回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-11-23 23:59:36 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 泉南市に1店舗しかないお店ですがついつい遠方からでもお店に行きたくなります 地物の鮮魚なネタ、〆たもの、押し寿司と自家製にこだわったお寿司をいただく事ができます 驚くほど丁寧な職人さんの仕事も丁寧で素晴らしいお店 客層も年齢層が高く、凄く魚好きのお客さんが多いようです 「お寿司は好きだけど、回転寿司はちょっと・・・」そんな方にも行って欲しい、そんなお店です

「赤だし(105)」出汁もしっかり美味な赤出汁です♪魚のアラ入りです なんとこれが105円ですから嬉しいですね♪一度是非!
「ハリイカ(189)」地物 地物のハリイカです 凄く甘いのですが、鮮度の良さからか全くクセも感じられないくらい凄く上品な甘味がたまりません♪ 大阪にもこんなに美味しいイカがあることは、住んでいてもあまり知らない方も多いのでは?私も喜十郎さんで初めて知りました やっぱり凄く美味だ♪何度も食べていますが、あらためて思いました
「湯ダコ(147)」地物 「回転寿司の冷凍の味のないタコなど食べる価値もない」という方もいたりしますが、そういう方に食べて欲しい蛸です しっかり蛸自身の旨味があります これも、地物の蛸を店内加工にこだわられているからですね!蛸好きな方は遠方からでも是非一度お店へ! 
「剣先いかエンペラ(105)」島根産 「剣先いか(315)」も、エンペラなら105円です かえってこちらの方が好きという方もいますが・・・ 甘だれを塗ってくれていました さりげなく飾り包丁も入れてくれていました 凄くお得なもの♪
「厚焼き玉子(一貫)(189)」厚焼玉子です 暖めてくれていますので箸を入れると出汁があふれてきます 間に酢飯をさりげなく少し挟んでいます 「自家製玉子焼(105)」も美味ですが、暖かくて、こちらも又異なる趣もありますし美味しくいただけますね♪久しぶりにいただきました
「エビサラダ巻(105)」2匹重ねた海老と玉子、レタス、マヨネーズの太巻きです 海老の存在感が凄くしっかりです 以前も思ったのですが、喜十郎さん、海老にもこだわっている様です
「サーモン巻(105)」はじめて見ました 新メニューでしょうか? サーモン、魚卵、玉子、レタス、マヨネーズの太巻きです こういうのもありかな♪これだけの内容で105円ですし♪巻きに魚卵というのも、でんぶの替りに使うというのもいいと思います 最近増えてきたように思います
「真いわし(147)」千葉県産 これも店内加工 個人的には、この鰯が食べたくなってお店に行く事もしばしば 甘めで、鰯の旨味をきっちりと引き出しているこの鰯 薬味の生姜、葱はいらないくらい鰯のクセもなく美味な鰯です 〆た鰯好きな方は是非に遠方からでもお店に行ってくださいね!
「アカイカ(105)」日本海産 肉厚な甘味の強い赤烏賊です この価格ながら美味な烏賊ですね 最も価格の安いイカとしては、輸入のヤリイカ等が使われることが多いですが、日本海のアカイカを使うというのも喜十郎さんのこだわりなのだと思います 藻塩をトッピングしています これがさらに甘さを引き出しているようにも思いました

お店独自の自家製された職人さんの腕が感じられるお寿司は勿論美味しくいただきました おそらく新規の創作メニューなんていうのも登場していました 自家製、店内加工と、職人さん自身のこだわりが素晴らしいお店です 大手チェーン店ではなく、回転寿司は1店舗のみの会社です 職人さん次第で、色々と新メニューも出てくるのではないかと思います こういったお店ですから、まかないメニューみたいなのがあったら出して欲しいなぁと思ったりしています このご時世、まかない付きのお仕事なんてはほとんどないかと思いますが・・・ そういことを、ついつい期待してしまうくらい職人さんのレベルが高いお店です 興味のある方は遠方からでも是非にお店に行ってください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-11-04 23:59:41 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 酢で〆たお寿司を何か食べたくなった こういった際にはもう喜十郎さんしかないでしょう♪ 早速お店へ行ってきました 泉南市に1店舗です 古くから続く魚問屋さんのお店という事もあり、鮮度のいい地物を中心とした鮮度も充実、素晴らしく丁寧な仕事がされていて、押し寿司や〆た青魚が好きな方は是非に遠方からでもお店に行っていただきたい!そういうお店です 今日もついつい行ってきました

「金華いわし(147)」宮城県産 宮城県金華山沖の有名な漁場の鰯ですね 今日は小ぶりの鰯でしたが、いつも上品な甘めの味で〆られたものです いつも絶妙に美味な鰯に仕上げられています 今日もすごく美味しくいただきました
「アカイカ(105)」日本海産 藻塩を振ってくれています レモンが添えられていますのでお好みで 藻塩が甘味をさらに引き出せているようにも思いました 相性がいいですね やはり、赤いか、甘味が強いですね♪
「〆旬さば(189)」長崎県産 店内加工 鯖の旬の季節ということですが美味なものです 鯖自身の旨味を生かしつつ〆ていますね♪ やはり美味なものですね♪
「煮ダコ(147)」店内加工 賽の目状に細かく切った煮ダコの軍艦巻きです 今日のはいつもより結構食感もしっかり おそらく煮ダコが完成してすぐだったのだと思います 漬け込むほどに食感がやわらくのではないかと思います しかし、どちらにもそれぞれの旨味がありますね 蛸の旨味がすごくしっかりと感じられる煮ダコです♪
「自家製玉子焼き(105)」店内加工 絶妙に味付けされ焼かれた玉子焼きです ついつい毎回のようにいただいてしまいます これも105円ですからすごいですね♪ 主婦の皆さん?玉子は特売なら10個で105円あれば買えますよって?確かにそうですが、一度食べてみてください!自宅で美味しい玉子焼きを作るヒントがそこににあるかも♪ 何度食べても食べ飽きない♪これが自宅で作れたらすごいですよね♪(私、初めていただいてから数年、何度試みても、一度も足元にも及ばず・・・)
「さんま押し寿司(147)」店内加工 秋刀魚の押し寿司です 酢飯から、秋刀魚、大葉、生姜と、全体として実にバランスがよく美味な押し寿司です これも何度食べても食べ飽きない絶妙なものですね
「小鯛寿司(147)」店内加工 回転寿司店では珍しい白身の押し寿司です 秋刀魚とは又異なった趣があって美味なものです 白身の押し寿司もいいものですね♪ こういうのも喜十郎さんならではなものだと思います 〆た小鯛寿司に興味のある方は是非にお店まで行ってくださいね!
「ハリイカ(189)」地物 丁寧に飾り包丁を入れてくれています 「アカイカ」の肉厚ながら柔らかなもっちりとした食感、しっかりとした甘味とは異なり、すっきりとした甘味があり、実に美味なものです 大阪湾にも美味なイカはあるのですがなかなか知られていませんんね!

大阪で、押し寿司や〆たものをいただきたかったら是非に喜十郎さんへ! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-10-21 23:59:11 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 泉南市に1店舗のみあるお店 大阪では唯一の地元の鮮魚を積極的に扱ってくれているお店です しかも店内加工にもこだわり、驚くほどきっちりと仕事をされているお寿司が流れています ついつい定期的にお店に行ってしまいます しかし、遠方からでも行く価値のあるお店だと思います

「アカイカ(105)」日本海産 身の柔らかな肉厚のイカです 甘味がしっかりとありますね 細かく飾り包丁を入れてからさばいていました このあたりがまさに喜十郎さんらしい細かい仕事ですね♪
「自家製イカオクラ(105)」自家製のイカオクラです 出汁の効いた醤油で味付けされていて本当によくできたもの♪何もかけずにそのままいただいても凄く美味なものです♪自宅でこんなのできたらこれだけお酒が飲めますね♪
「生カツヲ中落ち(105)」鰹の中落ちです 鮪だけでなく鰹の中落ちというのも美味なものでついついいただいてしまいます これも105円ですから♪
「小あじ(147)」地物 鮮度が凄くいいからか?喜十郎さんで鯵をいただくと全くクセのない様な鯵がいただけることがあります う~ん・・・鯵じゃないみたいなあっさりとした(?)旨味がありますね♪
「真いわし(147)」愛知県産 甘めに〆られたいわし、これを食べにお店に行ってもいいくらい美味な鰯です ほとんど毎回いただいています♪生の鰯よりも〆た鰯が美味しいと思えたのは喜十郎さんで美味な鰯を食べて以来の事です 〆たものや青魚好きな方でお店に行ったことのない方、一度お店へ行ってみてください!
「生紋甲いか(189)」地物 地物の紋甲いかです 細かく飾り包丁を入れてくれます 食感は柔らかめです 鮮度がいいからだと思います 凄くクセがないのです すっきりしたなかにもきっちりと旨味・甘味のある紋甲いかです う~ん♪旨い♪地物の紋甲いかなど、なかなかいただくことはできませんが、やはり美味なものですね♪結構イカにはこだわりがある様で、色々と登場させてくれています♪
「足赤えび天一本握り(一貫)(189)」地物 地物の海老といえば、しらさ海老もありますが足赤海老もありますね 足赤海老の天ぷらです 藻塩が添えられています やはり通常のえび天(147)より海老の旨味がしっかりだとおもいました 地元の海老と言えばしらさ海老を扱ってくれっていることもあります

大阪の地元の鮮魚を多く扱いつつ、どれもきっちりと店内加工にこだわっているからこそのお寿司が揃っています 大阪の方ならば是非に唯一の地物をいただけるお店として一度お店に行って欲しいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-09-30 23:59:13 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 大阪湾の地物も多く、押し寿司や〆たネタ、飾り包丁等、調理の技術も素晴らしいお店です 1店舗のみなので、ついつい泉南市のお店まで定期的に行ってしまいます 近所におそらく大阪で一番安いといわれている(らしい)ガソリンスタンドがあるから、ガソリンを入れに行ったんだよ!と、言い訳をしながらお店に行っています 自宅の近くに2号店できないかしら?と、いつも願っているのですが・・・

「鯛のシソ巻き(105)」鯛の端材と大葉の細巻です シンプルな細巻なのですが、これが凄く美もなんです やはり、酢飯、海苔等、細部までこだわられているからこそのものかと思います これで105円ですからまさにサービスメニューと言っていいのかもしれません
「ハリイカ(189)」地物 丁寧に飾り包丁を入れています その効果もあって、さらに柔らかな食感になっていたのだと思います 上品な甘味がなんとも言えないもの♪
「真いわし(147)」岸和田漁港産 秋のだんじりまつりで有名な岸和田のいわしだそうです いつも大阪の地物を積極的に扱ってくれています 甘めの味で、鰯の青魚としてのクセをほとんど感じなくて、旨味をきっちり引き出している 本当にいつも感動させられます♪ 〆た鰯が好きな方は、遠方からでも是非に食べに来てください!きっと満足してくれると思います♪
「しらさえび(147)」地物 そして、しらさえび 大阪には、美味しい地物の海老もいることはあまり知られていません お頭付きです 上品な海老の旨さが感じられます 回転寿司で主力のバナメイや、ブラックタイガー、車海老もいいですが、国産の海老でこういった海老もありですね♪私の知る限りでは喜十郎さん以外ではいただけませんので見かけたら毎回のようにいただいています
「生カツヲ中落ち(105)」宮城県産 生カツヲの中落ちということです 鰹も中落ちが実に美味なものなのです これも端材があったらの限定メニューでしょうが、かえって中落ちのほうが美味じゃないかと思うほどなものです ちなみに握りは189円ですがこちらも勿論美味なもの♪
「エビサラダ巻(105)」太巻きのエビサラダ巻です エビ、玉子、レタスの太巻きでボリュームのあるものでした お持ち帰りではあるのですが、レーンに流れているのは珍しい♪
「サンマ押し寿司(147)」大葉と生姜を酢飯に挟んだ押し寿司です 相性がいいというのか、バランスがいいというのか、今日も美味しくいただきました 和歌山の方では秋刀魚の押し寿司は結構メジャーなようですが・・・ 大阪でも美味しいのがいただけますよ♪
「小鯛寿司(147)」小鯛の押し寿司 これもよくいただいています 全て自家製の押し寿司、本当にどれもこだわりを感じます
「生さんま(189)」北海道産 身の色が凄くきれいで鮮度の良さが伝わってきます 昨年も思いましたが秋刀魚の鮮度も抜群ですね なかなか、スーパーや鮮魚店で秋刀魚を買ってきて、自宅でさばいてもこれだけの秋刀魚は手に入らないと思います 秋刀魚好きな方は是非に!
「自家製イカオクラ(105)」軍艦巻きのイカオクラですが、自家製です 出汁醤油で味付けされています イカオクラ好きな方は勿論、イカオクラなんて・・・と、言う方にも一度食べていただきたいと思います♪

店内でネタをさばき、きっちりと確かな腕で調理している だからこそ出せる美味しさがあるのだと思います いい意味で、回転寿司店らしからぬ良さがあります 特に、押し寿司、鰯や鯖の様に〆たお寿司が好きな方は遠方からでも一度お店に行ってみてください!必ずや満足していただけるものと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-09-23 23:59:46 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 今日は、酢で締めた美味しいお寿司が食べたい気分 こういったときには、全て店内加工にこだわる喜十郎さんのお寿司をいただきに行きましょう♪ 泉南市に1店舗のみなのです 大阪南部・泉南地域の地物の鮮魚を使ったお寿司も充実しています

「赤だし(105)」この価格ながら、きっちりと出汁の味もしっかりです 魚のアラもわかめも入っています 価格考えなくともこの赤だしも相当きっちりと作られたもので、その美味しさには驚きます 大手均一店よりも安い105円です!お店に行った際には是非に! 
「海鮮軍かん(105)」胡麻油と胡麻で和えた、端材の軍艦巻きです 上品な胡麻油が意外と相性がよく美味しくいただきました 喜十郎さんは日本の伝統のお寿司の腕が素晴らしいお店ですが、こういった創作メニューも登場してきています 塩麹や醤油麹、煎り酒などを使った軍艦巻きなども登場して欲しいと期待しています
「生カツヲ中落ち(105)」中落ちのところは脂があるものですが、時期的に生鰹も脂がのってきました♪なんとも言えぬ旨味がしっかりあるものです にぎりだと189円ですが、個人的にはかえってこちらの方が旨味があるようにも思います 鰹好きな方は是非に食べ比べてみてください!
「剣先イカエンペラ(105)」エンペラ(耳)のところです 丁寧に飾り包丁を入れてくれています エンペラのしっかりとした食感というのもいいものですが、丁寧な飾り包丁のおかげで、噛み切れやすく寿司ネタとして酢飯との相性もいい具合になっていて美味しくいただきました♪ やはり、どのネタでも言えると思いますが仕事が凄く丁寧ですね
「生いわし(147)」三重県産 喜十郎さんといえばやはり鰯を美味しく食べさせてくれる事では、私の知る限り他の追随を全く許さないくらいの存在だと思います 本当にいつも凄いと思います 今日も、上品な喜十郎さんならではの甘めの味で〆られていて、ついつい食べながら声を出してしまいそうになるほどです
「小あじ(147)」地物 こちらは、地物の小鯵です 白身のようにあっさりとクセがないように感じるのは鮮度の良さからでしょうか? かつ、それでも旨味はしっかりと感じられるのが不思議な小鯵です これは、以前にも感じた事なのですが、喜十郎さんならではではないでしょうか
「丸あじ(189)」谷川漁港産 地元の漁港名が久しぶりに登場です 以前はPOPにも漁港まで書かれていたこともありましたが・・・ さすがに、毎日書き換える手間を考えたら、「地物」と、ひとくくりにしてしまうと思いますが、こういった表記は嬉しいものです こういった産地の表記をしっかりとしてくれると、ちゃんとこだわってくれていることが伝わってくるようにも思いますので! さて、この鯵、脂もあり甘味が凄くしっかりの美味なものでした♪これにも、美しい飾り包丁がちゃんと入っていました
「自家製イカオクラ(105)」出汁の効いた醤油で自家製の味付けをしたイカオクラです イカオクラ好きな方は是非にこちらでいただいてください おそらく今までのイカオクラは何だったのだ?と思ってくれる方が多いと思います 何もかけずに食べても十分満足していただけるイカオクラです♪
「さんま押し寿司(147)」いつも美味な喜十郎さんの押し寿司です 今日のは作ってからあまり時間がたっていなかったかな?(お寿司をレーンに流してからの時間ではなく押し寿司にしてからの時間という意味です)というようにも思いましたが、やはり、これだけの押し寿司を出せる回転寿司のお店はほかにあるまい!と、あらためて思いつつお寿司をいただきました
「えびアボカド(147)」喜十郎さんでこれを食べなくともいいのではないかと思います 105円均一大手さん このメニューを創作したとされる吟味スシローさんでいただいたらいいじゃないか! しかし、以前いただいた際に凄く美味しかった記憶がありました 供の者が注文しました 注文してからアボカドをさばいてお寿司にしてくれます 手間がかかるからお店的には本音では扱いたくないのだろうな?と、思いつつ、何かが違う 海老にアボカドとマヨネーズのトッピングですが、やはり何かが違う 海老の旨味もしっかり感じますし、アボカドの新鮮さもあったと思いますし、やはり、酢飯自身の旨さや調理の腕もあるのでしょうか?喜十郎さんらしからぬお寿司をいただいても、やはりどこか違うと感じました

いつも、あまりに凄いので職人さんの事ばかり書いてしまっています しかし、フロアスタッフさんの接客のレベルも素晴らしく、凄くいい雰囲気を作ってくれていますし、最近、いつもお冷をくださいといっていたら、私のことを覚えてくれていたようで、何も言わずにお冷を持ってきてくれました フロアスタッフの方の心遣いもすごくいきとどいているお店です 本当にお店の雰囲気も凄くいいものです

職人さんの素晴らしい調理の腕、大阪湾南部(地物)を中心とした鮮魚、しっかりとした接客がどれも素晴らしいお店だと思います 関西以外の回転寿司好きな方もこのブログを読んでくださっているようですが、そんな方にも是非にお店に行って欲しいと思っています それだけの価値があるお店でだと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-09-09 23:59:14 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ お店は泉南市に1店舗のみで泉南地区の地物を中心とした鮮魚を使っていて、きっちりとした腕で店内加工されたお寿司が充実しているお店です どうしてもお店に行きたくなる事も多く今日もついついお店まで行ってしまいました 我が家の近くにも出店して欲しいとずっと願っているのですが・・・

「赤だし(105)」久しぶりにいただきましたがしっかりとした出汁の旨味があります 魚のアラも入っています これだけしっかりと作っているこれが105円!大手105円均一店もビックリのサービスメニューですね!
「さんま押し寿司(147)」いつも美味しくいただいている秋刀魚の押し寿司ですが、今日のは特に秋刀魚が美味なような・・・ 握りであった新物の鮮度のいい秋刀魚と全く同じものを使っていたのかなぁ?酢飯の間に挟んださりげないガリと大葉との相性もよくまさに絶品♪秋刀魚の押し寿司好きな方は、是非に遠くからでもお店に行ってくださいね!
「湯ダコ(147)」地物 回転寿司店でタコといえばどうしても脇役で、タコにこだわっているお店なんていうのもなかなかありません 地物の湯ダコです タコ自身の甘味と言うのか旨味もしっかりとあります タコ好きな方にも、タコなんて一緒じゃないかという方にも一度いただいて欲しいです!
「自家製イカオクラ(105)」自家製のイカオクラの軍艦巻きです だし醤油で味付けしていますがこれが見事!と思うくらいの良くできた味付けです そういえばここ数年、イカオクラの軍艦巻きは喜十郎さんでしか食べていません それくらい美味なものです
「生カツヲ中落ち(105)」生カツヲの中落ちを軍艦巻きにしたものです 鮪だけでなく鰹も中落ちは凄く美味なもので、喜十郎さんでも流れていたら必ず食べています この時期、鰹も脂がのってきたからというのもあるかと思いますが凄く美味しくいただきました♪
「黒鯛(189)」地物 地物の黒鯛です 甘味もしっかり、実に美味な黒鯛 回転寿司店で、こういうのもなかなかないかと思います
「丸アジ(189)」地物 地物の丸アジです これも鮮度がいいですねぇ♪
「剣先いかエンペラ(105)」剣先いかのエンペラです 食感が身のところは異なりしっかりしていますが、やはり、剣先ならではの上品な甘味は凄く魅力的なものですね♪
「真いわし(105)」三重県産 今日は小さな鰯でした 個人的に、廻鮮鮨喜十郎の最も魅力があるものとして何かと言われたら最初に言ってしまうのは鰯です この絶妙に甘めに〆られているこの鰯は、私も、供の者ももその魅力にはまってしまい何回食べても感動してしまうのでした 鰯のクセは感じず〆る事で旨味をきっちり引き出しているように思います これはきっと凄い調理の腕があるのだろうと思います 凄く調理の世界に精通している方から聞いた話ですが、こういった〆たものというのは凄く難しく調理の腕が凄くでてしまうとか・・・ やはり、これだけのものを出しているというのはすごいことなんだなぁと思いました
「真いか(189)」地物 甘味がしっかり♪大阪湾にもこういった美味なイカはありますが、ほとんど知られていないのではないでしょうか?松井知事も、もっと大阪湾の鮮魚を全国に向けてアピールして欲しいですね!

どれも美味しくいただきましたが、あらためて価格を考えずに「凄いな!美味しかったな~!」と、帰りの車内で無意識に独り言を言っていました そして、これだけのものを食べて1,500円でお釣りがきました!高級店の一部では、明らかに低価格のお皿に手を抜いているとしか思えないおみせもあります 決してそういうことではなく、職人さんの腕、ネタの鮮度、価格面(コストパフォーマンス)、従業員さんの接客いずれも、凄いと思いました やはり、いろんな面で凄いレベルにあるとお店だと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-08-26 23:59:27 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 泉南市に1店舗 大阪湾の地物を積極的に扱う唯一の回転寿司店だと思います さらに、職人さんの腕も素晴らしく、店内できっちりと仕事をされたネタはどれも凄いと思います まさに喜十郎さんでしか無い様なお寿司も多く、ついつい、定期的にどうしてもお店に行きたくなります

「ヒイカ(189)」地物 大阪湾でもよく獲れるイカとして「ヒイカ」があります 小さなイカなので1皿で1匹分くらいだったようです 下足もトッピングされていますので一緒にいただきました 小さな下足でこういった食感もありかな♪なかなかに美味なものです
「自家製玉子焼(105)」よくできた玉子焼きで毎回のように食べていても飽きません ちょうど玉子焼きの端っこのところでした 端のほうと食べ比べるのもありかと思います 若干趣が異なります
「煮ダコ(147)」足の先のほうを使用しているようで、甘く味付けされたのを細かく切って軍艦巻きにしたものです これも自家製、店内加工のようで実に美味なものです
「中羽イワシ(147)」三重県産 喜十郎さんに行ったらら是非食べていただきたいのは多くあります 自家製の〆たり押したり、きっちりと調理されたものですが、その中でも鰯は絶対に外せないものだと思います 甘めの味で〆られていて、他所ではいただいた事がないくらいの味だと思います 鰯自身の味もしっかり引き出せていると思います 毎回食べるのが楽しみなものです♪味は今日のはいつもより甘味は若干抑え目かな?と、毎回若干違うように感じるのを食べ比べるのも店内加工されたネタを食べる楽しみともいえますね
「剣先イカ湯引き(189)」実は昨晩、大きな剣先イカを1匹250円で調達してきていただいたところだったのですが・・・ついついいただいてしまいました 足の付け根の軟骨のところ、これを軽く湯引きにしたようなのです これが、いい具合の食感、甘味もしっかりあり実に美味なものです 
「小鯛寿司(147)」小鯛の押し寿司です これもよくいただいていますが、食べ飽きませんねぇ♪ちゃんと調理されているものは、そういうものなのかもしれません
「さんま押し寿司(147)」酢飯の中に大葉とガリです これが秋刀魚との相性もいいものなのですが、今日の秋刀魚、脂も多かったようにも思いました 今日のは秋刀魚自身も凄くいいものだったのかな?いつも以上に美味しくいただきました
「ふか湯引き(189)」今日も思いましたが、どうして喜十郎さんのフカってこんなに甘いのだろう?きっとフカ自身の甘さを引き出す調理技術があるのだと思います 一貫ずつ、酢味噌と梅肉のトッピングです

今日いただいたものは、いつもいただいているものばかりでしたが、それでも食べ飽きないものばかり 喜十郎さんでしか無い様なきっちりと調理されたものばかりだからなのだと思います お店に行っても、お客さんの注文やお話を聞いていても思うのは、本当の魚好きな方、詳しい方が多いことです 私のこの面白くないブログをよく読んでくださっている方、私にメールを下さっている魚や回転寿司に詳しい方やそういった業種にお勤めの方には必ず気に入ってもらえそうなお店です!

しかし、お店は泉南市に1店舗 だからこそ腕のいい職人さんが多くいてこれだけのクオリティーが保てるのだと思います しかし、やはり新店は出して欲しいです 今日は、国道26号線沿いにお店に向かいましたが、国道26号線沿いの岸和田市にある今年2月末で残念ながら閉店してしまった回転寿司鮮一さんの建物、ずっと次が入らず放置されているままなのですが、お店の大きさも考えたら喜十郎さんにもちょうど良さそうですし出店してもらったら嬉しいなぁと思うのですが・・・ もっと大阪中心部に向けて新規出店して多くの方に知って欲しいと思っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-08-11 23:59:32 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 地元のネタも充実、調理技術がなんといっても素晴らしいお店です 毎週のようにお店に行きたいのですが、お店は泉南市に1店舗のみなのです 押し寿司や酢で〆たものをいただきたくなったらやはり喜十郎さん 遠方からでも行く価値があるお店です!

「湯ダコ(147)」地物 回転寿司で蛸って食べます? おそらく、ほとんどの方は、あまり食べないと答えると思います 実は私もそうです めったにいただかない! しかし、喜十郎さんのは一味違うというか、真蛸ってこんなに美味しかったっけ!と、思えるくらいのものです 国産の地物を(おそらく店内加工だったと思います)、これだけ美味しく出しているお店は私は他に知りません 蛸好きな方は遠方からでも是非にお店まで行ってくださいね
「剣先イカエンペラ(105)」島根県産 「剣先イカ(315)」は高いし・・・、こちらでも十分! 食感はエンペラの方がしっかりしていますし、こちらの方が好きな方もおられるようです 上品な甘味が♪本当に甘味が魅力的なものです剣先イカ!なかなかなもの♪
「中羽イワシ(147)」岸和田漁港産 そういえば前回も岸和田漁港産だったと思います 大阪の地元の鮮魚も積極的に扱っています 脂ののった鰯を、甘味のある味付けで〆ていますが、まさにこれは他社ではありえない味だと思います 私はこれをいただきたくて遠方からお店に行っていますが、回転寿司を食べて感動できるお寿司はまさにこのネタだと思います 甘味も、酢も、その他の味も見事に調和していて素晴らしい味に仕上がっていると思います
「小鯛寿司(147)」今日のは、酢飯がしっかり、大きくしっかりと押されていてボリュームがありました これも、喜十郎さんならではの味で〆られています 美味しくいただきました!
「サンマ押し寿司(147)」酢飯の間には、大葉とガリです これが、秋刀魚との相性もよく美味なものです 美味しい押し寿司食べたきゃ一度泉南まで来てください!押し寿司好きな知人には、私はいつもそう言っています
「〆サバ(189)」静岡県産 今日は腹のところでした 凄く脂があり、やや甘めに〆られたこれは・・・本当に、鯖の旨味を最大限に引き出せていたかのように思います やはりすごい!
「ヒイカ(252)」地物 小型ですが大阪湾にも美味しい烏賊もありまして、久しぶりにいただいたのですが、上品な甘味が♪ヒイカってこんなに甘かったかな!と驚きつつ美味しくいただきました
「サーモン中落ち(105)」さて、帰ろうかと思ったら流れてきたのですが、凄く脂のあるところでやまもりで、ついつい手が伸びました マヨネーズも控えめでサーモンの腹の脂の旨味もしっかりと感じました

やはり、お店に行くたびに調理技術が凄いと思います 酢で〆たお寿司が、どれも素晴らしく、魚の美味さを最大限に引き出せていると思うのです こういったお寿司をいただきたくなったら是非にお店に行ってください!きっと期待に応えてくれるだけのものだと思います!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-07-22 23:59:42 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 地物中心の鮮魚を使用したり、自家製したネタが凄く多いお店として、職人さんの腕がしっかりとしているお店です 残念ながらお店は泉南市に1店舗のみなのですが遠方からでも行く価値のあるお店として、回転寿司好きの中では知られたお店です ついつい私も常連客になってしまっています

「丸アジ(189)」福岡県産 鮮度もよかったです 美味しくいただきました
「小羽イワシ(147)」岸和田港産 地元、大阪湾の鰯ですね!脂が凄くしっかりとのっていました 上品な甘めな味で〆られています 地物の鰯を〆ているのも、又、これだけの味に仕上げているのも、大阪では喜十郎さん以外には無いと思います 
「剣先イカエンペラ(105)」島根県産 「剣先イカ(315)」もいいですが、エンペラだと105円ということで凄く安いいただけます 食感はしっかりで、旨味もしっかり エンペラが味覚的に劣っている事は無いと思いますし、こちらの方がお得かな?と思います
「自家製イカオクラ(105)」出汁の効いた醤油で味付けされたイカオクラの軍艦巻きです この味付けがオリジナルで凄く魅力的で、ついついいただいてしまいます
「フカ湯引き(189)」地物 店内調理 フカの湯引きですが、こんなにフカって甘味があったかな?と、いつ食べても驚くほどです!1貫ずつ、酢味噌と梅肉のトッピングです
「さんま押し寿司(147)」酢飯に大葉とガリをさりげなく挟んでいて、これがいいアクセントにもなっています やや甘めの味に〆られた秋刀魚が凄く魅力的なもの 実は、私は、おいしい押し寿司が食べたくなったら喜十郎さんに行っています
「自家製ハモの子(189)」凄く上品なさりげなく甘めの味で味付けされたハモの子の軍艦巻きです この味付けはなかなか回転寿司ではありえないと思います ハモの子ってこんなに美味だったのですね♪
「小鯛押し寿司(147)」押し寿司は青魚だけではなく、小鯛のものなんてもすごくいいものですがなかなかありませんが、喜十郎さんでは定番メニューです これも毎回のようにいただいても飽きないくらいよくできたものです
「生カツオ中落ち(105)」高知県産 生カツオの中落ちです さばいているのを見ていると、頭部のところも使っていました お店で一匹まるのままからさばいているようです だからこそ出せるネタなのだと思います カツオも中落ちがかえって美味なものですね♪

回転寿司店らしからぬ回転寿司店とも言えるのかもしれません 何かと、職人さんの手が入っていてこだわりを感じられます 今日のオススメは新物の秋刀魚ということでしたが525円でした 新物はいち早くいただきたいものですが、貧民な私は財布が厳しいので、もう少し待ってからいただく事にしました とはいえ、今日は、189円までのお皿で、これだけ職人さんのこだわりのあるお寿司をいただけるというのは凄いですね!と、あらためて喜十郎さんの凄さに感服したのでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-07-16 23:59:00 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 泉南市に1店舗、地物の鮮魚ものや自家製されたがお寿司が凄く充実しているお店として、回転寿司好きな方の間でも評判のお店です 私も常連客ですし、私と同じように遠方からお店に行ったというお話も聞きます

「小鯛寿司(147)」店内加工 自家製の小鯛の押し寿司です 白身の押し寿司というのも珍しいですが、適度に甘味があり実にいい具合に仕上がっています
「小羽イワシ(105)」愛知県産 店内加工 甘めの味付けで〆られたものです この甘めの味付けが凄く魅力的なものです 他ではいただけないような独特な旨味があり、まさにこれを食べに来るが為にお店に通っていると言ってもいいかもしれないです
「しらさえび(189)」地物 今年は「しらさえび」を見ないなぁ・・・ と、もう扱わないのかな?あきらめて居たら登場!地元、大阪湾にもあるのです♪こういう美味な海老が!と、ひとりで舞い上がっている私、独特の上品な旨味が実に美味なものでした
「湯ダコ(147)」地物 店内加工 タコはあまりいただかない私も喜十郎さんに行ったら毎回のように食べてしまいます 鮮度のいい蛸を絶妙な茹で方で調理しているのだと思います
「自家製玉子焼(105)」こちらも毎回のようにいただいています 適度に味付けされた玉子焼き、これがついつい食べてしまうもの 今日は、若干味が濃い?自家製ならではの誤差なのか?気のせいか?私の体調によるものか?ともかく、今日も美味しくいただきました
「〆サバ(189)」静岡県産 店内加工 いつも実にいい具合に仕上がっている〆鯖です 店内加工と言う事もあり、作ってからの経過時間により、〆方が浅かったり、深かったり色々ですが、私は浅めなのが好きなのです 今日はしっかりと〆ていました しかし、だからこそ鯖の旨味をしっかりと引き出されているように感じました う~ん!凄い!
「焼きハモ寿司(315)」地物 今年は、ハモの季節になって、ついつい「ハモくずし寿司」ばかりいただいていましたが、今日はにぎりの通常のハモをいただこうと思ってお店に行きましたが、「焼きハモ寿司」が流れていましたのでついついいただいてしまいました 甘辛く味付けされて表面はしっかりとした食感になっています ハモ自身の甘味もあると思いますし凄くいいバランスで、かつ、丁寧に仕事された骨切りで鱧自身の食感もいい具合です う~ん!凄い!「美味しい鱧を食べたくなったら当店へ!」そう書いてチラシを出したり、店内に掲示するのもいいと思います
「生カツヲ中落ち(105)」「生カツヲ(189)」の中落ちを軍艦巻きにしたものです これを食べていると鰹も中落ちの方が美味しいような気もしますがどうでしょう?もしお店にいかれたら是非に食べてみてくださいね!
「サーモン中落ち(105)」サーモンの中落ち、端材をマヨネーズで和えたも軍艦巻きです 今日は腹の脂の最も乗ったところが使われていたようで、凄く脂があり、美味しくいただきました

やはり、地元中心の鮮魚へのこだわり、さらに他には無い店内調理、自家製のものへのこだわりは凄いと思います あらためて、喜十郎さんの従業員さんの調理の腕は凄いな!と、感動したのでした それに、ホールのスタッフさんの接客も凄くレベルが高く居心地のいい雰囲気も作ってくれています 本当にいいお店ですね!遠方からお店に行く方の気持ちも分かります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする