禄剛崎灯台は、能登半島の最北端に位置し、明治16(1883)年にイギリス人技師の設計で建造された石造りの灯台です。
海から昇る朝日と海に沈む夕日が、同じ場所で見れることで有名ではあるのですが、訪問したのは真昼間でした(笑)
綺麗に整備された芝生広場が広がっている小高い岡の上に、白いコンパクトな灯台が青い空と青い海をバックに綺麗に映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ac/bb22017989d38e0ba81e0a8a582a8ff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/41/61bdb372927e868161fa167a9ae1a259.jpg)
岡の先端にたち下を覗いてみると、千畳敷とよばれる海食棚が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/ac822b544cc576f2518b0056313ca6ee.jpg)
なかなか見ごたえのある灯台でした(^^)v
海から昇る朝日と海に沈む夕日が、同じ場所で見れることで有名ではあるのですが、訪問したのは真昼間でした(笑)
綺麗に整備された芝生広場が広がっている小高い岡の上に、白いコンパクトな灯台が青い空と青い海をバックに綺麗に映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ac/bb22017989d38e0ba81e0a8a582a8ff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/41/61bdb372927e868161fa167a9ae1a259.jpg)
岡の先端にたち下を覗いてみると、千畳敷とよばれる海食棚が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/ac822b544cc576f2518b0056313ca6ee.jpg)
なかなか見ごたえのある灯台でした(^^)v