リフォーム徒然なるままに Reform turezure naru-mamani

我が家のリフォーム日記です。忘れないように記録していきます。参考になれば幸いです。

和のすすめ(49)白波や 蝉鳴く断崖 城ヶ崎【蝉のような自分を悟る伊豆城ヶ崎海岸に立ち、俳句の巨星、芭蕉を思う】

2016-08-25 21:46:07 | Weblog


白波や

蝉鳴く断崖

城ヶ崎


しらなみや            shi ra na mi ya
せみなくだんがい   se mi na ku da n ga i
じょうがさき           jo u ga sa ki





説明は必要ないと思う。

句の通りであるから。


伊豆の景勝地、城ヶ崎の断崖に立った時、落下する恐怖にとらわれた。

蒼い海に、崖を一歩踏み外せばそのまま。

城ヶ崎は、映像や音で記録することは出来る。

言葉でも。

しかし、気持ちを伝えることは、音や映像ではなかなか出来ない。

同じ状況でも、感じ方は人それぞれだからだ。



言葉を使って、映像や音そして「思い」を伝えることが出来る世界最短の短詩型文学は、俳句以外ないだろう。

その巨星が「芭蕉」である。

芭蕉が登場して、芭蕉を超える巨星は出てきていない。

「和歌」が貴族や武家など趣味人の閉じた世界の中であったものを、一気に士農工商の最も下の階級に当たる商人を含めた町人、つまり庶民の文学である「俳句」にしたのが芭蕉である。

ざっくり言えば、和歌(短歌)の5,7,5,7,7の合計35音の上半分の5,7,5の17音と季語だけにした。

字数が制限されたことにより、表現したいことを絞らざるを得ない。

これが、大成功したのだ。


だから、師匠として招かれ、命の危険がある「奥の細道」を行くことが出来た。

そして、金字塔「奥の細道」を完成した。

その巨大な金字塔は、永久に続くであろう。



私は、断崖からの美しい海、そこから落下する恐怖、そこに立つ緊張感を句に込めようとした。


しかし私は、城ヶ崎の断崖の上の安全な立ち位置に立って鳴く、蝉でしかない。

芭蕉つまり城ヶ崎の断崖の前に立てば、誰もが蝉にしか過ぎないのでは?

恐れ多い。


 


 

 

芭蕉が奥の細道で作った一句、

「荒波や佐渡に横たふ天の河」

が脳裏にこびりついていた。

「白波や蝉なく断崖城ヶ崎」を作句して、この句を思い出した。


芭蕉を超えようとチャレンジすることは、今や世界中の誰もが出来る。

しかし、芭蕉を超えようと思ったら、「奥の細道」は読まない方がいいかも知れない。

脳裏から離れなくなるから。(^-^)


でも、芭蕉を超えることが出来る可能性のある人はいる。

可能性のあるのは宇宙飛行士だ。

国際宇宙ステーションや月、火星に行ったらどんな句が出来るのだろう?

「季語」の問題はあるにしても。


楽しみだ。(^-^)