回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-07-01 23:59:56 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 泉南市に1店舗のみのお店 地元産の鮮魚を中心に鮮魚なネタを揃え、自家製、店内加工にもこだわりのあるお店です どうしても定期的にお店に行きたくなってしまいます きっとそういった常連さんも多いのだと思いますが♪

「小羽イワシ(147)」高知県産 小羽イワシにしては大きめでしょうか?と、いうことで147円 普段はたいてい、小羽105円、中羽147円、大羽189円です 上品な甘味が魅力的な味で〆られています 今日のは甘味が控えめで酸味がいつもより強かったようにも感じました 店内加工ならではですね
「自家製玉子焼(105)」適度に味付けされたこの玉子焼き 食べ飽きなくてついつい毎回のようにいただいてしまいます 今日もついつい・・・
「湯ダコ(147)」地物 店内加工 茹でた蛸をお寿司でいただく事はほとんどめったにない私ですが、喜十郎さんではよく食べています 地物を店内加工と、きっちり仕事をすれば湯ダコもこれだけ甘味があって美味なものかと初めて食べて感動して以来よく食べています
「煮ダコ(147)」蛸の足の先のほうを細かく刻んで甘いタレで煮て漬け込んだものですね 今日のは、注文してから切っていたようで、いつもと比較して、味がそんなに染みていなかったのです 食感もいつもより少ししっかり いつもと趣は異なっていましたが、美味なものです 蛸もちゃんと調理すれば色々と美味しくいただけるものです
「フカ湯引き(189)」店内加工 凄く甘味をしっかりと感じます これもしっかりと調理をしたからこその甘味なんだと思います 梅肉、酢味噌1貫ずつのトッピングです それぞれに美味なものです
「自家製イカオクラ(105)」出汁の効いた醤油で味付けされた自家製イカオクラ これも絶妙な味付けでついつい今日も食べてしまいました 均一店ではよく見られる「イカオクラ」ですが、大好きという方は、遠方からでも是非に食べに行って欲しい!そんな「自家製イカオクラ」です
「さんま押し寿司(147)」店内加工されたサンマの押し寿司です 押し寿司もどれもしっかりと作られており、押し寿司好きな私は美味しい押し寿司を食べたくなったら喜十郎さんに行くほどです
「生ダコ湯引き(189)」湯ダコ、煮ダコと食べて、もう食べなくていいだろ!とも思ったのですが、喜十郎さんは蛸の扱いが上手いということで!湯引きにして、吸盤のパリッとした食感 レモンを搾っていただきましたが、甘味もしっかり感じられ美味しくいただきました

自家製、店内加工に凄くこだわっているお店です こういう回転寿司店というのも珍しいものです 食品メーカーのネタだと、例えば〆鯖等でも長く漬け込んでいますし、真空パックで冷凍したりで、味は凄く一定、安定していますが、お店で調理すると、例えば〆たネタでも時間の経過もありますし、味は微妙に違います 例えば、仕込みをした人によっても微妙に味が違うのかもしれませんね しかし、そういったのを感じることのできる回転寿司店というのもあっていいと思いますし、そういうのがうれしいものです 私の様な常連客は、「今日はどうだ、前回はどうだ、過去はどうだ・・・」と、比較しています 今日も、お店から帰りながら、一緒に行った供の者と色々と感想を言いあっていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-06-10 23:59:29 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 職人さんの腕が確かで、店内加工のネタのレベルが凄く高く、それでいて地物の鮮魚も積極的に採用しているお店です!密かに回転寿司店の社員さんがプライベートで美味しいお寿司を食べたくてお店に行っているというお話も聞きます(私のところにいただいた情報は全て非公開の約束をしています 今回某回転寿司店の関係者様から公表していいという事でしたので・・・)

「自家製ハモの子(189)」地物 なんと!鱧の卵です 軽く甘めの味に仕上げた軍艦巻きです 鱧の卵とはこれほどに美味なものなのか♪と、感動しました やはり、調理する腕が凄いと思いました 
「生カツヲ中落ち(105)」生鰹の中落ちの軍艦巻きです 鮪だけでなく、鰹の中落ちというのも美味なもの 今日の鰹は脂も適度にありました♪にぎりは189円でありました
「平子いわし(105)」紀州産 小さな鰯です 開いて一貫で一匹使っています 調べると和歌山等ではマイワシをヒラゴイワシとも言うようですね 甘めの酢に〆ています 鰯の旨味をきっちり引き出しているように思います
「丸あじ(189)」地物 大きな丸鯵を、大きくさばいたものでした 飾り包丁も丁寧に入れられていました なかなかにボリュームもありましたし美味しくいただきました
「中羽いわし(147)」三重県産 こちらは中羽ということで少し大きなもの 片身で一貫分です さっきの平子鰯と比較したらやはり脂が多いです 甘めに〆た鰯 これが喜十郎さんのまさに象徴?と言うくらいのものです どうやったらこれだけ青魚の旨味を引き出せるのか!凄いですね!
「〆サバ(189)」千葉県産 鯖は鰯よりも甘味を控えて〆ています 今日のはちょうど腹のところで脂がのっていました 鰯には鰯、鯖には鯖、きっちりと考え抜かれた〆方をされていますね
「ハモくずし寿司(315)」地物 店内加工 鱧のくずし寿司です 前回いただいてあらためて感動したのですが、この絶妙な鱧の旨味と甘味と適度な食感、素晴らしいですね!地物の鮮魚を積極的に採用しているお店ですがやはり、喜十郎さん、一手間かけた店内加工のものが一段と素晴らしいですね
「自家製玉子焼き(105)」いつも美味しくいただいている、甘味と出汁の味のバランスが素晴らしい玉子焼きです もし関係者の方見ておられましたら、レシピを内緒で教えてください!(勿論、メールでいただいた情報は許可なく第三者には公開しないという事で、ホームページ時代から9年間運営しています) でも、きっとレシピを知ってもこのように美味しく作れないんだろうなと思いつつ・・・
「フカ湯引き(189)」地物 店内加工 どうしてフカ自身の甘味をここまで引き出せるのだろう!?これも、なかなか食べる事のできないくらいのレベルだと思います 酢味噌と梅肉の一貫ずつのトッピングです

やはり、調理の腕は素晴らしいですね!このお店に行く為に泉南市まで行くというのもありです!きっちりとした職人さんの腕を感じる事ができる押したり〆たり湯引きにしたり一手間かけたお寿司を食べる事のできる回転寿司店に行きたければ是非こちらまで!でも、それだけではなく、フロアスタッフさんの接客も素晴らしいと思います 大人が一人千円で本当に美味しいお寿司を食べれる数少ないお店だとも思います 一店舗だけというのがもったいないお店です 是非、激戦区である、岸和田、堺、大阪市内、京阪神地区と北上、出店して欲しいものです! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-05-20 23:59:27 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ お店のある大阪の泉南地域の地物を中心に鮮魚なネタが多く、自家製で調理する押し寿司や〆たお寿司が多い、ある意味「大人の回転寿司店」と言ってもいいと思います 客層は、凄く年齢層が高いです 本当に魚が好きなお客さんが集まっている様でお客さんの雑談を聞いていても、魚に詳しいなぁ・・・と、感心することもあったりします さて、今日もお魚好きがたくさんお店に来ていました

「赤だし(105)」出汁のあじもしっかりの赤出汁です いつもアラが入っているのですが、今日のは鯛ですね!おおっ!この鯛、ただものではないな♪ アラでこれだけ美味しくて存在感があるのも珍しいですね!おそらく今日入っている天然の真鯛(315)のアラなのだと思います
「剣先イカ下足(189)」島根県産 剣先イカの下足です 噛むほどにしっかりとした食感で甘味がしっかり 剣先イカならではなものですね♪今日も美味しくいただきました
「〆旬サバ(189)」長崎県産 自家製の〆鯖です 何度食べても食べ飽きない適度な味で〆られていて〆る事によって旨味がしっかりと引き出されています
「小あじ(147)」三重県産 今回も実に鮮度のいい小さな鯵です 片身を一貫として使っています 飾り包丁も綺麗に入れてくれていました 
「真いわし(147)」千葉県産 喜十郎さんの「真いわし」は、甘めに味付けされていて、私個人的に、これを食べる為にお店に行っている・・・そう言ってもいいくらいです 元々、生のそのままな鰯が大好きな私ですが、喜十郎さんのを食べたら、鰯はやはり、きっちりと腕のいい職人さんに〆もらった方がいいと思うようになりました♪それくらいのものです
「剣先イカエンペラ(105)」島根県産 今日のは、マヨネーズと、甘だれで炙っていたものです ビールにも合いそうなものですね♪
「ハモくずし寿司(315)」地物 こちらも勿論店内加工だったと思います 自家製・店内加工にこだわった喜十郎さん、地物の「はも湯引き(315)」も凄く美味で、毎年美味しくいただいていますが、今日はこちらを 鱧をペースト状になるまでたたいて、押し寿司にしています 甘めに味付けされ、骨切りした骨が隠れた食感・旨味にもなっていると思います 鱧というのはこれほどに旨かったのか!驚くほどに美味なもので、思わず笑顔が♪以前も食べた事がありましたが、これほどに旨かったかな?と、改めて感動しました 凄い♪
「自家製玉子焼(105)」やはり、職人さんの腕がいいので、この玉子焼きも凄く美味なものです

鮮魚を使ったネタが多いのですが、職人さんの腕が凄いので、そのままさばいただけのネタだけでなくも、ひと手間かけたネタの魅力は凄いと思います 「大人の回転寿司」と、検索していただいて、こちらのお店が紹介できたらいいな!と思います 私も、大人の魚の好きな方や、こだわりのある飲食関係の職人方にはこちらのお店を紹介しています(ウインナーのお寿司等、お子様向けのお寿司もちゃんとありますおで、そのあたりは誤解の無い様、お願いします)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-05-13 23:59:47 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 大阪府泉南市に1店舗のみあるお店です 地元・大阪湾の地物のネタの充実、職人さんの調理の腕のレベルの高さ、接客のレベル、これら全てが素晴らしい事で知られるお店 私も月に最低二回はお店まで行ってしまいます 堺あたりにももう一店舗作って欲しいものなのですが・・・

「生カツヲ中落ち(105)」高知県産 喜十郎さんの生カツヲはいつもその鮮度の良さに驚かされます 全くと言っていいほど、鰹ならではのクセもないものです そして中落ちならではの旨味がしっかり 本鮪の中落ちにも負けぬほどの旨味があったように思いました
「本マグロ中落ち(252)」やはり、本鮪の中落ちで脂がしっかり 濃厚な旨味ですね やはり中落ちって美味なものです♪
「鯛しそ巻(105)」鯛の端材と大葉の細巻です 大葉の状態もよかったようで、大葉の爽やかな香りが実に相性がよく美味なものでした 細巻6切れということでお得感もあります
「湯ダコ(147)」地物 大阪湾地物の店内加工の湯ダコですね 噛むほどに旨味があります 回転寿司店でタコを何度もいただくのも喜十郎さんくらいのものですね 旨味もしっかり しょっちゅう蛸をいただいたり、美味しいなんて思えるのは喜十郎さんくらいですね!
「小鯛寿司(147)」一部では2枚重なっていたりしていたりして鯛もたっぷり、酢飯の押した硬さも適度に、押し寿司が充実しているのも喜重郎さんの魅力ですね
「天然丸あじ(189)」地物 鮮度が良くこちらも全くと言っていいほど鯵の癖を感じないもので美味しくいただきました!
「自家製玉子焼(105)」毎回のようにいただいていますが、適度な味付けの出汁巻ですね 何回食べても食べ飽きないもので、毎回のようにいただいていますが全く飽きないですね♪凄くよくできています
「真いわし(147)」富山県産 いつも甘めな味で〆て居ますが今日のはいつもよりも甘めに感じました 自家製で本当によくできていて、鰯の旨味を最大限に引き出せている!それくらいよくできた鰯だと思います
「フカ湯引き(189)」地物 これから夏に向けて、フカとハモが充実してくる季節です スーパーなどで一般的に売られてい湯引きのフカ、それと比較すると全く別のものと感じる事もあります 甘味が本当にしっかり♪美味なものです

あらためて、やっぱり凄いなとおもいました 今日食べたお寿司のように価格が抑えられたお皿でもこれだけ色々とあるというのも魅力です はも湯引き、はもくずし寿司等も登場してきています 今回いただかなかったので次回いただこうと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-04-29 23:59:56 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ ついつい定期的にお店に行きたくなります 地元を中心とした鮮魚を多く扱っているお店、そして仕事が実に丁寧で、押し寿司や〆たネタなども、店内加工にこだわりのあるお店です

「剣先いかエンペラ(105)」島根県産 今日のオススメの「剣先イカ(315)」ですが、剣先イカのエンペラをにぎりに これを105円で出してくれるというのも嬉しいですね
「真イワシ(147)」千葉県産 毎度毎度食べています 喜十郎さんならではのこれは鰯の旨味を最大限引き出せているといつも思います この上品な甘味はどうやって出しているのかなぁ?と、いつも思います
「自家製玉子焼(105)」これも適度な甘味の玉子焼き この味付が凄く魅力的なものです クセになる味です 最近お店に行ったら毎回食べています 玉子焼き好きな方は是非に!
「丸アジ(189)」和歌山県産 凄く鮮度も良くクセのない丸鯵です いつ食べても鮮度のいい鯵を揃えていますのでいつも安心していただけます
「剣先イカ生下足(189)」島根県産 剣先イカの生下足です 軟骨のところが湯引きですからあえて「生」の表記があったと思います 下足も上品な甘味が美味なものです 
「〆サバ(189)」三重県産 喜十郎さんの〆鯖 これも店内加工ということです 絶妙な味付けです これも、毎回美味しくいただいています やはり、喜十郎さんならではの味ですね
「小鯛寿司(147)」小鯛の押し寿司です 喜十郎さんは押し寿司が色々と充実しています 美味しい押し寿司を食べたくなったらとりあえず喜十郎さんへどうぞ!
「ハマチしそ巻(105)」端材のハマチと大葉の巻き寿司です たまに流れていますがお得だな!と、ついつい

定期的に通って、何度食べても食べ飽きない それだけ店内加工のネタが素晴らしいと思います 本当にいい仕事をされていますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-04-15 23:59:19 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 大阪は105円均一店ばかりで本格的な回転寿司店は無い(実際は「少ない」です)、あるいは、大阪に旨い魚は獲れない(色々と知ると全くの誤解)という 地元中心の鮮魚なネタも扱いつつ、ほとんどが店内加工にこだわり職人さんの腕を感じる美味しいお寿司を出されているお店です もっと出店して欲しいのですが、大阪府泉南市に1店舗のみしかありません 遠いですが定期的にお店に行ってしまいます

「湯ダコ(147)」地物 これも店内加工ですね 回転寿司の蛸でここまで蛸が美味なのも、関西在住の私としては他に知りません その蛸を、ついつい毎回のようにいただいてしまうのも喜十郎さんならではと思います 蛸の甘味旨味がしっかり♪
「小あじ(189)」三重県産 いつも鮮度のいい小鯵ですが、鮮度の良さなのか何なのか?喜十郎さんの小鯵はいつも絶品ですね♪今日のも、旨味がしっかり!青魚独特のクセも無く、すばらしいものです 飾り包丁も丁寧に入っています 葱と生姜のトッピングですが、生姜のトッピングは必要ないくらいなものです
「生ダコ湯引き(189)」地物 こちらも店内加工だったと思います 旨味もしっかり 吸盤の食感もしっかり この生蛸の湯引きも喜十郎さんならではのものだと思います
「真いわし(147)」千葉県産 勿論店内加工ですね 今日のは、〆ている味付けは甘味がやや抑えられたようにも感じましたが、やはり、この〆た鰯は喜十郎さんでしか味わえない!やはり凄いですね!〆た青魚の好きな方は是非に遠方からでもお店に行ってください!と、オススメしたいものです
「なまこ(189)」
「〆サバ(189)」三重県産 こちらも店内加工 鯖の旨味を〆る事でさらに引き出している♪と思います これが職人さんの腕なんでしょうね♪やはり、何度食べても凄いと思います
「自家製玉子焼(105)」自家製の玉子焼きです 絶妙に出汁と甘味、塩味がバランスがよく、毎回のように食べていますが食べ飽きないこの味はやはり魅力的です 今日はちょうど玉子焼きの端の部分が流れていました 又、少し異なった趣がありいいものですね
「煮ダコ(147)」甘く煮た蛸を細かく刻んだ軍艦巻きです 今日のは少しいつもより食感はしっかりしていましたが柔らかく煮た蛸です 蛸の旨味もしっかり、魅力的な軍艦巻きです
「えび巻磯辺揚げ(189)」海老とマヨネーズ、オニオンスライスを細巻にしたものを天ぷらにしたものです これが、意外とよくできていて美味なものなのです ふと、思いついて、ポン酢をかけてみました (個人的な趣味ですが)意外なことにこれも相性のいいものです

お店は早くも3周年ということで、明後日4/17には「本マグロ解体ショー」が実施されるそうです(12時、18時30分の2回) 生マグロが「大トロ(525→315)」「中トロ(315→189)」「赤身(252→147)」ということでお得です 私は、当日は仕事で多忙でお店には行けそうもありませんが、近隣の方は是非にお店に行ってくださいね

私は、常連でしょっちゅうお店に行っていますが、だからでしょうか、まだ3年しか経っていなかったことに驚きました 5年位お店があったように思いましたが・・・ きっちりと仕事をされた職人さんの腕を感じることのできるお寿司、私の知らなかった大阪湾を中心とした鮮魚を使ったお寿司も色々とありました これからも、こういったお寿司や、職人さんしか知らないような珍しいネタや、まかないのメニュー的なあまり知られていないような魚貝類の美味しい食べ方等をお寿司にしたようなものの登場にも期待しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-04-01 23:59:06 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 先週、行ったばかりなのですが今日は無性に美味しい〆鯖が食べたかったので!行ってきました こういったものをいただくのであればやはり喜十郎さんに限る♪と、泉南市まで行ってきました 本当にもう一店舗我が家の近くに出店して欲しいものです

「真イワシ(147)」三重県産 いつも美味な真イワシです 甘めな味で〆ています 鰯の旨味を最大限に引き出しているように思います クセもなく、生姜、葱のトッピングさえ必要もないくらいに思えるほどです 他所で類似する味も無く、まさに喜十郎さんでしかいただけないこの味です 私のように定期的にいただかないと落ち着かないというくらいのファンも多く居ると思います
「海老アボガド(147)」ペーストではなく、薄切りのアボカドとオニオンスライス、マヨネーズのトッピングです たっぷりのトッピングです これも海老との相性もいいと思います 海老自身の旨味もしっかり、負けていない存在感があります
「生ダコ湯引き(189)」地物 かなり厚めにさばかれています 吸盤の食感もしっかりです 真ダコならではの旨味もしっかり、美味なものです 大阪にもこれだけ美味な蛸があるんです♪
「小鯛寿司(147)」いつも美味な小鯛(押し)寿司 今日のは、いつもに増して美味かと思いました 腹の身の薄いところは2枚重ねでボリュームもありました 回転寿司店の押し寿司としてこれだけのクオリティー、他にあるんでしょうかという位に凄いとあらためて思いました
「自家製玉子焼き(105)」本当に毎回お店に行くたびに食べているような気もしますが、毎回食べても食べ飽きない、絶妙な味付けの玉子焼きです 毎回玉子焼きを食べなくてもいいはずなのに食べたくなる それが凄いと思います!
「自家製イカオクラ(105)」なかなか自家製のイカオクラも無いとは思いますが、出汁の効いたイカオクラの味付けです これも、他社ではありえないくらいの旨味があります♪
「小アジ(147)」長崎県産 鯵一匹の片身をそのまま一貫、一皿二貫のものです 丁寧に飾り包丁も入っていますし、脂もしっかりとのっています 脂の甘味もしっかり、これも凄いですね
「しめさば(189)」今日は、美味しい〆鯖をいただきたかったのでお店に行ってきました 血合いの色を見ても鮮度良かったようですし、凄くいい具合に〆ていたようです

地物の鮮魚もしっかりと扱っているお店です その辺りのこだわりも凄いのですが、仕事が凄く丁寧なこともあり、どのネタも一仕事したからこそもっと美味になった!と、思います

余談ですが、「きじゅうろう」ではなく「きじろう」と読むそうです 私はついつい、初めて店名を見た際に「きじゅうろう」と思い込んでしまい、今でも、ついつい「きじゅうろう」さんと呼んでいます 最近、日常会話でも「きじろう」と言う様にあらためています 知人に、お店を案内する時名前を間違って紹介するわけには行きませんから!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-03-25 23:59:16 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 大阪で最も地元のネタを扱うお店、かつ、ほとんどが自家製のネタという職人さんの「腕」が、素晴らしいお店です やはり、定期的にお店に行かない凄くお店に行きたくなるのですが、お店が泉南市に1店舗しかないことからなかなかお店に行けません 堺付近にもお店ができて欲しいと思います きっと、人気店となると思うのですが

「サンマ押し寿司(147)」喜十郎さんといえば押し寿司がどれも美味なもので、魅力的なものです 酢飯に生姜を挟んでいて、その存在感もしっかり 自家製という事からもあると思いますが、何かが違う!と思えるものでよくできています
「剣先イカ湯引き(189)」島根県産 剣先イカの軟骨のところを湯引きにしています かえってこういったところが旨味がしっかりあると思いますし、この食感も印象的なものです この部位を湯引きにしてメニューにするというアイデアも凄いと思います
「湯ダコ(147)」地物 自家製です 回転寿司店では脇役のタコがここまで主役級に美味だと思えるのは喜十郎さんくらいではないでしょうか?タコ好きな方は、これを、お目当てに泉南のお店まで行って欲しいくらいです
「自家製イカオクラ(105)」自家製出汁醤油で味付けされたイカオクラです これだけきっちりとした味付けされたイカオクラもなかなかないかと思います 何度食べても食べ飽きないだけのものです♪
「ハリイカ(189)」和歌山県産 身も厚いのに、きっちりと飾り包丁が入っていることで柔らかく食べやすいのが、いかにも喜十郎さんの仕事の丁寧さだと思います
「真イワシ(147)」富山県産 甘めで毎回食べていても毎回絶妙な味付けです 今回も驚くほどに美味しくいただきました
「ナマコ(189)」テーブルにある酸味のおだやかな上品な柑橘のポン酢との相性もいいものです
「ハマチ白子(105)」ハマチの白子を湯引きにしたものです 白子も鱈やふぐだけではなく、ハマチだって美味なものなのですが、あまり知られていませんね
「生カツヲ(189)」三重県産 この時期ですから脂は控えめ、ですが、喜十郎さんで今までいただいた鰹はいつも美味なものです やはり鮮度がいいのだと思います
「自家製玉子焼(105)」今日のはいつもよりやや濃い様にも思いましたが、絶妙な味付けだと思います 毎回のように食べていますが食べ飽きないです

地元の物も使用している鮮魚、それを丁寧な仕事できっちりと仕上げています 最も回転寿司店らしくない回転寿司店です 回転寿司は行かないよ!そういった方を連れて行っても喜ばれるかもしれないと思います 勿論、回転寿司好きな方は勿論♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-03-04 23:59:38 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 青魚等何か〆たり押したりしたものを食べたくなるとやはりこちらに行きたくなります 職人さんの腕に何度行っても感動を覚えるお店です 今日もついつい行ってきました 泉南市に1店舗のみですが遠方より行く価値がありますよ♪という事で、いつも通っています

今日もお店に入ろうとしたら従業員さんが入り口で待ち受けてくれました いつも店長さんが作業しながら、車が入った事だとか駐車場まで把握されているようで、それを全スタッフさんに伝えています それ以外にも、フロアのスタッフさんも色んなところに目が行き届いていてますから、自らも駐車場に目が行っているようです 皆さん、緊張感を持って接客をされているようで、接客面でも意識の高さを感じます

「赤だし(105)」大きなアラが入っています 出汁の旨味もしっかりというのでしょうか オススメです!これ、105円です!凄い割安感!
「新物ホタルイカ(189)」ホタルイカも新物が入る時期となってきました 今日のホタルイカ 小さめで身も薄く触感的には柔らかなものですが上品な食感と旨味があるなぁ♪このホタルイカなかなかなもの♪1貫あたり2匹ずつ乗っています レモンが添えられていましたので軽く絞っていただきました 意外とこれもありかと思いました
「ヒイカ(147)」地物 大阪でも鮮魚店さんや鮮魚に強いスーパーさんではたまに扱っている事がある小型のイカです ホタルイカとは違って生でいただきますので、きっちりさばいて内臓を取ってから刺身にします しっかりとした食感、下足もトッピングされています イカを一匹まるまま使っていて美味なのですが、一匹まるまま使った国産のネタとしてヒイカはもっと多くのお店で使って欲しいと思いました
「スミイカ(105)」地物 地物のスミイカ、丁寧に凄く細かく飾り包丁を入れてくれています 甘味が凄くしっかりあり美味なもので美味ですね♪地物中心の色んなイカを季節ごとに入荷しているようでこの品揃えも嬉しいものです
「真イワシ(105)」三重県産 甘めの酢漬けで、何回食べても美味なもので、この甘味のある上品な味付け、これはなかなかできるものではなく、喜十郎さんならではなものだと思います 生姜と葱のトッピングさえ必要ないと思われるほど、そのままで美味でクセもありません、毎回の様に感動しています 
「自家製玉子焼(105)」出汁の旨味もあり、甘味は適度に 食べ飽きないこの玉子焼きもいいものですね!
「サンマ押し寿司(147)」やはり何回食べても美味ですね♪この押し寿司絶妙なものです 大葉、ガリが挟んであります 適度に〆られていて、美味なものです 押し寿司食べたくなったらやはり、喜十郎さんに行ってしまいます 押し寿司として、これだけのものはなかなかありません!
「〆サバ(189)」愛知県産 自家製ですから、〆てからの時間で随分趣が違いますが今日のは結構しっかりと〆たものでした 腹のところで脂の多いものでした これも喜十郎さんならではですね

地元の鮮魚も凄いですが、ひと手間かけたもののレベルの高さにはいつも感心してしまいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-02-19 23:59:32 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 大阪では唯一地元の鮮魚も充実しているお店ですが、大阪府泉南市に1店舗のみしかないお店です もっと出店して欲しいお店なのですが、あえてそれをしない事で、ネタのクオリティーを保っているのでしょうか?時間を見つけては定期的に私はお店に行ってしまっています 先週行ったばかりなのに♪

「スミイカ(105)」地物 きっちり飾り包丁も入っていましたが、身の食感はしっかり でも甘味もしっかりでした こういった地物のイカがあるというのも喜十郎さんならではですね
「真イワシ(147)」千葉県産 喜十郎さんの鰯はどれも絶妙な旨味を出されています 何度食べても感動を覚えるほどです
「小あじ(147)」長崎県産 片身で1貫分(1皿2貫)の鯵です 鮮度が凄くいいのか、鯵らしいクセもくなく、白身のようにも感じるほど 鯵のわりにやや食感がしっかりしていて、甘味が凄く強かったです
「丸あじ(189)」長崎県産 こちらは、鯵らしい旨味がしっかり 同じ鯵でも趣が違います こうやって食べ比べる楽しみもあります
「ブリ頭肉(315)」鹿児島県産 冬季限定 希少部位ですね 脂がしっかりで濃厚なものです
「自家製イカオクラ(105)」自家製イカオクラというのも珍しいですね だしの効いた醤油で味付けされていてこれも絶妙な味付けだと思います
「自家製玉子焼き(105)」玉子も自家製でよくできています 毎回のように食べていますが食べあきないこの玉子もよくできていますね!
「本ヨコワ中落ちぐんかん(189)」ヨコワの中落ちを軍艦巻きにしたもの やはり中落ちは美味ですね♪
「生本鮪上赤身(252)」今日のオススメの商品を書いている紙が席においてあり、いつも5品程度書かれているのですが、今日は裏面にも、本鮪の赤身、中トロ、大トロ 奄美産、100kg物と書かれていました そう書かれたからには、食べねばなるまい♪ 適度な酸味で、美味なものですね
「赤貝キモワタポン酢(189)」これは珍しい!赤貝の肝をポン酢と唐辛子で和えたものの軍艦巻きです この味付けが意外と合うのですね!驚きました 味付けが濃いめでお酒も進みそうですね♪ やはり、赤貝もお店でさばいているからこそできる事なんだと思います 店内でほとんどのネタを調理している喜十郎さんならではのネタだと思います これは定番メニュー化して欲しいです

きっちりとした調理の腕を持った方がきっちりと調理されているからこそ喜十郎さんのお寿司はどれも美味なんだと思います ある意味大阪で最も回転寿司店らしくないお店なのかもしれませんね 接客のレベルも素晴らしく、パート/アルバイトさんの頑張りも素晴らしいお店です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする