酒田市街を自転車で少し走りまわってみたのですがとても魅力的な建物が多くてとても楽しく時間を過ごすことができました。
『本間家旧本邸』です。鐙屋の記事でも書いたのですが、酒田は江戸時代においては、北前船の拠点として大きく繁栄し、豪商も多くいました。本間家はその中の一つで、庄内藩の財政にも大きく関与していたそうです。
長屋門の方から見れば、武家屋敷造りなのですが、奥は商家造りとなっている珍しい構成となっています。建物内部は撮影不可だったのが残念ですが。。。しっかりとした落ち着いた建物でした。建物は、県指定有形文化財です。
『酒田酒造』です。「上喜元」という銘柄の美味しいお酒を造っている酒蔵です。
酒田酒造の住居部分『橋本家住宅主屋』です。明治37(1904)年頃に建築された、寄せ棟でバランスの良い建物です。国の登録文化財になっています。
『山王くらぶ』です。もともと料亭として明治28(1895)年に建築された建物です。酒田で名棟梁として知られていた佐藤泰太良の作品で、国の登録文化財でもあります。現在は観光施設として利用されています。
『相馬樓』です。相馬樓は、江戸時代より料亭「相馬屋」として賑わっていましたが、明治27(1894)年の庄内大震災の大火で焼失した直後、残った土蔵を取り囲んで建てられたもので、国の登録文化財になっています。現在は、舞娘さんの踊りとお食事を楽しむ演舞場や、竹久夢二美術館としても利用されています。
『日本キリスト教団酒田教会』です。大正時代に建てられた教会で、現在は幼稚園としても利用されています。
『本間家旧本邸』です。鐙屋の記事でも書いたのですが、酒田は江戸時代においては、北前船の拠点として大きく繁栄し、豪商も多くいました。本間家はその中の一つで、庄内藩の財政にも大きく関与していたそうです。
長屋門の方から見れば、武家屋敷造りなのですが、奥は商家造りとなっている珍しい構成となっています。建物内部は撮影不可だったのが残念ですが。。。しっかりとした落ち着いた建物でした。建物は、県指定有形文化財です。
『酒田酒造』です。「上喜元」という銘柄の美味しいお酒を造っている酒蔵です。
酒田酒造の住居部分『橋本家住宅主屋』です。明治37(1904)年頃に建築された、寄せ棟でバランスの良い建物です。国の登録文化財になっています。
『山王くらぶ』です。もともと料亭として明治28(1895)年に建築された建物です。酒田で名棟梁として知られていた佐藤泰太良の作品で、国の登録文化財でもあります。現在は観光施設として利用されています。
『相馬樓』です。相馬樓は、江戸時代より料亭「相馬屋」として賑わっていましたが、明治27(1894)年の庄内大震災の大火で焼失した直後、残った土蔵を取り囲んで建てられたもので、国の登録文化財になっています。現在は、舞娘さんの踊りとお食事を楽しむ演舞場や、竹久夢二美術館としても利用されています。
『日本キリスト教団酒田教会』です。大正時代に建てられた教会で、現在は幼稚園としても利用されています。