館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

ちょっとスッキリ秋の畑・育ちと秋の実の収穫。

2006-10-27 07:27:28 | 僕の菜園


ハタケに「七夕の短冊」しかも「銀色」、それが、200枚ほど吊り下げられている。想像しただけで、うざい!

しかしな~、これのお陰で、僕の畑「アブラムシ」がひじょーに少ないのである。
この時期・これをね、片付けます。

なんか、スッキリしたな~。いい眺めだな~。



スクッと立っていた「ターサイ」が葉を広げ始めた。これから地面に這いつくばるようになって、収穫期を迎えます。青物の少ない、冬、貴重な青物野菜です。

「コンテナ」の大根も、大きくなって来ました。
畑でないので、ちょっと小ぶり。
もう食べられます。これ食べてるうちに、畑の大根が収穫期を迎えます。

採り立ての「大根おろし」たまりません!



「タカノツメ」を収穫したのだ。
鮮やかな赤だが、見た目のように、辛い!

僕の、優れものの「干し籠」で乾燥させるのだ!

漬物・たけのこのアク取り、などなどに、使用します。

こいつね、こぼれた種から生えます。



柿は今年は不作と、新聞で報道された、群馬県である。
しかし、僕の「柿」は何故か「豊作」だ。

隣のお家まで、飛び出して、ちょっと迷惑なので、その部分だけ、枝を切って、早めの収穫をしたのだ。
まだ、一杯木には生ってるるで。

おまちかね、ユズが黄色くなってきた。
初収穫。
大好きです、ユズ。



ムカゴ(球芽)・自然薯の種みたいなもんか?
塩茹でて、ビール!

イチジクはまだ、ぼちぼちと、収穫されている。

霜が下りるまでOKです。お世話になった。皆に喜ばれた。えらい!



春採りキャベツの、苗を仕立てるの図。
本葉が出てきて、とりあえず2本立にしました。
来週1本にして、8から10センチほどに成長したら、畑に移植です。

発芽はうれしい!

見ているだけで、たのしいい!



長年愛用の「長靴」に穴が開いてしまった!
いいやつだった。

きのこ・山菜用のやつ、今度おろすのだ。

来年・山菜用はおニューにするのだ。



まあ・・・載せなくてもよかったが、山椒の木で頑張っていた「アゲハの幼虫」君。

程なく・さなぎになるね。かわいそうなので、そのままにしておきました。

写真・ダッフィーさんごめんなさい!それとLADYさんにも、ごめんなさい!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする