「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20080706

2008-07-06 | 矮小布団圧縮袋

○さて来週上様薨去か?(篤姫の)つか最近日曜出張でなければ時々見ている。俺ゃ先祖は長岡だから戊辰戦争で負けてて薩摩は敵だったりする(笑)。青森の会社に居た頃は、先輩に斗南藩=会津の末裔がいて、未だに自分の先祖は薩摩に追い出されたと主張していた。明治あたりならまだ何代か前で。大して昔じゃない、ついこの間の感覚なのである。だからグローバリズムとかいって簡単に世界が一つなんていう話を言う奴が所詮勝ち組の征服者強者面してたりすると同じ感覚で嫌いなのだ。ましてや国が違えばそれぞれいろいろな感情を抱いてたっておかしかないのではないかなと推して思う。仲良くなくて仲良いふりする欺瞞も嫌いである。立場が違うことを認めてごまかさずに意見がぶつかるならちゃんと話し合って妥協できない線がどこまでか調整せにゃ。そこの話し合いを怠惰に怠けると一足飛びに暗黙のうちに服従の強制になる。意地悪されれば意地悪し返す地獄みたいになるのも嫌だ。もしドラマのごとく家定賢い説なら、政治的中枢にいるとそういう欺瞞とか直観的に悟って嫌いだったみたいな話なのかな。
BGM:m-on Artist File「COLDPLAY特集」以前録画しといてまだ見てなかったので見る。これもアルバムが出たのか。以前の本日の効果音で曲は覚えていたが、PVやライブ映像は初めて見たかも、というのがいくつもあるので参考とする。
m-on Artist Fileより「Season's Call」2年前に見たやつ。このときの方がすこしふっくら感なのはカメラの向きによるのか。アニメを思い出す。
FM福岡 7/1ラジアンリミテッド、7/3レコメン!、7/5DHCスペイン坂 タイマー留守録で聞けなかったのをまとめて聴く。正真正銘まぎれもなく田舎のおっさんの下ネタ以外のなにものでもない(笑)中高生がいっぱい聞いてそうだから自重ww(20080706)

コメント

20080705

2008-07-05 | 矮小布団圧縮袋

○緊張のイベント後打ち上げにて、業務関係と連続し同僚も居る中、異様に熱い旧友との再会で気分はライブ帰りのヲタのコンパのごとく気の置けない宴会となってしまった。ずっと「飲めるけど飲まない」kenちゃん派?だったのだが、今日は愛車を置いてきたので4年半ぶりに飲酒解禁。気まぐれとはいえ珍しいことである。しかも「美味い酒しか飲まねえ」態度で8人で地酒銘柄試飲大会と化し、ちびちびで白熱してまた盛り上がりまたすっかり午前帰りとなった。酒さえ飲めりゃどんなシチュエーションでもいいという人間ではなく、仕事で気いつかって我慢してわざわざ苦しく不味く飲むのは良い酒に対して実に申し訳ない、という信条をもつ。でもここぞという時に仲間が集まったので飲む勢いになった。それか、木曜夜中の残業のデスクで見てたYahoo!ライブトークでも何でもあまりにも「毎晩終わってからのこの一杯がまたうまいんだ」「全国日本酒飲み音頭」みたいなコメントばかりふきこまれたサブリミナル効果か何かかもしれない。
 そうして数年ぶりに飲んで歳だからなのか、気づいたのは、酒を飲まないと料理を食べるのが進むが、酒を飲むと料理がほとんど要らない体質になってた自分。そして酒が入ると、食べるスピードはどんどんゆっくりになって、舌の先がゆるやかに味を味わって、話をゆっくり聴いて他の人たちとずっといて、その「時間」を楽しめる身体の感覚。だってお腹一杯だもんねえ。昔はこのちびちびがわからなかった。よく母方の祖父や叔父さんたちが飲むと全然食べないのに、ゆっくりいつまでも飲んでるのを見てたけど、子供の自分は理解できてなかった。しかも20代の頃は、自分はどうしてあんなにがばがば飲みその上料理までつまみからごはんから別腹デザートまで大量に平らげられたんだろうか?味なんかわかってなかったんじゃないか?当時の胃袋の大きさと自分の精神自体がどーなってたのかが随分謎である。当たり前のことだろうが「酒が飲みたい」と「何か美味しいもの食べたい」とはちょっと感覚が違うこと、酒は空腹を満たすための食べ物ではないんだなということを、今日は改めて生理的に了解。それで、しらふでライブ帰りの時のあの「ほわーん」となった感じ程度の酔いが身体に残って帰ってくる程度が、ちょうどいいところの酒量のようだ。と、寝て起きた朝、感じる。

 netの議論はあるところから始まると一気に広まり影響を与えるようだ。風評ではなく警鐘が人々の判断力を助けるものであるとよいのだが。批判を経てそれでも残る魅力は人を惹くであろうし、元々「清廉潔白」な優等生タイプには魅力を感じない人々の集いであるなら、只より高いものはない、「危ない」ことを承知で立ち向かい斬り結ぶつもりで美味しいところはいただいていく、くらいの主体性が客には必要なのだ、といわれてしまえばそれまでである。そもそも今日び「ただ与えられるものをもらう」「いわれたとおりにする」では全然満足しないから、何かを求めているから、夜祭に出かけて行くのであるなら、である。「好きな対象」を「偶像化しない」程度に適度に夢を保ちつつの好きになり方、かもしれないが、既に偶像と化している場合は難しいのか?問題商法ならそこが敵もさる者ということで。しかし同時に、なんでも被害者の自己責任、とかぬけぬけと加害者の言い逃れの口実にいわれるのは、「どの面さげたおめえにゃ一番いわれたかねえよ」であり、人には服従を恐喝するだけしといて言い逃れる卑劣さも許さん。なにせ産官関係なく仁義無き商業拝金主義の世界だから、有名な政治家や企業トップすら悪名高いこのご時世、ご立派な肩書きの先生だろうが社長だろうが油断も隙もないのだが、それだけにそいつらにとって不都合なくらいに、何に対しても「抑圧されず普通に判断できる精神状態」を保てるようにしていたいのである。とりあえずそのためには情報を見るだけでなく、パニックに陥るのでも判断停止するのでもなく、それを契機として不断に思考を続ける習慣や環境や人との関係性を作っておくにしかず、なのではないだろうか。…と、某タイアップ情報の話題でnet上が炸裂しているのを見ながら一般論として思うのであった。(20080706 9:24)


コメント

20080702

2008-07-02 | 矮小布団圧縮袋

○あっちこっち練習や校正や修羅場。ふうう。それにしてもこのくそ忙しい時に!何でもかんでもやたらだんご状態で来るなっつーんだ!

 BGM:
・VAMPS「Time Goes By」 「Love Addict」より。モバサイ登録のせいで結果的に今一番自分の携帯に頻繁かつ大量にメールを送ってきんしゃるのはこん人(笑)になってしもた。受信メール送信先一覧だけ見るとそげんえらいこつなっとる。その上m-onでもラジオでも雑誌でもおっさんなんでもかんでも出すぎ(笑)。曲はなかなか青かった。らしい旋律展開で、こんな曲もあるのかと。…今日はどうも顧客から風邪がうつったぽく、夕方から熱と頭痛と下りぎみ(失礼)。ラジアンリミテッドが聴けるよう入る準備をして明日に備えて寝るよう態勢に入るのである…ちなみに、動画インタのコメントを見ていても、何かこの写真のような何かを思い出してしまうのはなぜだろう。
・GRAPEVINE 「鏡」  先回と同じく「Sing」より。先週から聴いてて佳曲滋味の名盤と判明。「こんな音楽が日本のラジオからなんとなく流れてきたらかっこいいなと思って」という表現はこういうのにふさわしく、このくらいのがなかなかそうふっと流れてこないチャートの程度だとしたら日本はまだまだのようですよ先生。がんば。 (20080702 0:39)
コメント