今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 泉南市に1店舗のみのお店 地元産の鮮魚を中心に鮮魚なネタを揃え、自家製、店内加工にもこだわりのあるお店です どうしても定期的にお店に行きたくなってしまいます きっとそういった常連さんも多いのだと思いますが♪
「小羽イワシ(147)」高知県産 小羽イワシにしては大きめでしょうか?と、いうことで147円 普段はたいてい、小羽105円、中羽147円、大羽189円です 上品な甘味が魅力的な味で〆られています 今日のは甘味が控えめで酸味がいつもより強かったようにも感じました 店内加工ならではですね
「自家製玉子焼(105)」適度に味付けされたこの玉子焼き 食べ飽きなくてついつい毎回のようにいただいてしまいます 今日もついつい・・・
「湯ダコ(147)」地物 店内加工 茹でた蛸をお寿司でいただく事はほとんどめったにない私ですが、喜十郎さんではよく食べています 地物を店内加工と、きっちり仕事をすれば湯ダコもこれだけ甘味があって美味なものかと初めて食べて感動して以来よく食べています
「煮ダコ(147)」蛸の足の先のほうを細かく刻んで甘いタレで煮て漬け込んだものですね 今日のは、注文してから切っていたようで、いつもと比較して、味がそんなに染みていなかったのです 食感もいつもより少ししっかり いつもと趣は異なっていましたが、美味なものです 蛸もちゃんと調理すれば色々と美味しくいただけるものです
「フカ湯引き(189)」店内加工 凄く甘味をしっかりと感じます これもしっかりと調理をしたからこその甘味なんだと思います 梅肉、酢味噌1貫ずつのトッピングです それぞれに美味なものです
「自家製イカオクラ(105)」出汁の効いた醤油で味付けされた自家製イカオクラ これも絶妙な味付けでついつい今日も食べてしまいました 均一店ではよく見られる「イカオクラ」ですが、大好きという方は、遠方からでも是非に食べに行って欲しい!そんな「自家製イカオクラ」です
「さんま押し寿司(147)」店内加工されたサンマの押し寿司です 押し寿司もどれもしっかりと作られており、押し寿司好きな私は美味しい押し寿司を食べたくなったら喜十郎さんに行くほどです
「生ダコ湯引き(189)」湯ダコ、煮ダコと食べて、もう食べなくていいだろ!とも思ったのですが、喜十郎さんは蛸の扱いが上手いということで!湯引きにして、吸盤のパリッとした食感 レモンを搾っていただきましたが、甘味もしっかり感じられ美味しくいただきました
自家製、店内加工に凄くこだわっているお店です こういう回転寿司店というのも珍しいものです 食品メーカーのネタだと、例えば〆鯖等でも長く漬け込んでいますし、真空パックで冷凍したりで、味は凄く一定、安定していますが、お店で調理すると、例えば〆たネタでも時間の経過もありますし、味は微妙に違います 例えば、仕込みをした人によっても微妙に味が違うのかもしれませんね しかし、そういったのを感じることのできる回転寿司店というのもあっていいと思いますし、そういうのがうれしいものです 私の様な常連客は、「今日はどうだ、前回はどうだ、過去はどうだ・・・」と、比較しています 今日も、お店から帰りながら、一緒に行った供の者と色々と感想を言いあっていました
「小羽イワシ(147)」高知県産 小羽イワシにしては大きめでしょうか?と、いうことで147円 普段はたいてい、小羽105円、中羽147円、大羽189円です 上品な甘味が魅力的な味で〆られています 今日のは甘味が控えめで酸味がいつもより強かったようにも感じました 店内加工ならではですね
「自家製玉子焼(105)」適度に味付けされたこの玉子焼き 食べ飽きなくてついつい毎回のようにいただいてしまいます 今日もついつい・・・
「湯ダコ(147)」地物 店内加工 茹でた蛸をお寿司でいただく事はほとんどめったにない私ですが、喜十郎さんではよく食べています 地物を店内加工と、きっちり仕事をすれば湯ダコもこれだけ甘味があって美味なものかと初めて食べて感動して以来よく食べています
「煮ダコ(147)」蛸の足の先のほうを細かく刻んで甘いタレで煮て漬け込んだものですね 今日のは、注文してから切っていたようで、いつもと比較して、味がそんなに染みていなかったのです 食感もいつもより少ししっかり いつもと趣は異なっていましたが、美味なものです 蛸もちゃんと調理すれば色々と美味しくいただけるものです
「フカ湯引き(189)」店内加工 凄く甘味をしっかりと感じます これもしっかりと調理をしたからこその甘味なんだと思います 梅肉、酢味噌1貫ずつのトッピングです それぞれに美味なものです
「自家製イカオクラ(105)」出汁の効いた醤油で味付けされた自家製イカオクラ これも絶妙な味付けでついつい今日も食べてしまいました 均一店ではよく見られる「イカオクラ」ですが、大好きという方は、遠方からでも是非に食べに行って欲しい!そんな「自家製イカオクラ」です
「さんま押し寿司(147)」店内加工されたサンマの押し寿司です 押し寿司もどれもしっかりと作られており、押し寿司好きな私は美味しい押し寿司を食べたくなったら喜十郎さんに行くほどです
「生ダコ湯引き(189)」湯ダコ、煮ダコと食べて、もう食べなくていいだろ!とも思ったのですが、喜十郎さんは蛸の扱いが上手いということで!湯引きにして、吸盤のパリッとした食感 レモンを搾っていただきましたが、甘味もしっかり感じられ美味しくいただきました
自家製、店内加工に凄くこだわっているお店です こういう回転寿司店というのも珍しいものです 食品メーカーのネタだと、例えば〆鯖等でも長く漬け込んでいますし、真空パックで冷凍したりで、味は凄く一定、安定していますが、お店で調理すると、例えば〆たネタでも時間の経過もありますし、味は微妙に違います 例えば、仕込みをした人によっても微妙に味が違うのかもしれませんね しかし、そういったのを感じることのできる回転寿司店というのもあっていいと思いますし、そういうのがうれしいものです 私の様な常連客は、「今日はどうだ、前回はどうだ、過去はどうだ・・・」と、比較しています 今日も、お店から帰りながら、一緒に行った供の者と色々と感想を言いあっていました