「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

LIVE中

2021-03-27 | live2002-2025

〇…ものすごく波乱万丈の一日だった。写真はたくさん撮影したから後程日記で披露しよう(駐輪場付近のキイロイトリ)
 そして日暮れに帰ってきて
 MonTVの小野大輔さんLIVEを録画進行しながら、途中からですが参加です。


 BGM:小林克也&ベストヒットUSA DOUBLE CELEBRATION ECSTASY NIGHT!!!! 生誕80年!番組誕生40年!記念イベント(配信:3月27日 17:00~)
 スネークマンショーから、合流して鈴木慶一さんや鮎川誠さん中村雅俊さんあたりから。
 LIVEで見てるとすごくわかるのだが、ものすごいエネルギーの塊みたいな人ですな小林克也さんという人は。
 (Paul McCartneyさんとか奥田民生さんもそういう熱量が伝わるLIVEだった。)いぶし銀の上に熱いバンド。
 ともかくお元気でいていただきたい。お誕生日おめでとうございます!(20210327)

コメント

20210327

2021-03-27 | live2002-2025

〇(六所神社の駐車場の桜。キイロイトリ「クモッテ マスネ」)

 BGM:ROCK IT! / Herbie Hancock~ Reflex~A View To A Kill / Duran Duran
  (ベストヒットUSA「小林克也生誕80年!前夜祭SP!!ベストヒットUSAラバーズ」 BS朝日、3/26 24:00~ ゲストいとうせいこう、有田哲平)
 連日禍々しく凶兆かまびすしき毎日の中で、この番組は祝誕生日である。子どもの頃の当時から見ているとわかる比喩で「長崎の出島みたいな番組」(笑)先週までTVQで、そして来週からBS朝日で「新必殺仕事人」が放送されるようなのだが、だいたいその辺の頃からずっと続いている番組なわけである、40周年といえばですね。(おかずのクッキングのBS朝日、このへんの年代の視聴者層を網羅してるということか)
 小林さんがうちの叔父さん位とすれば、前の週の奥田さんと、いとうさん、有田さん、という世代がうちの兄弟位なのである。いとうさんはある程度予想できたとして、有田さんからArcadiaという単語とあのジャケットが出てきたのが(グラミー賞とか毎年やってて、詳しく存じ上げず失礼)おおっ、という感じだったけど、しゃべくり007のBGMがそういえば美しき獲物たちだった。まさに「想い出の糸車」が聞こえるだけでイメージと情景が脳裏に浮かぶ、というあたりの視聴者の世代感か。往時の感覚でいえば「女子どもがきゃあきゃあいってる(今だと差別的表現なんだっけ)」Duran Duranの話をしているってところが、80代と50~60代の人のトーク内容とは考えられない感じではあるが(><)。
 確かにDuranの「Arena」のカメラのカット割りは今でもクリアで、それほど古い感じがしない(その後のLIVEビデオに影響大というのもわかるような気がする)。昭和末期の当時はまだVTRビデオレコーダーすら家になかった。田舎の電気屋のテレビ売場で見て、これ(映画?フィルム?)をとっておける方法があったらいいのに(まだレーザーディスクがぜいたく品で金持ちの家にしかなかった時代だ)、と思ったものである。そしてその数年後、まだ東京ドームではなかった後楽園球場に来日したDuranDuranを見に行った、という急展開に。…すっかり便利な時代になったもんだ、と言っていいものなのかどうなのか、今って。(20210327 0:37 a.m.)
コメント