ゆすはら座 2023年06月13日 15時56分13秒 | 高知県 昭和23年に建てられた木造芝居小屋 「ゆすはら座」と言います。 維持運営上から一時は取り壊しの話しも出たそうですが ここでも建築家、隈研吾氏の運動も有り保存になったそうです。 ↓ さざれ石と言うそうです。 君が代に登場するさざれ石がここにあったのです 子持ち石とも言い 小石が集まって岩となる様を歌ったそうな。 なぜ森喜朗氏の名が? 「雲の上の図書館」 この名前に引かれてやって来たんです😀 #ゆすはら #さざれ石 #隈研吾 « 梼原の歴史 | トップ | 雲の上の図書館 »
3 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (よっちん) 2023-06-14 19:32:37 「さざれ石」は各地にありますよ^ ^私の記憶に残っているだけでも奈良、京都、岐阜、和歌山で見た記憶がありますわ。 返信する Unknown (よっちん) 2023-06-13 20:05:52 森喜朗が「文部大臣」だったんですねぇ。日本の教育がダメな方向に向かうのも当然ですな。 返信する 良いもの見せて頂きました。 (maru36) 2023-06-13 19:22:06 芝居小屋 良いですね。こういうのなんか感動します。凄い良いもの見せて頂けた気がします。感謝です。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
私の記憶に残っているだけでも
奈良、京都、岐阜、和歌山で
見た記憶がありますわ。
日本の教育がダメな方向に向かうのも
当然ですな。
こういうのなんか感動します。
凄い良いもの見せて頂けた気がします。
感謝です。