「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20131016

2013-10-16 | 矮小布団圧縮袋

○さすがに首都圏台風直撃だとNHK深夜はアンドレ・ギャニオンの出番である。(九州沖縄を通るだけの時だと、こういう心温まる静止画面放送はなかなかしてもらえない・苦笑)

 BGM:めぐり逢い
 
 台風は東に離れて行く図のはずなのに、なぜ深夜すぎになればなるほど強風が暴風になるのか!?@福岡市
 家が揺れてます(爆)

 明日いや今日もまた突貫工事でまた忙しく手一杯ぽいので、深夜に更新。
 写真は先日の帰りの新幹線さくらでいただいた、遅い夕食のしゃもじかきめし弁当(ひろしま駅弁)だ。
 (四国では列車乗継時間が短すぎ、ご当地駅弁が買えず)
 キイロイトリとカツオ人間(?)が見ているのは紙製のパッケージで、中にしゃもじ型の容器が入っている。
 
 中身はかきめし、具にはかきの煮たのと味噌煮とカキフライと卵や菜漬などでなかなか楽しい。
 いろいろ料理法があるもんだ。まったりくつろぐむすび丸。
 ※旅グルメ日記化著しいものがあるな… (20131016 1:09 a.m.)
コメント

20131015

2013-10-15 | 矮小布団圧縮袋

○夕方ついに台風26号強風域に入る。激しくなる前に帰宅。自宅で入力作業に入る。
 やなせたかし先生訃報、ちょうど高松駅のアンパンマンの絵の写真を撮った時には全く考えもしなかった。四国に縁の深い先生のようで、駅弁でも四国には「アンパンマン弁当」がある(容器をお土産にもらったことがある)。
 おりしもJR九州「ななつ星」開業にちなんで鉄道の日続き(特にてっちゃんではないのだが、行く先々で鉄道に遭遇するので…)

   
 瀬戸大橋を通って「さぬきうどん県」(?)高松駅に着いた。むすび丸も四国に現わる♪(愛媛の宇和島までいけば伊達家があるはずだ。今回は逆方向なので行かないけれども。)

   
 快速マリンライナーに乗ってきたキイロイトリ。快速だけど意外と速く感じる。これで日常的に岡山と高松と通勤圏な人っているんだろうなあ…(毎日風光明媚で。でも今日のうちみたいな台風とかの強風とか悪天候の日は怖いような気もする)


 10月なのに夏のように天気が良く暑い高徳線沿線。

本日のBGM:
 September / Earth Wind & Fire
 暦の上ではオクトーバーだが。
 スペースシャワーでKinKi Kids新PV放送開始中のよう。なかなかうまく録れず探しながら晩も自宅で入力作業中。それにしても台風26号はでかい。位置が太平洋側なのに何だこの強風は。暑いのか寒いのかよくわからない天気だ。(20131015)
コメント

20131014

2013-10-14 | 矮小布団圧縮袋

○相次ぐ残業と調査で体力不足が悩みだ。「あまちゃん総集編」(ダイジェストになると省略されてむしろコントぽくなるな…琥珀の濃度が不足…)を流しながら、収集した資料に自宅で整理番号を打って原稿入力していたが、途中で睡魔に襲われ午後眠ってしまった。夕食後慌ててまた入力作業中。
 
 世は連休らしく今日は体育の日かつ鉄道の日らしい。休暇じゃないのだが出張調査で向かった途中の車窓や列車などを紹介する。
 
   
 「高松駅です♪」アンパンマンの前でむすび丸が記念写真。
 昔は連絡船につながってた端っこの駅、というと門司駅や青森駅や長崎駅なんかを思い出す構造のホームの並び方だ。特急うずしおに乗る。(気分的なBGM:土曜ワイド劇場・西村京太郎シリーズのOP by 甲斐正人)

 
 香川県から入ってついに初めて徳島県に潜入。見たことのない景色が続き、聞いたことのない言葉が耳に入ってくる。日本は広い。
 車窓にいるキイロイトリ「ダイブ アキラシイ ケシキデス」しかし日中はまだ暑い。

 本日のBGM:
 国税のテーマ(題名未詳)/ 服部隆之
 今回の第一弾サウンドトラック盤には入ってない(ってまだ第一弾は購入前だが)。ちょっとオリエンタルな?短調のテーマの変奏曲が数パートあって、弦やパーカッションの使い方なんかも印象的だ。(ベア・グリルスの「サバイバル・ゲーム」なんかもBGMが気になる番組なのだがこんな音楽だったような…)前に「風林火山」サントラの時も第2弾の盤に越後勢・上杉謙信関連テーマが集中していたので入手したけれど、「半沢直樹」サントラも第2弾のラインナップの方が気になるところ。第9回だかの金融庁との対決(「湯浅社長からのメール」の回)とか第10回あたりで時々使われているハンス・ジマーの映画音楽みたいな渋めのBGMも欲しい。
 …なんてこと言ってる暇もあまりないが、さてBGMの勢いで仕事のつづきへ。(20131014)

※…と思ったらほんとにソフトバンクがハンス・ジマー調でCM作ってしまうとは。(20131020追記)
コメント

20131011

2013-10-11 | 矮小布団圧縮袋

○実はいろいろなことが次から次へと来て、めまぐるしくかつ冷静に対応中。
(写真:芦屋釜の里の庭園を散歩中のキイロイトリ)

本日のBGM:
 World In A Maze / 高橋幸宏 (「Life Anew」)
 今、毎日昼12:15~の「孤独のグルメSeason 2」を留守録中のチャンネル銀河である。そこで時々「土日あたりの一挙放送」のことを「今週のイッキ観」などと称してインフォメーションCM告知している。そのインフォの始まりのバックに流れている音が、どうもどこかで聴いたことある?ような気がしてきた。それで再度うちのCDを聴いていたのだが…
 これ、World In A Mazeのサビイントロの続きのインストの部分というか間奏というか、その部分の何かみたいなんだけど、なんだろ?(20131011)
コメント

20131010

2013-10-10 | 矮小布団圧縮袋

○…台風をものともせず、さすがに〆切直前で追い込みの上に連日会議と折衝が続くと厳しい。とにかく一日ずつ、一時間ずつでも一個ずつ次々と案件を片づけていくしかない。ここがプロの仕事の醍醐味というか働きを問われているというか。
 それにしても10月なのに(昔は10日が体育の日だった)なぜこんなに暑いのか。
 (写真:京都出張の帰り、駅で寄った京阿月の京ラーメンをいただくキイロイトリ。あっさりした醤油味に上品な細麺)

本日のBGM:
 SLY / RIP SLYME (「リーガルハイ2」10/9 22:00~ CX系TNC)
 ヒップホップ系はほとんどよく知らない。けれどもEDで流れてきて初めて聴いてすぐ耳に入って普通に良くて覚えてしまう。聴くと日本語歌詞の音節の乗り方もそんなに不自然じゃない。ちょっとリズム体とコードが懐かしい王道ファンク系だからか。でもそれがいいの♪
 「やつ当たり」に不覚にも噴いたw (20131010)
コメント

20131008

2013-10-08 | 矮小布団圧縮袋
〇台風24号接近で午後休業のはずが、夕方から折衝会議敢行で活発な議論集中。結局20時過ぎまでかかり、強風の中を帰る。…風圧気圧、さすがに疲れた。眠い。
(写真:福源の台湾ラーメンを注文したキイロイトリ)
現在も近海上を台風通過中で風がひどく、時々突風も。外の音が怖い。

BGM:Windswept / Bryan Ferry (「Boys and Girls」)(20131008)
コメント

20131007

2013-10-07 | 矮小布団圧縮袋

○あまりにも作業が多量で錯綜している。一山終わるとまた一山で修羅場が連続してるな…世間で今何が起こっているかよくわからなくてすまない。
 写真は秋の田の前のキイロイトリ。日中はかなり暑い。台風が来る前に稲刈りしているところも多い。

本日のBGM:
 Mother of Pearl / Roxy Music (「Stranded」)
(20131007)
コメント

20131005

2013-10-05 | 矮小布団圧縮袋

○土曜日だが再び会社に出て、オフィスに来客もあって気持ちが営業モードに入ってしまった。その後、夕方まで作業の続き。しかし終わらんがな…
(写真:西本願寺あたりを散歩中のキイロイトリ)

本日のBGM:
 恐怖の町(instrumental) 作曲:山本直純
 (怪奇大作戦 ミステリー・ファイル)(NHK BSプレミアム、10/5 22:00~ #1血の玉)
 シリーズ的にはテーマ音楽を踏襲してて、ホラー感とやるせなさも踏襲されている。
 牧史郎(といえば岸田森)役が上川さんで助さんの原田さんと共にわりと昭和アナログ感を漂わせる。
 ノムさんの人(村井良大)は見たことあると思ったら戦国鍋の敦盛2011の人ではないか。(20131005)
 
コメント

20131004

2013-10-04 | 矮小布団圧縮袋

○まだ今週来週と突貫工事中のため、先月出かけた時の写真から拾遺。これは京都か。
 むすび丸「西本願寺ですよ~♪」

本日のBGM:
 孤独のグルメSeason2 #1「川崎市新丸子のネギ肉いため」(チャンネル銀河、10/4 12:15~)
 音楽:The Screen Tones
 第2シリーズから45分なのか。留守録の時間を少し間違えて若干切れてしまったぜ。初めて見た、謎の三ちゃん食堂。シリーズごとに「終盤の勝確音楽」が少しずつ違うようだ。「嗜む」(笑)
 多くの人が既に指摘していることではあるが、孤独のグルメが深夜に見ると危険な「夜食テロ」番組と言われているのに続いて、今週からの朝のドラマ「ごちそうさん」は「朝食テロ」番組(!?)といわれている(…朝食なら別にいいんじゃないか??)。「テロ」とはつまり、撮影された食事と料理の具合があまりにも美味しそうで、見ているとつい時間に関係なくお腹が空いてきてしまう危ない番組という意味である。その観点でいうなら、朝ドラ「あまちゃん」が「朝起きられない人が朝8時までに目覚めるためのドラマ」だったのと同様に、「ごちそうさん」はもしかして(あるいは孤独のグルメあたりにヒントを得た)「朝起きて食欲がなくて朝食を食べられない人」向けの(見ながら朝食を食べるための)番組として始まったのかもしれない。NHKは何か国策チックに洗脳か何かキャンペーン刷り込んでいるのか、またはそんなことのためにハイビジョン技術を進めたとかってことなのか?どうかは定かではない。(20131004)
コメント

20131002

2013-10-02 | 矮小布団圧縮袋

○仕事を兼ねて広島にちょっと行った。コンビニでお昼を買う。ご当地商品だろうか。
 カツオ人間「広島菜巻やか」
 むすび丸「和歌山のめはりずしともちょっと違うんですね」
 キイロイトリ「オナカ スイタ♪」


 今日も突貫工事で帰りが22時なのでBGM:ドラマ人間模様 新事件「ドクターストップ」最終回(チャンネル銀河、10/2 23:00~)音楽:間宮芳生
 主任警部モースより暗く日本的でウエットなミステリーで、最終回で謎が解ける。リアルタイムで見た時はこの時の時任三郎お兄ちゃんよか圧倒的に自分が年下の子供だったので、言葉では聞いていてもこの話のもつ難しい意味は半分以上理解してなかったと思う。それ以来、数十年ぶりに見たら、自分自身が既にこの時の松田優作より年上になってたりするためか、語られる各々の事件の内容の話が、ずっと痛く息苦しく、重く響く。自分も次第に老いが近づきつつあり、その意味の重みを感じられるようになってきているのか…でも大人にはなりきれていないようにも思うけど。
 ニュースで相葉ちゃんが30歳、とか言っているのを見ると、いやーもう自分なんかずっと「ぼくらの勇気 未満都市」みたいな中高生のイメージだよ松潤も含めて、などと、つい親戚のおっちゃんおばちゃんみたいな言い方になってしまう(爆)だから「三十路」など全然子供のような気がするようになってしまったのかもしれない。(20131002)
コメント