(3) 銀山との関わりで出て来る大戸姓
野辺沢銀山との関わりで大戸姓が出てきます。銀山に関する三つの資料があります。「大銀山としての野辺沢銀山」「延沢銀山の話」「尾花沢風土記」です。これらの資料によると、西暦1741年~1743年に江戸の大戸伝右衛門が銀山の再坑を試みたが失敗したと書かれています。また、「大戸の先祖は銀山の山師であった」との口伝がありますので、私はこの大戸伝右衛門又はその人物に深い所縁のある者が、畑沢に定着したと見ています。徳専寺もこの時期に畑沢に移ったのではないかと思います。そしてこれと符合するようなことが「郷土Ⅱ」に次のように記載されています。当時の楯岡高校社会部の恐るべき調査能力です。今ではどうしても手に入らない、極めて貴重な記録を調べ上げました。
…延享四年には徳専寺が村内の市郎兵エなる人物に田地を質物に入れておりますので、既に畑沢の住民となっていたことがわかります。…
延享四年(1747年)は、大戸伝右衛門が銀山の再坑を試みたが失敗した時期の少し後になります。「銀山採掘に失敗した大戸とともに、徳専寺は1740年代の半ばに銀山から畑沢へ移った」と考えても無理がなさそうです。古瀬姓と有路姓は総てが龍護寺の檀家となっていて、大戸姓のかなりの戸数が徳専寺の檀家であり、また徳専寺の檀家の殆どは大戸姓でした。銀山、徳専寺、大戸姓の間には時代的に強い繋がりを考えられ、大戸伝右衛門又は伝右衛門に所縁の者が、畑沢に定着した可能性があります。
一方、山楯を守っていた荒屋敷などの村人は、徳専寺が銀山から畑沢へ移るよりもずっと前からそこに住んでおりますが、明治維新直後は、荒屋敷全戸が大戸姓であったようです。畑沢の古瀬姓や有路姓を見ても分かりますが、すべてが龍護寺の檀家になっていますし、当然、徳専寺が銀山から移転する前は、荒屋敷の人々も既に存在した龍護寺の檀家になっていたと思われます。それを徳専寺の檀家に変わるには、よほどの影響力を持つ人物が畑沢へ入ったと見るべきかと思います。大戸伝右衛門又は伝右衛門に所縁の者が、徳専寺とともに畑沢へ入り、荒屋敷などの村人に多大な影響力を持っていて、明治になってから荒屋敷の人々が大戸姓にした可能性があります。
(4) 石仏に見られる大戸姓
上記(3)では大戸姓を銀山と関係付けて明治以降の大戸姓を考えてみましたが、実は既に江戸時代の石仏に大戸姓が出ています。南の沢にある墓地の石仏です。次の写真は嘉永四年(1854年)に造立した百万遍供養塔です。
石仏の背面に、施主として「大戸☐☐☐」と「大戸△△△」の名が刻まれています。江戸時代は公式な場における苗字は禁止されていたのですが、私的な石仏には苗字が多く刻まれています。両家は大戸姓でありながらも、徳専寺の檀家ではなく、龍護寺の檀家で、荒屋敷に居住していました。両者のうち特に☐☐☐家は、享保年間に石仏や不動尊の堂も建てたようで、畑沢ではかなり勢いのある家だったようです。それらの状況を考えると、荒屋敷を中心とした家では、明治になってから☐☐☐家に倣って大戸姓を名乗った可能性もあります。☐☐☐家は、元々、畑沢になかったが、後から移って来たとの言い伝えがありますので、大戸姓を持ったまま畑沢の住人になったかもしれません。
しかし、☐☐☐家と△△△家も、既に江戸時代において、銀山に関わる大戸家に倣っての大戸姓を用いていた可能性もあります。結局、大戸姓ルーツの確証は何処にもありません。