「八戸らーめん」
長年愛されてきた「懐かしの昔味」
初めて食べたのに、なぜか懐かしく感じる。心まで温かくなるらーめん。八戸らーめん。スープには、鶏ガラと地元食材をふんだんに使い煮干しでダシをとる、あっさりした醤油味。手揉みの細縮れ麺が特徴的。
スープ
透き通ったスープからほのかに香る煮干しダシは、独特の味わいや香りを引き出している。他に、地鶏ガラ、豚骨、昆布、野菜各種も使用しており、煮干しを引き立てている。
醤油(オリジナルブレンド)
地元メーカーの醤油を数種類ブレンドして、ごく微量の塩を加えている。
麺
昔ながらのちぢれ細麺。コシとツルツル感が特徴で、八戸らーめんを語る上で欠かせない存在。
チャーシュー
豚バラ肉を使用し、油で揚げるまたは焼いて仕上げる。これによってジューシーな食感を出る。
丼
煮干しと八戸らーめんのロゴがデザインされている。
八戸らーめんのトリビア
八戸のラーメンの歴史は、今から70年以上も前に遡る昭和3年頃(1928年)。東京で十数台のラーメン屋台を経営していた鄭克銓(テイコクセン)氏が、八戸市に食堂”来々軒”を開店し、”支那そば”を売り出したのが始まりと言われている。鄭克銓のラーメンは大変な話題を生み、近隣には次々とラーメン店が開店した。
平成14年、鄭克銓(テイコクセン)氏のラーメンを地元の誇りとして残して行きたいとの思いで、八戸商工会議所が中心となって「八戸らーめん」として復刻。
*https://www.umai-aomori.jp/mealtour/foodarea05/hachinohe-ramen.html より
八戸らーめん会
初めて食べたのに、なぜか懐かしく感じる。心まで温かくなるらーめん。八戸らーめん。
八戸のラーメンの歴史は、昭和3年頃に遡ります。当時、東京で十数台のラーメン屋台を経営していた鄭克銓さんは、八戸市に移住して六日町に食堂”来々軒”を開店しました。鄭さんは、”支那そば”造りのために、中国(福建省)から陳さんを呼び寄せて細切りで手揉みの麵を造らせました。タレは、醸造醤油をベースに近海で獲れた煮干しをふんだんに使い、地鶏ガラと豚骨でダシを取りました。この絶妙な味は大変な話題を生み、客の行列は絶えることがありませんでした。戦後になると、陳さんや尻内町に住んでいた林さんの指導により八戸市内には、「来々軒」のほかに、「板橋」「一心亭」「千成」などの専門店や、「杉本」「中村」「外崎」「中島」「木村」「松橋」「阿部」等の製麺業者も次々と増えていきました。そして平成14年。東北新幹線八戸駅開業を機に、“懐かしの昔味"が”八戸らーめん”として復刻しました。各店の味を是非ご賞味ください。
会社名 八戸らーめん会
創・設立 2002 年 9 月
所在地 〒031-8511 八戸市堀端町2-3
業種 サービス業(任意団体)
代表者名 中道 健悦
事業内容
(1)「八戸らーめん会」の幟旗及び加盟店マップ等を作成して「八戸らーめん」の認知と加盟店をPRする。
(2)お客さまに喜ばれる店づくり(会員の資質向上)を図るための研究会等の開催。
(3)そのほか、「八戸らーめん」の販売を通じた街おこし、会員の資質向上を図るために必要な事業。
|||||||| 会員事業所 |||||||| ※◎は会員飲食店 〇は取扱店 ◇は製造業者
◎味のめん匠(六日町 屋台村内)
◎いかめしや烹鱗(尻内町 ホテルメッツ八戸3F)
◎かどのめし屋 足立市場店(東京都足立区)
◎金華楼青葉店(青葉)
◎がんこラーメン鳳凰(上北郡おいらせ町)
◎中華そば 三太(宮城県仙台市)
◎中国料理 正華(内丸)
◎熊八珍(根城)
◎八戸プラザホテル(柏崎)
◎宮城熊さん麺ショップ(宮城県仙台市)
◎駅前ダイニング櫟(一番町 ユートリー2F)
◎らーめん処麺道蘭青葉店(青葉)
◎らーめん処麺道蘭久慈店(岩手県久慈市)
◎ラーメン一筋 破天堂(河原木 八食センター1F)
◎レストランシルバー(河原木)
○(同)十文字商店
○八戸都市圏交流プラザ 8base
○道楽やねこん家(神奈川県藤沢市)
○新蔦(福島県いわき市)
○青森屋がほんず(宮城県仙台市)
◇(有)阿部製麺所(吹上)
◇(有)一山製麺(江陽)
◇(株)木村屋(青葉)
◇熊さん(株)(常海町)
◇(有)中村製麺所(十八日町)
◇(株)松倉製麺所(白銀町)
◇(有)松橋製麺(鮫町)
◇(名)髙村醤油本店(柏崎)
◇東北容器工業(株) 八戸中央卸売市場内(河原木 八戸中央卸売市場内)
*https://buy8.8cci.or.jp/bu8_supporter/hachinohe-ramen/ より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます