いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<難読漢字-国名> 伯剌西爾、巴西

2023-06-09 08:19:18 | 難読漢字

 「伯剌西爾、巴西 ブラジル」

 ブラジル連邦共和国(ポルトガル語: República Federativa do Brasil)、通称ブラジルは、南アメリカに位置する連邦共和制国家。首都はブラジリア。

 南米大陸で最大の面積を占め、ウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルー、コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナと国境を接しており、南米諸国で接していないのはチリとエクアドルだけである。また、大西洋上のフェルナンド・デ・ノローニャ諸島、トリンダージ島、マルティン・ヴァス島、サンペドロ・サンパウロ群島もブラジル領に属する。その国土面積は日本の約22.5倍で[1]、アメリカ合衆国よりは約110万km2小さいが、ロシアを除いたヨーロッパ全土より大きく、インド・パキスタン・バングラデシュの三国を合わせた面積の約2倍に相当する。

 南北アメリカ大陸で唯一のポルトガル語圏の国であり、同時に世界最大のポルトガル語使用人口を擁する国でもある。公用語もポルトガル語である。

 正式名称はポルトガル語で、República Federativa do Brasil ポルトガル語発音: [xeˈpublika fedeɾaˈtʃiva du bɾaˈziw](ヘプブリカ・フェデラチヴァ・ドゥ・ブラズィウ)。通称 Brasil(ブラズィウ)。「ブラジル」という読みはポルトガル本国などで使われるイベリア・ポルトガル語での発音であり、ブラジル・ポルトガル語での発音にもっとも近いカタカナ表記は「ブラズィウ」である。

 公式の英語表記はFederative Republic of Brazil (フェデラティヴ・リパブリク・オヴ・ブラズィル)。通称 Brazil(ブラズィル)。ポルトガル語では Brasil と綴られるが、英語では Brazil と綴られる。ただし、首都のブラジリアについては英語でも Brasília と表記される。

 日本語の表記はブラジル連邦共和国、通称ブラジル。漢字表記では伯剌西爾か伯国となり、伯と略される。ただし中国においては巴西(バーシー)と表記される。

 国号のブラジルは、樹木のパウ・ブラジルに由来する。もともと、この土地は1500年にポルトガル人のペドロ・アルヴァレス・カブラルが来航した当初は、南米大陸の一部ではなく島だと思われたために「ヴェラ・クルス(真の十字架)島 ( Ilha de Vera Cruz )」と名づけられたが、すぐにマヌエル1世の時代に「サンタ・クルス(聖十字架)の地 ( Terra de Santa Cruz )」と改名された。

 その後、あまりにもキリスト教的すぎる名前への反発や、ポルトガル人がこの地方でヨーロッパで染料に用いられていたスオウに似た木を発見すると、それもまた同様に染料に使われていたことから、木をポルトガル語で「赤い木」を意味する「パウ・ブラジル」(ブラジルボク)と呼ぶようになり、ブラジルボクのポルトガルへの輸出が盛んになったこともあり、16世紀中にこの地はブラジルと呼ばれるようになった。

 1822年にブラジル帝国(Império do Brasil)として独立し、1889年の共和革命以降はブラジル合衆国(Estados Unidos do Brasil)を国名としていたが、1967年に現在のブラジル連邦共和国に改称した。

*Wikipedia より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <料理用語-和食> 有馬煮 | トップ | <いろいろな異名-郷土富士>... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

難読漢字」カテゴリの最新記事