いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> ICU・HCU・CCU・SCUの違いは?

2025-02-05 11:42:08 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「ICU・HCU・CCU・SCUの違いは?」

 ICU・HCU・CCU・SCUの違いは? 各治療室の特徴・役割を紹介 2023年1月30日 2024年11月27日

 ICU(集中治療室)は、狭義では重要臓器の急性臓器不全の患者さんに対して集中治療を行う総合的な集中治療室を指します。広義では、HCU・NICU・SICU…など、特定の疾患を対象とした治療室も包含して使用されることがあります。

 当記事では、Care Unit(~CU)の代表的な種類と、ICU・HCU・CCU・SCUの特徴や違いについて詳しく紹介します。集中治療の現場に携わりたいと考えている看護師さん、医療関係者の方は、ぜひご覧ください。

 目次
 Care Unit(~CU)の代表的な種類・特徴
 そもそもCare Unitとは、日本語で「治療室」を意味し、広義には「集中治療室」を指す言葉です。

 「~CU」は「~Care Unit」の頭文字を取った略称で、日本語で「~集中治療室(もしくは~治療室)」と呼称されます。

 集中治療室には、集中治療に必要となる高度な診療機器・モニタリング用機器などが整備されており、質の高い診療体制が整えられています。治療室内の機器・装置や病院内設備の設置基準も定められており、患者さんの治療を24時間体制で行う点が特徴です。
 (出典:一般社団法人 日本集中治療医学会「集中治療医とは」)

 広義の集中治療室においては、どのような疾患・患者さんを対象とするかによって、以下のように種類が分かれています。

 表記 日本語表記 特徴(受け入れる患者さんの状態)
 ICU(Intensive Care Unit)   集中治療室   
 内科系・外科系を問わず、重篤な急性機能不全の患者さん
 手術後の容態観察が必要な患者さん
 HCU(High Care Unit) 高度治療室 
 重症化リスクがある患者さん
 大きな手術後で経過観察が必要となる患者さん
 SICU(Surgical Intensive Care Unit) 外科系集中治療室   
 従来の「術後回復室」が高度化したもので主に全身麻酔による外科手術直後の患者さん
 容態安定までの短期収容
 CCU(Cardiac Care Unit)
 ※CCU が「Coronary Care Unit」の略の場合は「冠動脈疾患集中治療室」 循環器疾患集中治療室   
 主に心筋梗塞や狭心症で、急性発症し緊急の処置・管理を要する患者さん
 SCU(Stroke Care Unit) 脳卒中集中治療室 
 脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞など)を急性発症し、緊急の処置・管理を要する患者さん
 NCU(Neurosurgical Care Unit) 脳神経外科集中治療室 
 脳神経疾患や頭部外傷での脳外科手術後の患者さん
 SCU の役割を併せ持ってNCU としている場合は、SICU と領域が重複
 KICU(Kidney Intensive Care Unit)   腎疾患集中治療室 
 急性の腎不全や肝炎により、緊急の処置・管理を要する患者さん
 腎障害を合併した重症患者さん
 RICU(Respiratory Intensive Care  Unit) 呼吸器疾患集中治療室 
 主に急性呼吸不全、慢性呼吸不全の急性増悪、喘息の重積発作、心不全、大手術後の患者さん  
 MFICU(Maternal-Fetal Intensive Care Unit) 母体・胎児集中治療室 
 妊娠中の妊娠中毒症、多胎妊娠、胎盤位置異常、切迫流産、合併症の妊婦及びその胎児  
 NICU(Neonatal Intensive Care Unit) 新生児集中治療室 
 未熟児、高度の先天奇形、分娩時の障害、合併症など、出産後間もない病的な新生児  
 GCU(Growing Care Unit) 移行期(回復期)治療室 
 急性期治療が終了、または集中治療を要しない新生児
 NICU の後方病床の位置付け  
 PICU(Pediatric Intensive Care Unit)
 ※PICU が「Perinatal Intensive Care Unit」の略の場合は「周産期集中治療室」(MFICU と同義で使われることもある) 小児集中治療室 
 重症あるいは手術後の小児患者さん  
 (出典:一般社団法人日本医療福祉建築協会「ICU の種類と対象患者・施設基準」)

 各治療室では、集中治療医・専門医・看護師・薬剤師・臨床工学技士などさまざまな専門職種の方々がチームを組み、患者さんの治療を行います。

*https://kango.mynavi.jp/contents/nurseplus/career_skillup/20230130-2157173/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> ブシロード

2025-02-05 11:41:07 | 社名の由来

 「ブシロード」

 株式会社ブシロード(英: Bushiroad Inc.)は、主にカードゲーム、トレーディングカード、ゲームソフトの開発、製作、販売、各種コンテンツのプロデュースを手がける日本の企業。ブシロードグループの中核企業。

*Wikipedia より

 ブロッコリー創業者で元社長の木谷高明が、東京都中野区東中野4-6-2 和興東中野ビル(現Onest東中野ビル)を所在地として設立。社名は木谷がブロッコリー時代に企画されたが諸事情で中断したメディアミックス作品「熱風海陸ブシロード」にちなんでおり、「ブシロードがいまだにアニメ化されていない[注 1]ことが心残りだ」という木谷の思いから、企画に関わった人物の一人で2004年に急逝した吉田直の両親の承諾を得て命名された。 社名ロゴは創業から2017年6月ごろまで、先述した同作の企画当初のタイトルロゴより流用したものを使用。なお、社名ロゴは同年5月に創立10周年を迎えたのを機にデザインを一新、同年7月より、取り扱い商品やテレビCMなどで随時使用を開始する。

 トレーディングカードゲームの企画販売を祖業とし、それをメディアミックス展開するために、順次関連業務を自前で賄う形(自ら創業する形、既存企業を買収する形、どちらもある)で会社規模を拡大していき、2024年現在ではIP全体のプロデュースを担っている。実務は子会社・関連会社に任せている事業が多く、またそれら会社の株式は間接保有(孫会社)もあったが、海外の一部会社を除き、全て直接保有するよう改め、持株会社として各社へ経営指導する形態を取っているが、純粋持株会社ではない(かつては株式会社ブシロードグループパブリッシングがあったが、逆吸収合併している)。2024年現在の直轄事業は、IPの企画・統括、トレーディングカードゲームのほかに、家庭用およびモバイル・PCゲーム(ブシロードゲームズ。直接開発・運営を一括して行っているものと、関連会社のフロントウイングラボや外部企業との協業もある)も手掛けている。

 また、プロレス事業にも力を入れており、新日本プロレス・スターダムと男女分野のそれぞれ最大手の団体を傘下に有している。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 長野 やしょうま

2025-02-05 11:36:57 | 郷土料理

 「やしょうま」

 主な伝承地域 北信地域、中信地域

 主な使用食材 米粉、片栗粉、青のり、ごま、黒豆

 歴史・由来・関連行事
 北部を中心とする地域では、2月15日は釈迦の亡くなった涅槃会(ねはんえ)の日として、「やしょうま」をつくって仏壇に供える風習がある。やしょうまは、米粉を練ったものに色を付けて蒸したお団子で、以前はどこの家庭でもつくっていた。一般的に「やしょうま」は、家や寺でつくったものを子どもたちがもらい歩いたもので、「やしょうまを引く」と呼んでいた。
 かたちは、細長い棒状の団子の上に箸を押しつけて凸状にするのが主流で、三角形に似たもの、真ん中のくびれた分銅形、花弁のかたちをしたものなど様々で、近年では色とりどりの模様を描くやしょうまがつくられ、子どもたちにも人気がある。
 上田市では、米粉を練って赤や緑の食紅で色付をけしたものにあんを入れた「ねじ」と呼ばれる団子を野菜や花、動物などの姿にかたどり、毎年2月におこなわれる国選択無形民俗文化財「戸沢のねじ行事」では、子どもたちがわらの馬を引いて道祖神にお参りし、無病息災と豊作を願う。

 食習の機会や時季
 2月15日の涅槃会の日に仏壇に供えるために、家庭や寺でつくっていた。家庭では仏壇に供え、寺では涅槃会の法要の時に、参詣人や子ども達に配られた。

 飲食方法
 米粉、砂糖、塩を混ぜ、熱湯を少量加え、耳たぶくらいの硬さに練る。ひとにぎりサイズにちぎった生地を蒸し器で蒸す。冷水につけ冷やしてからボウルに入れ、こねる。その際に青のり、豆、ごまなどを加え、細長くのばして形成する。
 そのまま食べるのが一般的だが、時間が経って硬くなってしまった場合は、焼いたり、油で揚げて砂糖醤油でも美味しく食べることができる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 今も北信地域を中心に、各家庭でつくられている。和菓子店やスーパーマーケットでは、時期になるとやしょうまが並ぶ。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/yashouma_nagano.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 福岡 長浜ラーメン

2025-02-05 11:31:40 | B級ご当地グルメ

 「長浜ラーメン」

*https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400104/40006844/ より

 おもに福岡市中央区長浜の店舗や屋台のラーメンを指して、長浜ラーメンと呼ぶ。

 1955年(昭和30年)、現在の博多区築港本町にあった魚市場が長浜に移転、「福岡市中央卸売市場鮮魚市場」となる。それに伴い、「元祖長浜屋」「博多ラーメンしばらく」「一心亭」など3店舗の市場ラーメンの屋台も長浜に相次いで移転した。

 おもに市場関係者向けであった長浜ラーメンの特徴は、競りの合間に食すため、素早く茹でられて硬めで腹持ちの良い極細麺と、豚骨を主な原材料で軽めに炊かれたスープが特徴である。福岡で一般的で全国的にもひろがりつつある麺だけ追加の替え玉発祥の地とされる。

 屋台でも店舗でも、各テーブルに『ラーメンのタレ・かえし』(主に替え玉でスープが薄まった時に入れる)『紅しょうが』『胡麻』が用意されており、客がこれらを用いて自分の好みで味や風味の調整を自由にできるスタイルになっている事が、食べ方の主流である。

*Wikipedia より

 正しく理解しておきたい「長浜ラーメン」の基礎知識 山路力也フードジャーナリスト 2017/8/15(火) 15:22

 世界中で愛されている「博多ラーメン」
 白濁した豚骨スープに極細のストレート麺を合わせた豚骨ラーメン。全国各地にあるご当地ラーメンの中で、「博多ラーメン」は「札幌味噌ラーメン」「喜多方ラーメン」と共に「日本三大ラーメン」にも数えられるほど、知名度も人気も高いラーメンである。大盛ではなく麺をお代わりする「替玉」や、「バリカタ」など麺の固さを指定出来るなど、その提供スタイルも個性的だ。

 1985年に福岡で創業した「一風堂」は、世界に多数店舗を展開している。
 ここ数年、海外でもラーメンが人気を集めている。今でこそ色々なラーメンが食べられるようになってきたが、海外ではラーメン=豚骨ラーメンというイメージがいまだに根強い。ニューヨークをはじめ海外にも多数店舗を展開する「一風堂」や、台湾で大行列を生んで話題になった「一蘭」、さらにはアジアを中心に出店を重ねる「博多一幸舎」など、博多ラーメンを提供する店が多く出店していることも大きいと言えるだろう。

 魚市場で働く人のために生まれた「長浜ラーメン」
 「博多ラーメン」が日本はもとより海外にも知られているのに対して、同じ福岡の豚骨ラーメンである「長浜ラーメン」はあまり知られていない。名前は知っていても博多ラーメンとの違いは分からないという人も多いのではないだろうか。白濁した豚骨スープに細麺という組み合わせは同じ。実際、福岡でも博多ラーメンと長浜ラーメンの明確な差異はなくなっているのが現状だ。

 長浜ラーメン発祥「元祖長浜屋」。細麺、替玉などはこの店から始まったと言われる。
 長浜ラーメンとは博多漁港に面する長浜で生まれたラーメンのこと。1952(昭和27年)に開業した屋台「元祖長浜屋」がその発祥と言われている。創業当初は中洲などの町中に出店していたが売れず、当時大浜にあった魚市場前で営業するようになると、魚市場で働く人たちの支持を受けて盛況となった。1955(昭和30)年に市場が長浜に移転したことにより、長浜に多くの屋台が軒を連ねるようになった。

 競りなどで忙しく時間がない魚市場の人たちのために、素早く提供出来るように麺を細麺にして茹で時間を短縮。細麺は伸びやすいため、麺の量は少なくしてお替わりが出来る「替玉」を考案するなど、元祖長浜屋から始まり長浜ラーメンや博多ラーメンのベーシックなスタイルになっていたものは少なくない。

 博多初のラーメン屋台の流れを汲む「うま馬」のラーメンは、半濁スープの醤油味。
 一方、博多ラーメンの歴史は長浜ラーメンよりも古い戦前のこと。1940(昭和15)年に創業した「三馬路」が博多初のラーメン屋台と言われている。スープは半濁気味のあっさりした豚骨スープで醤油味、麺も平打ち麺で名前もラーメンではなく「中華そば」と呼ばれていたようだ。現在では昔ながらの醤油味の博多中華そばを出す店は、三馬路の三代目が営む「うま馬」などごくわずかしかない。

 また、戦後の1946(昭和21)年には、うどん屋台を営んでいた山平進さんと天ぷら屋台を引いていた津田茂さんが豚骨ラーメンを考案する。そのラーメンが屋台で人気を博して、のちに山平さんが『博龍軒』、津田さんが『赤のれん』をそれぞれ創業することになり、博多に豚骨ラーメン店が生まれた。博多ラーメンの文化は博多の醤油ラーメンの文化と豚骨ラーメンの文化が、長浜ラーメンの融合を経て醸成されていったと言うことが出来そうだ。

 元祖が乱立する長浜ラーメン
「長浜家」のラーメンは「長浜屋」とそっくり。
 長浜ラーメンの元祖である「元祖長浜屋」は、地元福岡では「ガンソ」「ガンナガ」などと呼ばれて親しまれている、博多っ子にとってはソウルフードのような存在の店である。しかしながら、長浜の地に足を運ぶと「元祖長浜屋」と似たような店名や看板のラーメン店がいくつもあることに気付くだろう。長浜ラーメンを目指して食べに来た観光客はもちろんのこと、普段遣いしている地元民ですら一瞬混乱してしまうような状況になっている。

 2016年、長浜の地から上川端商店街へと移転した「元祖ラーメン長浜家」
 2009年に「元祖長浜屋」の元従業員が同じ長浜エリアに「元祖ラーメン長浜家」という店を開業し、長浜には二つの「ガンソ」が出来てしまった。店名の違いもほとんどなく、ラーメンはもちろん丼のデザインや店内の雰囲気やシステムまで「長浜屋」に酷似した「長浜家」の登場。それだけでもややこしいのに、さらに混乱に拍車をかけたのがその「長浜家」からさらに従業員が分裂して、別の「長浜家」が出来てしまったことにより、長浜には「長浜屋(家)」と呼ばれる店が3軒もあるという事態になったのだ。2016年、後に出来た方の「長浜家」が上川端に移転したため、多少その混乱は落ち着いた感があるが、いずれにしてもこれらの店はどれも独立した店で資本的には無関係である。

 長浜ラーメンとしてのプライド
 今年創業30周年を迎えた「名島亭」は、長浜ではなく東区名島に本店を構える。
 長浜ラーメンは長浜にあるだけではない。店名やメニュー名に長浜ラーメンを謳う店は、長浜以外の福岡市内にも数多くある。博多ラーメンと長浜ラーメンの区別が曖昧になっているからこそ、博多ラーメンの発祥でもある長浜ラーメンを出しているという矜持を名前にも掲げているのだ。

 「名島亭」大将の城戸修さんは長浜の人気屋台「長浜一番」で修業を重ねて独立した。
 創業は1987(昭和62)年と、今年で創業30周年を迎えた長浜ラーメンの人気店「名島亭」は、長浜ではなく福岡市東区名島に本店を構えている。博多ラーメンではなく長浜ラーメンを名乗るのは、店主の城戸修さんが学生の頃から長浜ラーメンが大好きで、長浜の人気屋台「長浜一番」で修業を重ねて独立したから。名島亭はラーメン施設や集合施設への出店も果たし、今もなお多くの人たちに長浜ラーメンを提供し続けている。

 「福重家」も長浜ではなく西区福重で人気を集めている長浜ラーメン店。
 福岡市西区福重で人気の「福重家」も店名に長浜ラーメンを掲げる。1976(昭和51)年の創業時は別の店名だったが、当時から「長浜ラーメン」の文字だけは変えずに守り続けている。先代の創業者がやはり長浜ラーメンが好きで、人気の屋台で修業を積んで開業した。二代目店主の秋山康幸さんは、長浜ラーメンの魅力を脂分が少なくてあっさりして毎日でも食べられることだと語る。実際毎日足を運ぶ常連客も少なくないのだそうだ。

 長浜の屋台が消えていく
 長浜ラーメンといえばやはり屋台だが、長浜の屋台事情はここ数年で激変している。長浜の人気屋台「やまちゃん」が2014年に屋台を廃業。また長浜一の行列を誇る人気屋台だった「長浜ナンバーワン」も2015年に屋台を廃業と、長浜の人気屋台が次々と無くなっている。その背景には2013年に施行された「福岡市屋台基本条例」の存在がある。

 人気店「長浜ナンバーワン」は、2017年東京に初進出を果たした。
 営業権の継続や市道占有上の問題など、様々な規制強化の中での惜しまれつつの廃業。「やまちゃん」は以前より路面店の出店も重ねており、「長浜ナンバーワン」も福岡市内にとどまらず県外や海外にも出店しており、2017年には東京への初進出を果たすなど、今もその味を楽しむことが出来るが、今回の条例によって廃業を迫られている屋台も少なくない(3/28 毎日新聞)。2016年には長浜地区の屋台が条例に基づき設置場所を変更し、須崎や中洲などでも屋台の再配置が進んでいる。長浜に限らず福岡の名物とも言える屋台は現在転換点を迎えているのだ。

 60年以上の歴史を持つ「長浜ラーメン」が、博多ラーメンのみならずラーメンに与えてきた影響は大きい。福岡市内ではここ数年、脱豚骨とも呼ばれるラーメンの潮流が生まれつつあるが、やはり福岡のラーメンといえば豚骨ラーメン。その嚆矢とも言える長浜ラーメンは、時代が変わろうとも形が変わろうとも、いつまでも愛され続けていって欲しいと切に願う。

*https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ed7397323b3b8e45b5ad9cc67aa910e944d61b20 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「シャキッとみずみずしい!夏白菜 〜長野・木曽〜}

2025-02-05 08:30:08 | うまいッ!NHK

 「シャキッとみずみずしい!夏白菜 〜長野・木曽〜」 2024年9月15日

 夏に栽培される「夏白菜」。みずみずしさと独特の甘みで絶品なんです。長野県・木曽地域を訪ね、夏白菜の魅力を生かした料理や、おいしい白菜の見分け方もご紹介します!

 白菜といえば冬のイメージが強いですが、夏に栽培される「夏白菜」も、みずみずしい食感と独特の甘みでおいしいんです。夏白菜の8割以上を生産する長野県。中でも御嶽山のふもとに位置する木曽地域では、夏も涼しく昼夜の寒暖差が大きい気候を生かし70年ほど前から夏白菜の栽培が行われています。みずみずしさの秘密は、タネの直まき。今が旬の夏白菜、その魅力を生かした絶品料理や、おいしい白菜の見分け方もご紹介します!

 「うまいッ!」の秘密
 中田さんの畑は、御嶽山のふもとで標高約1000mの場所にあり、夜間や早朝は真夏でも10度台まで気温が下がります。日中の太陽によって蓄えられた糖が、夜間の涼しい気温によって損なわれることなく、甘い白菜が育ちます。

 一般的にポッド栽培が多い白菜ですが、中田さんは畑に直接タネをまく直播き栽培にこだわっています。ポッドでは根の成長が妨げられるのに対し、直播きは地中深くまで根を張ることができ、より多くの水分を蓄えたシャキシャキの白菜が育ちます。

 「夏白菜を使った料理レシピ」について
 夏白菜そうめん
 材料<2人分>
 ・夏白菜:1/8個
 ・きゅうり:1/2本
 ・トマト:1個
 ・ツナ缶:1缶
 ・めんつゆ:適量
 ・トマトジュース(無塩):適量
 ・オリーブ油:少々
 ・塩こしょう:少々
 ・そうめん:150g
 <作り方>
 1)夏白菜は細切り、きゅうりは千切り、トマトは角切りにする。
 2)ツナ缶、オリーブ油を混ぜ合わせて塩こしょうで味を調える。
 3)麺つゆとトマトジュースを1対1で割り(規定量)、2)を混ぜ合わせる。
 4)ゆでたそうめんを皿に盛り、その上から1)の切った野菜を乗せ、3)を上からかけてできあがり。

 「夏白菜とサバ缶の煮物」
 材料<2人分>
 ・白菜:300g(1/4玉)
 ・サバの水煮缶:1缶
 ・しょうゆ:大さじ2
 <作り方>
 1) 白菜は食べやすい大きさにざく切りにする。
 2) 鍋に切った白菜、サバの水煮缶、しょうゆを入れて10分ほど煮込む。
 3) 火を止めて、軽く混ぜ合わせたらできあがり。

 「白菜シューマイ」
 材料<2人分>
 ・白菜:300g(1/4玉)
 ・豚ひき肉:300g
 <A>
 ・しょうが(みじん切り):5g
 ・しょうゆ:小さじ2
 ・塩:少々
 ・砂糖:小さじ1
 ・かたくり粉:小さじ2
 <作り方>
 1) 白菜は芯の部分は幅1cm、長さ7~8cmに切り、50g分のみ、みじん切りにしておく。葉先は10等分くらいにして、ラップをして600W のレンジに1分かける。
 2) ボウルに豚ひき肉を入れ、<A>を加えて混ぜ、1)でみじん切りにした白菜も加えて混ぜる。
 3) 2)の具を10等分し、ハクサイの葉先で包む。
 4) フライパンに白菜の芯と3)を並べ、湯1/2カップ(分量外)を注いでフタをし、10分位蒸したらできあがり!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/N3VVQNQVGJ/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 大学芋

2025-02-05 08:24:39 | 料理用語

 「大学芋」

 さつま芋を油で揚げて糖蜜をからめたもの。

 安価で高カロリーであることから学生に人気のある食べ物だったので、この名称になったという。

 サツマイモを輪切り、乱切り、拍子木切りなどにし、水に浸けアクを抜いたあと、中温の油でじっくりと揚げる。砂糖と水で作っておいた蜜をからませ、黒ゴマをふって仕上げる。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/96_K/03.html より

 

 歴史
 大学芋という名は、大正から昭和にかけて、東京の神田近辺(学生街)で中央大学、明治大学などの大学生が好んで食べていたため、ついたといわれる。また、昭和初期に東京大学の学生が学費を捻出するためにこれを作って売ったのが名前の由来だという説もあるが、大学芋のメーカーである台東氷業(東京都台東区雷門)の話では、東京大学の赤門の前に三河屋というふかしいも屋があり、大正初期に蜜に絡めた芋を売ったのが大学生の間で人気を呼びこの名がついたという。三河屋は、1940年(昭和15年)まで門前で営業していた。

 なお、1898年(明治31年)に平出鏗二郎が書いた『東京風俗志』では、東京の焼き藷の売り方として「丸焼・切焼・胡麻塩焼の類あれども、京阪に見るが如く輪切にして焼き、醤油を塗れるものなし。近時京都焼きと称して、間々これを学ぶものあれども、多く行われず。」と記しており、明治時代にサツマイモにゴマを合わせることは一般的であったことと、焼き藷屋が味付けをすることが始まっていたことが知れる。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 黄金の隼

2025-02-05 08:19:57 | 異名

 「黄金の隼 ユルゲン・クリンスマン」

 ユルゲン・クリンスマン(Jürgen Klinsmann, 1964年7月30日 - )は、西ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州ゲッピンゲン出身の元サッカー選手、現サッカー監督。ポジションはセンターフォワード。バロンドールの投票では1988年と1989年に8位、1990年に6位、1994年に6位、1995年にはジョージ・ウェアに次いで第2位にランク、1996年は5位に入っている。

 2011年から2016年までアメリカ合衆国代表監督を務めた。2006年に開催されたFIFAワールドカップドイツ大会ではドイツ代表監督を務めた。ライフキネティックを取り入れたことでも知られる。

 愛称 黄金の隼、クリンスィー

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 腹ができる など

2025-02-05 07:44:56 | 慣用句・諺

 「腹ができる」

 1 腹ごしらえができる。また、満腹する。

 2 考えがまとまって、動じなくなる。覚悟ができる。また、度量がそなわる。

 

 「腹が張る」

 十分に食べて腹がいっぱいである。また、ガスがたまるなどして腹がつっぱる感じがする。

 

 「腹が膨れる」

 1 飽きるほど飲み食いして満腹する。

 2 言いたいことを言わないので気が晴れないでいる。

 

 「腹が太い」

 度量が大きい。胆力がある。太っ腹である。

 

 「腹が減っては軍は出来ぬ」

 空腹では十分に活動できない。よい働きをするには、腹ごしらえが第一である。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 天領盃酒造

2025-02-05 07:36:50 | 日本酒

 「天領盃酒造」

 尖ることない、シンプルな味わい

 蔵があるのは両津港からほど近く。
 「自分の好みの日本酒を造りたい」
 そう考えたのが、加登さんが蔵元になろうと考えたきっかけだったそうです。当時、加登さんが目指そうとしたのは、甘くて酸味がある、当時流行りの味わいでした。日本酒は好きだが、そこまで量を飲める体質ではなかったという加登さん。
 「印象に残りやすいお酒というのが、当時の僕には分かりやすかったのだと思います」
 しかし、蔵元となり、目指す味わいを模索するうちにその考えは変わったそうです。
 「他県も含め、さまざまなお酒を試飲しました」
 すると、酒の減りに偏りが出た。洗練され、スッと体に馴染む酒。極度に甘いわけでも酸っぱいわけでもなく、余計なものが削ぎ落とされた味わい。尖りすぎていない酒の減りが圧倒的に多いことに気がついたそうだ。
 「現在は、酒造りのコンセプトを『キレイで軽くて、穏やかな酒を造る』としています」

 雅で楽しい時間を演出する酒

 常にコミュニケーションを取り、ベクトルを同じ方向に。
 就任2年目の造りから、製造責任者も兼務するようになった加登さん。現在は、20代、30代の蔵人とともに目指す味わいを醸しています。
 「現在のメンバーは、僕が酒を醸すようになってからSNSなどを通じて、蔵人になりたいと自ら応募してきてくれました」
 2019年、製造責任者として、加登さんは新しい銘柄を誕生させました。
 「雅楽代」(うたしろ)。
 天領盃酒造のある住所、佐渡市加茂歌代は、加茂地区と歌代地区が統合しできたもの。古い文献をたまたま見ていた加登さんは、天領盃酒造は旧・歌代地区にあることを知りました。調べてみると、佐渡に流されてきた順徳天皇に向けて、島民が歌を詠んでいた。歌人としても有名だった順徳天皇が歌を気に入ると、土地が与えられた。その土地が旧・歌代地区。
 「この場所を、雅で楽しい、時代の代と書いて、『雅楽代』という名字を名乗っていた一族が収めていたことを文献で知りました。うちのお酒が飲む方の楽しい時間を演出する要素になりたい。常に考えていたこの想いと、土地の名前のもととなる『雅楽代』が僕の中で合致したんです」

 進化し続けるお酒

 2022年に変わったばかりの麹室。
 「酒造りの設備に関しては、19年からの4年間で、ほぼすべて変わりました」
 目指す味わいを醸すには、旧設備では造れない。製造責任者として経験を重ねるごとに、より酒造りという仕事が明確になり、毎年設備投資を行い、一歩ずつ進化を遂げている天領盃酒造。
 「製造責任者初年度のお酒は今振り返ると、よく出せたなという味わいだったと思います。でも、おそらく数年後に今年出したお酒を振り返ると、同じようなことを言っていると思います。時代が進み、人との関わり方や楽しみ方が多様化していくのと同じように、『雅楽代』という銘柄も毎年、毎年、常に進化し続けたいと思っています」

 全国トップレベルの蔵元に

 売店スペースなども新設した。
 「新しいことに次々挑戦したい。そう思っていたときもありましたが、それは違うと気づいたんです」
 蔵元としても製造責任者としても、県内では最後発にあたる加登さん。酒造りを行えるのは実質半年。その限られた時間の中で、毎年、数種類の新銘柄に挑戦した場合、すべてがゼロからの積み上げになる。しかし、同じ銘柄を同期間で繰り返し醸せば……。
 銘柄を絞り、繰り返し造ることで、酒の味も自分の技術も成長スピードが格段に速まる。加登さんはそのように考えたそうです。
 「今後もあまり商品数を増やすつもりはありません。お酒の品質をどんどん高めて、名だたる県内の先輩たち、全国トップレベルの蔵元さんたちに追いつき、追い越すこと。これが僕たちの目標です」

*https://www.niigata-sake.or.jp/interview/k14.html より

 

 天領盃酒造の変遷
 1983年 佐渡にあった3蔵が合併し、天領盃酒造の前身である佐渡銘醸株式会社を創業。

 2008年 佐渡銘醸株式会社が経営破綻し、天領盃酒造株式会社へ。

 2018年 後継者不在のため、廃業が危ぶまれていたが、現代表が経営権を引き継ぎました。

 2019年 新ブランド「雅楽代」並びに「THE REBIRTH」をリリース。以降、蔵元自らが酒造りの先頭に立つ、「蔵元杜氏」に就任。この年以降、大幅な設備投資を毎年行い、品質第一を掲げ、日々品質向上に励んでいます。

 醸造哲学 〜心きらめく酒造り〜
 お酒造りにおいて私たちが最も大切にしているもの。それは「心がきらめくかどうか」です。

 美味しいお酒は心がきらめく。ならば、仕込みごとに1mmでも、自分たちは美味しいを突き詰め、心がきらめく限界点を超えていきたいと考えています。

 少しでも妥協をしようものなら自分達の限界点は超えられません。どれだけの手間ひまがかかろうが、それが美味しいお酒に繋がるのならば、全て行う徹底的に品質を追い求めた酒造り。

 大変な時も多々ある。もっと楽できるのにな。と思う時も正直、たくさんありますが、出来上がったお酒を飲んだ時にはそれまでの辛さは全て吹き飛んでいきます。

 そしてまた、限界点が上がっていく…。常々思うことがあります。それは最高傑作は常に次の作品だということです。自分達のお酒に完成形などなく、挑戦する心を忘れずにひたむきに造り続けるということ。

 そして最後は、そのお酒を飲んだ皆様の心ときめく瞬間を創っていくことができれば幸せです。

 多くの挑戦多くの失敗小さな成功
 天領盃酒造ではお酒を仕込む毎にレシピや温度経過が全て異なります。

 2019年以降、同じ製造方法で行ったものはひとつもありません。

 よく言えばチャレンジ精神旺盛、悪く言えば全くの不安定。

 しかし、この挑戦全てに共通するものが一つだけあります。

 それは「より美味しくなる可能性のある理論に基づいた挑戦」であることです。

 前回の味がこうだった。であればここを変えてみたらもっとよくなるのではないか…

 よし、やってみよう。

  その結果、前の方がよかったのでは?ということもあります。

 しかしその挑戦がなければそれは気がつけなかったことでもあります。

 そして、その失敗から得た学びが次の「より良く」へ繋がっていきます。

 失敗を恐れず、次々と挑戦していくことこそが今の天領盃の精神です。

 徹底した品質管理
 お酒の仕込みは普通酒から純米大吟醸まで、全てにおいて大吟醸造りです。

 お酒を搾った後には酒粕が残ります。原料米がどれくらい酒粕として残ったかという指標を粕歩合と言うのですが、全国的に平均すると30%前後になるのではないでしょうか。

 弊社の粕歩合は平均して約50%ほど。原料米の半分が酒粕になっているということです。それだけ贅沢な造りをしています。(もちろん酒粕はお菓子などの原材料として循環しています)

 そして搾った2日以内に瓶詰め、瓶詰めから2日以内に加熱処理を行い、マイナス5度の冷蔵庫にて保管されています。

 全ては皆様の元へ最高品質でお届けするため。

 徹底した品質管理が弊社の当たり前。

 これからも皆様の期待に応えられるお酒造りを真っ直ぐひたむきに行っていきます。

 挑戦し続けること、変化や失敗を恐れないこと、お酒に対して誠実であること。

 これが天領盃酒造の全てです。

 天領盃酒造株式会社 新潟県佐渡市加茂歌代458

 代表銘柄

天領盃 大吟醸 YK-35

天領盃酒造のフラッグシップモデルの大吟醸タイプです。
フルーティな香りとキレのある後味が特徴で
大吟醸にすることにより、華やかな香りがさらに増し、エレガントなお酒となっっています。
少量生産のため、売り切れ次第終売となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 石川 遣水観音霊水

2025-02-05 07:27:27 | 名水百選

 「遣水観音霊水」

 「遣水観音霊水堂-やりみずかんのんれいすいどう」

 湧き出る水を求めて、毎日多くの方が訪れています。地域住民による環境整備が行われており、平成20年に環境省の「平成の名水百選」に認定。

 白山信仰の霊地だったため女人禁制でしたが、現在は登山道が整備され、頂上の東屋からは日本海を見渡すことができます。

*https://www.hot-ishikawa.jp/spot/detail_18368.html より

 水質・水量
 1日の湧水量:100トン
 由来・歴史
 霊水の源の遣水観音山は、奈良・平安時代からの白山信仰の霊場であり、修行のために灯された明かりは北前船の目印となり、海の民からの信仰も集めていた。また、遣水観音堂は、近代まで女人禁制が保持されてきた霊地であった。
 水質保全活動
 水汲場(霊水堂)の毎日の清掃や御堂の生花の取り替えなどの清掃。
 集落から霊水堂までの林道の草刈や旧盆前の遣水観音山の登山道の清掃活動。冬季間は、林道の除雪作業や霊水堂前に小川の水を利用した手作りの融雪装置を設置するなどの作業を実施。
 また、定期的に水質検査も実施している。

 周辺の自然環境-霊山である遣水観音山の麓に位置し1日100トンの豊富な湧水量を誇っている。また、1km以上もある林道は常に整備され、訪れる者は、良質な水質だけではなく、地域住民の配慮に心惹かれ何度も足を運ぶという。
 利用状況-焼饅頭やパンにも本霊水の名前をつけて販売されており、独特の風味がある。
 親水公園や駐車上など周辺の整備がなされてから、子供連れの多くの人達も訪れる憩いの場所となっている。さらに、観音山への登山口となっていることから、多くの登山客の給水所として賑わっている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=36 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする