![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c4/0250b161c6dee926b6bc231f91093d0e.jpg)
ほとんど、10年以上たつサボテンが多いが、まったく咲かなかったサボテンが、年を経ると咲きだす。1度咲くと、必ず毎年咲く気がする。
こやつも、3・4年前から咲き始め、今年も咲いてくれた。花芽が2つあるので、2つ咲くかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f1/8fc2036036b3dfa73b8be700a7fd3a17.jpg)
気をよくして、サツマイモのところに仕掛けたモグラ捕獲機・・・目印の緑のテープが何故か消え・・・しかも、カリカリと音がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/11/36591df9196ff0c8769279d282372aea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/116a6830c3fb549547ab4fba92c83e94.jpg)
こりゃ、捕獲機にモグラが入っていて、もがいてる音?その過程で、テープも引き込んだ?
の・・・推理は当たっていたぜ!
まだ、生きてまして・・・・遠くの耕作放棄地に捨てました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0a/75b366c7c0861871e22868cc6e40b9d3.jpg)
館林は高温で賑わしますが、お隣の熊谷辺りから、館林のアメダスは設置場所が高温になりやすいからずるい・・とか言っているらしい。
住んでる人間にとっちゃ、別に日本一になりたくないさ。
そこらの話は・・・こんなことだ。
「現在の観測機器はフェンスと低木で囲われているものの、駐車場やアスファルト舗装の道路と隣接している。地面が芝生ではなく、防草シートで覆われていることなどから、インターネット上などで観測結果を疑う声があった。」
移転先の館林高は、現在地から北西に2キロほどの場所。建物が密集している消防署周辺と異なり、田畑なども点在している。土のグラウンドに設置するが、観測に影響はないとして防草シートは使う。」だとさ。
その館林のアメダス・・・消防署の敷地にあったらしいが、今年5月に我が母校のグランドの一角に移転したらしい。
母校は歩いて5分なので、見に行った。あったねぇ・・・昔焼却炉があったあたり・・東のはじっこだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d1/54129e4e9a921070c4d6f3693939a91a.jpg)
ついでの母校の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/44/ef4b66fbe145bf2f41d8b8c23e094142.jpg)
イチジクは今年も順調。写真の玉ねぎネットの小さい奴・・・熟すと人間より早く鳥が食っちゃうのだが、熟す2・3日前にこれをかぶせると、完全に鳥を防げるとわかり、3年目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/60/48d2bc8ad41ee2fb543914491917a8ac.jpg)
収穫したヘタなどが残っていると、蜜を求め、クワガタがやってくる。この日の朝は雄雌が居たぜ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/870201361f04b553f607e00a59b074d9.jpg)
こったらものは、貰わないと食えない。
今年も旨かった。