いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> CCU

2025-02-03 11:08:06 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「CCU」

 冠動脈治療室(CCU)または心臓集中治療室(CICU)は、心臓発作、不安定狭心症、心不整脈、および(実際には)継続的な監視と治療を必要とするその他のさまざまな心臓疾患の患者の治療を専門とする病棟です。

 特徴
 冠動脈治療の主な特徴は、テレメトリーの利用可能性、または心電図による心臓のリズムの継続的なモニタリングです。これにより、投薬、除細動、除細動による早期介入が可能になり、予後が改善されます。このグループでは不整脈が比較的多いため、心筋梗塞や不安定狭心症の患者は定期的に冠動脈治療ユニットに入院しています。心房細動などの他の適応症については、一般的に特定の適応症が必要ですが、心臓ブロックなどの他の適応症については、冠状動脈治療ユニットへの入院が標準です。

 利用率
 米国では、2011年にICUの利用率が高い(入院中の40%以上でICUの利用率)18の疾患と処置のうち、8つを心疾患が占めていました。

 地域差
 米国では、冠状動脈治療室は通常、重篤な心臓病患者の治療に特化した集中治療室(ICU)のサブセットです。これらのユニットは通常、心臓胸部手術を日常的に行っている病院に存在します。肺動脈カテーテルなどの侵襲的モニタリングは一般的であり、人工呼吸器や大動脈内バルーンポンプ (IABP) などの支持モダリティも同様です。

 ジョンズ・ホプキンス などの特定の病院では、重篤な患者のための急性期治療ユニットと、重篤でない患者のための中間ケアユニットの両方からなる混合ユニットを維持しています。

 急性期冠動脈医療
 急性冠動脈治療ユニット(ACCU)は、「クリティカル冠ケアユニット」(CCCU)とも呼ばれ、提供されるサービスのレベルで集中治療と同等です。急性心筋梗塞、心原性ショック、または術後の「開心」患者の患者は、通常ここに滞在します。

 亜急性冠動脈治療
 亜急性冠動脈治療ユニット(SCCU)は、プログレッシブケアユニット(PCU)、中間冠動脈ケアユニット(ICCU)、またはステップダウンユニットとも呼ばれ、集中治療室と一般医療フロアの中間レベルのケアを提供します。これらのユニットは通常、不安定狭心症の患者など、心臓テレメトリーを必要とする患者にサービスを提供します。

 歴史
 冠動脈治療ユニットは、特別な訓練を受けたスタッフによる綿密なモニタリング、心肺蘇生法、および医療措置により、心血管疾患の合併症による死亡率を減少させることができることが明らかになった1960年代に開発されました。CCUの最初の説明は、1964年にエジンバラの王立診療所で最初のCCUを設立したデズモンド・ジュリアンによって1961年に英国胸部学会に与えられました。初期のCCUは、シドニー、カンザスシティ、トロント、フィラデルフィアにもありました。ヒューズ・デイは、カンザス州カンザスシティのベサニー・メディカル・センターに米国初の冠状動脈治療ユニットを開設し、彼はこの言葉を作り出しました。ベサニー医療センターは、最初の「クラッシュカート」が開発された場所でもあります。1967年に発表された研究では、冠動脈医療の現場で観察された人々は一貫して良好な結果を示したことが明らかになりました。

 DFベックは、1953年に心筋梗塞の医師の蘇生を初めて成功させ、開胸式除細動の使用を開拓しました。ゾル博士は1956年にボストンで体外式除細動を導入し、ジョンズ・ホプキンス大学のコウウェンホーフェン博士らは、心室細動患者の心機能の回復において、口から口への除細動、胸骨圧迫、閉鎖性胸部除細動の組み合わせの有効性を強調しました。最初の診断用血管造影は、1958年にメイソン・ソーンズによって発見されましたが、これは、以前は致命的であると考えられていた血液循環全体ではなく、冠状動脈に直接染料が誤って注入されたためです。

 これらの進展は、心筋梗塞の集中治療への関心につながりました。1967年、トーマス・キリップとジョン・キンボールは、他の施設と比較してCCUでの生存率が有意に高かった急性心筋梗塞の患者250人の報告を発表しました。これは、他の報告とともに、冠状動脈治療ユニットの増加につながりました。現在、カテーテル治療ユニットは大都市では一般的です。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> フォルクスワーゲン

2025-02-03 11:03:28 | 社名の由来

 「フォルクスワーゲン」

 フォルクスワーゲン(ドイツ語: Volkswagen)は、フォルクスワーゲンAGの旗艦ブランド。1937年にドイツ労働戦線によって設立された。象徴的なビートルで知られる。ドイツ語でフォルクスは国民、大衆、ワーゲンは車を意味する。中国語ではフォルクスワーゲンは「大衆汽車」と訳されている。2020年には、フォルクスワーゲンブランドで約50車種が世界で生産された。

 ヒトラーの国民車計画

 アドルフ・ヒトラーが1934年のベルリンモーターショウで提唱した国民車(フォルクスワーゲン)計画に従い、著名な自動車設計者であるフェルディナント・ポルシェによって、後のフォルクスワーゲン・タイプ1となる、進歩的なメカニズムを備えた流線型のリアエンジン小型車が開発された。1935年に最初の試作車が完成、1938年に発表された。

 当初ヒトラーはこの車を「フォルクスワーゲン(国民車)」と称していたが、最終的に1938年に、「KdF-Wagen(歓喜力行団の車、KdF車)」と命名した。歓喜力行団とは、ドイツ労働戦線の一部局で労働者の余暇活動を活性化させる組織を指し、文字通り「ナチス党政権下の車」としての意義を強調するものであった。

*Wikipedia より

 ドイツ語で「国民車」の意味。ヒトラーの国民車開発計画に始まる。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 長野 小鮒の甘露煮

2025-02-03 10:49:59 | 郷土料理

 「小鮒の甘露煮」

 主な伝承地域 佐久地域

 主な使用食材 フナ、醤油、砂糖

 歴史・由来・関連行事
 県の東部に位置する佐久市は、群馬県との境に位置し、田んぼで淡水魚のフナやコイを飼えるほどきれいな水源に恵まれており、田んぼで水稲と一緒にフナやコイを育てる「水田養鮒」や「水田養鯉」などがおこなわれていた。それまで副産物として収穫していたフナだが、水田転作の進展とともにコイよりも手がかからないフナを養殖するようになった。地元では、9月になると5cm前後の小フナが生きたまま袋詰めされて販売される。町ではあちこちで「小フナ」の文字が見られた。小フナは、醤油と砂糖で甘辛く炊いて甘露煮にされる。買ってきた(若しくは、田んぼでとってきた)小フナを、水を何度もかえながらきれいに洗い生きたまま小フナを鍋に入れて調理する。柔らかくなるまで炊いたら、ほかほかの新米と一緒に食べる。小フナの僅かな苦みに秋の訪れを感じる。
 海のない信州は、山に囲まれ、千曲川、木曽川、天竜川など豊かな水源に恵まれており、川や湖には淡水魚が育まれている。それをとって食べ、山の地域ならではの食文化が根付いていった。信州では川魚を昔から甘露煮にしておかずとして食べる風習がある。佐久の「コイの甘露煮」や諏訪湖の「ワカサギの甘露煮」なども信州の郷土料理として根付いており、丸ごと食べられる川魚の甘露煮は、カルシウムが豊富な上、昔は貴重なたんぱく源でもあった。

 食習の機会や時季
 田植えが終わると田んぼへ稚魚を放し、稲と共にフナを育てる「稲田養魚」がおこなわれる。秋になり、米と共に水揚げされる。佐久市では、多い日で約3000袋(1袋1キロ)が県内のスーパーマーケットや東信地方の学校給食などへ出荷されるという。恒例の「フナ祭り」では、早朝からフナを買い求める客で賑わい、2日間で約1200kgを完売した年もある。毎年、小フナを楽しみにしている人も多く、佐久地域の秋の味覚とて親しまれている。

 飲食方法
 佐久地域の「小鮒の甘露煮」の特徴は、やはり小フナを生きたまま調理すること。小フナが跳ねるので飛び出さないように急いで蓋をしなければならない。焦げ付かないよう、母親たちは常に鍋のそばにいた。骨まで柔らかくなった「小鮒の甘露煮」は、ごはんのおかずや酒のつまみとして食されている。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 今も地元では各家庭で「小鮒の甘露煮」をつくっている。佐久地域では、「水田養鮒」で育てた米は「フナ米」として販売されている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/kobunano_kanroni_nagano.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 福岡 ちゃんら~

2025-02-03 10:33:46 | B級ご当地グルメ

 「ちゃんら~」

 ちゃんらーは、福岡県北九州市の門司港発祥の麺料理である。うどんの出汁にちゃんぽん麺を入れた料理。

 発祥
 お笑いタレント芋洗坂係長の実家であり母・小浦清美が営んでいた「清美食堂」で産まれた料理。同店の名物料理であった。

 長崎から引っ越してきて店の常連になった女子中学生が「長崎ちゃんぽんを食べたいが、小遣いが足りない」と悩んでいたところから、小浦がイリコをベースとした和風出汁にちゃんぽん麺を入れることを発案。値段を抑えるために、具材は野菜炒めで使うモヤシとキャベツとした。

 「清美食堂」は周辺の人口減少から客足が衰えたことと、小浦の高齢を理由として1998年に閉店したが、芋洗坂と実姉が「二代目清美食堂」として場所を変えて2014年に再開店している。「二代目清美食堂」のちゃんらーには具材として豚肉が追加されている。

 影響
 2016年には東九州自動車道の北九州市-宮崎市間の開通を記念し、九州エリアのローソンでコラボ弁当の1つとして「門司港名物二代目清美食堂監修 冷しちゃんら〜」が販売された。

*Wikipedia より

ハーフの少女との出逢い】

清美食堂の常連客の中に、ある女の子がいました。

日本人とオランダ人のハーフで、ある時お父さんの仕事の都合で、

長崎から門司港に越してきたそうです。

ちゃんぽんが食べたいけど・・・

「お父さんが長崎にいた頃よく食べた、ちゃんぽんが食べたい!

・・・でも、お小遣いが足りない。」と言われ、

子どもの小遣いでも食べれるような、「安価なちゃんぽん」の試作が始まりました。

 【門司港ちゃんら~誕生!】

 何度も試行錯誤を繰り返した結果、

 ちゃんぽん麺を清美食堂特製和風だしで炊き、それにもやしときゃべつ炒めを乗せた時・・・

 ちゃんぽんでもない、ラーメンでもない、うどんでもない、

 新しい感覚の麺料理ができあがったのです。

 こうして門司港名物「ちゃんら~」が誕生したのです。

*https://chanra.jp/birth/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「能登半島地震8か月(1)伝統の「いしり」を守る〜石川・能登〜」

2025-02-03 08:28:39 | うまいッ!NHK

 能登半島地震8か月(1)伝統の「いしり」を守る〜石川・能登〜 2024年9月1日

 石川県能登町で作られている調味料「いしり」。今年1月の能登半島地震では、いしりの生産者も大きな被害を受けた。逆境に立ち向かい、伝統を守ろうとする人たちを訪ねる。

 「いしり」はイカの内臓を塩漬けし1年以上発酵・熟成させたもので、能登の人たちの暮らしには切っても切れない調味料だ。「うまいッ!」では、2020年1月にいしりの魅力とうまさのヒミツについて放送した。そのとき紹介したいしりの生産者や“能登イタリアン”の達人を、天野ひろゆきさんと塚原愛アナウンサーが訪ねる。地震から8か月たったいま、能登伝統のいしりや食文化を守ろうと前を向く人たちの姿を描く。

 「うまいッ!の秘密」
 能登の風土に委ね、温度や湿度の調節をせず、1年半かけて極上のいしりに仕上げる。夏は高温多湿な気候を利用してイカワタの発酵を促す。発酵中に出る炭酸ガスを抜くことで、 全体がまんべんなく発酵しうまみも増す。

 地震で危ぶまれた今年の仕込みだが、1か月遅れでなんとか間に合わせることができた。そこには「物心ついたときから身近にある文化を絶やしてはならない」という新谷さんの強い思いがあった。

 「いしりを使った料理レシピ」について
 赤イカのパスタ いしり&トマトソース
 【ポイント】いしりは加熱することでうまみと香りがアップ
 <材料>
 ・イカ
 ・いしり
 ・トマトソース
 ・パスタ
 <作り方>
 1)イカを食べやすい大きさに切り、フライパンで炒める。
 2)いしりを加えてさらに炒める
 3)トマトソースを加えて煮詰める。
 4)ゆでたパスタ麺を加えてからめてできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/5NZP8J5G8Q/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 鯛兜

2025-02-03 08:24:07 | 料理用語

 「鯛兜」

 タイの頭を丸ごと使用する料理に用いる名称。
 その形が武士の兜に似ているのでこう呼ばれる。

 代表的な献立が「鯛の兜煮」
 醤油味で仕上げ、木の芽や柚子を天盛する。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/96_K/02.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> ロードランナー

2025-02-03 08:19:04 | 異名

 「ロードランナー マルク・オーフェルマルス」

 マルク・オーフェルマルス(Marc Overmars, 1973年3月29日 - )は、オランダ・エムスト出身の元同国代表サッカー選手。ポジションはFWで、左右どちらでもこなせるウインガー。ゴー・アヘッド・イーグルスでプロデビューを果たし、ヴィレムIIを経て1992年にアヤックスに移籍。その後はアーセナルFCそしてFCバルセロナで引退した。しかし、2009年にGAイーグルスで現役復帰を果たしたが、怪我のため1シーズンで現役復帰を断念した。

*Wikipedia より

 「オレンジ軍団のロードランナー」

 自慢の快速を飛ばし、俊敏な抜け出しから精度の高いクロスを送ったオランダのウィンガー。左右両足を使えて得点能力も高く、中央に切れ込んでのシュートも得意とした。サイドを切り裂く高速ドリブルは誰も止められず、休みなく疾走する雄姿から「ロードランナー」の異名で呼ばれたのが、マルク・オーフェルマルス( Marc Overmars )だ。

*https://rincyu.hateblo.jp/entry/2024/01/25/143457 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 腹が大きい など

2025-02-03 08:12:00 | 慣用句・諺

 「腹が大きい」

 1 腹がふくれる。

 2 度量が大きい。腹が太い。太っ腹である。

 

 「腹が来た」

 腹がへってきた。「腹が北山」「腹が北野天神」などと地名に掛けて用いることもある。

 

 「腹が北山」

 ⇒腹が来た

 

 「腹が決まる」

 覚悟ができる。決心する。

 

 「腹が下る」

 下痢をする。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 林酒造場

2025-02-03 08:04:19 | 日本酒

 「林酒造場」

 創業1910年

 女主人が切り盛りする蔵
 《地域定番のアル添酒のみの晩酌酒》
 旦那(社長)さんが亡くなりそれ以後奥様が主人として切り盛りしている。「うちは代々セールスが下手で…」とぽつり。
 酒造りは地元のベテラン杜氏が季節になると来て造る。30年を超える杜氏さんで近所ということもあってなんでも相談できる人。
 1月2月が造りで本当の寒造り、普通酒と本醸造酒のみの造り。+3~+5のやや辛め。
 今でも近所から注文があると配達に出かける昔ながらの蔵。
 「蔵は私の代で止めます。娘が2人いますが、蔵を継ぐと決まっていた私の重荷は娘達にはさせたくないですから…」と言います。

 100年以上、地域の人を癒してきた酒です。蔵は私の代で止めるとは言いますが、その日まで林酒造“八石”を楽しませていただきます。

*https://www.ponshukan.com/kura/55-hayashi/ より

 林酒造場 新潟県柏崎市与板1242-1

 代表銘柄

 「八石」「杉の露」

 情報が酒造メーカーから適切に流されていないため、記載しないものとします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 石川 桜生水

2025-02-03 07:56:23 | 日本酒

 「桜生水」

 平成の名水百選「桜生水」 更新日:2023年12月01日
 人類が生きるうえで欠かすことのできない「水」。その清らかな流れと、美しい水辺が織りなす水環境は、私たち人間の生活の基盤となるだけでなく、地球上のすべての生き物にとって必要不可欠な命の源でもあります。こうした全国に存在する清澄な水を再発見するとともに、これを広く国民に紹介することを目的として、昭和60年に「(昭和の)名水百選」として全国で百箇所が認定されました。
 環境省では、環境問題が主要議題となった北海道洞爺湖サミットが開催された平成20年に、水環境保全の一層の推進を図ることを目的に、地域の生活に溶け込んでいる清澄な水や水環境の中で、特に地域住民などによる主体的かつ保全活動が行われているものを「平成の名水百選」として新たに選定し、小松市では桜生水が選定されました。

 桜生水
 河田山の麓にあって、春には桜が美しく咲き誇り、また周辺は小公園として整備されている。地元保存会による「野点茶会(のだてちゃかい)」などの催し物がひらかれ、その名は地元住民だけでなく、県内外に広く知れわたっている。遠方から訪れて、汲んで持ち帰る人も多い。また地元菓子店では、桜生水の水を使用した和菓子が好評である。この名水と憩いの場を他市町へ広めるため「茶会」や「山野草 盆栽展」「句会」を開催している(環境省HPより)。

*https://www.city.komatsu.lg.jp/soshiki/1021/suishituhozen/2106.html より

 「桜生水-さくらしょうず」

 水質・水量
 ミネラルが多い。
 1日の湧水量:約70トン。
 由来・歴史
 一人の老翁が水を飲みに来て、西王母の桃の実を食べたことで不老長寿となったが、仲間や子孫よりも長生きしたため、その寂しさに耐え切れず、この地を去ったという伝説も残っている。
 水質保全活動
 総会、春・秋の一斉整備、桜木の植樹、花壇の手入れを実施している。また、保存会会員個人でも水周りの掃除・除草・剪定などを進んで行っている。

 周辺の自然環境-河田山の麓にあって、春には桜が美しく咲き誇り、また周辺は小公園として整備されている。地元保存会による「野点茶会(のだてちゃかい)」などの催し物がひらかれ、その名は地元住民だけでなく、県内外に広く知れわたっている。
 利用状況-遠方から訪れて、汲んで持ち帰る人も多い。また地元菓子店では、桜生水の水を使用した和菓子が好評である。
 この名水と憩いの場を他市町へ広めるため「茶会」や「山野草 盆栽展」「句会」を開催している。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=34 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする