館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

いよぼや・・・そして、ついに森アザミのやまごぼう!

2024-09-21 03:55:58 | グルメだ!
大谷さ~~ん!ありがとう!!!!!!!!
素敵だったよ~~~!!!!





昔、新潟の村上市に行った。そこで、シャケを地元では「イヨボヤ」と呼ぶと知った。村山の塩引きジャケと言ったら、全国有数のブランドだ。

*村上地方では、古くから鮭のことをイヨボヤと呼んでいます。イヨとは魚(ウオ)が転訛したもので、ボヤも魚の事を言う方言です。
遠い昔から人々と鮭との繋がりが強い村上。村上では、魚の中の魚という意味でイヨボヤは、鮭のことを指しています。・・・と、解説。

ちなみに、北海道や東北で多く生産される「新巻鮭」とは、生鮭の内臓を取り除き水洗いし、塩漬けにして冷凍保存した鮭。

「塩引き鮭」は、内臓を取り除いて水洗いした鮭に塩をすり込み、1週間ほどおいた後流水に浸して余分な塩を抜き、軒先などで数週間干し上げ完成。干すことで、うま味が凝縮って気がする。





ミョウガご飯と共に、旨いったら美味い。このシャケ美味かったので、ネットで調べたら、同じものがあった。驚いたのは1切1600円だった。
まぁ・・あの丁寧な塩引き、やや納得だがしかし高い。だが・・あまりに美味かったので、頼んでしまっただよ。







昔はどこでも見かけた。SAなんぞでも、土産で売っていたが、最近とんと見かけず、結構さがした。
色は写真のようにいかにも添加物って色ではなく、旨そうな茶色の自然色で「山ごぼう」と言う名のブツは、スーパーにあるが、材料が細いごぼう(くずごぼうかも?)で、いわゆる「山ごぼう」ではない。
やまごぼうは、お山でよく見かける「モリアザミ」の根だ。
味は全く違って、独特の風味なのだ。
モリアザミを探して、えっちらほ!

まさかねぇ・・・百均にあっただよ。旨い・・・美味いぞ。

中国のモリアザミだが・・・なぁ。



俺のお山のモリアザミは綺麗だぜ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする