「ICU・HCU・CCU・SCUの違いは?」
ICU・HCU・CCU・SCUの違いは? 各治療室の特徴・役割を紹介 2023年1月30日 2024年11月27日
ICU(集中治療室)は、狭義では重要臓器の急性臓器不全の患者さんに対して集中治療を行う総合的な集中治療室を指します。広義では、HCU・NICU・SICU…など、特定の疾患を対象とした治療室も包含して使用されることがあります。
当記事では、Care Unit(~CU)の代表的な種類と、ICU・HCU・CCU・SCUの特徴や違いについて詳しく紹介します。集中治療の現場に携わりたいと考えている看護師さん、医療関係者の方は、ぜひご覧ください。
目次
Care Unit(~CU)の代表的な種類・特徴
そもそもCare Unitとは、日本語で「治療室」を意味し、広義には「集中治療室」を指す言葉です。
「~CU」は「~Care Unit」の頭文字を取った略称で、日本語で「~集中治療室(もしくは~治療室)」と呼称されます。
集中治療室には、集中治療に必要となる高度な診療機器・モニタリング用機器などが整備されており、質の高い診療体制が整えられています。治療室内の機器・装置や病院内設備の設置基準も定められており、患者さんの治療を24時間体制で行う点が特徴です。
(出典:一般社団法人 日本集中治療医学会「集中治療医とは」)
広義の集中治療室においては、どのような疾患・患者さんを対象とするかによって、以下のように種類が分かれています。
表記 日本語表記 特徴(受け入れる患者さんの状態)
ICU(Intensive Care Unit) 集中治療室
内科系・外科系を問わず、重篤な急性機能不全の患者さん
手術後の容態観察が必要な患者さん
HCU(High Care Unit) 高度治療室
重症化リスクがある患者さん
大きな手術後で経過観察が必要となる患者さん
SICU(Surgical Intensive Care Unit) 外科系集中治療室
従来の「術後回復室」が高度化したもので主に全身麻酔による外科手術直後の患者さん
容態安定までの短期収容
CCU(Cardiac Care Unit)
※CCU が「Coronary Care Unit」の略の場合は「冠動脈疾患集中治療室」 循環器疾患集中治療室
主に心筋梗塞や狭心症で、急性発症し緊急の処置・管理を要する患者さん
SCU(Stroke Care Unit) 脳卒中集中治療室
脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞など)を急性発症し、緊急の処置・管理を要する患者さん
NCU(Neurosurgical Care Unit) 脳神経外科集中治療室
脳神経疾患や頭部外傷での脳外科手術後の患者さん
SCU の役割を併せ持ってNCU としている場合は、SICU と領域が重複
KICU(Kidney Intensive Care Unit) 腎疾患集中治療室
急性の腎不全や肝炎により、緊急の処置・管理を要する患者さん
腎障害を合併した重症患者さん
RICU(Respiratory Intensive Care Unit) 呼吸器疾患集中治療室
主に急性呼吸不全、慢性呼吸不全の急性増悪、喘息の重積発作、心不全、大手術後の患者さん
MFICU(Maternal-Fetal Intensive Care Unit) 母体・胎児集中治療室
妊娠中の妊娠中毒症、多胎妊娠、胎盤位置異常、切迫流産、合併症の妊婦及びその胎児
NICU(Neonatal Intensive Care Unit) 新生児集中治療室
未熟児、高度の先天奇形、分娩時の障害、合併症など、出産後間もない病的な新生児
GCU(Growing Care Unit) 移行期(回復期)治療室
急性期治療が終了、または集中治療を要しない新生児
NICU の後方病床の位置付け
PICU(Pediatric Intensive Care Unit)
※PICU が「Perinatal Intensive Care Unit」の略の場合は「周産期集中治療室」(MFICU と同義で使われることもある) 小児集中治療室
重症あるいは手術後の小児患者さん
(出典:一般社団法人日本医療福祉建築協会「ICU の種類と対象患者・施設基準」)
各治療室では、集中治療医・専門医・看護師・薬剤師・臨床工学技士などさまざまな専門職種の方々がチームを組み、患者さんの治療を行います。
*https://kango.mynavi.jp/contents/nurseplus/career_skillup/20230130-2157173/ より