回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-02-12 23:59:10 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 定期的に食べたくなるのが喜十郎さんの酢で〆た鰯や鯖等 物心ついた頃から、普通は子供があまり好まない柿の葉寿司が大好物だったという変な私 そういう嗜好の方居られましたら是非遠方からでも喜十郎さんへ! 泉南市に1店舗、地元の鮮魚も充実のお店です

「生タコ湯引き(189)」地物 真蛸の湯引きですね 吸盤の食感もしっかり、そして、凄く甘味がありました 真蛸ってこんなに美味だったっけ?きっと職人さんの腕ですね!
「エビアボカド(147)」前回カリフォルニアロールが登場していましたが、それでアボカドを扱うようになったからこちらも登場したのかな?前回カリフォルニアロールを注文した際、注文直後にアボカドをさばいていました そういうこだわりからか、アボカド自身も美味なものでした しかし、さらにエビも見た目は普通なのですが凄く旨味がありました オススメです! 意外なところにもこだわりが!
「自家製玉子焼き(105)」よく食べてるなぁ・・・と、思いつつ、毎回のように食べています くせになる味♪絶妙な味付けですね
「ハリイカ(189)」地物 地物のイカというのがあるというのも喜十郎さんのこだわりですね 甘味が強く美味なもの う~む♪甘味が強く美味なものですねぇ!
「真イワシ(147)」三重県産 いつも産地を変えつつ〆た鰯をだしてくれています 毎回のようにいただいていますが、いつもいい味に仕上げてくれています こういった自家製の〆たネタがどれも素晴らしい出来だと思います こういったお寿司がいただきたくてお店についつい通っています
「小アジ(147)」石川県産 いつも鮮度がいいアジを入荷されています クセがなくあっさりとした鯵です 鯵って苦手!そういった方も、この鯵なら美味しくいただけるのではないかと思います
「〆サバ(189)」静岡県産 やはりこの時期脂も乗っていますね そして、自家製ならでは、さらに主張しすぎずさりげなく〆ているこの味付け 鯖自身の旨味をきっちりと引き出してくれていると思います!

やはり、喜十郎さん 自家製のネタが多く、その調理の腕が抜群で、本当に凄いと思います 客層を見ていても、年齢層が高く、食べているものを見ていても、美味しいものが何かを知っておられる方が多いようです このお店が、泉南市に1店舗しかないのが残念なのですが、地元の鮮魚を、きっちりと高い技術で調理するとなると、どんどん新規出店するなんてことは期待できないと思います しかし、遠方からでも行く価値のあるお店だと思います!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-01-29 23:59:12 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 大阪府泉南市に1店舗 大阪湾の泉南地区の地物の鮮魚も多く扱う唯一のお店です 時間があったらついついお店に行ってしまいます!

「生ダコ湯引き(189)」地物 生ダコの湯引きです 軽くさっと湯引きしたものです ほとんど生の真ダコです 驚くほどに甘味が強くしっかりとした旨味のあるものでした 喜十郎さんのタコはいつも美味ですが、いつもよりさらに美味に感じました 状態のいいタコを、上手く調理するとこれほどまでに美味なのかとあらためて驚きました! タコ好きな方は是非にお店まで!
「金華イワシ(147)」宮城県産 有名な漁場として知られる金華山沖の鰯です 大きさ的には中羽イワシといったところですね 薄皮は取り除いています いつもそうなのですが、絶妙な具合で〆られています 鰯を食べる為だけで遠くからお店に来たと思っても十分満足♪この鰯はなかなか無いと思います 以前は生の〆ていないそのままの鰯が大好きだった私、すっかり喜十郎さんの鰯の魅力を知ってからはあまり生の鰯を食べなくなったくらいです
「小羽イワシ(105)」千葉県産 こちらは皮を取り除かないで〆たものです 片身ではなく一匹丸のままで1貫分、1皿2貫です これも食べ比べると又異なる魅力のあるものです 鰯好きな方は是非に両方食べ比べて欲しいです 
「小あじ(105)」地物 地物ということで凄く鮮度もいいようで 全く鯵らしいクセも無く、凄くあっさりと感じました いつもながら仕事も丁寧で、さりげなく飾り包丁も入っていました
「自家製イカオクラ(105)」自家製のイカオクラ 出汁の効いた醤油で味付しています これも自家製したからこそできる味付だと思います イカ自身も美味ですし、オクラの食感もいい具合です 久しぶりにいただきましたがやはりこれも凄いですね!これがしかも105円ですから驚きます!
「小鯛寿司(147)」喜十郎さんの押し寿司はどれもよくできています 味付けから、酢飯の硬さまで絶妙なものです 青魚でない鯛の押し寿司というのがあるというのも大阪の寿司文化ですね 独特の旨味があります
「カリフォルニアロール(189)」新登場!最近こういったお寿司を扱うお店は増えています 大手105円均一店ですら扱うようになってきています さて、鮮魚にこだわる喜十郎さんもついに扱うようになりました 注文をしたら、そこからアボカドを切り始めました サーモン、玉子(2本)、アボカド、胡瓜、マヨネーズを逆に巻いた太巻きを、色の薄いとびこで周囲をまぶしたもの う~ん・・・美味! カリフォルニアロールまで期待以上で驚きました!扱っている素材もいいですし、酢飯も美味ですし、職人さん腕もありますから当然なのかもしれません!オススメです!
「地物タチウオ天プラねぎしょうゆ(157)」こちらはメニューに無い一品料理です この、メニューに無い一品料理がすごく格安で美味なものが多いのです 太刀魚の天ぷら3つです 軽く、サクッとした食感の衣、衣自身も美味ですし、太刀魚の旨味もしっかり 太刀魚の旨味もしっかり引き出せているようにも思います 醤油と葱のトッピングです こういったものを食べつつお酒を飲みにお店に行くのもいいのかもしれないと思いました
「湯だこ(147)」地物 いつも食べている湯だこです タコもきっちりと地物をいい腕で店内調理したらこれだけ旨味もしっかり美味なものです!

地物を中心とした鮮度のいい鮮魚を多く仕入れている事もそうですが、やはり調理するレベルがすごいと思います 喜十郎さんならではですね 回転寿司好きな方が、回転寿司に対して偏見を持っている方を回転寿司店に案内する、そういった場合にこのお店に行っていただくといいのではないかと思う、そういうお店です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-01-15 23:59:59 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 専従お店に行ったばかりだったのですが、今日は少し時間があったので泉南のお店まで行ってきました お店が1店舗のみというのが凄く残念ですが、お店付近の地物の鮮魚も積極的に採用してくれているお店です そして、驚くほど皆さんの調理の腕のレベルが高いお店です

お店に入る前にたいてい従業員さんは駐車場を見ていて状況も把握されているようで、車が入ったことも従業員さん同士で声を掛け合っています お店に入ると必ずといっていいほど迅速に接客してくれます 接客面でも緊張感を持って仕事をされており本当にお店の雰囲気がいいですね♪ついついお店に行ってしまうのにはやはり多くの理由があります

「〆サバ(189)」千葉県産 やや甘めで軽く〆られた鯖です 鮮度のいい生の鯖というのも私は大好きなのですが、やはり軽く〆たからこそ鯖の旨味がもっと引き出されている様に思います いつ食べても思いますがやはり、職人の皆様の腕が凄いのだと思います
「ハリイカ(189)」地物 柔らかな食感は細かく包丁を入れているからというのもあると思います しっかりとした甘味 大阪湾でもこんなに美味しいイカがあるということもあまり知られていませんね
「生カツヲ(189)」三重県産 春の初鰹、秋の戻り鰹、どちらもそれぞれに美味なものですがさて、この時期の鰹って?この時期は何かと旬なネタも多いですがあえて鰹をだすというのもこだわりなのかしら?と、いただきました 綺麗な赤身です ん?メバチ鮪?と、一瞬錯覚してしまうほどに、鰹らしくない?濃厚でクセもない旨味にも感じました この鰹、回転寿司店で、なかなかこれだけのものをいただく事はできないと思います
「自家製玉子焼(105)」さりげない味付と言えばいいのでしょうか?何かの味が特別強調されているわけではないのですが、食べると凄く完成されたバランスのいい味?で、魅力的で、毎回のように食べていても食べ飽きない玉子焼きです 食べると「ほっとする!」というか・・・ 我が家の味ならぬ、我が回転寿司の味といえばこれになってしまいました♪
「平あじ(189)」福岡県産 身もややプリッとした食感があり鮮度も良かったようで美味なもの♪美味しくいただきました
「小あじ(147)」三重県産 小さな鯵を使用したものです 結構甘味もあり美味なものでした
「煮ダコ(147)」地物 地物のタコを店内加工で小さく細く刻んで軍艦巻きにしたものです 久しぶりにいただきましたが、凄く柔らかな状態にできています 甘味がしっかり、ほのかに酸味がある凄くいい具合に煮たものです♪ 
「金華いわし(147)」宮城県産 金華山付近という事で、鯖は知っていたのですが、鰯もブランドとして成立している様で!これを甘味の強い味付けで〆たもの 他店ではきっと味わう事のできない旨味がすごくしっかりとあるものです 食べた後に思わず声が出るほどの満足感♪本当に、職人さんの「腕」は凄いですね!

お寿司を食べていても、お皿ごとに何かが他店のお寿司と違うと感じられるものがある傾向があります 仕込み等、見えないところで、職人さんの腕(調理面、目利き)のレベルがやはり凄いのだと思います 今日も美味しくいただきました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-01-08 23:59:28 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 泉南市に1店舗のみのお店 地元の鮮魚も積極的に採用しているお店です 大阪にも結構美味な鮮魚があることにあらためて気付かされるお店です そのためには、関空を超え南へ泉南市へ!これくらいの手間は仕方がない・・・ 早く岸和田でも堺でももう少し大阪中心部に出店してくれないかと祈っているのですが・・・

「湯ダコ(147)」地物 地物のタコで店内調理と以前POPに書いていました お店で茹でているようです だからだと思うのですが、タコの旨味がすごくしっかりとしていて濃いのです そういえば、昨年一年間、生でなく茹でたタコは喜十郎さんでしかいただいていないのかもしれません それくらい初めて食べて以来食べ続けています
「なまこ(189)」軍艦巻きで、ポン酢で味付てくれていたようなのですが今日はあえてポン酢をかけていただきました ポン酢も上品なまろやかな柑橘の味の美味なものです 噛むほどに独特の旨味が♪このナマコなかなかなもの♪やはりこの時期美味なものです
「剣先イカエンペラ(105)」島根県産 「剣先イカ(315)」と比較すると随分お得ですね かえってこのしっかりとした食感の方が好きな方もいますし、この価格ではなかなかいただけないこの剣先ならではの上品な甘味♪ オススメです!エンペラも美味なものです
「小羽イワシ(105)」千葉県産 今日は小さな小羽イワシで、身を開いて1貫で1匹分使っていました 甘めの味付けで〆ていました この甘めの味、これが凄く魅力的なもので、鰯の魅力を最大限に引き出してくれていると思います 鮮度のいい鰯の生のままのものも魅力的ですが、それを圧倒的に超えているのが喜十郎さんの〆た鰯だと思います やっぱり凄いですね!
「真イワシ(147)」宮城県産 ちょっと大きめな鰯でした こちらは半身で一貫使用です 甘さは抑えられています しかし、これが鰯の状態を見て「小羽イワシ」と味を変えたのではないかと思うほどに絶妙なもの う~ん!旨い!
「いなり(105)」たまにはいただきましょうか!と、いただきましたが、やはりきっちり酢飯にも仕事をしていて、具が入っていて全体的に美味に仕上がっています 105円皿でも全然手を抜かない姿勢を感じます
「本ヨコワ(189)」富山県産 8kgでしたか?POPに書いていたと思います 本鮪の幼魚(関東ではメジマグロ?) 正直、ヨコワはピンキリで、当りハズレが多いものだと個人的に思います 今日のはどうだろうと、そういえば久しぶりにいただきました ちょっと驚くほどの美味なヨコワでした 見た目では少なめかな?と思った脂も結構しっかり、本鮪ならではの酸味のある旨味、さらに甘味もあり、いつ以来でしたか?かつて記憶にないくらいの美味なヨコワでした 感動!こりゃ凄い!
「小アジ(147)」地物 地物の小鯵です やっぱり地物は新鮮ですね♪と、いつものようにいただいたら驚きました いつも美味なんですが今日のはさらに状態が良かったのか、これ鯵?と思ってしまうほどに上品な白身の様な甘さのある鯵でした これも凄いですね!
「〆サバ(189)」千葉県産 今日もいただきました喜十郎さんの〆鯖 おっ♪鯖の旨味を邪魔しないくらいのこれは喜十郎さんならではのものですね 美味しくいただきました♪やはり、調理の腕が素晴らしいです そして食べ終わった後、旨かった♪という余韻にひたる私なのでした
「本ヨコワトロ(315)」富山県産 「本ヨコワ(189)」が、美味しかったから間違いないだろうといただきました レモンが添えられていました レモンをトロに?と思いつつ軽く搾りいただきましたが、レモンはいずこ?と思いました それくらい脂が多く脂の甘味にレモンの酸味がかき消されたのかもしれません 下手な高級な本鮪のトロより全然味が勝っていると思いました

自称、私はお店のオープン以来の常連なのですが、今日もあらためてお店の凄さに感動したのでした 常連客というのは通常、ここに行ったら自分の満足できるものがあるというのが前提です 初めて食べたものでもないのに感動を覚えるというのは凄いと思います 関係者の皆さんから、同じお寿司をずっと出し続けていたら味は同じなのに常連客に「不味くなった」と言われるから大変なのですというお話を複数聞いたことがあります そんな中、感動を与え続けてくれているということは、やはり凄いですね!職人さんの「腕」!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2011-12-25 23:59:51 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 大阪府泉南市に1店舗のみのお店 大阪泉南地区の地物を中心に鮮魚も充実 随所に職人さんの「腕」にも何度も感動させられるお店です 今年を振り返ると私も自称、常連客と言ってもいいのかな?月2~3回は行っていました さて、今日はいかに?

「赤だし(105)」久々にいただきました 美味なだしです アラ、巻き麩、わかめと入った赤だしです シンプルなのに何かが違う美味な赤だしです!
「生タコ(189)」淡路産 4kg物 大きな生タコだった様です タコ自身の旨みというのがしっかりと感じられる生タコです う~ん、やはり、地元の鮮度のいい生タコというのは、よくある冷凍物の生タコとは別物のようにすら思えます 美味しくいただきました♪
「スミイカ(105)」地物 凄く細かく包丁を入れてくれています だからという事もあったと思います 凄く柔らかく酢飯となじみます 甘味がかなり強く美味しくいただきました これ105円!
「大羽イワシ(189)」千葉県産 イワシは、その日入荷した鰯の大きさによって、小羽で105円、中羽で147円、大羽で189円と価格を変えています こういった日替わり的なのも嬉しいものです 今日のはちょっと大きめ、軽く〆たくらいのもので、鰯らしい旨味がしっかりとあるものですが、鮮度の良さからかクセはなく鰯らしさがむしろいい旨味と言えるものですね 今日も美味しくいただきました
「剣先イカ湯引き(189)」島根県産 剣先イカの足と胴の丁度間の軟骨なところの湯引きです コリコリとした食感の中に上品な旨味です 剣先イカならではのものですね♪
「剣先イカエンペラ(105)」島根県産 生げそ(189)もありましたが、同時にエンペラも流れてきました エンペラにしました ちょっとパリッとした食感もいいものですね これで105円です!(通常の剣先イカは315円) エンペラの価格が1/3?好き嫌いもあるかとは思いますが、それならば是非にこちらをオススメします!105円で、こんなのなかなかいただけませんね!
「本マグロホオ肉(315)」う~ん・・・ いい色ですね 一般庶民(低所得者)なのに、回転寿司を毎日のように食べ歩く私はなかなか315円のお皿はいただけないのですが、これはどうしても食べたくなり手を伸ばしました 久しぶりの頬肉です 頬肉らしい食感、ならではの旨味、さらに上品な脂の旨味が・・・ う?ここまで美味な頬肉もなかなかないのではないでしょうか?わ~♪感動♪ 鮮度も凄く良かったのだと思います
「小鯛寿司(147)」いつも美味しくいただいています 押し寿司の小鯛寿司 鯛が結構2枚重ねだったりしてボリュームのあるもの 大阪の文化押し寿司が回転寿司店でも色々と充実していますが、喜十郎さんほど、品揃え、品質共に充実しているお店もなかなかないと思います!
「ハリイカ(189)」地物 飾り包丁を入れてくれているのもいいですね 甘味が凄く上品で、こういう旨みというのはなかなか回転寿司店ではいただけないのではないでしょうか? イカも奥が深く、色んな旨味がありますね

今日も、地の物が多く、イカ、タコを存分にいただきました それぞれに、それぞれの旨味があり、他のお店では決していただけ無い様なお寿司が充実していました 魚貝類のさばき方、飾り包丁の美しさや、小骨をきっちりと処理していたり、いろんな意味で、職人さんの調理の技術には毎回のように感動してしまうものです
例えばかつて和食の板前さんの経験があるようなこだわりのある、回転寿司店には絶対に行かない無い様なお知り合いの方がもし居られましたら、そういった方をご案内したとしても納得していただけるようなお店だと思います
やはり、凄いですね 皆さんの「腕」
でも、それだけでなく、接客面でも凄くレベルが高く、いい雰囲気のお店でもあります

地元の食材を積極採用しています 松井一郎新大阪知事には一度お店に行っていただきたいと思います その際にマスコミを連れ、全国に放映されたら凄く宣伝になると思います 地元だけに放映されても、私もそうですが大阪人は普段から地元にも鮮魚があることを忘れている傾向がありますからいい宣伝になると思います 大阪の水産物の地産地消、これをもっと実現するためにも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2011-12-10 23:59:13 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 大阪は南部の泉南市にお店は1店舗のみ! それでも、最低二週間に一度くらいはお店に行ってしまいます やはり、きっちりとした職人さんの腕のよさを考えたら回転寿司離れしたお店です 仕事で差が付くネタはここまで行かねば食べられない!と、又今日も車を走らせました(泉南地域はガソリンが安いことでも有名です 近隣の激安店でガソリンを入れたので、ガソリンを使った分は少しはガソリン代を節約?)

「しらさえび(147)」地物 国産の地物の海老ってなかなか食べる機会はないですね ところが、これが実に美味なもので、地物を積極的に扱ってくれている喜十郎さんでしか私は見た記憶がありません 何度食べても食べ飽きないです 食感もプリッとしていますし甘味もありなんとも美味なものです あまり知られていない国産のエビとしてもっと回転寿司店でも出して欲しいですね(一般的には「よしえび」とも言われるそうです)
「活ダイ松皮(189)」瀬戸内産 鯛の松皮です 皮の旨味をしっかりと強調できていますし、皮の食感も生かしつつ、甘味がしっかりと味わえるののでした これは美味ですね~!
「〆旬サバ(189)」長崎産 脂も凄くしっかりのっています 季節によって産地をかえ、いつも美味な〆サバをだしています このじきはやはり長崎のが美味なようですね!
「自家製玉子焼(105)」さりげない味付で、ジューシーでいつも美味なこの玉子焼き 105円でこの玉子はまずないと思います TV番組で回転寿司の玉子焼きは、(全て)食品メーカーさんの大量生産のものの様にも放映されてしまった様にも思いますが、そんなこともなく、自店で玉子焼きを作っているお店も結構多いことはあまり知られていないのが残念です(回転していない寿司店も玉子焼きを購入しているお店も多いようで、東京・築地でもそういうお店も多いそうです 玉子焼き専門店の玉子は凄く美味なものも多く評価されているのだとか・・・)
「ハリイカ(189)」地物 大阪湾でも美味なイカもあります ハリイカ、結構甘味もありますし絶妙な食感もいいものです こういったネタも他店ではなかなかありませんしお店に行った価値があります
「寒ブリ(189)」鹿児島県産 おお!見た目に脂の乗っていそうな寒鰤が!よく脂がのっていましたし美味しくいただきました この時期やはりいいものですね!
「真イワシ(105)」千葉県産 一定の味付では無いようです 季節や魚の状態から、仕込みを変えているのではないかと勝手に推測しているのですが・・・ これだけ毎回のように食べていてもいつも感動するくらいのを出しているというのが素晴らしいですね

実は、今日はお持ち帰りのお寿司も買って帰りました ちょうど実家に帰らなければならない用事がありましたので 喜十郎さんの押し寿司や〆たネタや大阪の鮮魚なネタに、「自家製イカオクラ」等も持って帰りました 私の一族ですから勿論肉より魚食の遺伝子で、お寿司は好きですが、回転寿司に全く縁が無く、「寿司?スーパーの寿司くらいかなぁ?」な、実家在住の妹に価格を教えた上で食べてもらったら、それぞれのお寿司に凄くいい評価が!スーパーのお寿司とそんなに変らないものまでこれだけのクオリティという驚きを理解してくれました そこから考えたら、回転寿司に普段行かない方や、「所詮回転寿司なんて・・・」という考えを持つ方にも行って欲しいお店です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2011-11-27 23:59:01 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 大阪には珍しい、鮮度のいい鮮魚を揃えていますし、調理技術も凄く高いお店です 多くのネタを店内できっちりと調理する事で、他店の追随を許さないようなお寿司が凄く充実しているお店です

「小あじ(147)」三重県産 1皿1貫サイズの小鯵です 地物の丸鯵もありましたが今日はあえてこちらを 鮮度のいい鯵です 地物以外の鮮魚もいいのが揃っています
「真イワシ(147)」宮城県産 今日はいつもより少し大きめでした 147円 大きさにより105円だったり、189円だったりすることもあります しっかり仕事のされた真イワシです これも毎回のようにいただいていますが、季節やイワシの状態によって調理方法をかえているのではないかと思いますが、毎回、美味しくいただいています なかなか、これだけのイワシもないと思います 基本的に甘めに〆られていると思います♪
「ひっさげ本マグロ赤身(189)」長崎県産 よこわよりも少し成長して大きくなったものを「ひっさげ」と言うそうですが、実際、小売店でも回転寿司店でもなかなか見ることはありませんね さて、この「ひっさげ」身がもっちり?していて、赤身ながら自身の旨味もしっかり、ほどよい酸味・脂もあり、これは美味です♪ちょっとびっくり!必ずしも大きな本鮪の方が美味とも言えないと言えるほどのものですね 次、お店に行ったときもあったらいいなぁ♪
「自家製イカオクラ(105)」自家製のイカオクラの軍艦巻きを作っているお店はそんなにないと思いますが、出し醤油で凄くいい具合に味付されたイカオクラです こだわりの一品です イカオクラ好きな方は、是非に食べていただきたいです!
「しめさば(189)」千葉県産 何度食べても美味なこの「しめさば」は、季節で産地も変え、自家製ならではで、お店で自家制しているからこその、〆ている時間も異なり味も一定ではありません(真空パックした既製品ではたいてい味がしっかりとついていて一定) ところが、いつ食べても、他所ではなかなかいただけないような美味しさがあり、目利きから、調理までレベルが高いからこそできるのだと思います
「小鯛寿司(147)」小鯛の押し寿司 毎回と言うほど食べていますが食べ飽きない 小鯛を凄くいい具合に〆たものです 白板昆布の存在感もいいものです 今日も食べてしまいました
「子持ちしゃこ(一貫)(315)」子持ちの大きなしゃこです お頭付きで、頭部にも結構身が入っているほどでした 身もしっかり旨味がありましたが、それを超えるほど卵が多かったです やはり、これだけのボリュームのあるしゃこ!美味しくいただきました!
「カツオタタキ(189)」気仙沼産 さすがにこの時期ですからカツオは脂がのっていますが、トロの様に霜降り?の様な色でした 腹のところだったようで、脂もしっかり凄く旨味のあるもののでした 強火でさりげなく炙っていました これは他店では、なかなかないカツオのタタキです!

他店を徹底的に研究した上で、それに負けないものを出す、そういった発想では全くなく、自社で何ができるか、一人一人が何をできるかという発想に立っているお店のように思います 素晴らしい技術で調理されたネタは他店と比較すると言うよりも、喜十郎さんならではのこだわりや良さがあると思いますし、接客面でも皆さんが、マニュアルだけにこだわらず、お客さん目線に立って考えてくれている様にも思います(伝わります) もっと、次々と出店して、私の自宅の近くにも出店して欲しいのが本音なのですが、あえて1店舗だからこそできる事を追求しているのかもしれません う~ん・・・ 複雑なファン心理です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2011-11-13 23:59:33 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 大阪の地物の鮮魚のネタも充実しているお店、しかも調理技術の驚くほど高いお店です!お店は泉南市に1店舗のみなのですが、このお寿司を食べに行く為なら、ガソリンも時間も惜しくはない!と、今日もお店に行ってしまいました

「〆さば(189)」千葉県産 血合いの色も赤く鮮度のいい鯖を軽く〆たものです 脂もよくのっていました たまに鮮度いい鯖を生で食べて、凄く美味だなぁと思うものですが、〆たことで旨味が何倍にも引き出されていると思いました いつも美味な喜十郎さんの「〆さば」でも、今回のは最も美味だったかもしれないと思いました(かつて何度もそう思ったのですが♪)
「小鯛寿司(147)」今日のは少し甘めかなぁ?気のせいかな?と思いました しかし、毎回のように食べていますが本当に美味な小鯛の押し寿司です 押し寿司好きな方には一度は食べていただきたいものです
「サバ松前寿司(252)」こちらは、鯖の片身をそのまま棒寿司にしたものです 「〆さば」とは又異なる趣の味に仕上がっています こちらの方が身も厚くしっかりと味付られたものです こちらの鯖もしっかり脂がのっていました
「ハリイカ(189)」地物 鮮度の良さもあるともいますが、クセのない上品な甘味のあるハリイカです なかなかこんなハリイカを扱っているお店もないと思います 最近、個人的にお気に入りでよく食べています あまり知られていませんが、大阪湾にもこんなに美味なイカもあります
「サンマ押し寿司(147)」今が旬の秋刀魚です 生で食べるのも凄く美味な季節なのです しかし、喜十郎さんに行くとついつい押し寿司を食べてしまいます それくらい美味なものです 勿論、「生さんま(189)」も、他店には無い様な見るからに鮮度のいい脂の乗った美味なのが流れているのですが・・・ 自宅で、秋刀魚をさばいて食べているからと言うのもあると思いますが、お店では押し寿司を食べてしまいます
「真イワシ(105)」愛知県産 おいおい!もう〆たお寿司はいいだろう?と、言われてしまいそうですが、喜十郎さんの「真イワシ(105)」(鰯の大きさで、147円、189円の時もあります)、これがまたよくできたもので、甘めの酢で〆たこの鰯は、鰯の魅力を最大限に引き出してくれているかのようなものです 均一店の酢〆のネタも悪いとは言いませんが、均一店でよく〆た鯖や鰯が大好きで食べている方は一度泉南市までお出かけください 又は、近郊に立ち寄った際でもいいので是非に一度お店へ行ってみてください!そういった方に、一度食べていただきたいです これが105円です!
「自家製玉子焼き(105)」こちらも、絶妙なバランスで味付された玉子焼きです 何度食べても食べ飽きない玉子 甘い玉子焼き好きな方も甘くない玉子焼き好きな方も一度は食べていただきたい玉子焼きです
「しらさえび(189)」地物 こちらもあまり知られていないのですが、大阪にもこういった美味な海老があります 車海老と比べると味は上品?というか、さりげなく旨い!噛むほどに旨味が広がると言うのでしょうか?しかし素晴らしく美味なものです!ボタン海老、車海老、ブラックタイガー、バナメイ、(アルゼンチン)赤海老、甘海老だけではありません 国内(しかも大阪に)にも魅力的な海老があることを教えてくれるお店です

地元のネタを揃え、他の回転寿司店ではないくらいの職人さんの腕で出してくれているお店です 舌の超えた年齢層の高いのグルメな皆さん、常連さんが実に美味しそうにお寿司を食べているお店です 流れているお寿司が何から売れているか、お客さんがなにを注文しているかを見ていたらやはり皆さん、美味しいお寿司を分かっておられるなぁ・・・と、感心するほどです!回転寿司なんて・・・というネガティブな意識を持つような方を連れて行っていただいても納得していただけるお店ではないかと思います
勿論、レジ等、接客面でもレベルが高く、いつも気持ちよく食事ができる空間、雰囲気を演出してくれています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2011-10-30 23:59:59 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 大阪府泉南市に1店舗のみ、地物の鮮魚を中心に鮮魚も充実、調理技術も素晴らしく、職人さん、フロアスタッフの方々、全ての従業員さんのレベルも高いお店です 私も、月に約3回くらいお店に行っています 近所に、おそらく大阪で最も安いガソリンスタンドがあるからガソリンを入れるからいいだろう?と、また相変わらず訳の分からない言い訳をしつつガソリンを消費しお店に向かうのでした

「ハリイカ(189)」地物 丁寧に包丁を入れてくれていました イカとしては凄く柔らかくいただく事ができます 鮮度の良さもあると思いますが、甘味が凄くしっかりあるのに、全くと言っていいほどクセもなく美味なものです なかなかいただけないと思います
「〆旬さば(189)」長崎県産 席に案内されてから、いつものように従業員さんに今日のオススメの紹介されたのですが「〆さばが特にオススメですよ!」ということでした オススメされなくともよく食べているのですが、そういうことであれば今日もいただきましょう♪ 浅めに〆られていて、味も濃すぎず丁度いい絶妙な塩梅、鯖もかなり脂がのっていて、今日のはいつもより一段と美味しく感じました 〆鯖好きな方は遠方からでもお店に行って欲しいです
「メバチマグロ赤身(252)」木津市場直送 さすが喜十郎さん!メバチマグロも味わい深いものですね♪ほのかなあっさりとした酸味、しかも旨味はしっかり 確かに本鮪は美味ですが、メバチマグロも本鮪に負けないだけの旨味もあると言ってもいいと思います トロも流れていました こちらも美味そうでした 次回いただこうかしら?
「自家製イカオクラ(105)」出汁の効いた醤油で味付した自家製イカオクラです 自家製しているお店もあまりないと思いますが、味付が絶妙で、何もかけずにそのままいただくと最も美味なように思います それくらいよくできたもの これが105円!イカオクラ好きな方、是非にお店で味の差を感じてみてください!(なんかCMみたいになってしまいましたが、正直な思いを書かせていただきました)
「さんま押し寿司(147)」押し寿司が美味しいのが喜十郎さんの特徴のひとつ この秋刀魚の押し寿司もそうです 喜十郎さんの「生さんま(189)」は凄く鮮度が良くて美味なものなのですが、旬の今の時期にしかないその生秋刀魚を食べずにこっちのお皿を取ってしまうほどに美味なものなのです それくらいレベルが高い!です
「生さんま(189)」北海道産 でも、せっかくだからいただかなくては!と、いただきました 身の色を見ても、血合いは赤く鮮度の良さが分かります 脂ものっています やはり、この時期は生秋刀魚は外せませんね♪
「タイしそ巻(105)」端材を大葉と一緒に巻いた細巻です きっちりネタも多く巻かれていますし、6切れです 随分お得なものです 
「イカまかない天ぷら(189)」メニューにないものが流れてきました 衣が軽く、サクッとしていて凄く軽い、さらに衣だけでも美味なものなのです 軽く時間は短めに揚げたのでしょうか?烏賊も凄く柔らかいままの食感で、これは凄く良くできていますね!

私は自称回転寿司研究家として、回転寿司店で食事中は「業務中」ですから、お酒はいただかないので(←?)、貧民のくせに回転寿司を毎日のようにいただいていますからお財布の事情で、お酒をいただかないのですが、喜十郎さんに一度お酒をいただきに来たいなぁ・・・というほどに、一品料理も充実しているお店です なんせ、皆さん腕が凄く確かですから美味なのも当然ですね!(ビール好きな方へ!サッポロビールさんの逸品、琥珀エビスをいただける泉南市唯一のお店でもあります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2011-10-23 23:59:23 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 大阪湾の地物を中心に色んな鮮魚をいただけるお店 〆たお寿司、押し寿司、湯引き等、店内調理にもこだわっていて調理技術も素晴らしいお店 しかし、大阪府泉南市に1店舗しかないのが非常に残念!今日も泉南市までがんばって車を走らすのでした・・・

「赤だし(105)」105円で赤だしもいただくことができます アラが入っていますし、出汁もしっかりと♪
「〆サバ(189)」長崎県産 今日のオススメ「特に〆サバがオススメですよ!」と、フロアの店員さん 流れてきた〆サバは、血合いの赤色も鮮やかな軽く〆たくらいのもの 脂もよくのっていました 鮮度もいいようで、全く臭みもなく、鯖自身の旨味がしっかり♪なかなか、他所ではいただけないとおもいます
「巻寿司(105)」高野豆腐、干瓢、玉子(甘め)、胡瓜の巻寿司です バランスのいい太巻きに仕上がっています 前回いただいたときは2つで1皿でしたが今回一つ増えていました さらにお得です
「小鯛寿司(147)」小鯛の押し寿司です 毎回のように何回食べても食べ飽きない、回転寿司の押し寿司でこれだけのものはあるでしょうか?というくらいのものです 押し寿司好きな方は遠方からでも食べに行って欲しいですね
「さんま押し寿し(147)」秋刀魚の押し寿司です 一般的にはあまり知られていないようですが、和歌山、三重あたりではよくいただく習慣があるそうです これもよくできたもので食べ飽きません 喜十郎さんの押し寿司は、しっかりと酢飯は詰まっていますが、硬すぎないですし、酢飯がパサパサというようなこともなく、バランスがいいというか、本当によくできていると思います
「真イワシ(147)」愛知県産 甘めの味で〆られたイワシです 鰯も脂もよくのっていますし、クセもなく凄く美味なもの 喜十郎さんに行ったならば、イワシは食べて帰らなければなるまい♪と、これも毎回のようにいただいています 皆さんも是非に!
「自家製イカオクラ(105)」軍艦巻きのイカオクラまで自家製というのも珍しいですね!出汁のきいた醤油で味付されたようでこれも凄く美味です 回転寿司でわざわざイカオクラなんて食べなくてもいいと思われる方、(私もそう考える一人ですが)そんな方にも是非に食べていただきたい!
「ハリイカ(189)」地物 飾り包丁も丁寧に入れられています イカのわりに、食感は柔らかく、ただただ上品な甘味が口に広がります 他の高級なイカにも遜色のない旨味があると思います 大阪湾にもこんなに美味なイカがあるのは、以前の私も含め、多くの方に知られていないのが凄く残念です
「生ガツオ中落ち(105)」カツオの中落ち山盛りの軍艦巻きです これもなんとも美味なもので、適度に脂もあり、あっさりした中にも旨味のある凄く美味な鰹です 鮪中落ちも美味なものですが、もしかすると鰹の中落ちというのも凄く美味なもの 確か前回いただいたときも同じ思いだったような・・・

やっぱり、どれも凄いと思いました 関西の激戦区内にも是非お店を出して欲しいと以前から思っているのですが、それも実現せず・・・ しかし、1店舗だからこそできる、優秀な職人さんのたくさんいるお店だからこそのこれだけのクオリティーなのかな?と納得しつつ、私は何度もお店に通うのでした やはり、自家製のネタ凄く美味ですから♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする