会へ

 笹祝酒造の6代目となる、代表取締役社長の笹口亮介さん
 「若い頃は都会で働いている人たちがキラキラ輝いて見えて、その世界に飛び込みたかった」と、笹口社長は語る。酒蔵の息子ならば醸造学部のある大学進学が当たり前。しかし蔵を継ぐ気持ちがなかったため、酒造りとは無縁の都内の大学へ進学した。
 転機が訪れたのは卒業も近い頃だった。「アルバイト先が日本酒の立ち飲みバーで、うちの『笹祝』もあった。多くの人たちが嬉しそうに飲んでいたんです。故郷の酒が、うちの酒が東京で認められていることに興奮。この時、日本酒の仕事がしたいという気持ちが芽生えました」。

 都会で見つけた故郷の魅力

 街道沿いになびく暖簾。昔から街道を歩く旅人を癒してきた地酒の証。
 家業を継ぎたい、しかし日本酒の勉強は全くしていない。そんな時、横浜の酒屋から「うちで働かないか」と声がかかった。
 「バーを併設したワインショップでワイン販売、飲食店向けの飛び込み営業と畑違いのことを任された。日本酒の勉強こそなかったけれど、この経験が私に日本酒蔵にこれから何が必要かを気づかせてくれた」。
 わからないことはとことん学び覚える。日本酒一辺倒ではなく幅広い酒の知識を深め、消費者、飲食店、酒販店に魅力を伝える重要さを学んだ。これが笹祝酒造の新しき波の始まりとなる。

 地元に愛され、地元とともに

 自分らしい世界を造りたい。アイデアはいくつも湧いてきます(6代目)。
 笹祝酒造は、中山道から越後国を結ぶ旧北国街道に面し、交通の要衡として栄えた場所にある。初代が街道で茶屋を営み、そこで酒を出したところ「旨い!」と大評判となったことから造り酒屋になったといわれている。
 昔から地元に寄り添った酒造りを心がけ、今も県内消費が全体の9割を占めている。
 「ありがたいことに地元の人が笹祝の酒が好きといってくれる。酒蔵は地元あってこそ。うちは杜氏も蔵人も全て地元の人間。地元への愛情は半端なく強い。それは私も同じ。一度外に出たから気づいた地元の良さ、それらを表現できる酒を醸したい。もちろん先代からの銘柄もきちんと受け継ぎます。でもそれだけではダメ。私は造る段階で飲む人を想定します。消費者も巻き込んでしまえばいいと思っています」。
 酒造りの基本技術は大切。しかし、酒のイメージを具体化するためには、その技術を柔軟に活用することこそ重要なのだ、と考える。

 父の背中を見ていた息子

 造りはチーム。誰が声をかけるわけでもなく、必要な時間には蔵人全員集まる。
 じつはこの考え、父で5代目の笹口孝明会長が約20年前、そして約10年前と新しいタイプを造り出した時に似ている。地元農家が育てた亀の尾は当時、純米大吟醸しかなく高値で地元の人は手が出なかった。
 地元米で造っているのに飲めないのはおかしいと、亀の尾と新潟産雪の精で醸し、気軽に飲める特別本醸造『竹林爽風』を生んだ。
 「高価な亀の尾を特別本醸造に」という考えは周りを驚かせた。地元の人が飲まないで何が地酒だという思いが為せた術だろう。
 「交通網も発達し、海に近いから魚中心の食事という時代ではない。揚げ物や肉料理などこってりした料理も当たり前になった食卓にすっきりした酒だけじゃダメだと父は思ったのでしょう。味わいのある膨らみのある酒も必要じゃないかと。そのイメージを形にするためにこだわったのが酒米でした」。

 話題を呼んだ『笹印』無濾過シリーズ

 リノベーションされたエントラスのウエルカムカウンター。「若い人にも気軽に入ってきてもらいたいしね」(6代目)。
 「当時の新潟県内の酒蔵で濾過しない酒はなかったようで、色がついた酒だと市場がざわついたそうです。賛否両論ありましたが、深み、飲みごたえがありながら飲みやすいと人気に火がついた。今ではうちの看板商品です」。
 父の精神は笹口社長にしっかりと受け継がれている。昨年、地元、松野尾地区で栽培した亀の尾のみで、昔ながらの生酛造りで醸した『壱ノ巻』を発表。結果、大好評となり、県産日本酒の新しい魅力として注目を浴びた。

 さまざまな人たちを巻き込む

 全て小仕込みの手造りが基本。基本忠実が蔵の味を未来へ繋げる。
 「この銘柄には新潟市内の酒屋や飲食店、日本酒サークルなど多くの知り合いで意見やアイデアを出しあいました。造りの手伝いにも来てくれたしね」。
 麹造りからラベル張りなど酒造りの楽しさを感じてもらうことで『壱ノ巻』の愛着を持ってもらうこともできた。
 「今期もいろいろ考えていますよ。新潟の酒は淡麗辛口の印象がまだ強いけど、もうそれだけでは誰も振り向かない。私は新潟の酒の未来に一波乱起こしたい。そのためにも地元で愛され、地元の人と共に歩んでいかなくては」。
 日本酒王国、新潟には常に新しい波が巻き起こっている。

*https://www.niigata-sake.or.jp/interview/k09.html より

 笹祝酒造株式会社(ささいわいしゅぞう) 新潟県新潟市西蒲区松野尾3249

笹印 純米無濾過酒
純米の豊かな味わいと爽やかさを持ち合わせた、酸味と甘味のバランスが整っている純米酒です。無濾過の為、酒本来の旨味と吟醸香が引き立っています。

品質:特別純米酒  アルコール:15~16%
原料米:越淡麗  原材料:米・米こうじ
精米歩合:60

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 福井 雲城水

2025-02-06 08:06:52 | 名水百選

 「雲城水」

 雲城水(うんじょうすい:小浜市一番町) 最終更新日 2023年12月1日

 地元に愛される名水
 海のすぐそばの雲城公園内で、地下30mの砂礫層から淡水が自噴しており、目前に海が迫っているにもかかわらず豊富に湧き出すことに驚かされます。地元の一番町は、各戸に井戸があるほど地下水に恵まれた場所で、水源は、水源の森百選に選定されている上根来水源の森とされ、百年かかってこの地に湧き出るといわれています。

 多くの住民がこの名水を汲みにくるほか、さまざまな商品に活用されています。また、若狭地方特産の葛(くず)で作られる葛まんじゅうは、この水で冷やされ夏の風物詩として有名です。

 アクセス方法
 JR小浜線「小浜駅」から徒歩10分。小浜郵便局南西角。

 自然環境の中で湧き出る水ですので、飲用については利用者側でご判断ください。
 御利用に際しては、湧水等の衛生の保持やごみの持ち帰りなどに御配慮ください。

*https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kankyou/water/unnjousui.html より

  水質・水量
 1日の湧水量:4.3トン
 由来・歴史
 一番町に鎮座の水天宮は、往時旧南北両河川に挟まれて、水禍を被ることが多くあったため、昭和30年東京日本橋水天宮よりご神符を賜り、雲城水脇にお祀りし、水難除け、区内安全を祈願した。それ以来、毎年7月23日に区をあげて、祭典をおこなっている。
 水質保全活動
 「名水保護・活用プロジエクトチーム」が保護活動を行っている。

 周辺の自然環境-雲城水が位置する小浜市一番町は地下水が豊富で昔は家々に自噴井があったとされ、地域住民の地下水保全への意識が非常に高い。近年では、豆腐、そば、酒などの地域の産業と連携して新たな特産品作りへと広がっている。
 利用状況-周辺の家庭に現在でも井戸水として利用され、飲用や和菓子店の和菓子に利用されている。また、オリジナル日本酒の製造、販売を行っている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=37 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする