リフォーム徒然なるままに Reform turezure naru-mamani

我が家のリフォーム日記です。忘れないように記録していきます。参考になれば幸いです。

「切られたら」リベンジすればいい。リベンジした方がいいものができる。パソコン自作への道「物語」

2007-07-20 23:21:47 | Weblog
前回パソコンのことを書いた。
今日はその続きである。

私はパソコンの黎明期のころから使っている。
そのころパソコンといえばほとんどN社が独占していた。

初期の「ベーシック」という言語しか使えない頃からである。
このころは、パソコンといえば自学するしかなかった。
ほとんどベーシックだったがマシン語もすこしかじった。

しかし、今とは比較にならないほど夢があった。
それは、このパソコンで何かができるという無限の「可能性」があった。
わずかメモリーは32キロバイトしかなかった。
だが、今から考えるとそのおもちゃのようなマシンに無限の夢があった。

それを我が国で一般に広く提供してくれたのがN社であった。

しかし、自分で学ぶのが当時のパソコンの世界だった。
だから、面白かったし楽しかった。

そんなパソコンを提供した、N社を信頼していた。
初代のキーボードと本体が一体となったマシンから、windows95が搭載されたキーボード、本体、モニターが別々のマシンになるまでずっと使い続けてきた。

計算したことはないが、ずいぶん「投資」してきたと思っている。

しかし、windows95になってからパソコンはどんどんブラックボックス化した。
分からないことだらけになった。

確かに、周辺機器を自動認識して接続すれば使えるようになったのはありがたかった。
だが、一度トラブルが起こるとなぜトラブルが起こっているのかが分からない。
しかたがないので、何度もユーザーサポートに頼った。

ところが、windows95のマシンを使い始めてから何年か経ったとき、N社のフリーダイヤルのユーザーサポートにつながらなくなった。
何度電話してもつながらない。
「おかしいな。どうしたんだろう?」
と思いつつ、何でだろうと思っていた。
しかし、問題を何とか解決する必要がある。



ひょっとすると、電話番号が登録されているかも知れないと思い、非通知でかけてみた。
すると一発でつながった。

今では、何を聞いたか、何が問題だったかも忘れてしまった。
だが、非通知ならつながるのだという強烈な印象だけが残った。

そうか、あれだけ「投資」したのにかかわらず、私は「切られた」のだ。

この強烈な体験が、その後のパソコン人生を決めたといって過言ではないだろう。

N社製はその後一切買わないことにした。
「切られた」人間が「切った」会社の製品を買うことはない。

その後、ノートパソコンの方が使いやすいと思って、S社製(20万円以上)やE社製(10万円以上)を購入してつかったが、周辺機器をつなぐと配線がスパゲッティ状態。
おまけに、「ふた」を閉めるとその上にものを置かれる始末。
液晶が壊れたら最悪である。

それなら、何とか自作しようと考えはじめた。
少しずつ勉強して、知人から情報をもらい、どの程度で自作できるか情報をもらった。
すると、意外と簡単に出来そうだということが分かった。
親切な知人は、スペック(CPU、ハードディスク、メモリー、メインボード等とその価格一覧表)まで作ってくれた。

その当時ペンティアム4という最高のCPUがあったが、これを買うと予算の6万円前後では収まらないのであきらめた。
今では、ちょっと無理してこれにしておけばよかったかなと思っている。

ちょっと横道にそれたが、パソコンの自作はプラモデルより難しいが、そんなに難しくはない。
市販のガイドブック(自作の本)1冊を一通り読み、予習する。
自作のパソコンキットには、親切にも作り方のビデオ(ずいぶん昔だ)もついていた。
ちょっと難しいのが、メインボードに付属する説明書を読むことだ。
これは、すべて英語なので何とか読みこなす必要がある。
しかし、これも全部読む必要はない。
重要な部分だけですむ。

何よりもありがたかったのは、N社から「切られた」という悔しさが、強烈なドライブになったことだ。
絶対何とかしてやるぞという、リベンジ精神だろうか。

事実何とかなった。
そして、2003年に完成後、一度もトラブルを起こしていない。
しかも、増設機器は簡単に取り付けられる。
私の場合は、内蔵型DVDドライブをヨドバシで宅配してもらい、大きなケースに収めれば実にきれいに収まった。
(秘蔵版「冬ソナ」もこれで見ている)
必要なときに必要な機器を増設し、みかけも美しい。

今では、N社に感謝している。
ユーザーサポートをしてくれなくてよかったと思っている。
そうでなければ未だに無駄なお金を「投資」し続けただろう。

※誤解のないように付け加えますが、N社の製品を買わないだけであって、N社の人たちに他意があるわけではないので念のため。

パソコン回りもリフォーム:17インチCRTモニターから19インチワイド液晶へ

2007-07-15 21:11:43 | Weblog
先週の月曜日、壊れかかっていたパソコンの17インチCRTモニターがついにだめになってしまった。
最初のBIOSの読み込み画面では、文字が真っ赤。
起動しても画面は真っ暗。

このモニターは、N社のCというデスクトップパソコンのモニターで、当時本体とともに30万は以上したと記憶している。

このパソコンは、OSはWINDOWS95だったにもかかわらず、テレビも見られたし電話と接続すればファックスも送受信できた。
ソフトは文字通り「てんこもり」の機種だった。

windows3.1も使っていたがWINDOWS95の世界は全く違った。
インターネットができたからだ。
しかし、ネット接続は今の光ファイバーとは比較にならない遅さ。
本体のハーディスクも1GB。
それでも、それなりのソフトは使えたし、このパソコンが我が家のネットの始まりの機種だった。

しかし、1GBのハードディスクは、ソフトやファイルですぐいっぱいになってしまった。
おまけに、拡張スロットはあるのだが、拡張スロットを使って機器を増設してもバッティングを起こして使えない。
何度か、OSの再インストールを行って正常に使えるようにしたが、パソコンの世界の変化は激しかった。

その後、WINDOWS98、WINDOWS ME、XPとOSは変わってきたが、ネットが生活から切り離せなくなった。

98とMEはノートパソコンで使っていたので、最初のパソコンの付属CRT(ブラウン管)モニターはあまり使わなくなった。
しかし、98とMEを搭載したノートパソコンはすぐだめになった。
98はS社の製品だったが、あまりにハードな使い方をしたので、基板がだめになって使えなくなった。
MEを搭載したE社のノートパソコンもウィルスソフトをネットからインストールしたら、起動しなくなった。
これは、ハードディスクを大容量のものに換えて、OSを再インストールして使えるようにした。

この経験で、ある程度パソコンの構造が分かるようになったので、自作にチャレンジすることにした。
それが、今このブログを書いているこの自作パソコンである。

本体とOS(XP)と送料込みで約6万円だったことは前に書いた。
自作したのは、2003年。
OSが良くなったのか、再インストールはゼロ。
モニターは、最初に書いたN社の本体が使えなくなったモニター(CRT)をリユースした。

しかし、そのモニターもついにだめになってしまった。
モニターが使えなくなってほんとうに困った。
自作パソコンは文字通り「ただの箱」になってしまったからだ。

CRTは使わなかった期間もあるが、15年以上は使った。
よく使ったと思う。

しかたないので、バックアップ用のノートパソコンのMEでリスクを冒しながら(MEは、マイクロソフトがサポートを終了しているのでウィルス感染など危険が高い)ネットにつないで、モニターの価格調査。

昔に比べればはるかに安い。
17インチ液晶で2~3万である。
ちょっといいものでも4万くらい。

ポイントを使いたいのでヤマダかヨドバシかで考えたが、ネットで調べるとヤマダのほうがちょっと安いような気がした。
しかし、どれも今までと同じ17インチでCRTが液晶になっただけでかわり映えしない。
また、ヤマダはちょくちょく行くので、実物の液晶を下見していたが、ぴんと来るのがなかった。

もう一度、ネットをよく見るとヨドバシの液晶にバッファローの19インチワイドがある。
価格も3万ちょい。
これなら、いいのではないかと、規格(幅、高さ)をチェックすると何とか我が家のパソコンスペース(デスク)にもはいる。
ネットで注文すれば翌日配送されるとのことなので、よほどこれにしようかと思った。



だが、最後は実物を見ないと納得しないのが私流。
バッファローの19インチワイド液晶モニターにするつもりで、ヨドバシの店頭で確認。

同じサイズで100円安いcoregaの19インチワイド液晶モニターもある。
ほとんど違いはないのだが、バッファロー製のはどうも文字がシャープでない。
にじんでいるような気がするのだ。
それに対して、coregaは文字がシャープだった。
ただ、表面に液晶保護シート(?)があるため、照明が映り込む。
これは、パソコンで作業をする上で目が疲れて支障がある。
店員に頼んで、正面から見られるようにしてもらうと、それほど気にならない。

よし、これにしよう。
ただ、価格は100円安いがバッファローの3年保証に対して、coregaは1年保証。
店員に
「1年しか保証がないけど大丈夫?」
と聞くとヨドバシの延長保証があるとのこと。

これで、安心して購入できる。
決定だ。
価格は3万ちょい。



19インチワイドはいい。

今、このブログはIE7を使って書いているが、画面左の「お気に入り」を開きっぱなしにしても、右にまだふつうの17インチモニターが1台以上あるくらいの十分な余裕の作業領域が確保されている。
もちろん、ネットサーフィンだってお気に入りを開きっぱなしでも、右側にワイドな領域を確保できるのでホームページが見やすくて超使いやすい。

もう一つ、ネットの映画を十分な余裕を持って楽しめる。
私は、GYAOしか見ないが、ふつうの17インチでは右に広告が入るので、本来の映像領域が小さくなってしまう。
19インチワイド液晶では、そういうことがない。
ちょうど、19インチの右に広告が収まり、なおかつ十分な映像領域が広がる。
GYAOのドラマ2番人気の「ラブストーリー・イン・ハーバード」を昨日、今日と二日かけてみたが、居ながらにして液晶テレビのワイド画面のように「韓国ドラマ」を楽しめるのはありがたい。

しかも、オンデマンドだから、広告以外早送りして見たいところから見られるのはほんとうにありがたい。
来客があっても、トイレへ行きたくなっても一時停止できる。
もちろん、飲み物だって、冷蔵庫から好きな飲み物をいつでも好きなタイミングでとってくることができる。

19インチワイド液晶にしてほんとうに良かった。



もうひとついいことがある。
CRTモニターの消費電力は110Wだったのが、液晶になり最大でも42Wになったことだ。
消費電力が1/3になった。
これも、実にありがたい。
ちりもつもれば山となる!



ただ、注意しなければならないことがある。
それは、ワイド画面のため、縦横比がふつうのサイズと異なり、横長になる。
そのため、写真データやデスクトップの壁紙など横長になることだ。
(ふつうの縦横比で見るためには、画像ソフトの設定を変える必要がある)
人物など通常より太めになるので、気になる方はふつうの縦横比のもののほうがいいだろう。
文字も若干横に長くなる。
私は見やすくて重宝しているが・・・

瓦がずれているといって来る業者にご注意を!

2007-07-07 13:17:56 | Weblog
たった今、瓦の業者が
「お宅の瓦ずれていますよ!」
と、インターホンで話しかけてきた。

私、
「そうですか、でも結構です」
とやんわりとお断り。

昨年、瓦を葺き替えたばかりなのに、瓦がずれているはずがない。

しかし、念のため業者が行ってから外から確かめてみるが、ずれている様子はない。

そこへ、業者がやってきたので、
「葺き替えたばかりですよ」
と、私。
「そうですか」
とすぐすごと業者は帰って行った。

この手の業者には、ほんとうにしっかりと見てくれる業者とそうでない業者がある。
中には、きちんと写真を撮って来てこうなっていますよと見せてくれ、お勧めしてくれる業者もある。
だが、こうした場合も決して全面的に信用してはいけない。

こういった業者の場合も、私は必ずその写真がどこなのか、どんな状況なのか確かめるようにしている。
信頼できる業者なら、用意してきたはしごを使って、屋根に上らせてくれて確かめさせてくれる。
しかし、それが信頼できたとしてもそれで工事を頼んではいけない。
必ず、他の業者にも頼んで、工事の内容と金額の見積もりを出してもらい確認すべきである。

屋根の場合、私は時々上っているから(何とかと何とかは高いところが好き(笑))状況はだいたい分かっている。
だから、業者が言っていることがほんとうかどうかは分かる。

困るのは、床下などふだんは絶対入ることがない場所である。
こうした所については、確認していないので、困る。
でも、もしそうした業者がいたら、必ず自分も入ってこの目で確かめようと思っている。
業者が入れるところに、自分が入れないはずがないからだ。

人の話を鵜呑みにしてはいけない。
私は、必ずこの目で確かめるようにしている。
(確かめないで失敗したことが数々ある
現場を確かめるのは鉄則だ。

さっそく「たいせつなこと」読んでいただいてありがとうございます

2007-07-02 20:51:00 | Weblog
マーガレット・ワイズ・ブラウンさく、レナード・ワイス・ガードえ、うちだややこ やく フレーベル館(本体1200円)の
「たいせつなこと」
さっそく、読んでいただいたんですね。
ありがとうございます。

読んでくれたかなと思っていました。

1週間前のことなのに、○○ちゃんの
「ありがとう」
の一言がいつも心に浮かんできて、元気になります。

そして、来年はこうしようというしっかりした目当てをもって成長している姿を見るとほんとうに嬉しいです。

楽しいひとときありがとうございました。

孫も大切にすれば応えてくれる

2007-07-01 16:16:36 | Weblog
先週の日曜日は、孫の4才の誕生日パーティーだった。
しかし、妻は日曜日のパーティーにはあまり賛成ではなかった。
翌日から勤務だからだ。

しかし、最近はほとんどホームパーティー。
我が家なら、バースデーケーキも用意でき、部屋を暗くして孫たちがろうそくの火を消すこともできる。
それに、孫たちが走り回っても誰にも迷惑をかけないですむ。
私や妻も孫たちとかくれんぼをしたり、鬼ごっこをしたりして遊ぶことができる。

パーティーで必要なものは、2~3日前から少しずつ用意した。
飲みものは、激安スーパーで1本38円のサイダーを8本ほど用意。
大きいのを買うと、気が抜けて飲み残しがあると無駄になるからだ。
このとき、ついでに孫たちに「駄菓子」を買う。
だいたい一袋88円だから、5~6個買っても500円前後。
ラムネや都昆布、クッキーなどほんとに安く買える。
ありがたいことだ。
4才になる孫と1才半の孫娘に同じものを用意した。
上の男の子だけでは、下の孫娘がひがむと困るからだ。

プレゼントのトミカの「デカトミカおかたづけドーザー」は、先々週の日曜日に妻と一緒に用意していた。

当日の朝、朝日新聞を読んでいたら、書評ですごくいい本がある。
ネットショッピングでもよかったが、すぐ読みたい。
そこで、いつも使っている書店をネットで検索し、在庫を確かめると確かにある。
さっそく、電話をして取り置きしてもらった。
取り置きしてもらっているから、ついでに他の本も買うことにした。
とそのとき、

プレゼントがおもちゃだけなのは、気持ちが伝わらない。
何か、いい本はないかと児童書コーナーをみると、
マーガレット・ワイズ・ブラウンさく、レナード・ワイス・ガードえ、うちだややこ やく フレーベル館(本体1200円)の
たいせつなこと
がある。

この本の最後が実にいい。
これだ、このメッセージだと決めて、取り置きの本と一緒に買うことにした。
(ご紹介したいが、もともととても短い本。最後の一言が私の心を打った)
もちろん、孫娘にも大きな絵の言葉図鑑。

店員さんも実に親切。
雨が降り出したのが、店員さんが本を入れた袋にビニールをかけてくれたことで分かった。
きちんと袋を持っていくべきだった。

その帰り、バースデーケーキを近くのお店へ買いに行った。
もちろん、これもポイントをつけてもらう。
ろうそくは、4本もらう。
チョコレートのプレートにも○○くんと書いてもらう。

メインディッシュは、お寿司。
これはデリバリー。
賢い妻は、ためておいた割引券を使って3000円割引になった。

いよいよパーティー。
4才になる孫は、我が家へ来てすぐ、誕生プレゼントのおかたづけドーザーを見つけて嬉しそう。
その場で、「おめでとう」と言ってパーティーの始まり。
さっそく開け始めて、大喜び。

だが、これは前から分かっていた。
メールでお父さん(父親)に何がいいか聞いていたからだ。

一応喜んだが、
「これだけ・・・」
と、不満そう。

用意していた、本の包みを4才の孫と1才半の孫娘にプレゼント。
2人とも嬉しそう。

そして、前から用意していた「駄菓子」の袋もプレゼント。
さっそく、2人はラムネを食べ始めて大喜び

孫娘は、義母や妻を通り越して私にラムネを渡しに来た。
「ありがと」
といって、頭をなでる。



暗くして、バースデーケーキのろうそくの火を消す場面では、2人の孫が競争で消している。
傑作なのは孫娘は、おにいちゃんに消されないよう歌が終わる前に、
「ふーっ」
と、消してしまうことだ。
そのため、何回ハッピバースデーを歌ったことだろう。

この日1日だけで、200枚以上孫たちのかわいいショットを撮ることができた。
楽しかったパーティも最後にみんなで記念写真を撮って、無事終わり。

両親と孫娘が外に出ると、4才になる孫がリビングの扉の前で私に顔を向けて、
「おじいちゃん、ありがと」
「○○4才、来年は5才になる」
「がんばるから、5才になったらトミカの○○プレゼントしてね!」
私、
「分かったよ、じいちゃんもがんばるから、いっぱい幼稚園で勉強するんだよ!」

大きく成長した孫の感謝の言葉に、私のほうが大切なことを教えてもらった。
孫たちに、私と妻の思いがしっかりと伝わっている。
そして、その思いをきちんと受け止めてくれている。
こんな嬉しい思いをしたことはない。

お礼を言いたいのは、私の方だ。
ほんとうに○○ちゃん(4才の孫)ありがとう。
そして、ラムネをくれた○○ちゃん(1才半の孫娘)おいしかったよ。

最後になりましたが、読者のみなさんに心からお礼申し上げます。
いろいろなことがこの1年でありましたが、くじけそうな私、負けそうな私、落ち込んだ私を支えていただいたのは、このつたないブログを読んでいただいた皆さんのおかげです。
ほんとうにありがとうございます。

終わりそうで終わらないのがこのブログ(笑)
まだまだ続けます。