![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d5/36268b533b4b236cbe98d773416571a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c6/b660598d7ef053ef587303535a8f9a27.jpg)
4月から「夏野菜」の種を蒔き続け、移植の大きさになったら植え続けた。
温かいところからやって来た野菜が最後に残る。
本日は「韓国キムチ用とうがらし」「伏見甘長とうがらし」「ツルムラサキ」が植えごろ。
最終盤だ。
あと苗場には沖縄の「島とうがらし」「たかのつめ」、そして発芽しないので蒔き直した「ゴーヤ」が残るのみである。ゴーヤはどうしちまったんだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bd/8f0a3232936f03c8d2271465b6f3cdf0.jpg)
とうがらし・植え付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/37/bfe47f3fd14256b020bbb9d6d3546604.jpg)
つるむらさき・植え付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d6/431c2cb651ce3847dd002dda47ba7645.jpg)
大根やニンジンは「根こぶ病」が厄介だ。同じ場所に植え続けると「線虫」が増え、根こぶ病になる。
除虫菊の仲間の「マリーゴールド」を、線虫は嫌う。これを植えた場所に、大根やニンジンを蒔くと、根こぶ病が発生しにくい。
で、ちと遅れたが、苗を育て始めた。秋蒔きには間に合うだろう。
花も、綺麗だ。
これからの百姓は、①成長に合わせ、わき芽(トマトの葉の間からでるやつなど)を取ったり、本体を縛ったりのメンテだ。そして②日々の収穫(採らないと、次が育たない)・・・・
あとはね、いやな・いやな・いやな「草取り」の日々になる。梅雨が明けて夏・毎週草取りしないと、原野になる如きである。
このときばかりは、僕の野菜を食べている皆さんに、援農!を期待したい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/44/1c811578d9beb55368cb330fc856c0dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cd/32f0ad8250c6c3ea0030bf7333543f25.jpg)
さてほんの1時間の仕事終了。
記録だ。
LEインゲンは可憐な「紫」の花を咲かせている。
こうなると、収穫はほぼOKだな。
日本の「つるなしインゲン」の花は、淡い紫だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bc/5fae62de16e453f70ed0ba12965572bb.jpg)
いつものズッキーニは、成り始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/59/c5b231a4819b2409a6d67696f4ca455f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/6cdd728556b43547957ee33801500439.jpg)
本日の収穫・「ズッキーニ」初物!そして、試し掘りの「じゃがいも」初物だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8a/21b0bb82a0d67ba69d540d37ee7b79ce.jpg)
僕の家から歩いて10分ほどの場所に、実家の田んぼがある。
ばあさんが、田植えの準備をしているので、見学に行った。
田を耕し・水をいれ、耕運機で攪拌・・・代掻きと言う作業だ。
代掻きの済んだ田は、柔らかい粘土層の歩くと沈み、苗を植えるに、ちょうど良い具合に成っているのだ。
ばあさんは、田が平になるように(平らで無いと、水が均等に回らない)土の移動などしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6c/83094c792a6e925cc6323d9d8924a803.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a1/0af3d46b6a7072f5507699c8193b4122.jpg)
水路から水を引く田んぼではなく、「陸田」と言って、ポンプで水をくみ上げ、水田に水を張っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/64/7f5c463c8e442b456134596220284668.jpg)
苗は、箱に種を蒔き、水の管理をして育てる。この箱から出し(根が絡み合い1枚の板の様になる)田植え機にセットすると、田植え機が植えてくれるのだ。
昔のように、早乙女が並んで、手で植えるのは、僕が中学校くらいまでだったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3e/384f5052d0b73bc8158911929cc76c9b.jpg)
お昼に「仁科庵」に、蕎麦を食べに連れて行った。エライ!
里帰りの姪と、生まれたての赤ちゃんも、オプションで付いてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7b/161827adb36f6a7a5fb91ed53d751cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/eb/f838331cb1ac3055ecbdb07159220c46.jpg)
ザルと大根蕎麦。
来年から「コメ作り」を習おうかと思っている・・・・・
「かなり会社を休まなければならないぞ?」と言っていた。
最大の悩みだな・・・・
ばあさんも高齢・数年でコメ作りも出来なくなるだろう?
長男はやりそうに無い。
最大の悩みだな・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7d/2122abd1985766513948c2f7ce6ed2cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/15/9d6e234c937abad89ac1be9375850895.jpg)
大規模な農家は、秋の稲刈りが終了すると、麦を蒔く。
その麦の刈り入れを終えて、駆け足で「田植え」をする。
収穫された麦・・その麦わらは、今は少量利用されるのみだ。
麦わらは、昔から、余った物は「野焼き」で畑で燃された。
近年・その煙や飛散する灰への苦情で(洗濯物が臭くなっちゃうとかね・・・)めっきり減った。
民家の少ない、畑や田の地帯では、野焼きが一斉に行われていた。
僕の・原風景である。
僕は、結構、野焼きの匂いは好き・・・・・・・・